並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

メコンの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 三峡ダムよりひどい…「中国の巨大ダム群」がメコン川流域に大干ばつをもたらす(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    タイのメコン川流域の農村で、干上がった灌漑設備を掃除する男性Photo: Dario Pignatelli / Bloomberg via Getty Images 中国湖北省にある三峡ダムの水位上昇が国際的に注目を浴びる一方、東南アジアのメコン川流域では中国の巨大ダム建設による干ばつが深刻な問題になっている。実状を隠蔽しようとする中国側と、それを批判する欧米諸国の攻防を香港紙が取材した。 【画像ギャラリー】動画でみる「中国の大洪水に飲み込まれた街」 中国側はダムの関与を否定しているが…中国に源流があるメコン川は、そこからミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジアに流れ込み、その流域に暮らす約6000万人の生活を支えてきた。 ところが近年、メコン川周辺地域での干ばつが深刻化しており、地元メディアは中国が上流に複数のダムを建設したことが原因だと報じている。 米政府の資金提供のもと、水資源

      三峡ダムよりひどい…「中国の巨大ダム群」がメコン川流域に大干ばつをもたらす(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    • センター南のタイ・ベトナム料理専門店!カオパックンを食す! メコン(センター南/カオパックン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

      メコン(センター南/カオパックン) 『メコン』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 11:00~21:30 通し営業です ◎定休日(要確認を!) 無休 ◎電話番号 045-944-5030 ◎住所 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央5-1 港北TOKYUSC A館5階 ◎アクセス センター南駅を出て、 前方右手に見える東急ショッピングセンター5階です。 ◎地図 メコン(センター南/カオパックン) 『メコン』の店舗情報 『メコン』に行きましょう 『メコン』の店内 『メコン』のカオパックン 『メコン』の海老 『メコン』のお会計 『メコン』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第344食! K七(ケーナナ)です。 今日はセンター南の海老チャーハンです。 センター南駅は、 横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンラインが乗り入れています。 港北ニュータウンの第2地区の中心です。 センター南駅では

        センター南のタイ・ベトナム料理専門店!カオパックンを食す! メコン(センター南/カオパックン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
      • 漁師ら「食べていけぬ」 タイ・メコン川 温暖化で水量激変、漁獲減 | 毎日新聞

        漁に使う木造船に乗り「漁は好きだから続ける」と話すソムサック・ナンタラットさん=タイ北部チェンライのドーンティ村で2023年11月19日、武内彩撮影 アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で先月30日、気候変動の影響による「損失と被害」を受けた国を支援する基金の運用開始が決まった。ただ、支援の対象は、途上国の中でも気候変動に対して「特に脆弱(ぜいじゃく)な国々」とされ、タイのような中所得国は対象から外れる可能性もある。 タイ北部チェンライのドーンティ村は、ラオス国境を流れるメコン川沿いにある。11月中旬、漁師のソムサック・ナンタラットさん(46)が川に仕掛けた網に小さな淡水エイが約1カ月ぶりにかかった。淡水エイが揚がるのは以前は珍しくもなかった。だが、今は月に1匹も取れればいい方だ。「こんなに魚が取れないんじゃ、漁で食べていくのは

          漁師ら「食べていけぬ」 タイ・メコン川 温暖化で水量激変、漁獲減 | 毎日新聞
        • ショッピングセンターにある貴重なタイ料理のお店(メコン) - 叡智の三猿

          タイ料理はすっかり日本に浸透しています。でも、港北ニュータウンでは本格的なタイ料理のレストランに巡り合うのは難しそうです。 タイ料理の魅力は香辛料やハーブを多用することで、辛みはもちろんですが、そこに酸味や甘みが混ざり合い、多彩な味が口のなかに広がることです。 タイ料理は、いい意味で「クセのある味」です。 残念ながら、ファミリー層が多い港北ニュータウンでは、クセのある味は敬遠されます。 センター南の 港北 TOKYU S.C. にある メコン は、港北ニュータウンでは貴重なタイ料理のレストランです。このお店は、地元民にとってエスニックが好きな人のオアシスとなっている気がします。行列が出来るほどの人気ではありませんが、そこそこお店は客で賑わっています。これは希少性の勝利でしょう。 いちばん人気はトムヤム・ラーメンです。世界三大スープの一つでタイ料理を象徴するトムヤムスープにラーメンが入った一

