並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

なぜ生きるのかの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 世界最強の言語「ラテン語」はなぜ生き続けてきた? 『ラテン語の世界史』著者に聞く、豊穣な歴史の積み重ね

    ローマ帝国の公用語として世界に広まり、母語として話す人がいなくなってなお、現代まで「教養」語として生き続けているラテン語。しかも近年、その関心はますます高まっているという。西洋中世思想を専門とする村上寛氏による新刊『ラテン語の世界史』(ちくま新書)は、イタリアの一地方言語に過ぎなかったラテン語がいかにして世界に広まり、公用語として生き続けてきたのか、その2000年以上におよぶ歴史をわかりやすく伝える一冊だ。 ラテン語はなぜ近年、注目を集めているのか。実用性が決して高いとは言えないラテン語を学ぶ意義とは。「世界最強の言語」ラテン語について、村上寛氏に話を聞いた。 村上寛氏 ――本書に「2010年頃からラテン語への興味が高まり、関連する書籍の出版も非常に増えている印象があります」とありました。その頃に、何かラテン語が盛り上がるきっかけがあったのでしょうか? 村上寛(以下、村上):ヤマザキマリ先

      世界最強の言語「ラテン語」はなぜ生き続けてきた? 『ラテン語の世界史』著者に聞く、豊穣な歴史の積み重ね
    • 共産党王朝なぜ生き急ぐ 強い統制、明朝衰退の二の舞も - 日本経済新聞

      いまだに昨日のように思い出す光景がある。北京に駐在していた1997年2月20日未明。私は北京市の西のはずれ、中国軍系の「301病院」の前にいた。 厳しい警戒のなか、青白いライトに照らされ、闇に浮かび上がる高級幹部用の病棟。その一室では、「中国最後の皇帝」といわれた最高実力者、鄧小平氏が息を引き取ったばかりだった。国家の総設計者を失い、中国はどこに向かうのか。思わずそんな不安がよぎった。死去が

        共産党王朝なぜ生き急ぐ 強い統制、明朝衰退の二の舞も - 日本経済新聞
      • 紙の時刻表はなぜ生き続けるのか? JTB時刻表が迎える100年の節目

        現在の「JTB時刻表」(JTBパブリッシング刊)の前身となる「汽車時間表」の創刊号「大正14(1925)年4月号」が発刊されてから来春で100年を迎える。 復刻版として発売されている同号を見ると、時刻が24時間制でなく、細字が午前、太字が午後としていて読みにくい所はある。航路の時刻が載った海外連絡のページには西比利亜(シベリア)、北京、天津といった地名が並び、スケールの大きさを感じる。何といっても100年前に全国至る所に鉄道が通り、時刻表がその膨大な情報を網羅していることに驚く。 戦時色が濃かった昭和19年は年5冊、20年には1冊だけという苦難を迎えるが、発行されなかった年はないという。戦後は列車の増発、新幹線の開業、夜行列車の廃止など、さまざまな出来事を盛り込み、時代を表す一冊として歴史を重ねてきている。 そして現在の時刻表。千ページ超の中に並ぶ数字は300万から400万個といわれている

          紙の時刻表はなぜ生き続けるのか? JTB時刻表が迎える100年の節目
        • 悩める人へ、「人はなぜ生きるのか」という問いに答えてくれる本5冊。 - 生活百花

          おはようございます。今回は「人はなぜ生きるのか」という問いに答えてくれる本を紹介したいと思います。 思春期の時とか、大人になっても疲れた時にふと「人間ってなんで生きてるんだろう」と疑問に思う人がいるかも知れません。 実は先人達もこの疑問を持った人が多くいて、本を残してくれています。しかもこの答えのない問いに、驚くほど納得する答えを用意してくれています。 今回は、そんな「人はなぜ生きるのか」に答えてくれる名著を紹介したいと思います。 目次 1.実存主義とは何か 2.生命とは何か 3.命売ります 4.そうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか? 5.菜根譚 ・まとめ 1.実存主義とは何か ぶっちゃけ「生きる意味」はこの一冊を読めばわかります。 例えばペンが作られた理由は「文字などを書くため」、コップが作られた理由は「飲み物を飲むため」、では人間は何なのでしょうか?というのが、サルトル

            悩める人へ、「人はなぜ生きるのか」という問いに答えてくれる本5冊。 - 生活百花
          • 5年寛解で、“いずれ死ぬのになぜ生きるのか“って考えてしまったとき (283) - しあすさ くもちゃん日記

            こんにちは。暑い中、読んでくださってありがとうございます。西日の当たる部屋なので、PCが爆発しそうなくらいに熱くなっています。 パリオリンピックの開会式の、マリーアントワネットの首を抱えた映像を見て、度肝を抜かれた しあすさです。こ、これはベルばらファン的には、容認していいのか!? フランスの前衛的過ぎる芸術感覚にはちょっぴりついていけてないけど大丈夫かな?と思ってしまった しあすさでした。 芸術と言えばいえば、ロック♪ですね(無理やり~)。 最近は昔のロック聴く人をDad Rock(ダッドロック)を聴く、というらしいんです。日本語に訳して、“おやじロック”というのだそうです。 う~ん、そうか…。その括りでいくと、ニルヴァーナやコールドプレイやレッド・ホット・チリ・ペッパーズとかもおやじロックらしいのです。 あぁぁ~ニルヴァーナもそうなんだ~。カート・コバーンが27歳で亡くなったから、若い

