並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

モリサワの検索結果1 - 40 件 / 111件

  • なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部

    突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中で思い浮かべている部分はどこでしょうか。 「みんなはね、ずいぶん走ったけれども遅れてしまったよ。ザネリもね、ずいぶん走ったけれども追いつかなかった」と言いました。 ジョバンニは、 (そうだ、ぼくたちはいま、いっしょにさそって出かけたのだ)とおもいながら、 「どこかで待っていようか」と言いました。 青空文庫 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43737_19215.html 答えは簡単ですね。 「 」の中の言葉が声に出して言っている部分、( )の中の言葉が心の中で思い浮かべている部分です。 前後の文章からも読み取れると思いますが、括弧の使い分けがされていることで、より分かりやすくなっています。 このように括弧類は主に文章内で会

      なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部
    • 文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部

      神は細部に宿る!案外たくさんある「ルビ」の種類とつけ方 難しい漢字の上や横に、小さく表示された“ふりがな”——それが「ルビ」。小さくても読みやす…

        文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部
      • モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意 | ニュース&プレスリリース | 企業情報

        株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25、以下モリサワ)は、 株式会社写研(代表取締役社長:笠原義隆 本社:東京都豊島区南大塚2-26-13、以下写研)の保有する書体を、両社共同でOpenTypeフォントとして開発することに合意しました。 写研の書体は、幅広いバリエーションと洗練されたデザインが特徴で、専用のシステムを通じて多くの媒体で利用されています。この度のOpenTypeフォント開発を通じ、より幅広い用途でご利用いただけるよう両社で取り組みます。 フォントは2024年より順次リリースする予定です。2024年は、写研の創業者である石井茂吉氏とモリサワの創業者である森澤信夫が、写真の原理で文字を現して組む邦文写真植字機の特許を、1924年に共同で申請して100周年の節目にあたります。 今回の取組みについて両社の代表は次のように述べています。 株式会

          モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意 | ニュース&プレスリリース | 企業情報
        • めっちゃ読みやすいモリサワの「BIZ UD」フォントが「GitHub」に/縛りの比較的緩い「SIL OFL- 1.1」ライセンスでカスタムフォントのベースにピッタリ?【やじうまの杜】

            めっちゃ読みやすいモリサワの「BIZ UD」フォントが「GitHub」に/縛りの比較的緩い「SIL OFL- 1.1」ライセンスでカスタムフォントのベースにピッタリ?【やじうまの杜】
          • ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう|モリサワ note編集部

            みなさんは日本語の文字の並べ方に「ベタ組」「ツメ組」という言葉があることをご存じでしょうか? 実は日本語の文章は、読み手を意識して読みやすい間隔で文字が並べられています。 今回はそんな日本語の文字の並べ方をご紹介します。 ベタ組とツメ組「ベタ」という言葉の意味は「隙間なく物が並んでいること」だそうです。そういえば印刷用の絵や漫画の黒一色で隙間なく塗った部分を「ベタ」とも言っていますね。他にも「ベタ」は建築業界の⽤語にもあるようです。 まずは日本語組版にもある「ベタ」を説明する前に、文字の設計についてお話しします。 日本語で使われる漢字やひらがな、カタカナは一般的に正方形に収まるように設計されており、この正方形に相当するところを「仮想ボディ」と呼んでいます。そして「仮想ボディ」の中に実際の文字部分である「字面」が収まっています。 仮想ボディと字面。pt? 級? 号? 文字に関する単位の話より

              ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう|モリサワ note編集部
            • モリサワの「UD書体」が「Google Workspace」「ChromeOS」「Android」で利用可能に/「Google IME」も時事用語に強く

                モリサワの「UD書体」が「Google Workspace」「ChromeOS」「Android」で利用可能に/「Google IME」も時事用語に強く
              • モリサワ 写研書体のOpenTypeフォント開発で今後100フォントをリリースすることを発表 邦文写真植字機発明100周年を皮切りに | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                モリサワ 写研書体のOpenTypeフォント開発で今後100フォントをリリースすることを発表 邦文写真植字機発明100周年を皮切りに 株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151代表、以下モリサワ)は、2021年1月に発表した株式会社写研(代表取締役社長:笠原義隆 本社:東京都豊島区南大塚2-35-2、以下写研)とのOpenTypeフォント開発プロジェクトにおいて、数年内に合計100フォントに及ぶリリースを予定していることを発表します。 まずは、以前に発表した改刻フォントである「石井明朝・石井明朝オールドスタイルかな」「石井ゴシック」の13フォントと、写研のバリエーション豊かな見出し書体群を「写研クラシックス」としてOpenType化した30フォント、合計43フォントを2024年に提供します。そして2025年以降も、これ

                  モリサワ 写研書体のOpenTypeフォント開発で今後100フォントをリリースすることを発表 邦文写真植字機発明100周年を皮切りに | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                • モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応