            ショッピングセンターにある貴重なタイ料理のお店(メコン) - 叡智の三猿
          • ベトナム/ホーチミン旅行記 その④(メコン川クルーズ) - t49takachan’s blog

            ベトナム/ホーチミン旅行記 その④(メコン川クルーズ) 平成17年(2005年)8月8日~12日 記録:令和7年(2025年)3月 takachan (8月10日) フルーツたっぷりの朝食をいただいて、今日は楽しみな「メコン川クルーズ」へ出発だ。 ホテルの朝食 6車線道路をとばして、クルーズの基地「ミト」へ むかう。 幹線道路を、行く この道は幹線道路で、将来は8車線にまで拡幅されるとのこと。これも日本の援助で一部すでに工事中。工事車両は日本製ばかり(中古の工作機械とのこと) ホーチミン市の人口は820万人、ベトナム最大の 都市だ。ベトナム全体8200万人の1割、ハノイ400万人 (cf.2025年現在では、ベトナム全体9990万人、ホーチミン900万人、ハノイ800万人・・・ハノイの急成長が顕著だ) グエン君によると、ベトナム人と日本人は気質が合うのだという。 走っている車は、トヨタ(レ

              ベトナム/ホーチミン旅行記 その④(メコン川クルーズ) - t49takachan’s blog
            • *ラオス旅行記#18 眺めが最高【Bamboo Farm Restaurant】メコン川沿いのカフェでゆったりランチ* - Xin Chao HANOI

              最終日、ハノイに戻る日がきました。 と言っても飛行機は夜の便だったのでお昼はどこかにランチを食べに行くことに。 滞在中に「クアンシーの滝」へ遠出した時にトゥクトゥクから見えた面白そうな場所を地図に保存しておきました。 そのひとつがこちら。 中心部から約20km離れた、メコン川沿いの崖みたいな場所に位置するカフェ。 【Bamboo Farm Restaurant】On Kuang Si road, Luang Prabang 名前にバンブーが入っているだけあって、竹で作られた店構え。 道路の反対側には、ラオスの伝統的な織物が売られています。素敵ですよね。 メコン川沿いの崖に竹で作られたカフェは、雰囲気がとても素敵です。 何だか気持ちがいい場所。 竹で作られた橋を渡ってカフェへ。 奥にはメコン川と空が見えます。 ワンコものんびり。ここの看板犬かな?^^ 面白いお店ですよね。下調べじゃ全く出てこ

                *ラオス旅行記#18 眺めが最高【Bamboo Farm Restaurant】メコン川沿いのカフェでゆったりランチ* - Xin Chao HANOI
              • *ラオス旅行記#16 メコン川サンセットクルーズに乗ったけど夕日が沈む前に降ろされた* - Xin Chao HANOI

                4日目はスパマッサージの後、午後からホテルのシャトルバスで街へ出かけました。 ルアンパバーンの中心部にはすぐ近くにメコン川が流れていて、歩くだけでゆったりとした雰囲気を満喫できます。 気持ちいい道ですよね。好きだなぁこの雰囲気。 なんて絵になる景色なんだろう。 写真を撮らずにはいられない。 このメコン川沿いには、たくさん船が停泊していて毎日サンセットクルーズが出ています。 サンセットクルーズの船の数はかなり多く、その料金も船によってさまざま。 ワンドリンク付きのプランから、サンセットディナーを含むプランも。 どこも大体夕日の時間に2時間〜3時間で、食事付きだと一人$42とかですね。 私達は夜ご飯に行きたいお店があったので、サンセットだけのプランの船を選ぶことに。 ここの客引きの男性がフレンドリーで、こちらの看板を見せながら説明してくれました。 4:30 乗り場に集合 17:00 船が出発

