並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

usbポート 増設の検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC engineers' blog

    この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 技術部2年目サーバサイドエンジニアのkolukuです。 2年経っても未だにコロナ下にある昨今、去年から引き続きリモートワークを行っている会社も多いのではないでしょうか?自分自身も入社直後からリモートワークで人と接点が無く、時々他の社員はどんなふうに仕事をしているのか思いふけることがあります。 リモートワークといえば、昨年はリモートワークでこう仕事しています!という紹介記事がたくさんありました。それを思い出した自分は社内で「2年かけて熟成されたリモートワーク環境のデスクを見てみたいので、なるべくありのままの状態を見てみたい」という要望で募集したところ、なんと14名も本企画に参加いただけました! エンジニア編 エンジニアのデスクと聞くと「とにかくモニターがいっぱいに並んでいそう」「ガジェットでご

      突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC engineers' blog
    • HDMI信号をワイヤレスで最大15m飛ばせるHDMIエクステンダー

      サンワサプライは7月20日、HDMI信号をワイヤレスで伝送する送受信機セット「VGA-EXWHD9」と増設用送信機「VGA-EXWHD9TX」を発売した。価格は、送受信機セットが85,800円、増設用送信機が48,400円。 HDMI信号をワイヤレスで伝送する送受信機セット「VGA-EXWHD9」 VGA-EXWHD9は、HDMI信号を最大15m先まで飛ばせるワイヤレスHDMIエクステンダーの送受信機セット。送信機をHDMI出力が可能なPCやカメラなどに接続し、受信機をディスプレイやプロジェクターに接続して使用する。 本体はAmazonのFire TV Stick程度の大きさだ 送信機側は、映像や音声を出力したい機器のHDMI端子に接続し、電源用のUSBケーブルを接続する 受信機側も同様にテレビやディスプレイ、プロジェクターに接続する 送信機と受信機はペアリング済みなので、送信/受信デバイ

        HDMI信号をワイヤレスで最大15m飛ばせるHDMIエクステンダー
      • スタンディングデスクを買ってみました - SmartHR Tech Blog

        こんにちは!はじめまして! プロダクトエンジニアとして働いておりますkobadaiと申します。 今回は開発のノウハウや技術とは関係のない、よくある一エンジニアのリモートワーク環境を改善するために導入した何某についてつらつらと記していきたいと思います。 拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。 なぜ買おうと思った? 新型コロナウイルスとやらが流行して以降、リモートワークとやらが世の中では流行り始めているようで、 例に漏れずSmartHRでもその働き方が推奨される時代になりました。 前職でリモートワークが導入されたときから「武士は食わねど高楊枝…意地でも便利な環境には染まらねえ___」をモットーに、地べたに座ってリビングの机にモニターを置いて潰れきったビーズクッションの上に座って作業をするというスタイルを貫いた結果、背中全体がまんべんなく痛くなるという症状に見舞われてい

          スタンディングデスクを買ってみました - SmartHR Tech Blog
        • Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん

          「Raspberry Pi 5」の日本での販売が2024年2月13日に始まりました。GIGAZINEでは一足先にRaspberry Pi 5を入手しており、読者からの意見を募りつつ「外観および搭載チップのチェック」「OSインストール手順」「純正クーラーの効果」「必要な電源の種類」「M.2 SSDの接続方法」などなど詳細なレビュー記事を大量に公開してきたので、日本での発売に際してこれまでのレビュー内容を一気にまとめてみました。このページを読めばRaspberry Pi 5に関するほとんどの情報を網羅できるはず! ・目次 ◆01:外観&搭載チップを細かくチェック ◆02:OSのインストール手順や日本語化手順を詳しく解説 ◆03:純正クーラーの干渉をチェック ◆04:純正クーラーは必要なのか?高負荷時の温度をチェック ◆05:安定動作に必要な電源はどれか? ◆06:外部ストレージをUSB接続して

            Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん
          • Raspberry Pi 5にPCIe拡張カードを接続する方法まとめ&カーネルコンパイルの手順も詳しく解説

            「Raspberry Pi 5」はPCI Express(PCIe)接続に対応しており、M.2 SSDを接続して起動ディスクに設定することもできます。「M.2 SSD以外にもPCIe接続の拡張カードなら認識させられるのかな?」と考えて多様な拡張カードを試してみたところ、いくつかの拡張カードを認識させることに成功したので認識させるまでの手順をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Documentation - The Linux kernel https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/linux_kernel.html Home | Raspberry Pi

              Raspberry Pi 5にPCIe拡張カードを接続する方法まとめ&カーネルコンパイルの手順も詳しく解説
            • 「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示