                  コーディングや文字入力作業をしていると、「アルファベットの『O』と数字の『0』」の見分けが付かない」「全角スペースのせいでエラーが出ているけど、どこに全角スペースがあるか分からない」といった問題に遭遇しがちです。これらの問題を解決しつつ老舗フォントメーカー・モリサワの高品質な日本語書体も利用できる可読性バツグンのフォント「UDEV Gothic」が登場していたので、実際に使ってみました。 GitHub - yuru7/udev-gothic: UDEV Gothic は、ユニバーサルデザインフォントのBIZ UDゴシックと、 開発者向けフォントの JetBrains Mono を合成した、プログラミング向けフォントです。 https://github.com/yuru7/udev-gothic UDEV Gothicの合成元であるモリサワ製「BIZ UDゴシック」は最近のWindowsやm

                    モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応
                  • モリサワ、字游工房を吸収合併 「游ゴシック」「游明朝」などを手掛ける

                    フォント大手のモリサワ(大阪市浪速区)は6月18日、「游明朝体」や「游ゴシック体」で知られる100%子会社の字游工房(東京都新宿区)を11月1日付で吸収合併すると発表した。「フォント市場を取り巻く急速な環境の変化、ならびにグローバル化に対応するため」としている。 字游工房は写植大手だった写研の社員3人が独立し1989年に設立した書体デザイン企業で、2019年3月にモリサワの完全子会社となっている。iOSやmacOSの標準フォント「ヒラギノ」(販売はSCREENホールディングス)の書体デザインでも知られる。 字游工房のブランドと事業はモリサワが継承し、両社の開発力を融合させることで高品質で幅広いサービスを提供するとしている。また、顧客のフォント製品契約は継続となり、サポート対応の詳細は後日モリサワから発表するという。 関連記事 モリサワ、100の「写研フォント」提供へ 24年秋にまず43フォ

                      モリサワ、字游工房を吸収合併 「游ゴシック」「游明朝」などを手掛ける
                    • モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                      モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! 株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、2024年7月24日に、創業者森澤信夫らが「邦文写真植字機」を発明して100周年を迎えます。同じく、阪神電気鉄道株式会社(代表取締役社長:久須 勇介 本社:大阪市福島区)が運営する阪神甲子園球場も、同年8月1日に開場100周年を迎えます。これを記念して、阪神甲子園球場とモリサワは、100周年記念共同プロジェクトとして、同球場のスコアボードで使用してきた伝統の「甲子園文字」を受け継ぎ、『甲子園フォント』として制作、デジタルフォント化することを決定しました。 阪神甲子園球場のスコアボードでは、1983年まで、職人が黒い板に毛筆で手書きをし

                        モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                      • モリサワ 「Google Fonts」へユニバーサルデザインに配慮した「BIZ UDフォント」を提供 | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                        株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、Google の提供するフォントサービスライブラリ Google Fonts へ、ユニバーサルデザインに配慮した「BIZ UDフォント」を提供します。 BIZ UDフォントは、「文字の形がわかりやすい」「文章が読みやすい」「読み間違えにくい」をコンセプトに開発されたユニバーサルデザイン(UD)フォントです。より多くの方にとって読みやすく使いやすいように設計されており、ユーザ評価に基づく読みやすさのエビデンスを取得しています。ICT化が進む教育現場やビジネスでの書類作成をはじめ、正確な情報伝達が必要な場面でお使いいただけます。2017年から当社が展開する、日常的なビジネス文書作成のためのUDフォントソリューション「MORISAWA BIZ+」で初めて提供

                          モリサワ 「Google Fonts」へユニバーサルデザインに配慮した「BIZ UDフォント」を提供 | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                        • VSCodeにおすすめのフォント! OFLになったモリサワ BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」からスラッシュ付きゼロ対応版がリリース

                          VSCodeでHTMLやCSS、JavaScriptなどを書く人におすすめのフォントを紹介します。もちろん他の言語でもOKです。 先週紹介したMORISAWA BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」から、スラッシュ付きゼロ対応版がリリースされました。 参考: オープンソースになったMORISAWA BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」がリリース スラッシュ付きゼロが好きな人には嬉しいニュースですね! また、全角の記号文字が優先的に表示されるJPDOC版も同時リリースされています。「■□▼▽↑→↓←」などの記号が全角優先で表示されます。 UDEV Gothic スラッシュ付きゼロ対応版と全角記号文字版 スラッシュ付きゼロに対応した「UDEV Gothic v0.0.5」のダウンロードは、下記ページから。 ライセンス

                            VSCodeにおすすめのフォント! OFLになったモリサワ BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」からスラッシュ付きゼロ対応版がリリース
                          • 「BIZ UD」フォントが「Google Fonts」へ ~モリサワのユニバーサルフォント/ライセンスは「SIL Open Font License 1.1」。すでにカスタムフォントも

