並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 216件

新着順 人気順

おすすめ本の検索結果1 - 40 件 / 216件

  • プロジェクトマネジメントのおすすめ本を4つの分類でご紹介|コーヒー好きのPM

    このnoteでは、プロジェクトマネジメント(以下、プロマネと略記)のおすすめ本をマトリックス図に整理してご紹介します。 ◆変更履歴◆ 2024.05.07 初版公開 2024.06.12 以下書籍を追加 ・プロジェクトマネジメント 最強の教科書 ・驚異のプロジェクト実行術 準備編 ・驚異のプロジェクト実行術 実践編 2024.10.03 分類図追加、以下書籍を追加 ・よりよくわかるプロジェクトマネジメント ◆今後追加予定◆ ※追加のお知らせはX(@coffee_nomimasu)にて行います ・プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 ・プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 ・ITエンジニアのためのプロジェクトマネジメント入門 プロマネ本を探すときの悩み筆者の本棚にあるプロマネ本プロマネ本を探すとき、多くの方は「プロジェクトマネジメント おすすめ 本」などとキーワード検索して、

      プロジェクトマネジメントのおすすめ本を4つの分類でご紹介|コーヒー好きのPM
    • 現役FPの私がおすすめするお金の勉強ができるおすすめ本30冊

      Tweet Pocket あなたは「お金の勉強をしたい」と思って、こちらの記事をご覧いただいていると思います。 とはいえ、いざ勉強しようにも「どれから手をつけたらいいの」となって結局は手つかずになってしまったり、「なんかめんどくさいなあ」と思って後回しにしがちになってしまって・・という方も多いのではないでしょうか。また最近では、子供にお金の勉強をさせたいという親御さんも増えています。 今でこそ、FPをしている私自身も、かつては「お金ないから何とかしないとやばいなあ」と悩んでいました。 その際に、「お金のことを何とかするにはお金の知識を勉強することが必要だ。まずは本を読んでやれそうなものはやってみよう」という事で、100冊以上の本を読んできました。 その中から私自身が、家計簿のつけ方、固定費の見直しや食費の見直し、保険の見直し、ローンの見直し、積立NISA、クレジットカードの使い方など、実際

        現役FPの私がおすすめするお金の勉強ができるおすすめ本30冊
      • 読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選

        子どもの勉強のサポート、資格取得や仕事のスキルアップのための勉強…。毎日忙しくて、勉強に費やす時間がたっぷり取れないからこそ、効率を上げてインプットの質を高めたい。自分に合った勉強法は、必ずある。勉強のコツが詰まった、おすすめの本を5冊選びました。 1. 『私は合格する勉強だけする』 著者/イ・ユンギュ 実は、あなたは勉強の方法を知らなくて損をしているかもしれません。 たった9カ月で司法試験に合格し、韓国YouTubeで受験生の聖地と呼ばれる登録者数約35万人のYouTubeチャンネル「DreamSchool イ・ユンギュ」を運営する著者。 やみくもに勉強しても点数は伸びません。必要なのは、自分が受ける試験に合った勉強法を見つけること。でも、その勉強法を見つけるのが難しいのです。 この本では、「合格者の手記を読む」ことから始まり、「教科書を丸暗記するにはマーカーをどう引けばいいのか」「試験

          読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選
        • 資産運用のおすすめ本20冊

          「もっと多くのお金を稼ぎたい」 「将来のために資産を増やしておきたい」 老後2,000万円問題などが騒がれている昨今、このような思いは誰しもが少なからず抱いているでしょう。そんな中で、本業の収入以外にも「投資」で資産を増 […] 1.資産運用の基本が学べるおすすめ本 資産運用の初心者は、「そもそも何から始めればいいの?」という疑問を抱いているのではないでしょうか。1章では、株式投資の専門的な知識などを学ぶ前に、「お金を増やすためにはどうしたらいい?」という基本的な疑問に答えてくれる本を紹介します。 1.1.『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』小林 亮平 Amazonサイトはこちら 本の内容 Youtubeチャンネル「BANK ACADEMY」を運営している著者が、資産形成の超初心者に向けて資産形成の基礎知識を紹介する入門書。第一歩として生活における固定費の削減を紹

            資産運用のおすすめ本20冊
          • 直近3年に読んだKindle本からブラックフライデーのおすすめ - 本しゃぶり

            ブラックフライデーには何を買うべきか。 最もおすすめなのはKindle本である。 俺が近年に読んだ中からセール対象のKindle本を紹介しよう。 セールまで待つ人へ 俺はことあるごとに本を紹介しているわけだが、クリック数の割に買われないなと思うことがある。なぜこんなことが起きるのか。 俺は役立つか面白い本しか紹介していないわけだから、まさか購入ページまで行って「やっぱ止めるか」となるのは考えにくい。となれば理由はただ一つ。「安くなったら買おう」と考え、欲しい物リストに入れる人が多いのだ。俺がそういう動きをしているのだから当然だ。 そんな人に朗報である。Amazonブラックフライデーで、様々なKindle本が大幅に値下げしている。その中には俺が紹介した本も多い。ということで今まさにセール対象でおすすめの本を紹介することにした。ポイントアップキャンペーンは11/22 (水) の買い物から対象と

              直近3年に読んだKindle本からブラックフライデーのおすすめ - 本しゃぶり
            • 【レベル別】要件定義が学べるおすすめ本4選 - みんなのシステム企画