              「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示 ライター:西川善司 SMACHブース E3会場のサウスホールでのこと。「ストリートファイターV」の乱入台でもないかなーとカプコンブースの外周をぐるっと回っていたのだが,今年のカプコンブースは「MONSTER HUNTER WORLD: ICEBORNE」一色だ。「スト5乱入台はないのかあ」……とガッカリしていたところに,ふと不思議な光景が飛び込んできた。 一見した感じではNintendo Switchか,はたまたちょっとデカくなったPlayStation Vitaのようなデバイスで「MONSTER HUNTER: WORLD」(以下,MHW)を座りながらプレイしている人々がいるではないか。近づいてみると,そこは「SMACH Z」というブ

                「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示
              • アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ

                アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 家筐体。 それは,アーケードゲーマーなら誰もが一度は夢見る願望だ。 しかし,現実というハードルは決して低くない。日本の狭小住宅にどうやって業務用筐体を搬入するか。ゆうに100kgを超える鉄やFRPの塊を長期間置かれて床が耐えられるか。どうやって古い機械を維持するか。 その一方で,近年はゲーマーに向けたデスク周りのギアが充実している。大型曲面ディスプレイなど,アーケードゲーム以上にリッチな環境を実現する周辺機器も数多い。そういった利点を踏まえた場合,タイトーのアーケード向け汎用筐体「VEWLIX」が家にあったとしても「帯に短し襷に長し」感は否めない。 それなら,アーケードスタイルのゲーマー向けデスクを作ればいいじゃない

                  アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ
                • 在宅勤務が長引きそうだったので仕事環境を整えた - 迷犬の迷走

                  皆さん、在宅勤務してますか? いつ終わるかも分からず家から出られない状況が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 出不精で引きこもり属性満点ではあるんですがこれはきつい。さすがに三日に一回くらいは外に出たいけど、徒歩3分のコンビニに行くのも憚られる感じでなかなか出かけられません。 日光浴したいのでベランダにキャンプ用のイスとテーブルを引っ張り出してしのいでますが、これだけでは運動不足がヤバすぎるのでリングフィットアドベンチャーを再開しました。 真面目に頑張ってます。多分。 本題 とはいえ毎日のお仕事は続いていきます。3月頭からほぼ在宅勤務にシフトしていたので、少しでも環境を良くしようと諸々機材を買いそろえました。 緊急事態宣言により需要が増えて値上がりや在庫切れのものもありますが使っている機材と選定理由を公開します。 どうなったの こんな感じになりました 何買ったの 家具系 机と椅子

                    在宅勤務が長引きそうだったので仕事環境を整えた - 迷犬の迷走
                  • HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ

                    外資系BTOメーカーで有名なHP(ヒューレット・パッカード)が販売中の、低価格ゲーミングPC「HP Victus 15L」をセールで購入。 約11.6万円の安さで、容量15リットルのコンパクト筐体にCore i5 13400F(10コア)とRTX 4060を詰め込んだ、なかなかの高コスパマシンです。 レビュー用に1台買ってみたので詳しく検証します。 (公開:2024/3/16 | 更新:2024/3/16) この記事の目次 Toggle HP Victus 15Lの仕様とスペック HP Victus 15L(インテル) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください HP【直販サイト】 スペックと価格 HP Victus 15L (第13世代Intel Coreモデル) CPU Core i7 13700F (16コア24スレッド) Core i5 13400F (10コア16スレッド

                      HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ
                    • 【モバイルモニター比較】1~3万円台の汎用性が高いEVICIV EVC-1301を選べば間違いない!?

                      【モバイルモニター比較】1~3万円台の汎用性が高いEVICIV EVC-1301を選べば間違いない!? 2019年11月2日 2023年2月5日 AV機器のレビュー 7747view モバイルモニターがあるとゲーム機やMacやMacbook、パソコンにとなんでも接続できる汎用性が魅力です。 Amazonで人気のモバイルモニターを調べてみると中華系ブランドで3万円以下で購入できることがわかりました。これまでは、汎用性の高さと使い勝手が人気だったけど3~5万円程度してて少し手が出せなかったのが安く買えるようになったのでノートパソコンと一緒に持ち歩けるから外出先でデュアルモニター化も検討中です。 私のようにパソコンやゲーム機で使えるお手軽モニターを増設させたい方に高性能で使い勝手も良好なモバイルモニターを比較しました。 本記事の内容 モバイルモニターの選び方 これ1台でなんでも接続出来ちゃうEV

                        【モバイルモニター比較】1~3万円台の汎用性が高いEVICIV EVC-1301を選べば間違いない!?
                      • Oculus Linkを導入する - 特徴、導入方法、トラブル対処、画質調整 - トナのブログ

                        Oculus Quest/Quest 2でPCVRをプレイできる公式機能、Oculus Linkの特徴、導入方法、トラブルシューティング、画質調整についてご紹介します。 (2020/11/03改訂 画質調整の項目をODTを使う方法に書き換えました。) 特徴 必要なもの 導入方法 1. Oculus PCアプリをWindowsにインストールする 2. PCとQuestをUSBケーブルで接続する 3. 「データへのアクセスを許可」というプロンプトで「許可しない」を選択する 4. Quest設定ウィンドウよりOculus Linkを起動する 5. Oculus Link内の設定、もしくはOculus PCアプリのデバイス設定でQuest2マイク・ヘッドホンを有効にする 6. 遊びたいタイトルを追加する トラブルシューティング USB接続しても画面が黒いままだったり、Oculus Linkが停止し