                  *ラオス旅行記#16 メコン川サンセットクルーズに乗ったけど夕日が沈む前に降ろされた* - Xin Chao HANOI
                • 【動画】体長4メートル、重さ180キロの巨大淡水エイが捕まる、メコン川

                  延長約4300キロメートルのメコン川は、ラオスからカンボジアあたりまで下ってくると、砂州や木々に覆われた島々の間をゆるやかに流れている。穏やかな川面からは、水中の生き生きとした命の営みは想像しがたい。 だが、この約160キロメートルの水域では、毎年2000億個もの魚卵が産みつけられる。メコン川は、地球上で最も魚が多い川のひとつだ。川の淵は水深80メートルにも達し、世界で最も危機に直面している最大級の淡水魚にとっての避難所になっている。 普段は、その豊かな生態系が人々の目に触れることはない。だが先日、濁った川底から、体長約4メートル、体重180キログラムの巨大淡水エイが、漁師たちの手で引き上げられた。釣り針にかかった小さな魚を飲みこんだたために偶然捕獲された魚だ。漁師たちが、このメスのエイを救うために助けを呼んだところ、駆けつけた救出チームが、エイから釣り針をはずし、体重と体長を計測して、無

                    【動画】体長4メートル、重さ180キロの巨大淡水エイが捕まる、メコン川
                  • メコン川流域、新種生物200種以上発見 WWF

                    ミャンマーで発見された新種のオナガザル。世界自然保護基金(WWF)提供(2020年4月25日撮影、2022年1月27日公開)。(c)AFP PHOTO / WORLD WIDE FUND FOR NATURE (WWF)/WWF-MYANMAR 【1月27日 AFP】世界自然保護基金(WWF)はこのほど、気候変動や森林伐採などの人間活動による脅威にもかかわらず、2020年に東南アジア・メコン川(Mekong River)流域の大メコン圏(Greater Mekong)で200種以上の新種生物が発見されたと発表した。 WWFは新たに公開した報告書で、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナムを含む同域で、植物と脊椎動物合わせて224種の新種が発見されたと発表。オナガザルや無色のドウクツギョ、うろこの模様に特徴があるカラフルなヘビなどが含まれる。 メコン川流域は、生物多様性の観点から極めて

                      メコン川流域、新種生物200種以上発見 WWF
                    • 旅行写真:2017年、メコン川クルーズ一日観光に参加 - Luang Prabang(ラオス・ルアンパバーン) - ドミナゴのブログ

                      どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、メコン川クルーズ一日観光に参加した様子を、シェアできればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) メコン川を細長いボートでクルーズ パークウー洞窟 クアンシーの滝でひと泳ぎ メコン川を細長いボートでクルーズ この日は、メコン川とその周辺を巡る一日観光ツアーに出かけました。 写真に写っているようなボートで、メコン川をクルーズします。 特に大きな揺れもなく、自然な風を全身に浴びながらの航行はとても快適でした。 クルーズ中は、こういった自然の景色を見ることができます。

                        旅行写真:2017年、メコン川クルーズ一日観光に参加 - Luang Prabang(ラオス・ルアンパバーン) - ドミナゴのブログ
                      • *ラオス旅行記#06 プーシーの丘【Phousi Hill】メコン川に沈むルアンパバーンの美しい夕日* - Xin Chao HANOI

                        ルアンパバーンには、街の中心部に歩いて登れる「プーシーの丘」という小高い丘があります。 頂上からはルアンパバーンの街並みがほぼ360°見渡せ、この丘から見える夕日がとても美しいとサンセットスポットになっているそう。 ツアーなどに申し込まなくても、行けばすぐ分かりました。ここから登るみたいです。 チケットはひとり20.000k(¥143)です。この300段以上ある階段を登っていきます。 日の入り時間が17:30~18:00だったので、ちょっと早めの16:30頃から登り始めました。 登っていく途中で、何かを販売している場所が。 こちらは山頂でお供えをする用のお花だそうです。 その隣のこのカゴには、何と小さい生きた小鳥が入っていました。 カゴの中でパタパタ羽を動かしながらピヨピヨと鳴いていいます。 売られているおじさんに「これは何ですか?」と聞いてみたら、「空に放つ」ジェスチャーをしていたので気