              1. はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで(難度:★☆☆) 1-1. 本のポイント 要件定義のプロセスが平易な言葉で解説されている 内容がコンパクトで図解も多いため読みやすい 中級~上級エンジニアが初心に帰るためにも最適 1-2. 本の特徴 本書は、初学者向けにざっくりとした内容を具体的なアウトプットとともに学ぶことができる。 184ページとボリュームに物足りなさを感じそうだが、要件定義のプロセスと、プロセスごとの勘所がコンパクトにまとまっている。 ちなみに、本書は「要件定義のプロセスと勘所を知れる」という点で独立した書籍だが、著者が書いた下記2冊と合わせると、理解をより深められる。 ・はじめよう! プロセス設計 ~要件定義のその前に ・はじめよう! システム設計 ~要件定義のその後に 本書が有益だと感じた読者は、ぜひ上記2冊にも目を通していただきたい。 1-3. 本を書いた

                【レベル別】要件定義が学べるおすすめ本4選 - みんなのシステム企画
              • 旧日本軍を学ぶためにおすすめ本 - ぱやぱやくん日記

                今回については「旧日本軍」を学ぶための本を5冊紹介しようと思います。私は日本軍の兵器や軍服ではなく、組織論や生活史などが好きなため、あまり軍事に知識のないビジネスマンや学生でも読みやすいと思います。旧日本軍を学ぶことは現代の日本組織を知るためにも有用なので、ぜひ手に取ってみてください。 紹介アイテム失敗の本質(戸部良一 他共著)日本軍と日本兵 米軍報告書は語る(一ノ瀬俊也)一下級将校の見た帝国陸軍(山本七平)総員玉砕せよ!(水木しげる)静かなノモンハン(伊藤桂一) 失敗の本質(戸部良一 他共著) まず最初に「失敗の本質」を紹介します。こちらの本はノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦という大東亜戦争における6つの作戦の失敗の原因を掘り下げ、「日本軍の敗因の組織論的考察」から「日本企業・日本の組織が陥りがちな点」を考察しています。 人間関係の

                  旧日本軍を学ぶためにおすすめ本 - ぱやぱやくん日記
                • 経営者に読んでほしい!経営を学べるおすすめ本33選

                  著者:松本 毅 税理士法人古田土会計 執行役員、株式会社ゼロオペ 代表取締役 政府系金融機関を経て、2006年に古田土会計グループに入社。現在は、プロセス改革事業本部の本部長(最年少部長)として、業務改善や仕組み化、社員教育のプログラム構築と運用に従事。同ノウハウを同業者の会計事務所にも「生産性向上」「社員教育」のサービスとして提供中。中小企業のバックオフィスのDX化、IT化のニーズ増加に伴い、2022年1月に株式会社ゼロオペを設立し、代表者に就任。バックオフィスのオペレーションを極小化するためのコンサル事業を展開。趣味は「読書」で延べ1500冊以上の読書量から、中小企業経営に役に立つ本を選び、2000社以上のお客様・500社以上の同業者へ12年間、毎月「書評」を提供中。 「経営について本で勉強したいけど、どれから読めばいいか分からない」 と悩んでいませんか? 義務教育で経営について学ぶこ

                    経営者に読んでほしい!経営を学べるおすすめ本33選
                  • 投資をするなら読んでおきたい古典的名著3冊【初心者向けおすすめ本】

                    世の中に、投資に関する本が何冊あるか知っていますか? 実は、Amazonで「投資」と検索すると50,000冊以上もの本がヒットします。 それだけの選択肢があると、「投資をするために本で勉強したいけど、何を読めばいいかわからない」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。 今の時代はTwitterやブログ、YouTubeなどでも投資に関する多くの情報を集めることができますし、本屋に行けば投資や資産運用関連の入門書が数多く並んでいるのを目にします。 それらは手軽でわかりやすい反面、(特にインターネット上の情報は)信憑性が定かではなかったり、内容があまり充実していなかったりするものもあります。 そんな玉石混淆の情報から、初心者が有益な情報を見分けるのはとても難しいでしょう。 そこで私がおすすめするのは、投資の「名著」といわれるような本を読むことです。 それらは世界中の投資家たちに長く読み継がれ

                      投資をするなら読んでおきたい古典的名著3冊【初心者向けおすすめ本】
                    • 【厳選】初めて転職を考える全ての人に読んで欲しい2021年発刊のおすすめ本5冊!

                      「給与低いなあ」「会社の人間関係嫌だな」というマイナスの感情や「もっとキャリアアップしたいなあ」「将来フリーランスとして独立したいなあ」というプラスの感情など、転職が当たり前となった今の時代、様々な背景で初めて転職について考え始めたという20代、30代の方は多いと思います。 私自身、転職を経験していますし、キャリアカウンセラーとして転職肯定派です。しかし、多くの転職者と触れ合ってきた中で言えるのは、しっかりとした準備や深い考察をしないままの転職は危険だということ。 そこで、私が読んだ、今年発刊の比較的新しい本の中で、「初めて転職を考える上で重要なことを気づかせてくれる」本を5冊ご紹介します。 これらはいわゆるhowto本ではなく、転職を考えるにあたっての人生観や仕事観などを養うことに繋がる本です。転職を考えるための知識・見識としてとても役立つ良書だと思います。 転職活動をする前に将来をじっ