                          Oculus Linkを導入する - 特徴、導入方法、トラブル対処、画質調整 - トナのブログ
                        • このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって

                          このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって2019.11.28 07:0037,162 湯木進悟 拡張性は抜群! 昔はパソコンの周囲に、各種ポートがドッサリそろってました。マウスやキーボードの専用ポート、パラレルポートにシリアルポートなどなど、USBポートが登場するまでは、そのポートの数と種類で拡張性の高さがアピールされていた時代も…。でも、いまや時代はスリム化で、USB Type-Cポートがひとつだけついているなんて仕様のガジェットも増えてきましたよね? そこで威力を発揮するのが、さまざまなポートを増設してくれるUSBハブですけど、このほどフォーカルポイントはTUNEWEARのブランドにて、そもそものUSBハブ本体に大容量SSDを内蔵した「ALMIGHTY DOCK CS1」を、クラウドファンディングにて発売しましたよ。給電しながら各

                            このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって
                          • ADTTM8 ロジックICで創る自作CPU組み立てキット「TTM8」 | Bit Trade One, LTD

                            「ロジックICで創る自作CPU組み立てキットTTM8 」は計算機の内部構造を学習するための工作キットで、ロジックICのみの組み合わせで動作するCPUを作り出すことができます。 8bitCPUであり汎用性のある命令を16 種類実行可能な実用性のあるCPUとなっています。 44個の汎用ICを組み合わせた純粋な回路構成を特徴とし、内部信号を表示する100個以上のLEDや、16進数キーパッドなどを備えわかりやすく学習が可能です。 プログラムは最大64 命令から構成することができ、命令の組み方によって様々な動作をさせることできます。 これからCPUの内部構造を学んでいきたいと考える学生や社会人を対象としてブラックボックスなしの純粋な回路をもってCPUの仕組みを初歩から学ぶことが可能です。 オンラインでの組立説明書と取扱説明書の他、作者自身が執筆した解説本「TTM8実践解説 汎用ロジックICキットで創

                            • 第727回 格安2in1 PC、FFF-PCM2BにUbuntu 22.04 LTSをインストールする(前編) | gihyo.jp

                              本体左側には上からUSB-PD兼用Type Cポート、USB 3.2 Type Aポートがあります。右側には上からイヤホンジャック、USB 2.0 Type Aポート、microSDカードスロットがあります。 そして裏側にはM.2 SATA 2240スロットがあり、ここにTS256GMTS430S(以下SSD)を増設しています。 図1が「このシステムについて」のスクリーンショットです。「⁠ディスク容量」はeMMCとSSDの合算です。 図1  FFF-PCM2Bの「このシステムについて」 バックアップ なにはなくても、最初にeMMCにインストールされているWindowsのバックアップを取りましょう。 バックアップを取るのはClonezillaがお勧めです。筆者が使用した限りではバックアップ、リストアともに失敗したことがありません。 ただしこの手のPCにありがちな、画面を縦に表示してしまう問題

                                第727回 格安2in1 PC、FFF-PCM2BにUbuntu 22.04 LTSをインストールする(前編) | gihyo.jp
                              • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                                今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                                  頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                                • PCエンジン互換機Analogue Duoが予約受付開始。FPGAで高い互換性、スパグラやアーケードカードも対応 | テクノエッジ TechnoEdge

                                  著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 海外ゲーム機メーカーのAnalogueは、PCエンジン互換機の「Analogue Duo」の予約販売を開始しました。 日本時間で20日午前0時から受付が始まっており、本体カラーはPCエンジンDuoの日本版と米国版を意識して白と黒の2色。本体価格は249.99ドル+送料(東京の場合は+79.99ドル)で、2023年内に出荷予定です。 もともとAnalogue Duoが発表されたのは2020年10月、今から2年半以上も前のこと。当時は200ドルと予告されていましたが、物価高騰のため

                                    PCエンジン互換機Analogue Duoが予約受付開始。FPGAで高い互換性、スパグラやアーケードカードも対応 | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • 外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け) | パソコン工房 NEXMAG