              5年寛解で、“いずれ死ぬのになぜ生きるのか“って考えてしまったとき (283) - しあすさ くもちゃん日記
            • なぜ生きる許可を求めなければいけないのか。【カミングアウトから得た教訓 Vol.2】

              2017年2月、ニューヨークでは、オバマ政権時代に認められたトランスジェンダーの学生が校内で自身のジェンダーアイデンティティに合ったトイレを使用できる権利を、トランプ大統領が覆したことに反対するデモが行われた。Photo: Spencer Platt/Getty Images 私は、確固たる自信と強さから来る「これが私だから、受け入れてほしい」というありのままの私の受容を求めた。そして上司と父は、私の話を聞いて「OK」と答えたわけだ。しかし許可とは、本来「変化」が必要な時に与えられるものだ。今回の場合、私は彼らの「OK」を「私たちは、あなたがそうすることを許可します」という意味に受け取ったのだ。 実際、ほとんどのケースにおいて、LGBTQ+の人々がカミングアウトする時は「自分らしくあるための許可」を求めている。それは往々にして、非常に屈辱的に感じられる行為だ。自分がトランス、または、クィア

                なぜ生きる許可を求めなければいけないのか。【カミングアウトから得た教訓 Vol.2】
              • 地方女子はなぜ生きづらい?…働く女性の半数は非正規雇用。変わらずのしかかる家事や育児、介護…「男性よ、傍観者にならないで」(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

                鹿児島県薩摩川内市が開いた男女共同参画などを考えるイベントで、社会学者の上野千鶴子さんが「地方女子はなぜ生きづらいか?」をテーマに講演した。女性が声を上げることが性差別のない社会の実現につながると訴えた。 学歴高いと結婚できない? 地方の女子の行く手阻む「二重の格差」、進学情報少なく経済負担も…都道府県版ジェンダーギャップ指数にもにじむ サンアリーナせんだいであった生涯学習フェスティバル&男女共同参画フェアの一環。講演は9日あり、上野さんは同市について、議員や管理職などに占める女性の割合をまとめた「ジェンダー統計」がホームページでは分かりづらかったと指摘。市が男女共同参画都市を宣言していることを踏まえて、改善するよう助言した。 日本で働く女性の半数は非正規雇用で、同じ仕事でも待遇が悪いと説明。家事や育児、介護に加えて仕事も担う現代は、かつてより負担が重くなっていると述べた。セクハラ被害を経

                  地方女子はなぜ生きづらい?…働く女性の半数は非正規雇用。変わらずのしかかる家事や育児、介護…「男性よ、傍観者にならないで」(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
                • 【なぜ】「生きたカニ使ってない」近隣飲食店も困惑…東京・目黒区駅前路上に謎の“歩くカニ” 専門家「東京にいるようなカニではない」複数個体出没か|FNNプライムオンライン

                  道路を歩く小さな影──。その正体は…「カニ」だった。東京都内の駅前でカメラに捉えた撮影者は「まさかあそこにカニがいるなんて、ちょっとびっくり」と驚くばかりだった。 学芸大学駅すぐそば…人通りかなり多い場所で カニが目撃された現場は東京・目黒区にある東急学芸大学駅のすぐそばで、人通りもかなり多い場所だった。 この記事の画像(24枚) 発見時の状況について、撮影者は「人だかりがあって、行ってみたところカニがいて、(周りで)これは保護した方がいいのかとか、どこに連絡すればいいのかなという感じになっていた」と振り返る。 6月28日に撮影されたカニ さらに、カニは7月26日にも目撃されていて、この時にいたのはコンビニの前などだった。 7月26日にもカニが出没 すっかり市民生活に溶け込んでいるカニに、街の人も「(水辺は)あっちに碑文谷公園がある。でもすごく遠い。(来たって)思えない。なんでいるんでしょ

                    【なぜ】「生きたカニ使ってない」近隣飲食店も困惑…東京・目黒区駅前路上に謎の“歩くカニ” 専門家「東京にいるようなカニではない」複数個体出没か|FNNプライムオンライン
                  • 自殺の思想史 ジェニファー・マイケル・ヘクト著 哲学者らの「なぜ生き続ける」 - 日本経済新聞

                    学生から「自殺について哲学者たちがどう考えていたのか分かる本はないですか?」とよく聞かれる。いつも困っていたのだが、ようやく推薦できる本が刊行された。著者のヘクトは科学史研究者であり詩人でもある。本書の前半3分の2で、古代から現代までの西洋の哲学者たちの自殺観をバランス良く紹介し、後半3分の1で自身の考えを述べている。自殺に心惹(ひ)かれながらもその気持ちに負けないことの尊さというものがあると

                      自殺の思想史 ジェニファー・マイケル・ヘクト著 哲学者らの「なぜ生き続ける」 - 日本経済新聞
                    1