                              「BIZ UD」フォントが「Google Fonts」へ ~モリサワのユニバーサルフォント/ライセンスは「SIL Open Font License 1.1」。すでにカスタムフォントも
                            • フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部

                              突然ですがみなさんは、フォントを使う際に「ライセンス」の存在を意識することはありますか? 書体のあれこれをお話することはあっても、そのライセンスについて取り上げる機会は少ないかも、と気がついたモリサワnote編集部。実際、SNS上には「これって法的にどうなの?」という疑問や、「よくわからない……」「ややこしい!」といったつぶやきが多数みられます。 そこで今回は「社内でライセンス事情について一番詳しい人に聞いてみよう!」ということで、モリサワの法務担当を突撃! 基本的な事項から実際に起こりうる具体的なケースまで、あらゆる質問をぶつけてフォントライセンスにまつわる疑問を解消していきます。 ※2023年6月時点の情報をもとに記事を作成しています。最新の情報は必ずご自身で提供元のライセンスのご確認をお願いいたします。 1. フォントのライセンスとは?社内弁護士に会いにいったら、営業担当もやってきた

                                フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部
                              • 組版は結局何が正解なの? 実例を見て考える|モリサワ note編集部

                                組版ルールの「正解」がわからない問題突然ですが、組版って、難しいですよね。 「フォント」ひいては「文字」は言葉や情報を表す材料のひとつでしかなく、相手に情報を伝えるためには文字を並べる「組版」が必須です。 しかし、ただ文字を並べていけばよいわけではありません。 モリサワnoteでもこれまでお伝えしてきた通り、組版には一定のルールがあり、いろんな要素が複雑に絡み合っています。(まだご覧になっていない方は以下のマガジンをチェック!) そんな中で、組版を学び始めた方がぶつかりがちな壁として、 「組版ルールといっても選択肢がたくさんあって、この中で何を使うのが正解なのかがわからない」 という問題があります。筆者も組版を学び始めたころ同じ疑問を持っていましたし、お客様からもよくいただく質問です。 組版にはルールがある、が……?組版「ルール」と言ってはいるものの、必ず守らなくてはいけないものだけではあ

                                  組版は結局何が正解なの? 実例を見て考える|モリサワ note編集部
                                • モリサワ、100の「写研フォント」提供へ 24年秋にまず43フォント投入 ゴナ・ナール・石井明朝など

                                  フォント大手のモリサワは2月13日、2021年に発表した、写研が保有する書体のOpenTypeフォント開発プロジェクトにおいて、今後数年内に合計100フォントをリリースすると発表した。この計画は、邦文写真植字機発明100周年を記念したもので、24年秋には計43フォントを、サブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」にて提供予定だ。 24年に提供する43フォントは、「石井明朝」「石井明朝オールドスタイルかな」「石井ゴシック」の13フォントと、写研の見出し書体群を「写研クラシックス」としてOpenType化した30フォントで構成。25年以降も順次提供予定としている。 写研クラシックスは、多種多様な見出し書体群を、写植全盛期のデザインそのままに使えるフォントとして提供。写研から提供を受けたアウトラインデータに加え、不足文字の作成、文字セットなどの仕様の整理を行っている。見出し利用に

                                    モリサワ、100の「写研フォント」提供へ 24年秋にまず43フォント投入 ゴナ・ナール・石井明朝など
                                  • モリサワ、「UDデジタル教科書体 筆順フォント」を「MORISAWA BIZ+」に追加/部首をハイライトしたり、漢字の部分ごとに色分けすることも。漢字の学習教材にピッタリ

                                      モリサワ、「UDデジタル教科書体 筆順フォント」を「MORISAWA BIZ+」に追加/部首をハイライトしたり、漢字の部分ごとに色分けすることも。漢字の学習教材にピッタリ
                                    • モリサワ より多くの方に読みやすく学習を支援する新書体「UD学参丸ゴシック」を8月6日提供開始 | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                                      株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、新書体「UD学参丸ゴシック」を2024年8月6日(火)より提供開始することを発表します。「UD学参丸ゴシック」は、モリサワのUDフォントが使えるサービス「MORISAWA BIZ+」および「MORISAWA BIZ+ 公共団体向けUDフォントプラン」を通じてご利用いただけます。 「UD学参丸ゴシック」は、教科書・教材のために開発された丸ゴシック体です。全ての和文の文字が文部科学省の学習指導要領の字形に準拠(学参化)しているため、「UDデジタル教科書体」と並んで、読み書きに困難さのある児童・生徒を含む多くの子どもたちの学習を支援する書体です。子どもたちの発達段階や使用目的などに合わせて、「BIZ UDゴシック」「UDデジタル教科書体」など他のUDフォント

                                        モリサワ より多くの方に読みやすく学習を支援する新書体「UD学参丸ゴシック」を8月6日提供開始 | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                                      • オプティカル?メトリクス?Adobeソフトの文字詰め機能を解説!|モリサワ note編集部