                          *ラオス旅行記#06 プーシーの丘【Phousi Hill】メコン川に沈むルアンパバーンの美しい夕日* - Xin Chao HANOI
                        • 家屋のみ込むメコン川 砂採掘で浸食進むデルタ地帯 ベトナム

                          ベトナム・カントー市で、レ・ティ・マイさんの自宅でメコン川の侵食により崩壊した建物(2023年10月26日撮影)。(c)Nhac NGUYEN / AFP 【3月10日 AFP】ベトナムを流れるメコン(Mekong)川のデルタ地域で、ある夏の朝、レ・ティホン・マイさん(46)の自宅が川の浸食を受けて倒壊した。メコン川では、砂の採掘や水力発電ダムによる川岸の浸食によって数万人の生活が脅かされている。 コンクリートに必要な砂は、世界で水に次いで自然界から採取されている資源であり、国連環境計画(UNEP)によると、過去20年間でその使用量は3倍に増加した。 メコン川が南シナ海(South China Sea)に注ぐベトナムの米作地帯であるデルタ地域では、約10年後には砂が枯渇すると予測されている。しかし、既に生活に大きな影響を与え、地元経済に損害を与えている。 マイさんはAFPに対し、カントー(

                            家屋のみ込むメコン川 砂採掘で浸食進むデルタ地帯 ベトナム
                          • 三峡ダムよりひどい…「中国の巨大ダム群」がメコン川流域に大干ばつをもたらす | 470億キロリットルの水が放出されないまま…

                            中国側はダムの関与を否定しているが… 中国に源流があるメコン川は、そこからミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジアに流れ込み、その流域に暮らす約6000万人の生活を支えてきた。 ところが近年、メコン川周辺地域での干ばつが深刻化しており、地元メディアは中国が上流に複数のダムを建設したことが原因だと報じている。 中国雲南省のメコン川上流に建設されたシャオワンダム。堤体の高さは292mと世界屈指の規模だ

                              三峡ダムよりひどい…「中国の巨大ダム群」がメコン川流域に大干ばつをもたらす | 470億キロリットルの水が放出されないまま…
                            • メコン川で300kgのエイ 世界最大 - Yahoo!ニュース

                              世界最大の淡水魚発見か、カンボジアで300キロの淡水エイ捕獲 ロイター271カンボジア北東部ストゥントレンを流れるメコン川で、巨大な淡水エイが捕獲された。計測したところ全長約4メートル、重量が300キロもあった。研究者らは、世界最大の淡水魚だと発表した。

                                メコン川で300kgのエイ 世界最大 - Yahoo!ニュース
                              • *ラオス旅行記#05 キラキラと輝く美しい寺院ワットシェントーン【Wat Xieng Thong】メコン川沿いのカフェ* - Xin Chao HANOI

                                ランチでガレットを食べたカフェから歩いてすぐのお寺に行きました。 【Wat Xieng Thong】ワットシェントーンというルアンパバーンで1番美しいと言われるシンボル的な存在の寺院。 入場料はひとり20.000k(¥144) 神聖な場所なので、ノースリーブなどの肌を出した格好では入れません。 こちらが本堂で、緩やかなカーブを描きながら幾重にも重なる屋根が特徴です。 キラキラと輝く装飾の美しさ、写真で伝わりますか。 この本堂の裏側に回ると「黄金の木」とよばれる色鮮やかなモザイク画が施されているそうです。 探してみると、見つけました。 こちらがそのモザイク画。 わーーーめちゃくちゃ綺麗。 太陽の光が当たると、ガラスが反射してキラキラと輝きを放っていました。すごいですよね。 本当に昔ここに大樹が立っていたという言い伝えから作られたそう。 壁のひとつひとつの絵には物語が隠されていそうで、ずっと見

