並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

キツツキの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • キツツキの赤ちゃん、女性の髪の毛に絡まる 冷静な対応で無事保護

    (CNN) 米ノースカロライナ州でこのほど、キツツキの赤ちゃんが女性の髪の毛に絡まって身動きが取れなくなる出来事があった。 思わぬ災難に遭ったのはブリタニー・ブロンソンさん。CNN記者の「悲鳴を上げましたか」という質問に、笑顔で「いえ。『オーケー、たまたま起きたことだ』という感じでした」と振り返った。 赤ちゃんキツツキがノースカロライナ州にある自宅の窓ガラスに激突したことから、ブリタニーさんは様子を調べに行った。 キツツキはブリタニーさんのことをマジマジと見ると、頭に飛びついてきたという。 ブリタニーさんはきびすを返して家の正面玄関に向かい、弟に助けを求めた。 防犯カメラには、家の中から助けに出てきた弟が「一体どうしたの。なぜそんなものが頭にいるの」と尋ねる様子が映っている。 CNN記者は「私なら、キツツキがつつき始めたらパニックになりますよ」とコメント。ブリタニーさんは片腕で目の上を覆う

      キツツキの赤ちゃん、女性の髪の毛に絡まる 冷静な対応で無事保護
    • キツツキは脳とか大丈夫なの? 研究者「大丈夫だけど、思ってた理由と違った」 - ナゾロジー

      キツツキは1秒間に20〜25回ものスピードで木をつつきますが、それによって脳を痛める様子はまったくありません。 これは専門家にとって長年の謎であり、可能性としては「くちばしと頭蓋骨の間に”衝撃吸収材”があり、それが脳を守っている」という説が有力視されてきました。 このアイデアは、アメフトのようなコンタクトスポーツの怪我防止ヘルメットの開発にも応用できると考えられたほどです。 しかし、ベルギー・アントワープ大学(University of Antwerp)らの2022年の研究で、キツツキには、衝撃から脳を保護する吸収材がまったく存在しないことが判明しました。 むしろ、キツツキは衝撃を真正面からモロに受けていたようです。 そうだとすれば、なぜ彼らは頭痛や脳震盪を起こさないのでしょうか? 研究の詳細は、2022年7月14日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 New

        キツツキは脳とか大丈夫なの? 研究者「大丈夫だけど、思ってた理由と違った」 - ナゾロジー
      • 「キツツキは秒速20回とかいうスピードて木の幹をつつくがどうやって脳を保護しているのか?」と研究した結果→「そんなもん無い」

        ultraviolet @raurublock 「キツツキは秒速20回とかいうスピードて木の幹をつつくが、衝撃で脳にダメージを負わないのか?」という問題、従来は「頭蓋骨にショックアブソーバがあるのでは」と推測されてたが、どうも「そんなもん無い」「単に脳が小さいから助かってるだけ」っぽい sciencealert.com/new-research-c… 2022-07-17 23:18:40

          「キツツキは秒速20回とかいうスピードて木の幹をつつくがどうやって脳を保護しているのか?」と研究した結果→「そんなもん無い」
        • 「キツツキはどうやって衝撃から脳を守っているのか?」の謎が解決、そもそも保護する必要などなかった

          木の幹に穴を開けてエサとなる虫探しや巣穴作りを行うキツツキは、1秒に最大25回という超高速で木をつついており、キツツキの脳が受ける重力加速度は最大1200Gと、人間が脳しんとうを起こす100G未満をはるかに上回ってます。そんなキツツキの脳が一体なぜ無事なのかについての研究結果が発表されました。 Woodpeckers minimize cranial absorption of shocks: Current Biology https://doi.org/10.1016/j.cub.2022.05.052 Study sheds light on woodpecker brain theory - RMOToday.com https://www.rmotoday.com/beyond-local/study-sheds-light-on-woodpecker-brain-theory-

            「キツツキはどうやって衝撃から脳を守っているのか?」の謎が解決、そもそも保護する必要などなかった
          • キツツキの声やカジカの声 - ururundoの雑記帳

