高齢者というだけで賃貸契約を断られ、住まいの見つからない「漂流老人」が増えている。司法書士の太田垣章子さんは「『貸さない家主が悪い』と言われるが、民間の家主だけが大きなリスクを負うのはあまりに酷だ。たとえば、私が関わった83歳の男性は、賃貸住宅をゴミ屋敷にしていて、家主には数百万円の負担がかかった」という――。
旧統一教会の問題を巡り、宗教法人法による解散命令が取り沙汰されている。過去に命令を受けた法人は二つ。オウム真理教と、詐欺事件で問題になった明覚寺だ。その明覚寺の関連施設が茨城県大子町にあると聞き、訪ねてみた。人里離れた山の中で出合ったのは−。(加藤裕治) 二車線あった山道は、カーブを曲がるたびに細くなり、ついに車一台でぎりぎりの幅になった。もうここまで。山頂にあったツツジ園の駐車場に車を止め、落ち葉が覆う道を徒歩で上ったり下ったりすること十五分。屋根が落ち、鉄骨がむき出しになった建物の横に立った。荒れ果てた様子に「破(や)れ寺」という言葉が頭に浮かんだ。 ここが本覚寺。「取り付いた霊を供養しなければ」と不安をあおり、巨額の金を集めた「霊視商法」の舞台になった寺院だ。返還を求める訴訟が相次ぐと、寺の関係者らは和歌山県の明覚寺を買収して同様の活動を続けた。その後、詐欺の刑事事件に発展し、二〇〇
「自由は死せず」安倍氏記す 板垣退助の位牌に―銃撃事件1カ月、子孫憤り 2022年08月05日13時32分 安倍晋三元首相の揮毫(きごう)が記された色紙を手に持つ高岡功太郎さん=7月10日(高岡さん提供) 安倍晋三元首相が参院選の遊説中に奈良市で銃撃され、死亡してから間もなく1カ月となる。140年前、同じく地方遊説中に襲撃された自由民権運動の指導者、板垣退助の子孫で「板垣退助先生顕彰会」(大阪市)理事長の高岡功太郎さん(48)は「民主政治を否定する暴挙。二度とあってはならない」と憤りを口にする。 安倍氏追悼演説、甘利氏から変更も 「遺族意向」に疑問の声―自民 同会では2018年、板垣の百回忌に合わせて新たに位牌(いはい)を作ることになり、安倍氏に揮毫(きごう)を依頼した。くしくも文言は、板垣が襲撃された際に口にしたとされる「板垣死すとも自由は死せず」。「自由党の流れをくむ自民党の総裁であり
1/10絵画展、現代新進気鋭作家の作品を見に行った。子供が能登半島地震寄付50,000円を先日行った。日本赤十字石川県支部、馳浩氏宛に送金したそうだ。被災地に役立ててほしい。 さて今日の私は銀行業務、督促状の発送だ。明日は箱根、忙しくなってきた。息抜きをしないと又異変が起きてくる。 絵画展で絵を見ながら日常を忘れる。必要なことだと思う。 能登半島地震の被害が広がっている中、墓だの位牌だのブログに墓じまいを記載するのは心苦しい。 でも、又、新たな問題が起きた。 【分位牌】 分位牌をご存知だろうか。私は知らなかった。 今日久喜の墓じまいをするために私は関係親族に電話をした。 ようやく叔母に話を聞くことができた。 年寄りのうだうだ、愚痴だらけ😓嫌な作業だった。 「分骨はしていないが分位牌をしている。魂をいれた位牌を施主にあたる義母含め3名に3柱当時30万円で開眼供養を行い位牌を送った。位牌に魂
ゆるかわです。 無宗派ではお位牌はどうする? 昨年12月、最愛の母を見送りました。 実家はお寺さんがないので、 父の了承のもと、宗派にこだわらない葬儀にしました。 家族葬だったのですが、 www.yuru-kawa.net宗派にこだわらない葬儀は、ほんとうにシンプル。 火葬前だけ、お坊さんにお経をあげてもらうこともできたのですが、葬儀屋さんに伝わっておらず… 結局、お坊さんがいない葬儀になりました。 とにかく 気力がないのとバタバタするのとで そのまま過ぎてしまいました。 お寺さんがないので、戒名も戴いておらず、 お位牌もありませんでした。 さらには… 家に遺骨が戻ったあと、遺影と共に安置する 後飾り祭壇もプランに入っていませんでした。 安いプランだったし、妥当だと思っています。 www.yuru-kawa.net 葬儀が終わり… お位牌がなくていいの?とちょっと戸惑いました。 芸能人の記
「閉眼供養のお供え物ってどういうものがあるの?」 閉眼供養は、お墓や位牌はもちろん、お守りや人形までした方がよいとされています。 閉眼供養とは、いままで使っていたものや大切にしていたものを手放す際に、それまでの感謝の気持ちで行う供養のことです。 今回は、閉眼供養の際に、どのようなお供え物を用意したらよいのかを解説していきます。 本記事を読むと、当日に慌てず、閉眼供養に専念することができます。 もう少しで、閉眼供養をされる予定がある方はぜひお読みください。 閉眼供養のお供え物は必要? 閉眼供養のお供え物は、基本的にふだんの追善供養の法要などとあまり変わりがありません。 とはいえ、お坊さんに来てもらう、もしくはお寺に行って供養してもらうので、きちんとお供え物が必要だといえます。 次に閉眼供養でのお供え物についてお伝えしていきます。 閉眼供養でのお供え物 閉眼供養でのお供え物は次の通りです。