                                    ノートPCでテレワークを行われる際に、ノートPCの画面1つで相手先との商談や資料の閲覧、オフィスソフトなど、複数のソフトウェアを同時に利用したりするなど、ウィンドウを表示していると1画面では情報を整理しきれないことがあるかと思います。 このような時は、液晶ディスプレイを増設することで表示できる領域が増え、こうした作業をより効率的に行うことができるようになります。 ノートPCに搭載されている映像出力端子を利用して、外部ディスプレイ(液晶ディスプレイ)を使ったマルチディスプレイ(マルチモニター)環境が構築できます。接続に必要なケーブルや端子種類のご紹介から、設定方法などを解説していきたいと思います。 ノートPCに搭載されている映像出力端子を確認しよう ディスプレイを選択する前に、まずノートPCにどのような出力端子が存在するかを確認してください。基本的にはノートPCの左右、後方の側面に以下のいず

                                      外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け) | パソコン工房 NEXMAG
                                    • PS5増設にオススメなヒートシンク付きM.2 SSDを解説。手軽に空き容量を増量! 【2024年 新型PS5 Slimモデルに対応】 : 自作とゲームと趣味の日々

                                      2024年04月17日13:30 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) PS5増設にオススメなヒートシンク付きM.2 SSDを解説。手軽に空き容量を増量! 【2024年 新型PS5 Slimモデルに対応】 wisteriear コメント(0) タグ :#PlayStation5_SSD増設#PlayStation5_レビュー#ストレージ_レビュー#レビュー#SSD_レビュー#NVMe_SSD_レビュー#M.2_SSD_レビュー#NVMe-PCIE4_SSD_レビュー スポンサードリンク 20種類以上のM.2 SSDでPS5のストレージ増設を試し、ロード時間の比較や温度検証をしてきた筆者が、PlayStation 5の拡張スロットで本体ストレージを増設するのに最適な、ヒートシンクを標準搭載するオススメのM.2 SSDを紹介します。 新型PS5こと

                                        PS5増設にオススメなヒートシンク付きM.2 SSDを解説。手軽に空き容量を増量! 【2024年 新型PS5 Slimモデルに対応】 : 自作とゲームと趣味の日々
                                      • 第732回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[ハードウェア選定編] | gihyo.jp

                                        ASRock DeskMeetシリーズは3.5インチHDDが2台入るベアボーンです。ということはNASを組むのにちょうどいいということです。そこで、このベアボーンとUbuntuと使ってNASを構築してみましょう。今回はこのベアボーンをNASとして使ううえで最適なハードウェアを選定します。 DeskMeetの選定 DeskMeet B660(以下B660)については第721回と第724回で紹介しています。最も後者はおおむねCPUの話ですが。 第721回でも言及しているとおり、DeskMeet X300(以下X300)もあります。違いは搭載できるCPUがIntel製かAMD製かで、採用するチップセットのグレードにより搭載できるストレージが異なり、価格も異なります。 NASにするのであれば、どちらを選択するのがいいのでしょうか。 普通に考えればB660です。B660だと選択できるCPUの種類が多

                                          第732回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[ハードウェア選定編] | gihyo.jp
                                        • ASUS TUF Gamingレビュー 最新CPUとGPUに240Hzモニターを搭載した夢ある一台

                                          CPU、メモリは全ラインナップ Ryzen7 5800H + 16GBで統一されていますので、FA506QRの特徴は、 ストレージが1TBであること GPUにRTX 3070を搭載していること リフレッシュレートが240Hzに対応したモニターであること の3 点がポイントとなります。 フルHD 240Hzというリフレッシュレート環境でゲームを楽しめる 今回FA506QRを選んだ理由として、他のラインナップが144Hzに対して、FA506QRのみ240Hzのリフレッシュレートに対応してたモニターであるというのはインパクトが大きかったです。 フルHD・144Hzというのがゲーミングモニターの基準であった時代から、240Hzモニターへと移行が進んでいる中で、最新のスペックの中に身を置ける喜びはこの上ありません。 また、GPUにRTX3070を積んでいるため、240Hzのスペックを引き出すお膳立て

                                            ASUS TUF Gamingレビュー 最新CPUとGPUに240Hzモニターを搭載した夢ある一台
                                          • 『PS5をもっと楽しく使いこなそう!最大5台のデバイスを 同時使用可能、PS5本体用ハブのご紹介♪』

                                            今回は PS5本体用ハブのご紹介♪ 最大5台のデバイスを 同時に接続可能 USBポートを5つに増設することができ、 周辺機器の充電やデータ転送などに使用することができます USB3.0X4つ。USB2.0×12 TYPE-C 3.高速ポート×1つ 充電する必要はなく、装着するだけ 周辺機器の充電やデータ転送など可能です 今後も続々と新商品入荷予定です♪お楽しみに! ↓PS5本体用ハブ (楽天市場店、画像をクリック) ミニツーストア限定の特別セールバナー ↓当店限定の超目玉ビックセール開催中! (楽天市場店、画像をクリック) ↓訳アリお値引きアウトレット品コーナー (楽天市場店、画像をクリック) ↓全品送料無料当店商品一覧 (楽天市場店、画像をクリック)