                        【厳選】初めて転職を考える全ての人に読んで欲しい2021年発刊のおすすめ本5冊!
                      • 不動産投資に役立つおすすめ本21冊

                        「もっと多くのお金を稼ぎたい」 「将来のために資産を増やしておきたい」 老後2,000万円問題などが騒がれている昨今、このような思いは誰しもが少なからず抱いているでしょう。そんな中で、本業の収入以外にも「投資」で資産を増やしたいと考える方も多いのではないでしょうか。 株式・FX・債券など投資商品は数多くありますが、不動産も代表的な投資商品の一つです。 かつて不動産投資は、地主や昔からの大家さんなど「一部の裕福な人のための投資」でしたが、今では「サラリーマン大家」と呼ばれる投資家も急増しており、以前よりも身近な投資商品になっています。 一方で、しつこい営業、失敗したサラリーマン大家の話、銀行の不正融資問題など、マイナスなイメージが先行しがちな投資商品でもあります。 しかし、不動産投資は適切に取り組めば、株式やFXと比較してリスクの小さい投資商品と言えるでしょう。しばしば、ミドルリスク・ミドル

                          不動産投資に役立つおすすめ本21冊
                        • 新NISAのおすすめ本を7冊紹介!初心者でもわかりやすい本を厳選

                          本の内容 この本で書かれている内容は、以下の7つです。 新NISAを始めるべき理由ドルコスト平均法より効果的な投資戦略1億円を目指すためのファンド選び「米国株」vs「全世界株」の結論「年金+分配金>生活費」を達成する方法「インデックスファンドが伸びない未来」に備える方法「米国債」でリスクとリターンを最適化させる方法NISAの投資戦略を網羅的に解説しているので、この本を読めば「投資で損をするのが怖い」というときでも、迷いなく資産運用を始められるでしょう。 この本のおすすめポイント資産を1億円に増やす投資戦略について、具体例を交えながら解説しています。 投資期間や必要な金額についての説明があるため、初心者でも老後に必要な資金作りをイメージできます。 この本でとくにおすすめのポイントは、投資の永遠のテーマとなっている「米国株vs全世界株」についてです。 根拠にもとづく筆者の考えを書いているので、

                            新NISAのおすすめ本を7冊紹介!初心者でもわかりやすい本を厳選
                          • 今の時代を考えるおすすめ本20冊 - 読書する日々と備忘録

                            これまで当ブログでは小説メインにいろいろ本を紹介してきましたが、考えてみたら小説だけに限定することもないなと思い、今回試験的に自分が比較的最近読んだ中で今時代を考えるのに参考になりそうなおすすめ本を20冊紹介してみようと思いました。読みやすい本が多いと思うので、どんな本が読んだら良いのかわからない人の参考になれば幸いです。 1.ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ニュータイプの時代 posted with ヨメレバ 山口 周 ダイヤモンド社 2019年07月05日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto 今注目の著者が明かす、大きく切り替わった時代をしなやかに生き抜く「思考法」「働き方」「生き方」「キャリア」「学び方」についての考え方。「役に立つ」から「意味がある」に価値観がシフトしつつあるこれからの時代に必要なのは物事を解決する力や予測

                              今の時代を考えるおすすめ本20冊 - 読書する日々と備忘録
                            • 【最新版2022年10月】「投資」関連書籍ランキング【投資初心者おすすめ本】 - ウミノマトリクス

                              最終更新日時:   2022年11月10日 この記事では、投資に関する本(書籍)ランキングを紹介しています。 今最も売れている本を参考にすることでご自身の投資活動の参考にしてください。 投資関連書籍ランキング【投資初心者おすすめ本】 この記事は次のような方にオススメの記事です。 こんな人におすすめの記事です 投資の参考になる書籍を探したい、知りたい いま投資の書籍でどんなものが流行っているのか知りたい 資産運用をしてみたいけどどんな方法があるのか知りたい 主に、株式投資、投資信託、インデックス投資やiDeCo、NISA&つみたてNISA、海外株投資、米国株や中国株投資、不動産、FXなど様々な投資があります。 今回は、そんな投資分野における注目の書籍を売れ筋順にご紹介していきます。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ランキングの基準について 投資書籍ランキング推移グラフ 投資関連

                                【最新版2022年10月】「投資」関連書籍ランキング【投資初心者おすすめ本】 - ウミノマトリクス
                              • 節約オタクFPがすすめる節約に関するおすすめ本10選

                                Tweet Pocket 「節約したい」 「節約するなら効果のある節約をしたい」 そのように考えている方は多いと思います。そして「やり方がわからない」、「節約でストレスをためたくない」とも思っている方もいらっしゃることと思います。 今回ご紹介する本は、 ・結果の出る節約方法を説明している ・誰でもすぐに実践できる方法 ・ストレスをためることなく楽しくできる を解説したものを中心にまとめています。 かつては「お金はあったらあっただけ使うスタイル」で節約とは対極にいた私。友人からは「無駄遣い界のカリスマ」とまで言われたこともあります。 そんな私が「さすがにそろそろ将来の事を考えると、あったらあっただけ使うスタイルはマズイ」とようやく気づき、100冊以上のお金に関する本を読み漁ってきました。 その中から本を参考にこれなら自分でもできそうだということで取り入れてみたところ、実際に取り組み初年度はな