                                  *ラオス旅行記#05 キラキラと輝く美しい寺院ワットシェントーン【Wat Xieng Thong】メコン川沿いのカフェ* - Xin Chao HANOI
                                • ベトナムのメコンデルタ、35年までに砂枯渇の可能性 WWF報告書

                                  ベトナムのメコンデルタの田んぼで働く農民(2023年2月28日撮影、資料写真)。(c)Nhac NGUYEN / AFP 【10月6日 AFP】世界有数の穀倉地帯とされるベトナム南部の三角州メコンデルタ(Mekong Delta)で、2035年までに砂が枯渇する可能性を警告する報告書が5日発表された。砂の採掘や上流のダムによるせき止めが原因と指摘されている。 メコン川が南シナ海(South China Sea)に注ぐ河口にあるメコンデルタは、生物多様性ホットスポットであり、数千万人の暮らしと食料を支えている。 だが上流の水力発電ダムの影響で土砂の流量が減り、生態系の維持に不可欠な川底の砂が急激に減少。世界自然保護基金(WWF)によると、好景気の建設部門による砂の採掘がこれに拍車を掛けている。 WWFの報告書「ベトナム・メコンデルタの砂量」は、年間3500万~5500万立方メートルの砂が採掘

                                    ベトナムのメコンデルタ、35年までに砂枯渇の可能性 WWF報告書
                                  • ベトナム旅行記③2日目 メコン川クルーズとベトナム料理(3食) - 今を満喫♪

                                    ベトナム旅行2日目です。 朝食 ホテル9階にてブッフェ 注文すると、画像奥の女性が卵(オムレツ、目玉焼きなど)やフォーを調理してくださいます。 フォーを注文しました。 (麺をゆでているところ) 出来ました! あっさりしていて、優しいお味。 絶品です!😆 朝にちょうどいい! 身体も温まる! 日本であまり食べたことがなかったのですが、とっても美味しかったです! あまりに美味しかったのでおかわりをしようか迷いましたが、お腹いっぱいだったので泣く泣く断念。 食べ過ぎてお腹痛くなっても困りますし。 明日また食べればいいやということで(連泊)、諦めました。 ちなみに翌日はまた違うタイプのフォーでした。 プリンやヨーグルトも美味しくて、おかわりしました。 朝食を終えると、いよいよ観光に出発です! 今回は日本から添乗員さんの同行しないツアーだったのですが、現地ガイドさんが観光やレストランでの食事など全て

                                      ベトナム旅行記③2日目 メコン川クルーズとベトナム料理(3食) - 今を満喫♪
                                    • 「中国の巨大ダム群」建設で干上がるメコン川…流域が米中対立の新たな主戦場に | 両大国が意図的にデータを隠蔽・歪曲

                                      中国のダムがメコン川の生態系を破壊する ダムのように雨季に水をためて乾季に放出する貯水池は、メコン川全体の干ばつの解消に有効だとする中国側の主張に対しても、専門家は疑問を呈する。 米シンクタンク「スティムソン・センター」のブライアン・アイラーは、季節の移り変わりが地元の生態系に極めて重要な役割を果たしてきたと話す。 「乾季から雨季への自然な変化と、それにともなう洪水が世界の淡水魚漁業の漁獲の15~20%をもたらし、河川の流域諸国に経済的な恩恵を付与しているのです」 つまり、雨季に洪水が起きるのは自然の摂理で、逆に水をためて乾季に放出するのはその調和を崩す行為なのだ。魚やその他の水生動物は乾期にメコン川上流と支流を目指し、産卵・繁殖する。上流のダムが雨季に水をせき止めると下流の水量が減り、魚の成長サイクルが崩れて湿地帯への水の流れも止まる。結果的に、人も環境も多大な悪影響を被る。

                                        「中国の巨大ダム群」建設で干上がるメコン川…流域が米中対立の新たな主戦場に | 両大国が意図的にデータを隠蔽・歪曲
                                      • 森に浮かぶ親子のクジラ「プーシン/ヒンサームワーン」【北イサーン・メコン川の旅-5】 - siam manao-life