            チャックのスナップえんどう アカショウビンの鳴き声がしなくなって 三日ほど。 カケスの声とキツツキの声に 入れ替わる。 今朝 蜂蜜を塗ったパンを食べている時に 表で澄んだ鳥の声がした。 初めて聞いた キツツキの声だ。 昼間の暑さから解放される 夜の涼しさと冷たさ。 川の流れに乗って  鳥のようなカジカの声がする。 外では 蛍の光がふわりふわりと飛ぶ。 テレビでは 安部公房の「砂の女」について語っている。 若い頃に読んだ「砂の女」は こう言う本だったのか?と ジッと聞き入った。 昨日 スナップえんどうをチャックから貰った。 無農薬有機栽培の チャックの野菜はいつも固い。 ゆっくりと湯がくと 鮮やかな緑になった。 ガラスの鉢に入れ 指で摘んで食べる。 莢は歯ごたえ良く 実は甘く 少し 青い味がする。

              キツツキの声やカジカの声 - ururundoの雑記帳
            • 民家の壁から300キロ超のドングリ、キツツキの仕業か 米加州

              (CNN) 米カリフォルニア州ソノマ郡でこのほど、民家の壁の中から大量のドングリが見つかる出来事があった。「ドングリキツツキ」と呼ばれるキツツキの仲間がため込んだとみられている。 民家の住民は寝室の壁から虫が出てくるのを発見し、害虫駆除業を営むニック・カストロさんの元を訪れた。調査の結果、これはミールワームという虫で、ドングリキツツキ2匹が集めたとおぼしい大量のドングリを餌にしていた。 カストロさんが壁に10センチ平方の小さな穴を空けたところ、ドングリがあふれ出てきた。その後もドングリは「止めどなく出てきた」という。 「信じられないような量だった」とカストロさん。ドングリは過去2~5年にわたって収集されたとみられ、カストロさんの推定では少なくとも317キロに上る。 通常、キツツキは民家の外にドングリを貯蔵する。雨樋(どい)にため込む場合もあるが、家の中に持ち込むことはめったにない。今回のケ

                民家の壁から300キロ超のドングリ、キツツキの仕業か 米加州
              • ウッドストックと呼ばれるキツツキはなぜ生まれたのか?

                「ピーナッツ」に初めてウッドストックが登場したのは 1960年代のこと。 1970年6月22日には「ウッドストック」という名前が判明し、 今年で40周年となります。 ウッドストックの名前の由来はロックフェスティバル。 同名の野外コンサート「ウッドストック」がアメリカで行われた のは1969年。 20世紀で最も有名なロックフェスティバルとなった 「Woodstock Music & Art Fair」は1969年8月15日から 17日の3日間、Max Yasgur氏が所有するニューヨーク州 ベセルの農場で開催されました。イベントには当時の有名 ミュージシャン達が数多く出演し、40万人以上の観客の前で 演奏が行われました。 作者のチャールズ・シュルツ氏はこう語っています。 「彼に名前をつけようと考えていた頃、世間はウッドストック・ フェスティバルのニュースで持ちきりだった。その時に 閃

                  ウッドストックと呼ばれるキツツキはなぜ生まれたのか?
                • 人生初!キツツキを発見。~粘土アクセサリー「おにぎり文鳥ピアス」を作りました~ - ハンドメイドと子育て三姉妹

                  先日またまた公園に子供を連れて行った。 あまり体を動かさないわたしだけど(←ぼーっと景色を眺めるほうが好き)、子供があまりに楽しそうに遊具で遊んでいるので、ちょっくらわたしも・・・と遊んでみた。 そしたら明くる日腹筋が凝りまくった・・・( ノД`)シクシク… あれはキツツキ? 調べて見たら・・・ 粘土アクセサリーでピアスが完成! あれはキツツキ? さあ帰るよって頃に公園の木々から、「ギギッ」のような「ビビッ!」のようなあまり聞かない鳴き声が聞こえてきた。 見上げてみるとそこには野鳥が。 ・・・。 でも何か変だぞ。 それはその立ち姿。 横に伸びた枝に鳥が止まっているのはよく見るけれど、この鳥はなんか違う。 縦に伸びた幹に捕まるようにして止まっている(@ ̄□ ̄@;)!! これは・・・ これは・・・・・・・・ このシルエットは・・・ 図鑑などでよく見るキツツキではないのか?この止まり方は。 しば

                    人生初!キツツキを発見。~粘土アクセサリー「おにぎり文鳥ピアス」を作りました~ - ハンドメイドと子育て三姉妹
                  • 米、世界最大級のキツツキ含め23種の絶滅発表