ジム友さんのお母様(90代)が施設に入所されました。 独り暮らしをしていらしたお母様の家の片づけにジム友さんが奔走しています。 「着物がたくさんあったから、すべてリサイクルショップに持って行ったけど、あれだけの数で合計5,000円にしかならなかった。」そうです。 私は5,000円にもなったのなら、高く売れたと感じましたが? 着物は、購入時はどんなに高価であっても、いざ売ろうとすると悲しいくらいの金額になるのが令和の現実だと聞いていましたから。 それらの着物は、1点1点売るのではなく、まとめて「お楽しみ袋」?「福袋」?みたいな形で売るのだそうです。 画像はphotoACのフリー素材画像より 私の母の着物は、主人の従姉にお願いして、すべて小物にリサイクルしました。 その中でもとくにお気に入りは、母の喪服で作ったブラウスです。 www.betty0918.biz ジム友さんのお母様はミンクの毛皮
義母の位牌ができました。 「位牌の魂入れ」も行われました。 さて。 私が北海道を離れて、実家であるこの家で暮らすようになって5年と2か月。 わが家の仏壇には父がいます。 毎月、父の月命日にお仏壇の掃除をします。 義母の位牌ができて、ふと思ったのですが。 わが家の仏壇には父の位牌がない。 え? 位牌がない? えぇ、ありません。 あら、私ったら、まちがえて捨ててしまったのでは? 掃除する時にまちがえて捨ててしまったのでは? 本当に焦りました。 5年もたってから、仏壇に位牌がないことに気がつきました。 妹に確認しました。 このお仏壇を購入し、セッティングしたのは妹でしたから。 浄土真宗の場合、基本的には位牌を用いません。 浄土真宗では、故人の魂は亡くなってすぐにこの世を離れ、成仏していると考えるため、魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養していく必要がありません。 同様の理由から、「位牌の魂入れ」も行
寺に残る戦争の痕跡 戦時中は多くの寺が銃後運動を熱心に推進した。その戦争の痕跡は地域の末寺にも残されている。それが「顕彰碑」「天牌」「戦時戒名」「奥津城」などである。戦利品の砲弾を祀ったり、大規模な防空壕が残っていたりする寺もある。戦争の痕跡を求めて全国の寺院を訪ねた。 戦地における勇士らを讃えた「顕彰碑」が今なお、残っている寺がある。顕彰碑は特に日露戦争時に多くつくられた。太平洋戦争が始まり戦局が悪化すると、顕彰碑をつくるための人材も余裕もなくなり、あまり顕彰碑はつくられていない。 能や歌舞伎の演目でも知られる和歌山県にある道成寺には、日清・日露戦争時の大きな顕彰碑がある。その顕彰碑の台座には、日露戦争時のロシア軍の砲弾が埋め込まれている。これは1904(明治37)年の旅順攻囲戦でロシア軍を撃破した時の戦利品だ。この顕彰碑の前では戦時中、陸軍主導で、戦意発揚のための追悼法要が実施されてい
安倍晋三元首相が参院選の遊説中に奈良市で銃撃され、死亡してから間もなく1カ月となる。 140年前、同じく地方遊説中に襲撃された自由民権運動の指導者、板垣退助の子孫で「板垣退助先生顕彰会」(大阪市)理事長の高岡功太郎さん(48)は「民主政治を否定する暴挙。二度とあってはならない」と憤りを口にする。 同会では2018年、板垣の百回忌に合わせて新たに位牌(いはい)を作ることになり、安倍氏に揮毫(きごう)を依頼した。くしくも文言は、板垣が襲撃された際に口にしたとされる「板垣死すとも自由は死せず」。「自由党の流れをくむ自民党の総裁であり、板垣同様、『国を守る』という政治精神を持っている」という理由で依頼したところ、安倍氏が快諾したという。同氏の文字が刻まれた位牌は東京と高知にある板垣の菩提(ぼだい)寺にそれぞれ奉納されている。 暴漢に短刀で襲われた板垣は一命を取り留めたが、安倍氏は凶弾に倒れた。「揮
ゆるかわです。 本日もご訪問ありがとうございます。 昨年12月に最愛の母を見送ったのですが、 葬儀とか手続きとか、わからないことばかりでアタフタしました。 タイトルにもありますように、 葬儀の後、遺影、お骨、位牌をどこに安置したらいいのか?知りませんでした。 母、危篤の知らせから 葬儀が終わって家に戻る 後飾り祭壇の注文~組み立て設置まで 仏具も購入した まとめ 母、危篤の知らせから 後飾り祭壇を知ったのは、実は母が危篤になったあとです。 「覚悟してください」と病院で言われて、 お葬式どうしよう?と考えたのでした。 www.yuru-kawa.net 母が亡くなった後の具体的なことなんて考えたくはない… でも、ふと考えてしまいました。 母がお骨になって帰ってきたあとのこと… そして、後飾り祭壇の存在を知る! そうだ。床の間をキレイにしておかなくては。 床の間がキレイになると、母は危篤状態か
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く