                                  節約オタクFPがすすめる節約に関するおすすめ本10選
                                • コンテンツマーケティングとは? が分かるおすすめ本10選。基本から実践まで学べるはてなスタッフ推薦本を紹介 - オウンドメディア戦略ラボ by はてな

                                  マーケティング手法の一つである「コンテンツマーケティング」に取り組む企業が増えてきています。その一方で、名前は聞くものの、その詳細や具体的な進め方などについて正しく理解しているかどうか怪しい……と不安に感じている人も少なくないのでは。 そこで本記事では、コンテンツマーケティング事業に関わるはてなのスタッフが実際に読んでいるおすすめ本を中心に、コンテンツマーケティングの基本について学べるものから、コンテンツマーケティングを実践する際にも役立つ書籍を紹介します。 ※本ページはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています はてなでは、ブログサービスやメディア運営のノウハウを活かし多くの企業のオウンドメディア支援を行っています。オウンドメディアの計画から記事制作、システム、集客、分析まですべてをサポートします。オウンドメディア立ち上げをお考えの担当者様や、運営中でお悩みを抱えている担当者

                                    コンテンツマーケティングとは? が分かるおすすめ本10選。基本から実践まで学べるはてなスタッフ推薦本を紹介 - オウンドメディア戦略ラボ by はてな
                                  • 早川書房が秋の大感謝セールを開催中!電子書籍2,000点以上が最大50%OFFなのでおすすめ本を紹介していくよ - ソレドコ

                                    「早川書房 秋の大感謝セール」が2024年11月7日(木)まで開催中です! 主要電子書籍ストアで早川書房のSF、ミステリ、ノンフィクション、文芸など2,000点以上が最大50%OFFとなっています。 そこで今回は、おすすめの早川書房の本をフィクションとノンフィクションから紹介します。 【早川書房 秋の大感謝セール】 開催期間:2024年11月7日(木)まで 開催場所:主要電子書籍ストア 対象作品:2,000点以上 割引率:最大50%OFF 早川書房のKindle本一覧(Amazon検索結果) フィクション 『プロジェクト・へイル・メアリー』(上・下)アンディ・ウィアー(訳:小野田和子) 『春にして君を離れ』アガサ・クリスティー(訳:中村妙子) 『時の娘』ジョセフィン・テイ(訳:小泉喜美子) 『戦闘妖精・雪風〈改〉』神林長平 『グラン・ヴァカンス』飛浩隆 ノンフィクション 『スイッチ! 「変

                                      早川書房が秋の大感謝セールを開催中!電子書籍2,000点以上が最大50%OFFなのでおすすめ本を紹介していくよ - ソレドコ
                                    • 人生変えられたおすすめ本 - 読書家になりたい

                                      プロフィール代わりのおすすめ本紹介です。 随時変わっていくと思います。 すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 作者:浅田 すぐる SBクリエイティブ Amazon 「理解した」とは人に説明できる状態。 故に、インプットした情報を説明できるようにブログ始めました。 その際、心がけるのはできるだけ短く自分なりの言葉でまとめることです。 長すぎたり、ただ本の言葉を頭に入れていくだけでは、せっかく得た情報を覚えていられず、実際の生活に役立てることができないのではないでしょうか。 嫌われる勇気 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 ダイヤモンド社 Amazon これまでの人生に何があったとしても、今後の人生をどう生きるかについては何の影響もありません 。 そして、人間の悩みはすべて対人関係であり、人が社会的存在として生きていく上

                                        人生変えられたおすすめ本 - 読書家になりたい
                                      • 旧日本軍を学ぶためにおすすめ本 - ぱやぱやくん日記

                                        失敗の本質(戸部良一 他共著) まず最初に「失敗の本質」を紹介します。こちらの本はノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦という大東亜戦争における6つの作戦の失敗の原因を掘り下げ、「日本軍の敗因の組織論的考察」から「日本企業・日本の組織が陥りがちな点」を考察しています。 人間関係の過度な重視、連携不足、過去の戦術にこだわりすぎなどの問題点から「合理的・近代的な組織」であった、結果として非合理になってしまった日本軍ですが、この非合理は現代の日本組織にも継承されている点が非常に多いのがこの本を読むとわかります。 「日本軍は愚かだったから負けた」と断言する人が属する組織で日本軍と同じような非合理性が発生していることは日本であれば決して珍しいことではないと思います。 こちらの本は防衛大学校の教授陣が共著し、今もなお読み継がれるベストセラーになっていま

                                          旧日本軍を学ぶためにおすすめ本 - ぱやぱやくん日記
                                        • 【Stable diffusion】おすすめの呪文集めてみた!&検証してみた&コツ - 資格・勉強その他おすすめ本紹介

                                          こんにちは。 管理人の及川です。 カレーは3日連続で食べ続けて初めてその味を知ると思っている限界OLです。 普通に1日目から美味しいけどな。。。 閑話休題。 この記事は、 Stabele Diffusionを始めてみたけどなかなかいい感じの画像がでてこない、どんな呪文を使えばいいのかわからない!! という方への要望に応えます。 私自身、なかなかうまくAIに指示できず、いい感じの画像ができず苦労しましたが、いろいろ調べたことでそこそこまともな画像ができるようになりました。 みなさんも楽しく画像生成できるよう、以下におすすめ呪文をのせましたので、ぜひ読んでいってくださいね!! Stable diffusionとは 景色の画像生成をしたいなら 光がさしているような画像生成をしたいなら 美少女系の画像生成をしたいなら 実際に自分でやってみた Stable diffusionとは いわゆるAIによる