                                        「InDesignやIllustratorを使ってデザインを作ったはいいが、何か締まらない……」と悩んだことはありませんか? 例えば…… 全体をもう一段階まとめたい!全体的にもう少し締まったまとまりのある感じを出したい!というとき、デザイン作業で意外と盲点になりがちなのが文字の「間隔」です。 この画像の場合、文字周辺がパラパラしていることでかなりゆったりした感じが出ています。 日本語における文字配置の基本日本語書体は原則、正方形の枠(仮想ボディ)を基準に作られています。 そして、日本語組版の原則はベタ組み……つまりこの正方形の枠が接する形で配置されるのが基本です。 (このあたりの話を詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください!) しかし見出しなど、大きく文字を使う時は文字間が目立って見えてしまうことがあるため、文字を詰める作業が必要な場合があります。 文字配置の調整はプロのひと手間、料理で

                                          オプティカル?メトリクス?Adobeソフトの文字詰め機能を解説!|モリサワ note編集部
                                        • 写研フォントってなに? 知って使えばもっと楽しい書体の背景|モリサワ note編集部

                                          いよいよ2024年10月15日に、写研フォントの提供が始まります。 Morisawa Fontsでは新書体として提供されますが、どの書体も実は数十年の歴史を持っています。今回はそんな写研フォントの歴史やバックグラウンドを、動画やWebページへのリンクを交えながらご紹介します。背景を知ることで、書体選びがさらに楽しくなること間違いなしです! なお、今年度リリースされる写研フォントの概要を簡単に知りたい方のために、2分ほどの紹介ムービーをご用意しています。 1. 写研フォントってなに? 写研フォントとは、株式会社写研(以下写研)が作った写真植字用の書体を元に、モリサワと写研が共同開発したOpenTypeフォントのことです。写研の書体は1970年代から2000年前後にかけて盛んに使われていたものの、これまで専用の組版システムでしか利用できませんでした。今回のOpenTypeフォント化によって、写

                                            写研フォントってなに? 知って使えばもっと楽しい書体の背景|モリサワ note編集部
                                          • モリサワ 新たなフォントサービス「Morisawa Fonts」を発表〜「MORISAWA PASSPORT」の後継サービスとして2022年10月4日にリリース〜 | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                                            モリサワ 新たなフォントサービス「Morisawa Fonts」を発表〜「MORISAWA PASSPORT」の後継サービスとして2022年10月4日にリリース〜 2023年11月20日(月)に、「MORISAWA PASSPORT」のサービス終了スケジュール確定に関する新しい情報を公開しております。最新のニュースはこちらからご覧ください。 株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、クラウド型の新たなフォントサービス「Morisawa Fonts」を2022年10月4日(火)にリリースすることを発表します。 Morisawa Fontsは、1,500書体以上のフォントが好きなだけ使えるライセンス製品「MORISAWA PASSPORT」の書体ライブラリーを引き継ぎ、デバイスに依存しないユーザー

                                              モリサワ 新たなフォントサービス「Morisawa Fonts」を発表〜「MORISAWA PASSPORT」の後継サービスとして2022年10月4日にリリース〜 | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                                            • 「漢字はもっと自由でいい」UDデジタル教科書体のクリアファイルを作った話|モリサワ note編集部

                                              この度、モリサワでは「UDデジタル教科書体」を用いたオリジナルクリアファイルを作成しました。このクリアファイルは、教育現場において近年話題にあがりつつある「正しい文字の形」と向き合い、子どもたちが文字をもっと自由に捉え、文字を書くことにおもしろさを感じてもらえるようにという想いをこめて開発した、これまでにないクリアファイルです。 この企画に伴い、UDデジタル教科書体の開発者でありクリアファイルの発案者であるモリサワ 高田 裕美と、デザインを手がけていただいたブックデザイナーの祖父江 慎氏、そして監修いただいた漢字・文学の歴史に詳しい国語学者の笹原 宏之氏の3名による、特別対談が実現しました。 このクリアファイルを企画した理由この企画がうまれたきっかけは、高田が日頃から直接見聞きしてきた教育現場の生の声にあります。 高田「子どもたちや保護者の人の話を聞くと、学校の漢字テストで正解を出せている

                                                「漢字はもっと自由でいい」UDデジタル教科書体のクリアファイルを作った話|モリサワ note編集部
                                              • 新聞広告に「書体名」を掲載したのはなぜ!? ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」のパッケージデザインの舞台裏に迫る |モリサワ note編集部