                    1935年に米ルイジアナ州で撮影されたハシジロキツツキの静止画像。米コーネル大学鳥類学研究所提供(2021年9月29日提供)。(c)AFP PHOTO /ARTHUR ALLEN/CORNELL LAB OF ORNITHOLOGY/HANDOUT 【9月30日 AFP】米魚類野生生物局(FWS)は29日、「Lord God Bird(神の鳥)」の愛称で知られる世界最大級のキツツキを含む23種の絶滅を発表した。 FWSは、政府の研究者が発見を断念したことから、鳥類、イガイ、魚類、植物、オオコウモリ計23種を、「絶滅の危機にひんする種の保存に関する法律(Endangered Species Act)」(種の保存法)の対象から外すことを提案した。 この中でおそらく最も有名なのは、世界最大級のキツツキで、鮮やかな白黒の羽毛ととがった羽冠、レモンイエローの目を特徴とするハシジロキツツキだ。 この数

                      米、世界最大級のキツツキ含め23種の絶滅発表
                    • キツツキの「明日も元気でいこうか」 - ururundoの雑記帳

                      「コンコンコンコン」と キツツキが木を叩く音。 少し離れた山の あの辺りから聞こえる。 鄙びた山の夕暮れに 「お久しぶり」 とでも言いたげな軽いリズム。 姿も見せずに 木を叩く音だけの知り合いだ。 強い北風が吹き続き それが終わった頃に 「コンコンコンコン」 「明日も 元気でいこうか」 と 私にはそう聞こえる。

                        キツツキの「明日も元気でいこうか」 - ururundoの雑記帳
                      • キツツキの一種は数日にわたる「大規模な戦争」を繰り広げる、戦争の成り行きを観戦する個体も

                        by Carla Kishinami 北アメリカから中央アメリカにかけて分布するドングリキツツキは群れを形成して森林に生息し、枯れ木や電柱に大量の穴を開けて、エサとなるドングリを1個ずつ貯蔵する習性で知られています。そんなドングリキツツキが、数日間~1週間にわたる「大規模な戦争」を繰り広げており、さらに他の群れの個体が戦争の成り行きを観戦することもあると研究者が報告しています。 Tracking the warriors and spectators of acorn woodpecker wars: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)31098-8 Acorn Woodpeckers Have Multi-Day Wars, and Birds Come From All

                          キツツキの一種は数日にわたる「大規模な戦争」を繰り広げる、戦争の成り行きを観戦する個体も
                        • 北海道の森でエゾオオアカゲラに出会いました【赤い頭のキツツキ】 - sunsun fineな日々

                          釧路湿原〜摩周湖を旅して,札幌の実家に戻った次の日の話です。 釧路湿原を旅した話はこちら↓ www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 早起きして近所の森を散歩しました。「北海道らしい野鳥はいるかな?」なんて思いながら。 …さらに,「あわよくばシマエナガに会えるといいな」なんて思いながら。 そんな森の中,エゾオオアカゲラに出会いました。 森にオオアカゲラ登場 オオアカゲラは北の空に飛んでいきました おわりに 森にオオアカゲラ登場 近所の森を散策します。まだ雪の残る斜面を登っていくと,鳥影とともにキョッキョッ♪ という声。 オオアカゲラ登場!これは北海道にいる亜種,エゾオオアカゲラですね。 アカゲラ登場 白と黒の体に赤い頭が鮮やか。釧路で出会ったタンチョウを思い出します。頭頂部が赤く,通常のアカゲラよりもくちばしが長いですね。 またこの写真だと,キツツキ

                            北海道の森でエゾオオアカゲラに出会いました【赤い頭のキツツキ】 - sunsun fineな日々
                          • 『アオゲラさんち中古にならないかな』バブリーな性質のキツツキさんの古巣は森でとても需要がある「共生してる」

                            自然ガイドのネタ帳 @kumasuke902 アオゲラというキツツキは毎年巣を新築します 木に穴を掘ることができる生きものはキツツキくらいです なので、ほかの森の仲間たちは 中古として空き物件になるのを待っています ちなみにアオゲラさんは毎年複数の巣を新築して 気に入ったものを使うという なかなかバブリーな鳥です pic.twitter.com/wiMMMmHIrQ 2023-07-03 08:00:00