                                              『PS5をもっと楽しく使いこなそう!最大5台のデバイスを 同時使用可能、PS5本体用ハブのご紹介♪』
                                            • 目立たずUSBポートを増設! サンワダイレクトのクランプ固定式USBハブ

                                              目立たずUSBポートを増設! サンワダイレクトのクランプ固定式USBハブ2023.05.28 13:456,733 Buy PR 田中宏和 この記事は2023年3月23日に公開された記事の再掲載です。 こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 目立たず、便利に。 無線よりもレスポンス、スピードに優れる有線ケーブルが好きという人にとって、“USBポート不足しがち問題”は、ちょっとした悩みですよね。 Photo: 田中宏和特に、ノートPCの場合、USBポートは3つもあれば上出来という状態ですもんね…。 そこで、サンワダイレクトの「USB3.0ハブ4ポート クランプ固定 400-HUB065BK」を要チェック。 これは、モニターの下枠やデスクの端などにクランプで固定できる、4ポートの高速転送USBハブです。 手軽なUSBポートがあれば助かるPhoto: 田中宏

                                                目立たずUSBポートを増設! サンワダイレクトのクランプ固定式USBハブ
                                              • ポッドキャスト配信をお安くはじめるのに必要なもの

                                                ポッドキャスト配信をお安くはじめるのに必要なもの2020.05.30 12:0010,228 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 朱宮令奈/Word Connection JAPAN ) ポッドキャスト配信をいつかやってみたいなぁ、と思っていた方。絶好のタイミングが到来しましたよ! ずっと家にいて、時間を持て余してるでしょ? あなたと同じように、みんなも家で退屈しているから、リスナーにも事欠かないでしょう。なんでもコストが気になる昨今、使うものは廉価である必要があるし、隔離政策なんかで室内ですべてを完結しなくてはならない制限もあったりします。 でも始める前に一つ、誤解ないように言っておきたいのですが、良質なポッドキャスト番組を作り込むのは多分、みなさんが想像するよりは大変です。だって普通は、高い技術を備えた人たちが、結構な時間や労力を割いて、ネタを良質なエピソー

                                                  ポッドキャスト配信をお安くはじめるのに必要なもの
                                                • 「0xC0000005」エラーでWindows 11インストール不可|ASUS製ExpertPC D6414SFF-0G4900T - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                                                  静岡県磐田市のお客様よりパソコン修理のご依頼があり、ブルースクリーン&グリーンスクリーンエラーが頻出して、Windows 11 Home 22H2をクリーンインストールしたときのこと。 パソコンは下記のASUS製ExpertPC D6414SFF-0G4900Tですが、なぜかクリーンインストールがうまくいきません・・・ kakaku.com インストール時に下記のエラーコードが出てしまい、何度試しても同じエラーコードが出てきます。 Windowsのインストール 予期しないエラーが起きました。インストール元にアクセスできることを確かめてから、もう一度インストールを始めてください。 エラーコード:0xC0000005 M.2 SSD故障が疑われたので、まずは手持ちの正常品M.2 SSDと交換してみました。 それでもWindows 11のインストールは不可・・・エラーコードも同じ0xC00000

                                                    「0xC0000005」エラーでWindows 11インストール不可|ASUS製ExpertPC D6414SFF-0G4900T - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                                                  • Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ

                                                    初めてゲーミングPCデビューする初心者に、予算20万円でおすすめなゲーミングPCを聞かれたら「Legion Tower 5 Gen 8(AMD)」と答えます。 コストパフォーマンスの良いスペック構成、割安価格なのに拡張性も抜かりなし、さらに優れた静音性まで。今まで買ってきたLenovo製ゲーミングPCで過去最高の内容です。 (公開:2024/5/11 | 更新:2024/5/11) この記事の目次 Toggle やかもちLenovoリワード(5%)込み、実質19万円で買いました。「値段おかしくないか?」と思ったから買ってみた。 Legion Tower 5 Gen 8(AMD)の仕様とスペック Legion Tower 5 Gen 8 AMD(RTX 4070) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください Lenovo直販 スペックと詳細 Legion Tower 5 Gen 8(

                                                      Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ
                                                    • 液晶ペンタブが届きました😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                      液晶ペンタブ 2020年9月19日 たぶたぶ液晶タブとは、はい、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 液晶ペンタブ 序 破 急 おわりに 序 Amazon でポチッた液晶タブが届きました。 購入したのは次の機種です。 HUION液タブKamvas Pro12 テレワーク 在宅勤務 オンライン授業 傾き検知機能付き Adobe RGB92%色域 筆圧8192充電不要ペン AGガラス搭載 11.6インチフルHD液晶ペンタブレット入学祝・卒業記念・就職祝 メディア: Personal Computers ペンタブや液タブと言えば国産ではワコムが筆頭メーカーですが、その文お値段もやや高めなので性能も良さそうで価格が安めなので決めました。 ペンタブはこれから冬に向かうにあたって、新型コロナウイルスの影響でアウトドア的活動が阻まれるのではないかなと思い、インドア