                                                新聞広告に「書体名」を掲載したのはなぜ!? ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」のパッケージデザインの舞台裏に迫る 新聞広告は時代を映す鏡…なんて言われますが、そこで使われているフォントも気になるモリサワnote編集部です。 2021 年10月19日朝刊に掲載された全面見開き(30段と言われます)広告に、社内がざわめきました。ファミリーマートの新しいプライベートブランド(PB)「ファミマル」をお披露目する内容です。 今回、その広告をきっかけに、パッケージデザインの舞台裏を追いかけてみることになりました! 2021 年10月19日掲載 読売新聞30段広告 より1. A1ゴシックの名が広告に!?冒頭の広告では「社内資料ですが、広告します。」とのコピーとともに、パッケージデザインのコンセプトやガイドラインが細かく紹介されています。よくよく見てみると、そこに「書体名:A1ゴシック

                                                  新聞広告に「書体名」を掲載したのはなぜ!? ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」のパッケージデザインの舞台裏に迫る |モリサワ note編集部
                                                • 組版に「正解」はあるの? 新潮社に学ぶ、良い組版の考え方|モリサワ note編集部

                                                  組版を学ぶ人が陥りがちな「選択肢がたくさんあるけど、結局何を使うのが正解なの……?」という疑問。 その疑問を解決するために、日本を代表する出版社の1つであり創業100年以上の歴史を持つ新潮社様にお話を伺いました。 詳しい経緯は前回記事をチェック! 新潮社様にお伺いしました お話を伺った方 金川 功 (かながわ いさお)さん 営業部 元デジタル編集支援室長として、新潮社の書籍のDTP組版の実践と指導に取り組んでいる。 金川さんの背景は新潮社様のエントランスです。いろんな文字が書かれていて圧巻!新潮社の文字組を見守ってきた金川さん――金川さん、よろしくお願いいたします。まずは経歴からお伺いしてもよいでしょうか。 金川 新潮社に入社してまず配属されたのが出版部の、創刊されたばかりの『とんぼの本』の編集部でした。そこから『芸術新潮』や『SINRA』といったビジュアル雑誌の編集部を経て、出版部に戻っ

                                                    組版に「正解」はあるの? 新潮社に学ぶ、良い組版の考え方|モリサワ note編集部
                                                  • モリサワ、クラウド型フォントサービス開始 1ライセンス2台まで 無料プランも

                                                    モリサワは10月4日、同社の1500以上を利用できるクラウド型のフォントサービス「Morisawa Fonts」(モリサワフォンツ)の提供を始めた。1つのライセンスでPC 2台まで利用できる(同時利用はできない)。 5書体を利用できるフリープランと、全書体使えるスタンダードプラン(年額6万4240円、開始から1年間は25%オフ)を用意した。 1500以上の書体をPC単位で利用できる「MORISAWA PASSPORT」のライブラリを引き継ぎ、デバイスに依存しないクラウド型サービスにした。専用アプリをインストールし、使いたいフォントをアクティベートして利用する。 アプリには、フォント名や特徴などで検索する機能、用途に合わせてフォントをグループ化できる機能などを実装。提供書体を利用したロゴなど制作物の商標登録もできるようになった。 フリープランは、「A P-OTF しまなみ StdN R」「T

                                                      モリサワ、クラウド型フォントサービス開始 1ライセンス2台まで 無料プランも
                                                    • ケーススタディで見る!字形を正しく表示させるために大事な3つのポイント|モリサワ note編集部

                                                      「自分はちゃんと伝えたはずなのに、相手には正しく伝わっていなかった……」 そんなちょっとしたすれ違いからトラブルになる、なんてことは誰しも経験があると思います。 文字の世界でもそれは同じ。 手書きなら「書き間違い」や「字の形の癖」などで間違って伝わることがありますが、PCをはじめとした電子機器で文字を扱うことが多い昨今、 「同じ内容を見ているはずなのに、なぜか自分と相手で表示されている文字の形が違う……」 ということが起こりえます。 同じテキストを開いているはずなのに!これは怪奇現象?システムトラブル? いいえ。これは、PCで文字を扱う「仕組み」が関係しています。 PCで文字を扱う仕組みって何……?と追求していくと、アマゾンの奥地のごとく深い専門的なところまでたどり着いてしまうのがこの分野。 ひとまずこの記事で、具体的なトラブル例を見ながらざっくり理解し、つまずきやすいポイントを押さえまし

                                                        ケーススタディで見る!字形を正しく表示させるために大事な3つのポイント|モリサワ note編集部
                                                      • モリサワを存続会社とした吸収合併を発表

                                                        有限会社字游工房(代表取締役:石本 馨 本社:東京都新宿区下宮比町2-27、以下字游工房)は、株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel.06-6649-2151 代表、以下モリサワ)を存続会社とした2025年11月1日付での吸収合併に合意したことを発表します。 ・目的 字游工房は1989年に設立、2019年3月にモリサワの100%子会社となり、モリサワグループの一員として「写研改刻フォント」などの共同開発を行ってきました。そしてこの度の合併は、フォント市場を取り巻く急速な環境の変化、ならびにグローバル化に対応するため、より迅速にかつ多様なフォント製品を市場に提供することを目的として実施します。 「游明朝体」「游ゴシック体」をはじめ、多くのユーザーに支持されている字游工房のブランドはモリサワに継承し、両社がこれまで培ってきた開発力を融合させるこ