                                            【Stable diffusion】おすすめの呪文集めてみた!&検証してみた&コツ - 資格・勉強その他おすすめ本紹介
                                          • 2023年のおすすめ本(哲学&社会科学系がメイン) - 道徳的動物日記

                                            なんかこのタイミングで「2023年おすすめ本」の記事を書いたら多くの人に読んでもらえそうな流れなので、書いておきます(それぞれの本の詳細な感想や書評は各記事へのリンクをクリックしてください)。 ■今年のベスト本 今年に発売されたなかでの個人的なベスト本はポール・ケリーの『リベラリズム:リベラルな平等主義を擁護して』です。 リベラリズム: リベラルな平等主義を擁護して 作者:ポール・ケリー 新評論 Amazon davitrice.hatenadiary.jp 大晦日まで新宿ブックファーストの「名著百選 2023」フェアコーナーにわたしのコメント付きで並べられているはずなので、関東に住んでいる方は年内に新宿まで急いで行って購入してください。 【ブックファースト新宿店様「名著百選2023」フェア】ポール・ケリー『リベラリズム』が選ばれました🎉推薦者は気鋭の批評家ベンジャミン・クリッツァー氏、

                                              2023年のおすすめ本(哲学&社会科学系がメイン) - 道徳的動物日記
                                            • ビル・ゲイツが選ぶ! 2022年冬のおすすめ本5冊【和訳あり】 | ライフハッカー・ジャパン

                                              モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

                                                ビル・ゲイツが選ぶ! 2022年冬のおすすめ本5冊【和訳あり】 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • 「早川書房 夏のKindle超ビッグセール」開催中! 3,000点以上が最大50%OFFなのでおすすめ本を紹介していくよ - ソレドコ

                                                「早川書房 夏のKindle超ビッグセール」が2025年7月14日(月)まで開催中です! 早川書房のSF、ミステリ、ノンフィクション、文芸など3,000点以上が最大50%OFFとなっています。 そこで今回は、ソレドコ編集部メンバーのイチオシ作品とともに、おすすめ早川書房の本を紹介します。 セールの対象商品はこちら(Amazon検索結果) 👇️気になる作品をタップするとジャンプします ソレドコ編集部メンバーが最近読んだ「推し早川本」 『ネット怪談の民俗学』 廣田 龍平 (著) 『ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド』ライアン ノース (著), 吉田 三知世 (翻訳) フィクション(SF、ミステリ、文芸、ファンタジイなど) 『プロジェクト・へイル・メアリー』(上・下)アンディ・ウィアー(訳:小野田和子) 『アルジャーノンに花束を』 ダニエル キイス (著), 小尾

                                                  「早川書房 夏のKindle超ビッグセール」開催中! 3,000点以上が最大50%OFFなのでおすすめ本を紹介していくよ - ソレドコ
                                                • クラスメソッドのエンジニアが執筆した「AWSの知識地図 〜現場必修の基礎から構築・セキュリティまで」が「ITエンジニアがみんなで選ぶ今年のおすすめ本 2023 技術書部門ベスト10」に選出されました | クラスメソッド株式会社

                                                  クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                                                    クラスメソッドのエンジニアが執筆した「AWSの知識地図 〜現場必修の基礎から構築・セキュリティまで」が「ITエンジニアがみんなで選ぶ今年のおすすめ本 2023 技術書部門ベスト10」に選出されました | クラスメソッド株式会社
                                                  • データ分析初心者向けおすすめ本のご紹介 〜第1弾・データ分析基礎力編〜|Mercari Analytics Blog

                                                    こんにちは。メルカリ Analyticsチームの @suwachan です。 この記事から何回かに分けて、メルカリ Analyticsチームのメンバーによる、「データ分析初心者の方におすすめの本」を紹介していきたいと思います。 駆け出しのデータアナリストの方だけでなく、PM・マーケターなどでデータ分析を学びたい方や、データアナリストと仕事をする方にもお役立ちできるような記事にしていく予定です。 第1段の今回は「データ分析基礎力」に関する本の紹介です。おすすめの本を @hizaさん、@Tsugutoさんに聞いてみました。 <編集後記> 本記事を書くにあたって、なるべく「どのような課題感があるときに読むべきか」と「この本によって、何がどう変わったのか」を具体的に解説するようにしました。 本を効果的に読むには、読む人のレベルに合ったものを選ぶこと、そしてその本によって何を身に付けるのかという目的

                                                      データ分析初心者向けおすすめ本のご紹介 〜第1弾・データ分析基礎力編〜|Mercari Analytics Blog
                                                    • 本好き”が選ぶ!文芸・小説 おすすめ本年間ランキング!読書メーターオブザイヤー2024-2025 - 読書メーター

                                                      2024年10月までの約1年間の発売作品を対象に、期間中に投稿された 179万件の感想・レビュー等を集計。ライトノベル・シリーズ別・エッセイ、 ノンフィクションの各TOP3と、候補作品20作から本好きの皆様による 投票で決定した総合年間ランキングTOP10を発表!