                                                        液晶ペンタブが届きました😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                      • Synology DS1618+ に10GbE NICを追加して、SSD×6台のRAID0構成のNASとAKiTiO T3-10Gを使ってみた! – アキバのアミュレット店員がやってみた

                                                        通信速度とデータの安全性を両立するためにはどうしたらいいだろう… 久しぶりのがっつり検証記事です。近年、世の中の電子データ量は加速度的に増え続けていて、それに伴ってローカルデータの保管場所をどうしようかという課題も増えてきているかと思います。特に扱うデータサイズが大きい映像や写真などは、ロストを防ぎながら管理していくのが結構大変です。 そこで今回は、増え続けるローカルデータの安全性を確保しつつ、データ通信速度を上げる方法の一環として、10GbE NASを使ったデータ管理方法の一例をご紹介してみようと思います。 本記事を執筆するにあたり、株式会社フィールドレイク様より台湾Synology社のNAS DS1618+と拡張カード2枚をお借りしました。この場を借りて御礼申し上げます! ちなみに、2019年5月18日時点での価格.comのNASランキングでは、上位10製品のうち4製品がSynolog

                                                        • 【ゲーミング自作PC】予算別おすすめ構成まとめ

                                                          予算別に自作PCの構成・プランを紹介しています。 YouTube「あーさん生活感」でも紹介中。 自作ゲーミングPC 予算別おすすめ構成 Apex Legends 予算別の平均FPS目安 ▼Apex Legends 低設定のプレイFPSです。 ※上位グラボは高設定も記載。高設定=高 PC構成予算 FPS目安 グラフィックボード 予算8万円 180fps GTX1660 Super 予算10万円 210fps RTX2060 予算12万円 220fps RTX3060、RX 6600 XT 予算15万円 240fps RTX3060 Ti 予算20万円 低 270fps 高 200fps RTX3070、RTX3070 Ti 予算25万円 低 290fps 高 240fps RTX 3080 予算40万円 低 300fps 高 260fps RTX3080 Ti、RTX3090 予算8万 18

                                                            【ゲーミング自作PC】予算別おすすめ構成まとめ
                                                          • 主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか? : 自作とゲームと趣味の日々

                                                            2020年11月29日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか? wisteriear コメント(8) タグ :#レビュー#AM4マザーボード_レビュー#AM4#AM4_X570_マザーボード_レビュー#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#AM4_B450_マザーボード_レビュー#おすすめマザーボード#できる!自作PC スポンサードリンク AMD第3世代Ryzen CPUと組み合わせて使用できる主要4社のB450チップセット搭載AM4マザーボードのうち、1万円前後で購入できる各社で最も売れ筋の4モデル、「ASRock B450 Steel Legend」「ASUS TUF B450-PRO GAMING」「GIGABYTE B450 AORUS ELITE」

                                                              主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか? : 自作とゲームと趣味の日々
                                                            • 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々

                                                              2020年10月07日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! wisteriear コメント(0) タグ :#BTO_PC_レビュー#NUC_ベアボーン_レビュー#スポンサード_レビュー#レビュー#Deskmini_Ryzen_レビュー#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#AMD_Ryzen_3rd_レビュー スポンサードリンク Ryzen 7 PRO 4750GなどRadeonグラフィックスを内蔵するRyzen APU(Renoir)を搭載可能なMini-STXフォームファクタのベアボーンPC「ASRock DeskMini X300(型番:DeskMini X300/B/BB/BOX/JP)」をレビューします。 Ryzen 7 PRO

                                                                「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々
                                                              • 3万円台でも動画視聴が超快適!「DeskMini A300」で組む格安構成の可能性を検証 | AMD公式ファンサイト

                                                                7月7日の七夕に登場する最大12コアを実現する第3世代Ryzenも超気になる存在だが、人によっては高性能すぎると思う人もいることだろう。コストを抑えた日常用途PCには、インテルのPentiumを使ったPC自作もありだが、この春、夏に組むのにオススメと間違いなく断言できるのが3月の発売以来、売れ行き絶好調なASRock製コンパクトベアボーンキットの「DeskMini A300」を使ったPCだ。 AMD Socket AM4プラットフォーム採用ベアボーンの「DeskMini A300」。設置場所を選ばない80(W)×155(D)×155(H)mmという手のひらに載るサイズを実現し、オプションでのVESAマウントが可能になっている点をはじめ、コスト抑えた1万7500円前後の価格や、PC自作初心者にも組める簡略化された組み立て工程など、魅力的なポイントがいっぱい。 また、オプションになるが無線LN

                                                                  3万円台でも動画視聴が超快適!「DeskMini A300」で組む格安構成の可能性を検証 | AMD公式ファンサイト
                                                                • DisplayLinkとは