                                                          モリサワを存続会社とした吸収合併を発表
                                                        • モリサワ 写研書体を字游工房と共同開発 2024年に「石井明朝」「石井ゴシック」の改刻フォントをリリース | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                                                          株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25、以下モリサワ)は、2021年1月に発表した写研書体の開発プロジェクトにおいて、株式会社写研(代表取締役社長:笠原義隆 本社:東京都豊島区南大塚2-26-13、以下写研)の代表的な書体である「石井明朝 ニュースタイル大がな・オールドスタイル大がな」「石井ゴシック」をOpenTypeフォントとして改刻し、2024年にリリースすることを発表します。 このプロジェクトは、石井書体を保有する写研と、モリサワおよびそのグループ会社である有限会社字游工房のタイプデザイナーが参加する、3社共同体制の取り組みです。全体監修を務めるのは、写研出身であり現在は字游工房の書体設計士である鳥海修氏です。 石井書体とは、写研の創業者である石井茂吉氏が開発した書体です。写研が提供してきた写真植字機および専用のシステムを通じて、印刷書体とし

                                                            モリサワ 写研書体を字游工房と共同開発 2024年に「石井明朝」「石井ゴシック」の改刻フォントをリリース | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                                                          • A-OTF?Pr6? メニュー名からわかる! フォントの仕様と選び方|モリサワ note編集部

                                                            このたび、モリサワのnoteで「制作まわりのお役立ち情報」というマガジンを開始しました! 印刷・DTP・Web・UDなどを題材に、制作に関するさまざまな「お役立ち情報」を発信していきます。 かつてはモリサワサイト内で「Morisawa DTP Lab.」という情報発信ブログを別途運営していました。今回からはこのnoteに場所を変えつつ、引き続き不定期で更新していく予定です。 さて、マガジンの記念すべき第1回目である本記事は「フォントメニューの表示名」に着目し、フォントの仕様や選び方について解説していきます。 フォントってたくさん種類があって嬉しい反⾯、「何を使えばいいの……︕︖」と悩むことってありますよね。たくさんある中から、⽤途や内容にあわせて適切なフォントを選ぶ必要があります。 しかも、使いたいフォントを見つけていざ選択!となった時に、「同じようなフォントがたくさん並んでいる!?」と戸

                                                              A-OTF?Pr6? メニュー名からわかる! フォントの仕様と選び方|モリサワ note編集部
                                                            • 原作と翻訳絵本を比べたら書体がローカライズされていた話|モリサワ note編集部

                                                              書体を意識して見るのは慣れていないと難しい。特に普段使わない言語ならなおのこと。みなさんは欧文書体を意識して見たことはありますか? 店の看板、メニュー、電光掲示板、雑誌……和文書体のすぐそばに欧文書体はいます。 もしかして欧文書体にフォーカスしたら書体にまつわる面白いことが見つかるのではないか……?そんな思いつきがこの記事のきっかけになりました。 日本語に翻訳されると書体も変化する不思議欧文書体を意識するには、まずは見慣れた和文書体と比較するときっとわかりやすいはず。そう思って翻訳絵本に目をつけました。 翻訳絵本とは、オリジナルが海外にある絵本を日本語に翻訳して出版された書籍のことです。 調査すると嬉しいことに書体にまつわる面白い発見がありました。 海外の絵本の本文ではセリフ体(Serif)が多く使われ、日本語版では様々な書体に変化することがわかりました。セリフ体は和文書体でいう明朝体のこ

                                                                原作と翻訳絵本を比べたら書体がローカライズされていた話|モリサワ note編集部
                                                              • 商用利用無料! マンガや同人誌用の可読性に優れたモリサワ BIZ UDゴシックの合成フォントがリリース -びぜんアンチック

                                                                マンガや同人誌などのト書きや長いセリフにぴったりな、可読性に優れた無料フォント「びぜんアンチック」がリリースされました! 先日当ブログで紹介したMORISAWA BIZ UDゴシック(紹介記事)を使用した合成フォントで、個人でも商用プロジェクトでも完全に無料で利用できます。 びぜんアンチック びぜんアンチックは「ComicStudio フォントパック」に収録されたアンチゴチ書体を再現したもので、BIZ UDゴシックとZENアンチックを組み合わせて「びぜん(BIZen)アンチック」と名付けられました。 びぜんアンチックの紹介の前に: Twitterでお知らせしましたが、BIZ UDゴシックとBIZ UD明朝はGoogle Fontsで利用できるようになりました! Morisawa Inc. -Google Fonts Google FontsにMorisawaの名があるのはスゴイですね。 B