                                                        本好き”が選ぶ!文芸・小説 おすすめ本年間ランキング!読書メーターオブザイヤー2024-2025 - 読書メーター
                                                      • プログラミング言語の歴史を解説!よくわかるおすすめ本も | プログラミングスクールならテックキャンプ

                                                        【年代別】プログラミング言語の歴史 本章では、年代別にプログラミング言語の歴史を解説します。 プログラミング言語の起源 コンピューターが開発される以前は、プログラミングではないものの、近い考え方で作られた装置はありました。 具体的には、12〜13世紀にトルコの発明家「アル=ジャザリー」が、飲み物を提供するロボットや音楽を奏でるロボット楽団を発明したとされています。 また、1801年にフランスの発明家「ジャカール」は、自動で織り柄が作れる「ジャカード織機」を発明しました。 この織機は、穴の配列でデザインパターンを変えられたため、プログラムの起源ともいわれています。 プログラミング言語の歴史:1940年以前 1830年頃には、よりプログラミング言語に近い発明が誕生しました。 それが、イギリスの数学者「チャールズ・バベッジ」が設計した、「解析機関」と呼ばれる機械式汎用コンピューターです。 完成に

                                                        • 2021年11月に読んだ新作おすすめ本 文庫・単行本編 - 読書する日々と備忘録

                                                          こちらは2021年11月に読んだ新作おすすめ本 文庫・単行本編です。 ライト文芸8点、一般文庫13点、文芸単行本12点の計33点の紹介になります。 ライトノベル編はこちら↓ ライト文芸ではオレンジ文庫の喜咲冬子さんの新作ファンタジー「青の女公」、石田リンネさんの痛快な王宮ファンタジーミステリ「女王オフィーリアよ、己の死の謎を解け」のほか、辻村七子さんの青春演劇小説「僕たちの幕が上がる」、異世界に召喚されてなかなかできなかったお菓子作りに挑むファンタジー。「幻国の菓子使い」あたりは注目です。 一般文庫では二ヶ月連続刊行の五胡十六国時代を舞台に描く篠原悠希さんの新作「霊獣紀」、弓道ものの青春小説で続刊も期待できそうな「凜として弓を引く」のほか、三秋縋さんの「君の話」、塩田武士さんの「歪んだ波紋」、創元推理文庫の「だから殺せなかった」あたりの文庫化作品はチェックしておきたいところ。 また一般文芸

                                                            2021年11月に読んだ新作おすすめ本 文庫・単行本編 - 読書する日々と備忘録
                                                          • ITエンジニア本大賞 2023、技術書とビジネス書の両部門で大賞決定!エンジニアが選ぶおすすめ本は?

                                                            ITエンジニアがおすすめしたい、読んでもらいたい本を選ぶ「ITエンジニア本大賞 2023」(主催・翔泳社)のプレゼン大会と最終投票が2月9日(木)に行われました。その結果、大賞が決定しました。技術書部門は『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』(仙塲大也、技術評論社)、ビジネス書部門は『メタバース進化論』(バーチャル美少女ねむ、技術評論社)が大賞を受賞しました。受賞した著者が感極まって涙するシーンもあったプレゼン大会の模様をお伝えします。 CodeZineを運営する翔泳社が毎年開催している「ITエンジニア本大賞」は、ITエンジニアが同じITエンジニアにおすすめしたい本を選ぶイベントとして10年目を迎えました。 出版不況、技術書の売上が落ち込んでいるなどと言われることもありますが、そんな風を吹き飛ばして一般投票で選ばれた6点の本の著者と翻訳者が、「ITエンジニア本大賞 2023」のプレゼン大

                                                              ITエンジニア本大賞 2023、技術書とビジネス書の両部門で大賞決定!エンジニアが選ぶおすすめ本は?
                                                            • 読書週間チャートでわかるおすすめ本特濃タイプ|深緑野分

                                                              Twitterで上げたおすすめ本チャートです。 該当のツイートはこちらです。 https://x.com/fukamidori6/status/1718217293271089575?s=20 #読書週間におすすめしたい本 ということでチャート作ってみたよ!!!5時間くらいかかったよ!!! みんな遊んでみてね!!! 画像なのでALT付けたいんですがチャートを文字数内に入れられなかったので、少し後で読み取れるよう文章化しますね。 https://t.co/r3LHG6RRiu pic.twitter.com/Un0z5JDsFr — 深緑野分 (@fukamidori6) October 28, 2023 画像だと読み取りができないのでこちらにテキスト版を上げますね。(ALTだと文字数が足りなかった……) 分岐は基本的にYES/NOの選択になります。テキスト版なので、一度進んでからいったん戻

                                                                読書週間チャートでわかるおすすめ本特濃タイプ|深緑野分
                                                              • Kindle本が2万冊、最大70%OFFになるセール開催中! おすすめ本を紹介します

                                                                Kindle本が2万冊、最大70%OFFになるセール開催中! おすすめ本を紹介します2021.06.19 17:0035,979 編集部 積読覚悟で、いまのうちに買っておこう。 2021年6月21日0:00からAmazonプライムデーセールがスタートしますが、現在Kindleストアでは、Kindle書籍が最大70%オフになるプライムデーセールがすでに開催されています。 Screenshot: ギズモード・ジャパン via Amazon今回対象となるのは、2万冊以上のタイトル。セール終了は、Amazonプライムデーセールと同じく22日(火)23:59なので、プライムデーで本以外に集中するためにも、Kindleはこの週末で抑えておくのが良いかもしれません。 ギズモード・ジャパン副編集長・金本が、セール対象のKindle本のなかからおすすめをチョイスしましたので、ぜひご参考に! 三体1巻の半分あ