                                                                  はじめに DisplayLinkと呼ばれるテクノロジーをご存じでしょうか? DisplayLinkは、DisplayLink社(※)が開発した独自の映像伝送技術の名称で、この技術を使う事で、PC(コンピュータ)とUSB接続するだけで簡単に(複数の)ディスプレイに映像出力する事が可能になります。USBをサポートしているあらゆるPC(コンピュータ)がプラットフォームを意識することなく、(複数の)ディスプレイに接続できる事から、USBドッキングステーションやUSBディスプレイアダプタ(USB to Video)、USBモニターなど、実は私たちの身の回りにもDisplayLinkを使用した多くの製品が市場に出ています。 本ブログでは、DisplayLinkを使用したアプリケーション例と動作概要、及び、DisplayLinkで使われるデバイス(IC)各シリーズのラインアップを紹介します。 ※現在はS

                                                                    DisplayLinkとは
                                                                  • 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ

                                                                    メインで使っているノートPC、 ASUS ZenBook 14 UX433FN レビュー 一昨年(2021年)くらいのWindowsUpdate以降、OSが不調でPhotoshopでの作業が激重で1~2テンポ反応が遅く、作業にかなり支障が出てましたが、グラフィックドライバや Photoshopの再インストールでお茶を濁して何とか凌いでおりました…(;´Д`) しかし最近は限界を感じ、さすがに購入時の状態に初期化しようかと思い交換用にSSDなども購入したりしてましたが、 シリコンパワーのNVMe SSD「P34A60」512GBレビュー。 なかなかタイミングが合わず放置ヾ('、3ノシヾ)ノシ 購入当時(2019冬)の4年ほど前はノートPCとしては比較的早い部類のCore i7 8565《Passmark:6642》でしたが、翌年(20202梅雨)に購入した我が家で最速のエンコード用スリムPC

                                                                      6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ
                                                                    • 机に溶け込むORICOの「クランプ式SDカードリーダー」レビュー。無駄なケーブルを排除したい方にはオススメ

                                                                      最近15インチMacBook Proをクラムシェルモードで外付けモニターで自宅で使うにあたって、理想のSDカードリーダーを探していたところ、良い物を見つけたので紹介します。 MacBook Proの画面を閉じ、外付けキーボード・トラックパッド・モニターのみでデスクトップPCのように使える「クラムシェルモード」。現在の自宅の作業環境はこれでUSB type C(Thunderbolt)ケーブルでLG UltraFine 5K Displayを繋ぐ事によって、1本のケーブルでMacBook Proの電源・映像出力を完結できるミニマルなデスクトップを構築しています。 そこで悩みの種になるのがSDカードリーダー。LG UltraFine 5K Displayの裏にはUSB type C端子があるためそこにSDカードリーダーをぶら下げる事はできますが、単にぶら下げるだけでは見栄えはイマイチ。MacB

                                                                        机に溶け込むORICOの「クランプ式SDカードリーダー」レビュー。無駄なケーブルを排除したい方にはオススメ
                                                                      • Wi-Fi、Bluetooth、USB、HDMIも搭載!カバンに入る手のひらサイズのデスクトップパソコン「Pantera Pico PC」|@DIME アットダイム

                                                                        輸入物販事業を手掛けるSKYHOPEは、カバンなどにも入る手のひらサイズの世界最小クラスの小型パソコン『Pantera Pico PC』をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で限定販売をスタートさせた。コンパクトながら高速・大容量のストレージが必要なミドルクラスのデスクトップ並みのスペックを備えているのが特徴だ。 本体は66.8㎜×66.8㎜×51.4mm、約177gの手のひらサイズながらデスクトップパソコンとほぼ同じ機能を持つ世界最小クラスの小型パソコン。CPUはインテル GeminiLakeJ4125のクアッドコアを採用し、メモリーは最大8GB、ハードディスクはSSDで最大1TB、ストレージはeMMC5.1を最大512GBまで拡張可能。4K対応グラフィックボードを搭載しているので画像もキレイ。OSはWindows 10がプレインストールされ、LinuxやUbuntuといった

                                                                          Wi-Fi、Bluetooth、USB、HDMIも搭載!カバンに入る手のひらサイズのデスクトップパソコン「Pantera Pico PC」|@DIME アットダイム
                                                                        • AA-Cargo [AAカーゴ] | 電動バイクのaidea

                                                                          AAカーゴは、ビジネスにおいても 企業様の良きパートナーとなり得ます。 従来の商用車両が抱えていた課題を軽減することはもちろん、 新たなビジネスチャンスを創造する可能性も秘めています。 優れた走行性能 電動バイクの走行特性は、ガソリンエンジン車とは全く異なります。アクセルを開けた瞬間に、モーターが大きなトルク(車輪を回す力)を発生し、一気にしかもスムーズに車両を加速させます。紙や飲料などの重量物を積載して坂道を上るようなシチュエーションで、特にその性能を発揮します。 ランニングコストが安い 走行に直接必要なコストを比較すると、電気代はガソリン代の約1/3。また、エンジンオイル交換など定期的なメンテナンスの必要性が少ないため、距離を走れば走るほど電動バイクのメリットは大きくなります。さらに、車両を構成する部品が圧倒的に少ないため、トラブルのリスクも減ります。 運用の手間が少ない 電気の力で走