                                                                  商用利用無料! マンガや同人誌用の可読性に優れたモリサワ BIZ UDゴシックの合成フォントがリリース -びぜんアンチック
                                                                • デザイン書体「タイポス」誕生。写植時代からUD化まで、今もなお斬新に映る書体の60年間|モリサワ note編集部

                                                                  今回のフォント沼なハナシは、「タイポス」という書体について深掘りします。 ふところが広く図形的に整理された骨格と、縦画と横画のコントラストが特徴的なこのスタイルは今ではさまざまなところで目にするデザインですが、はじまりは60年ほど前、学生たちによって考えられた書体でした。 この「タイポス」という名前がつくファミリーは4種類あり、時代とともに形を変え愛されつづけるロングセラー書体となっています。 独自の設計思想とコンセプトで日本の書体デザインに大きな影響を与えてきたタイポスが、業界の変化とともにどのように発展してきたのか、そのあゆみを振り返ります。 一部書体提供:株式会社写研1. 写植時代明朝体でもゴシック体でもない “新書体”タイポスは現在主流となっている「デジタルフォント」以前の写植(写真植字)用の書体として1960年代に初めて発売されました。 今やほとんどの人がPCを所持し、授業や仕事

                                                                    デザイン書体「タイポス」誕生。写植時代からUD化まで、今もなお斬新に映る書体の60年間|モリサワ note編集部
                                                                  • モリサワ、「甲子園フォント」制作へ スコアボードの伝統文字をデジタル化

                                                                    モリサワは3月13日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)のスコアボードで使われてきた伝統の「甲子園文字」を受け継いだデジタルフォント「甲子園フォント」を制作すると発表した。2024年12月ごろに完成し、2025年シーズンから甲子園球場のスコアボードで使われる予定だ。 甲子園球場のスコアボードは、職人が黒い板に毛筆で手書きをした文字を1983年まで使っており、独特な字形が「甲子園文字」として親しまれてきた。電光掲示に改修した1984年以降も、球場職員がオリジナルの文字データを制作・表示してきたという。 モリサワが開発する甲子園フォントは、読みやすさに配慮したUD(ユニバーサルデザイン)フォントをベースに、甲子園文字の伝統を次の時代につなぐコンセプトで制作する。 甲子園球場の100周年と、モリサワ創業者の森澤信夫氏が「邦文写真植字機」を発明してから100周年を迎えることを記念した共同プロジェクト。

                                                                      モリサワ、「甲子園フォント」制作へ スコアボードの伝統文字をデジタル化
                                                                    • 絶妙な古さの秘密とは?! フィルムエストの映像を文字から深掘り|モリサワ note編集部

                                                                      昭和のニュース映像と思いきや、アナウンサーが繰り出すのは「タピオカ」「インボイス」「新型コロナウイルス」といった「令和」のトピック。 一瞬いまが何年なのかわからなくなるような、古くて新しい、そして思わず笑ってしまう映像を作り続けている「フィルムエスト」。完全に架空の内容であるにもかかわらず、その再現度の高さから、本物の古い映像と勘違いする視聴者も多いのだとか。 何とも味わい深い、昭和感あふれる手書き番組タイトルの数々今回は、2024年に改刻フォントがリリースされる写研書体にも造詣が深い「フィルムエスト」主宰のにしいさんに、モリサワnote編集部が文字という側面からその魅力に迫ります。 にしいさんの深すぎる書体愛がうかがえるエピソードも……!どうぞ最後までお楽しみください! 主宰のにしいさんは顔出しNGのため、アイコンでご紹介!■フィルムエストTV 1980〜90年代のテレビ番組やCMの雰囲

                                                                        絶妙な古さの秘密とは?! フィルムエストの映像を文字から深掘り|モリサワ note編集部
                                                                      • モリサワ、写研とOpenTypeフォントを共同開発 24年にリリース

                                                                        モリサワは1月18日、写研の保有する書体をOpenTypeフォントとして2社共同で開発すると発表した。2024年にリリースする。 写研の書体は「石井ゴシック」「ゴナ」など幅広いバリエーションとデザインが特徴。1990年代にDTPが台頭するまで、写真技術を使った機械でフォントを印字する「写真植字(写植)機」で使われる書体として高いシェアを誇っていた。 これまで組版で写研の書体を使うには専用のシステムが必要だったが、OpenTypeフォントの開発によってDTPなど幅広い用途での活用を見込む。 両社は今後、フォントのラインアップや提供形態を発表するとしている。 関連記事 モリサワ、テレワーク対応で「MORISAWA PASSPORT」使用許諾を緩和 別PCに移行可能に モリサワは、テレワークを行う企業向けに、「MORISAWA PASSPORT」の使用許諾を緩和した。従来は、契約で利用中の端末に

                                                                          モリサワ、写研とOpenTypeフォントを共同開発 24年にリリース
                                                                        • 「モリサワと写研が共同で写研の書体をデジタル化」というニュースがなぜ衝撃的なのか?がわかるまとめ