                                                                  Kindle本が2万冊、最大70%OFFになるセール開催中! おすすめ本を紹介します
                                                                • 【市販薬・勉強】OTC医薬品の効率的な勉強法とおすすめ本を紹介

                                                                  ダメな例最初にダメな例を紹介します。 参考書を最初から読む真面目な人ほどやってしまいがちな例です。 ほとんどの人が参考書を1ページ目から順番に読み、途中で挫折します。 また、参考書によってカテゴリーの順番が違うので、接客回数が多いカテゴリーが後ろに来ている場合もあります。 これでは接客する頻度が高いカテゴリーに到達する前に挫折してしまう可能性があります。 参考書は順番に読むのではなく、興味がある分野、接客する頻度が高いカテゴリーから勉強しましょう。 売り場の陳列順ごとに勉強する今日はここ、明日は隣のカテゴリーという勉強方法も初心者にはオススメしません。 上記の参考書の例でも書きましたが、全てのカテゴリーを勉強し終えるまでに物凄く時間がかかりますし、非効率的です。 接客頻度が高いカテゴリーから勉強しようOTCのカテゴリーはたくさんあります。 初心者は知識が少ないので、接客するのが苦手・怖いな

                                                                    【市販薬・勉強】OTC医薬品の効率的な勉強法とおすすめ本を紹介
                                                                  • 40代おすすめ本10選|人生変わる!共感の嵐!面白い本だけをジャンル別にご紹介 | fuelle

                                                                    40代のみなさん、最近本を読んでいますか? 公私ともに多忙な40代。忙しくても本は好きだから読んでるよ!という人もいれば、集中して本を読む時間が取れない…という人も多いことでしょう。 今や世の中はネット注文で翌日には本が配達可能で、電子書籍も当たり前。ちょっと気になる本があればすぐ手に入れることができます。 一方で、ネットやSNSでは大量のジャンル・本が紹介されています。さらに誰でも自分の本が出版できる時代になり、情報量が多すぎてどれが本当に良い本なのか選ぶのが難しいですね。 そこで本記事では、 40代だからこそ心に響く 40代でも新しい体験や気付きを得られる これからの人生をアップデートできる 本を厳選してピックアップしました。共感したりのめり込んであっという間に読めるものばかりなので是非ご覧ください! 1、この記事で紹介する本の特徴 40代にもなれば、人生経験も積んで、新鮮な気持ちに出

                                                                      40代おすすめ本10選|人生変わる!共感の嵐!面白い本だけをジャンル別にご紹介 | fuelle
                                                                    • アンガーマネジメントは独学で勉強可能? おすすめ本や資格の難易度について解説

                                                                      アンガーマネジメントは独学で勉強可能だよ。 でも、資格を取得するとなると通信講座で勉強した方が圧倒的に楽だね。 費用は高くつくけど、通信講座を受講しなければ受験資格を得られない資格もあるし、通信講座のカリキュラムを修了しただけで試験無しで資格を取得できるものもあるんだ。 アンガーマネジメントとは、「怒り」とうまく付き合うための心理トレーニングです。 一度習得してしまえば仕事や家庭、プライベートなどのどこでも使えるテクニックです。 アンガーマネジメントに関する参考書はたくさん販売されているので、独学でも十分学習が可能です。 しかし、独学だとわからないときに質問できない、なかなか進まずにリタイアしてしまうなどの危険性も高いです。 通信講座であれば質問などのサポート体制があり、カリキュラム通りにこなしていけば誰でもアンガーマネジメントのテクニックを習得できるようになります。 また、資格取得を考え

                                                                        アンガーマネジメントは独学で勉強可能? おすすめ本や資格の難易度について解説
                                                                      • 【おすすめ本⑱】『11匹のねことあほうどり』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                                                                        こんにちは、Yです。 今回は、本をおすすめするシリーズ第18弾です。 第18回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『11匹のねことあほうどり』 作:馬場 のぼる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ (1)どんなお話? 11匹のねこがコロッケ屋さんをはじめます。初めは大繁盛しますが、次第に売れ残り自分たちで食べることに。だんだん飽きてきたねこたちは、鳥の丸焼きが食べたくなります。そこへ1匹のあほうどりがやってきて…。 (2)おすすめポイント とにかく11匹のねこがかわいい。どこか人間味があって、笑ってしまう。 とらねこ大将が仲間思いでかっこいい。 あほうどりが順番に出てくる場面で盛り上がる。 シリーズもので、まとめて購入することも出来る(6冊セットです) 11匹のねこグッズもたくさん販売されており、パペットもある。 (

                                                                          【おすすめ本⑱】『11匹のねことあほうどり』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                                                                        • 仕事を上手に頼む方法は? 効率的に仕事を回す方法についてのおすすめ本を紹介