                              『アオゲラさんち中古にならないかな』バブリーな性質のキツツキさんの古巣は森でとても需要がある「共生してる」
                            • 『意外と知らない鳥の生活』木をつつくことで有名な鳥「キツツキ」 木登りに特化した体、驚きの舌の収納方法… 彼らの生態をイラストと共に紹介「やはり鳥は神秘」「素晴らしい進化」

                              TARO @TAROri 目が慣れないと見つけにくい 保護色すごい 森や林にいる鳥の中では大きい方 ヤマガラやシジュウカラを見慣れてると見つけた時びっくりするよね x.com/iirotorii/stat… 2025-04-14 20:27:44

                                『意外と知らない鳥の生活』木をつつくことで有名な鳥「キツツキ」 木登りに特化した体、驚きの舌の収納方法… 彼らの生態をイラストと共に紹介「やはり鳥は神秘」「素晴らしい進化」
                              • あけてびっくりドングリ箱!壁に穴を開けたらキツツキがため込んだ大量のドングリがなだれ込んできた | カラパイア

                                この画像を大きなサイズで見る アメリカの民家でキツツキの被害にあっていると連絡を受けた害虫駆除業者の男性が、壁に穴を開けたところ、そこから大量のドングリがなだれこんできた! 大量なんてもんじゃない、爆量だ。20年以上この仕事を行っている男性も、このような事態に遭遇したのは初めてだという。 Exterminator Finds Thousands of Acorns Behind Wall of House 壁の中から大量のドングリがなだれ込んできた! ドングリころころ、なんてかわいいレベルじゃない。雪崩のように出てきたのはキツツキがため込んだ大量のドングリだ。 米カリフォルニア州で、害虫駆除会社「ニックス・エクストリーム・ペスト・コントロール社(Nick’s Extreme Pest Control)」を経営するニック・カストロさんは、キツツキの被害にあっているという家から連絡を受けた。

                                  あけてびっくりドングリ箱!壁に穴を開けたらキツツキがため込んだ大量のドングリがなだれ込んできた | カラパイア
                                • 作業員もびっくり!キツツキが大量のドングリを壁の間に蓄えていた

                                  壁に穴を開けるとドングリが その家はカリフォルニア州の町、グレン・エレンにある民家で、昨年の12月中旬、壁からウジ虫とミールワームが出てきたという。 そこで家主が、害虫駆除会社「Nick’s Extreme Pest Control」に連絡。会社のオーナーであるニック・カストロさん(42)らが、その家に向かったそうだ。 そしてカストロさんと2人の技術者が、壁に穴を開けると、ドングリがこぼれ落ちてきたとか。 Facebook/Nick’s Extreme Pest Control 重さ300kg以上、ゴミ袋8つ分 さらにカストロさんが穴の中に手を入れて動かすと、より多くのドングリが出てきたという。そこで彼らは壁に3つの穴を開けて、すべてのドングリを取り除いたそうだ。 Facebook/Nick’s Extreme Pest Control Facebook/Nick’s Extreme Pe

                                    作業員もびっくり!キツツキが大量のドングリを壁の間に蓄えていた
                                  • キツツキ - 野鳥ぷらねっと

                                    久しぶりの アオゲラとの遭遇でしたが 半逆光で陰影がキツ過ぎて 上手く撮れず。。 まあ ありがち ^^; こんなちっちゃな木の実だけど 沢山食べて満足したのか 奥の木に移動したアオゲラは このまましばらく ここでお昼寝してしまいました(笑) コゲラちゃんもやって来て ぶら下がっていましたが すぐ飛んで行ってしまって お尻しか撮れず。 もうちょっと ゆっくりして行って欲しかった〜。 ではまた。。

                                      キツツキ - 野鳥ぷらねっと
                                    • キツツキが金属をつつくとマシンガンの連射音がする

                                      金属製の滑り台で気持ちよく鳴いているキツツキ。なぜイケると思ったのかはわかりませんが、ふいに滑り台を突いています。怒涛の連打です。 動画はこちらから。 Machine Gun Woodpecker – Flicker – YouTube ちなみにキツツキは毎秒20回程度突くことができます。まさにマシンガン並みの連射力です。 また世の中には毎分100万発のマシンガンも存在するようです。どーーん!! 1 Million rounds per minute gun. – YouTube キツツキの上にイタチが……不思議な現象もあるようです。 キツツキの背中に乗って大空を飛ぶイタチが撮影される

                                        キツツキが金属をつつくとマシンガンの連射音がする
                                      1