                                                                          モリサワ【公式】 @Morisawa_JP フォントの「モリサワ」の公式アカウントです。新商品やイベント情報、文字やフォントに関するあれこれをお届けします。 ご質問・お問い合わせは各種サポート窓口にお願いします。ow.ly/Hf5250z3WFF morisawa.co.jp

                                                                            「モリサワと写研が共同で写研の書体をデジタル化」というニュースがなぜ衝撃的なのか?がわかるまとめ
                                                                          • フォントかるた*欧文版販売開始 on Twitter: "なぜ写研書体のOpenType化が大ニュースなのか、若い方にご説明すると(ちょっと長文)。 現在のデジタルフォントになる前、印刷用の文字の大半は「写真植字」と呼ばれる方式で作られていました。通称「写植」です。写植は写研とモリサワの二大メーカーが圧倒的な勢力を持ってたのです。"

                                                                            なぜ写研書体のOpenType化が大ニュースなのか、若い方にご説明すると(ちょっと長文)。 現在のデジタルフォントになる前、印刷用の文字の大半は「写真植字」と呼ばれる方式で作られていました。通称「写植」です。写植は写研とモリサワの二大メーカーが圧倒的な勢力を持ってたのです。

                                                                              フォントかるた*欧文版販売開始 on Twitter: "なぜ写研書体のOpenType化が大ニュースなのか、若い方にご説明すると(ちょっと長文)。 現在のデジタルフォントになる前、印刷用の文字の大半は「写真植字」と呼ばれる方式で作られていました。通称「写植」です。写植は写研とモリサワの二大メーカーが圧倒的な勢力を持ってたのです。"
                                                                            • 新書体なのに懐かしい!2024年リリース予定 写研フォントのご紹介|モリサワ note編集部

                                                                              この記事が公開される4月10日は、アドビ社が制定した「フォントの日」です。 モリサワでもこの記念日に合わせてAdobeさんのイベントに参加したり、フォントに関する情報公開をしたり、noteで記事を公開したりと、さまざまな活動をしています。 さて今回は、2月22日に開催した配信イベント Font College Open Campus 12「日本語デザインを変えた技術 発明100年に1から知りたい写植の話」の中で公開した2024年リリース予定の写研フォントについて、詳しくお伝えします。 モリサワと写研写研書体は1970年代から2000年前後にかけて盛んに使われていたため、トップ画像をご覧になる方の中には、懐かしさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。 それぞれの書体をご紹介する前に、モリサワと写研についておさらいします。 話は今から100年前に遡ります。 1924年、モリサワの創業者である

                                                                                新書体なのに懐かしい!2024年リリース予定 写研フォントのご紹介|モリサワ note編集部
                                                                              • 段落の字下げを行う理由を知ろう|モリサワ note編集部

                                                                                みなさんは日本語の文章を書くとき、段落の始まりはどのようにしていますか? 大抵の方は「先頭を1字下げにする」と答えるのではないかと思います。 では、なぜこの1字下げを行うのでしょうか? 段落の字下げは執筆者・出版社などの⽅針によってさまざまなルールがあり、表示する媒体(紙・Webなど)によっても変わります。 今回はこの段落の字下げについてご紹介します。 段落とは?段落の字下げについて語る前に「段落」について整理しておきます。 日本語の文章の構成要素は大きい順に「文章・段落・文・文節・単語」の5種類の区切りがあります。 それぞれが意味を持ち、内容を理解できるようになっており、それらをより理解しやすくし、受け⼿に伝えるのが組版の重要な役割でもあります。 日本語をあらわす「ことばの単位」この5種類の区切りは下図のような範囲・意味があります。 ことばの範囲例①単語 文法上の意味・機能をもった最小の

                                                                                  段落の字下げを行う理由を知ろう|モリサワ note編集部
                                                                                • 祥太 on Twitter: "あの衝撃の発表から10年。 ついに写研OpenType化の具体的な道筋がついた。 しかもそれを後押しするのは、 ともに写真植字という時代を切り拓いたかつてのライバル・モリサワ。 2024年のリリース開始が待ち遠しい。 日本の… https://t.co/GXWsNOdwQ8"

                                                                                  あの衝撃の発表から10年。 ついに写研OpenType化の具体的な道筋がついた。 しかもそれを後押しするのは、 ともに写真植字という時代を切り拓いたかつてのライバル・モリサワ。 2024年のリリース開始が待ち遠しい。 日本の… https://t.co/GXWsNOdwQ8

                                                                                    祥太 on Twitter: "あの衝撃の発表から10年。 ついに写研OpenType化の具体的な道筋がついた。 しかもそれを後押しするのは、 ともに写真植字という時代を切り拓いたかつてのライバル・モリサワ。 2024年のリリース開始が待ち遠しい。 日本の… https://t.co/GXWsNOdwQ8"