                                                                          仕事の効率化。 「仕事をもっと早く終わらせたい」 「短時間でもっと成果をあげたい」 と思う人は多いと思います。 結論から言うと、仕事ができる人は他人に仕事をうまく任せることができます。 仕事の振り分け、お願いの仕方が上手いのです。 自分自身に能力があり、優秀な人ほど他人には仕事を任せられない、自分で全部やる! という人が多い傾向にあります。 どんなに能力があっても自分一人だけでは限界があります。 自分で仕事を抱えすぎて結局すべて中途半端になる。 仕事ができないと思われる人の典型的な例です。 しかし、他人に仕事を任せることは勇気がいります。 「仕事を押し付けているみたいで嫌われるんじゃないか…」 「断られるのが怖い…」 など、素直に人にお願いできる人は少ないと思います。 今回はそんな不安を解消してくれる本を紹介します。 これらの本には仕事の任せ方や仕事をお願いする時の不安の解消など、様々なテ

                                                                            仕事を上手に頼む方法は? 効率的に仕事を回す方法についてのおすすめ本を紹介
                                                                          • 年末年始のおすすめ本ベスト3は紫苑さん「71歳年金5万円」や「ソ連兵へ差し出された娘たち」など - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                            71歳年金5万円 年末年始の休暇に入って帰省で移動中、あるいは自宅で巣ごもりされる方が多いでしょう。 私は巣ごもり派。 年末年始にじっくり読みたいオススメの本を3冊、紹介します。 スポンサーリンク ソ連兵へ差し出された娘たち 満蒙開拓移民 敗戦で追われる立場に 戦争は女の顔をしていない 年金5万円 感想 ソ連兵へ差し出された娘たち ソ連兵へ差し出された娘たち 2022年はロシアによるウクライナ侵攻が起きて、世界が大混乱。 爆撃を受けて、多くの一般人が死傷するなんて、言葉がありません。 そんな今年「ソ連兵に差し出された娘たち」を読んで、戦争は弱い立場の女性を蹂躙するのだと改めて思いました。 終戦時、満州からの帰還に際してのノンフィクションです。 満蒙開拓移民 満蒙開拓団を募るポスター 1931年の満州事変から、日本国は中国・満州への移住を推進。 国策だったので、地方の村々は必死に農民を説き伏

                                                                              年末年始のおすすめ本ベスト3は紫苑さん「71歳年金5万円」や「ソ連兵へ差し出された娘たち」など - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                            • 【おすすめ本⑮】『うえきばちです』【低学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                                                                              こんにちは、Yです。 今回は、本をおすすめするシリーズ第15弾です。 第15回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『うえきばちです』 作:川端 誠 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ (1)どんなお話? よく見るタイプの茶色い植木鉢。しかし、植えたものはなんと『のっぺらぼう』。絵日記風に物語は進んでいきます。『めがでました。』芽?目? いったいどうなってしまうのでしょうか。 小学生への読み聞かせだと、笑うこと間違いなしです。 (2)おすすめポイント 言葉遊び(ダジャレ)が面白く、語彙が増え始める低学年にぴったり。 ダジャレだが「なるほど!」と思ってしまう。 内容にインパクトがあり、次のページが気になる。 絵がシュール。 面白いが、絵や内容に少し恐怖を感じる(かもしれない)。 読み聞かせで確実に盛り上がる。 (3)まと

                                                                                【おすすめ本⑮】『うえきばちです』【低学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                                                                              • コンサルへの転職と就活:おすすめ本 超リスト化 - 厨二コンによる随筆的ブログ

                                                                                コンサルティング業界への転職や就職を希望する方、現在、コンサルファームで働いている方へおすすめする本をリスト化しました。 論理的思考力系から経営戦略論、企業変革の実践、DXなど幅広くリスト化しました。 論理的思考力の向上 思考力向上の実践 思考力向上の具体的な技術 イノベーションの実践 伝える技術の向上 作業の効率化 初めての社会人 コンサルティング業界 経営戦略論:全体理解 経営戦略論:ドラッカー 経営戦略論 経営/戦略の実践:企業変革 経営/戦略の実践:個別テーマ 経営/戦略の実践:実務者向け 経営/戦略の実践:ケーススタディ M&A:実務 M&A:ケース 個別スキル:ファイナンス/会計 デジタルトランスフォーメーション (デジタル)マーケティング 人々の心理 組織論 組織・人事:実務 リーダーとしての心構え 自分を変える プロフェショナル マクロ環境/トレンド 古典的な経済/経営学

                                                                                  コンサルへの転職と就活:おすすめ本 超リスト化 - 厨二コンによる随筆的ブログ
                                                                                • Audibleおすすめ本30厳選!聴き放題(無料体験あり)の作品集! - ソロ活@自由人BLOG

                                                                                  本を読みたい! けど時間がない... そんな忙しいあなたの悩みを解決するのが、本の朗読サービス『オーディオブック』 数あるオーディオブックの中でもオススメなのが、アメリカでトップシェアを誇り、日本でも急拡大中のAudible(オーディブル)です! こんなあなたに! ✔Audibleの聴き放題はどんな本がある? ✔聴き放題にいい本があれば登録したい! ✔無料体験するかどうか?迷っている… このような疑問や悩みを解決します。 Audibleは単品購入やポイントでの購入も可能。でも今回は『聴き放題プラン』の作品(無料体験可能)に絞って紹介していきます。 記事中で出てくる本は、すべて無料体験中に聴くことができるので、ぜひお試しください! \30日間無料お試しする/ amazonが運営するAudible ※無料期間中いつでも解約できます ※本ページはプロモーションが含まれています。 Audibleお

                                                                                    Audibleおすすめ本30厳選!聴き放題(無料体験あり)の作品集! - ソロ活@自由人BLOG