                                                                            AA-Cargo [AAカーゴ] | 電動バイクのaidea
                                                                          • Surface Pro 6をデスクトップPC化して快適な作業環境を作ってみたよ - 社畜戦線異状なし

                                                                            半年ほどSurface Pro 6を使用してみましたが、使っているとだんだんと欲が出てきてより良い環境を作りたくなってきました。 タイプカバーを装着するだけで普通のノートPCと同じような感覚で使用することができ非常に便利なんですが、ちょっと気になる点が2点ほど出てきました。 1点目はディスプレイの小ささです。 Surface Pro 6のディスプレイは12.3インチなので持ち運びにはかなり適しているんですが、家で使うとなるとやっぱり小ささを感じます。 動画はもちろん、ブラウジングをするときに特に小ささを実感しますね。 そして、2点目はタイプカバーの使いにくさです。 半年も使ってくると徐々に慣れてくるんですが、それでもやっぱり使いにくさは少し残ります。 特に、ファンクションキー関係がちょっと気になる。 Fnキーを押して機能を切り替えるんですが、これが意外と面倒なんですよね。 Excelを使っ

                                                                              Surface Pro 6をデスクトップPC化して快適な作業環境を作ってみたよ - 社畜戦線異状なし
                                                                            • VETESAのパソコンを買ってみた① - ♛Queens lab.

                                                                              パソコン履歴 パソコン歴長いです。 Windows98が最初のOS。 デスクトップ、日立のプリウス。 モニターのベゼルがすりガラスみたいな感じで バックのミントグリーンが透けて見えるおしゃれな仕様。 当時は最新のモデルだったのでメモリは64MB。 今からは考えられませんが 当時は「すごっ!」って言われました。 それでもフリーズからの強制終了が頻繁で メモリを増設して256MBまで上げました。 ネットで検索し、ねじ山をつぶさないようにとか 静電気がおきるとよくないとかの情報を読んで ドキドキしながらやってみました。 やればできるじゃん!アタシ! 二台目も日立のプリウス、デスクトップ。 これだけは押さえておきたいというスペック内で お手頃価格だったのが、たまたま同じ製品の別モデル。 三台目からはラップトップ。 ノートのほうが寿命が短いって言われていますが コンパクトで便利。 このあたりからPC

                                                                                VETESAのパソコンを買ってみた① - ♛Queens lab.
                                                                              • Lenovo thinkpad E595の口コミ!主婦ブロガー購入記

                                                                                Lenovo thinkpad E595って使いやすいのかな? Lenovoのパソコンって大丈夫なの? とLenovo thinkpad E595を使ってみたいけど不安だなという方もいるのでは? この記事では、実際に購入して使っている主婦ブロガーの私が、徹底的にLenovo thinkpad E595をレビューしていきたいと思います。 かーこ この記事では、私が実際にパソコンを選んだ時のこと、パソコンを購入し使っている時のことを紹介します。用語の説明もしているのでパソコンがよくわからないという方にも安心! 結論、Lenovo thinkpad E595はキーボードが打ちやすいので、ブロガーやライターなど文字をたくさん打つ仕事をしている人には特におすすめです。5万円代で購入できるコスパの高さも魅力です。 この記事を読むとわかること Lenovo thinkpad E595に決めた理由Leno

                                                                                  Lenovo thinkpad E595の口コミ!主婦ブロガー購入記
                                                                                • 安全性や機能にこだわった電源タップ16モデル59製品を厳選紹介 - 価格.comマガジン

                                                                                  一家にひとつ以上ある電源タップ。一見すると昔から機能や性能は変わらないように思えるが、安全性の向上が図られていたり、高出力のUSBポートを搭載するなど多機能化した製品が増えており、時代に合わせて進化してきている。ここでは、ベーシックな製品から高機能モデルまで、最新・定番の電源タップ16シリーズ、59製品を取り上げる。 安全機能に加えて多機能化も進行中。スマートデバイス対応も注目点 ACコンセントの延長や増設を手軽に行える電源タップ。一度購入したら使いっぱなしになりがちだが、実は、日本配線システム工業会によると3~5年が製品の寿命とされており、定期的な買い換えが推奨されている。製品を選ぶ際は、増設するコンセントの口数やコードの長さ、プラグの形状が折り曲げられるスイングプラグか通常プラグかなどを確認すると思うが、そのほかにも以下のような点にも注目して製品選びを行ってもらいたい。 コンセントから

                                                                                    安全性や機能にこだわった電源タップ16モデル59製品を厳選紹介 - 価格.comマガジン