                                        2020年8月、ノーンカーイ県、ブンカーン県、ルーイ県の3県、北イサーンと呼ばれる地方を旅行してきました。 www.manao.life 前回は、ブンカーン県のプートークという岩山にある天空の桟道から見た絶景の話でした。 そして、今回は、「プーシン(獅子の山)」と呼ばれる国立保護林一帯にある巨石絶景ポイントを紹介します。 中でも「ヒン・サーム・ワーン(3頭のクジラ岩)」のスケールは圧巻です! ワット・プートークからプーシンへ 貸切ツアー参加 絶句!ヒン・サーム・ワーン(3頭のクジラ岩) 象岩・獅子山門 ハート岩と百穴岩(夕陽鑑賞スポット) 日の出鑑賞をしにプーシンへ ワット・プートークからプーシンへ ワット・プートークの絶景を堪能して麓に降りてきたのが、15時15分。 寺院前にある売店で水を買い、少し休憩です。 よく考えたら、朝から何も食べていませんが、空腹を通り過ぎたのか、不思議とお腹は

                                          森に浮かぶ親子のクジラ「プーシン/ヒンサームワーン」【北イサーン・メコン川の旅-5】 - siam manao-life
                                        • なぜ?メコン川に異変 色が変化、水位低下…上流の中国ダム影響か | 西日本新聞me

                                          ザ・リポート海外特派員 怒号と催涙弾が飛び交うデモ。分断社会では異なる価値観がぶつかり合う。災禍にあえぐ人々の暮らしは―。激動する世界の現場に、本紙特派員が迫る(随時更新)

                                            なぜ?メコン川に異変 色が変化、水位低下…上流の中国ダム影響か | 西日本新聞me
                                          • 【池袋西口】移転オープンした老舗タイ料理店「メコン」でランチしてきた。

                                            向かって左。西池袋の住宅街。 カレー屋「かえる食堂」やつけ麺の「麺舗 十六」が近いです。 店内は広々した空間に2〜4名がけのテーブル席が並んでいます。 白と木目のやさしい雰囲気。 ランチメニュー。 ・ゲンベッカイ(鶏肉のレッドカレー) ・ゲンキョウワンガイ(鶏肉のグリーンカレー) ・ガパオムーラッカオ(鶏ひき肉とバジルのタイ風炒めご飯) ・パッタイ(タイ風焼そば) ・クァティオトムヤム(トムヤムラーメン) に加えて、週替わりのメニュー。 訪問時はガイパッピッパオ(鶏肉の甘辛みそ炒め)でした。 ドリンクメニュー。昼飲みもOK。 デザートメニュー。 ランチ クァティオトムヤム(990円)。 ランチには基本ごはんとサラダがセット。 ボリューム的にライスはいらないという方は、注文時にその旨伝えるというシステムでした。 (店員さんがどうしたいか聞いてくれます) トムヤムのいい香り! ふくろたけとパク

                                              【池袋西口】移転オープンした老舗タイ料理店「メコン」でランチしてきた。
                                            • アングル:メコン川上流に中国ダム、追いつめられるタイの漁村

                                              毎年2月から4月になると、タイ北部の村に住むカム・トーンさん(48・写真)は、近くを流れるメコン川に膝までつかりながら、川藻を集めている。写真は2月撮影(2023年 トムソン・ロイター財団/Rina Chandran) [チェンコーン(タイ) 21日 トムソン・ロイター財団] - タイ北部の村に住むカム・トーンさん(48)は、毎年2月から4月になると近くを流れるメコン川に膝までつかりながら、川藻を集めている。売り物にしたり、家庭で料理に使ったりするためだ。 トーンさんをはじめ、メコン川沿いで暮らす女性の多くは、何十年間も「カイ(シオグサ)」と呼ばれる川藻を収穫してきた。だが、中国がメコン川の上流に十数カ所のダムを設置してからというもの、収穫量は激減した。

                                                アングル:メコン川上流に中国ダム、追いつめられるタイの漁村
                                              • 世界最大の淡水魚捕獲 メコン川で体重300キロ―カンボジア:時事ドットコム

                                                世界最大の淡水魚捕獲 メコン川で体重300キロ―カンボジア 2022年06月21日18時14分 メコン川で捕獲された巨大な淡水エイ=14日、カンボジア北部ストントレン州(AFP時事) カンボジア北部を流れるメコン川で先週、体重300キロの淡水エイが捕獲された。研究者によると、記録に残る中では世界最大の淡水魚だという。 〔写真特集〕巨大魚だらけの水族館2号館 川と海の主たち 捕まったのは体長4メートルの雌。生態調査用の電子タグを装着された後、川に戻された。これまでの記録は2005年にタイ北部で捕獲された293キロのナマズだった。 メコン川の保全プロジェクトに携わる生物学者ゼブ・ホーガン氏は「メコン川がなお健全であることを意味している。巨大魚が依然生息しているのは希望のしるしだ」と語った。(ロイター時事)。 国際 コメントをする

                                                  世界最大の淡水魚捕獲 メコン川で体重300キロ―カンボジア:時事ドットコム
                                                • 「幽霊のような」サルなど224の新種動植物、メコン川流域で発見=WWF - BBCニュース

                                                  世界自然保護基金(WWF)は26日、東南アジア5カ国を流れるメコン川流域で2020年に見つかった新種の動植物224種のリストを発表した。

                                                    「幽霊のような」サルなど224の新種動植物、メコン川流域で発見=WWF - BBCニュース
                                                  • 東南アジアを流れる”メコン川”を世界遺産の街ルアンパバーンで朝散歩しながらゆっくり眺めてみた(*´▽`*) - happykanapyのCebuライフ

                                                    サワディかなぴー(^O^) ※更新日時は不定期になります。 昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。 家系金融の企画立案者さん、日本語のように子音と母音で成り立っていない文字構成だと感覚的に掴みづらいかもしれません。 Kajirinhappyさん、タイ文字を入口にどんどんマニアックな道に入っていけます(*´艸`*) モルさん、クメール文字は足文字なるものがあってタイ文字やラオ文字より少し複雑ですが、これらの文字を読めるとおもしろいですよ~ Chocolaさん、お忙しい中、ブログをご覧頂きありがとうございます。Chocolaさんのルアンパバーン滞在の記事を事前に拝見してルアンパバーンに来ました。 さて、日本人も学生時代に地理の時間で一度は耳にしたことがある東南アジア諸国を流れる川と言えば??? メコン川 です! ラオスの世界遺産の街ルア

                                                      東南アジアを流れる”メコン川”を世界遺産の街ルアンパバーンで朝散歩しながらゆっくり眺めてみた(*´▽`*) - happykanapyのCebuライフ
                                                    • ルアンパバーン観光!パークウー洞窟はメコン川を上る大冒険だった|hitsujico/ひつじこ旅行記

                                                      世界中の旅好きから愛される観光地、ラオスのルアンパバーン。 ラオス旅行記初日からの続きです。 前回はシンガポールのチャンギ国際空港から、ルアンパバーンに到着し、夜のルアンパバーンの街を散策し楽しむまで。 https://hitsujico.com/laos-luangphabang-trip/ 今回は、街全体が世界遺産のルアンパバーン観光へ出かけます。 ではではスタート。 ゆったりとしたルアンパバーン の朝 ラオス全土では、僧侶による托鉢(たくはつ)が行われています。 毎朝5:30〜6:30頃に、オレンジの袈裟(けさ)を着た僧侶たちが喜捨(きしゃ)と呼ばれるご飯だったりとかお米、食事などを求めて街を歩きます。 喜捨は、仏教用語で寄付みたいなもの。 前回でもふれたように、私はどうしてもこの托鉢が見たいと思っていました。 ただ、ルアンパバーンが世界遺産に登録されてから、托鉢が観光の目玉となって

                                                        ルアンパバーン観光!パークウー洞窟はメコン川を上る大冒険だった|hitsujico/ひつじこ旅行記
                                                      1