並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 194件

新着順 人気順

何のためにやるか!の検索結果1 - 40 件 / 194件

  • 五輪「何のためにやるか明らかでない」 尾身氏、政府に説明求める | 毎日新聞

    衆院厚生労働委員会で答弁する新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=国会内で2021年6月2日午後4時5分、竹内幹撮影 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は2日の衆院厚生労働委員会に出席し、東京オリンピック開催について、「今の状況で普通は(開催は)ないが、やるということなら、開催規模をできるだけ小さくし、管理体制をできるだけ強化するのが主催する人の義務だ」と主張。その上で、「こういう状況の中でいったい何のためにやるのか目的が明らかになっていない」と述べ、開催する場合は感染予防に向けた政府による丁寧な説明が必要だとの認識を示した。 尾身氏は「感染リスクを最小化することはオーガナイザー(開催者)の責任。人々の協力を得られるかが非常に重要な観点だ」と指摘。その上で「なぜやるのかが明確になって初めて市民はそれならこの特別な状況を乗り越えよう、協力しようという気になる。国が

      五輪「何のためにやるか明らかでない」 尾身氏、政府に説明求める | 毎日新聞
    • ポチョムキン on Twitter: "最悪な報告です。 一昨日の夕方畑で作業していた所、知り合いのお婆ちゃんに 「ポチョ君、あそこの桃畑は重機が入っていたけど何か違う事やるんけ?」と言われて身に覚えが無く何の事か分からず詳しく話を聞くと、連休中に僕が借りている桃畑に重… https://t.co/tsu3k24Jzf"

      最悪な報告です。 一昨日の夕方畑で作業していた所、知り合いのお婆ちゃんに 「ポチョ君、あそこの桃畑は重機が入っていたけど何か違う事やるんけ?」と言われて身に覚えが無く何の事か分からず詳しく話を聞くと、連休中に僕が借りている桃畑に重… https://t.co/tsu3k24Jzf

        ポチョムキン on Twitter: "最悪な報告です。 一昨日の夕方畑で作業していた所、知り合いのお婆ちゃんに 「ポチョ君、あそこの桃畑は重機が入っていたけど何か違う事やるんけ?」と言われて身に覚えが無く何の事か分からず詳しく話を聞くと、連休中に僕が借りている桃畑に重… https://t.co/tsu3k24Jzf"
      • 隣の人がAirPodsの蓋を開けたり閉めたりしてるせいで、こっちの端末に通知が出続けて何もできない→やっちゃう理由や解決策「新たなDoS攻撃」

        yuta(にしのん) @falsita 隣の人がずっとAirpodsの蓋を開けたり閉めたりしているので私のiPadにずっと「あなたのAirpodsではありません」って表示が出つづけて何も出来ない リンク Apple(日本) AirPods 魔法のようにシンプルな設定で、質の高いサウンドを。AirPodsがほかにはないワイヤレス体験を届けます。好きな言葉を無料で刻印することもできます。 68 users 1945

          隣の人がAirPodsの蓋を開けたり閉めたりしてるせいで、こっちの端末に通知が出続けて何もできない→やっちゃう理由や解決策「新たなDoS攻撃」
        • 国語の授業は何のためにやるのかというと「読解力上がるとアニメでも小説でも作品がより楽しめるようになるから」だよね、という話

          なべきち @nabekichi32 今まで聞いた中で1番強烈だったのは、国語の授業で本文の背景知識として世界史の話をしたら「関係ない話はしないで欲しい」というクレーム食らったヤツ。 授業を「答えを出す方法論」だと勘違いしてるから、いつまで経っても学力が上がらないんやで、という真面目勘違いちゃんの逸話 2025-02-26 16:18:18 なべきち @nabekichi32 「目の前の問題の答えの出し方」ばかりやってるから、定期テスト番長にはなれても実力模試で結果が出せないんだよ。 でもま、下位層とポンコツのゆるい共犯関係の結果、「答え合わせだけする授業」が爆誕して、しかも下位層にはそこそこ評判が良いというw(闇 2025-02-26 16:23:05

            国語の授業は何のためにやるのかというと「読解力上がるとアニメでも小説でも作品がより楽しめるようになるから」だよね、という話
          • 「なんで自分が何十年とやってる専門家より知識があると思える?」

            https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/84256 jamira13 根本的になんで自分が何十年とやってる専門家より知識があるなんて思えるんだろう? 2021/06/27 1,整合性どうなってんのえっマジ? はてな民がそれ言っちゃう????? あらゆる政策とか、 最近ならウイルスの特徴や対策やワクチンの性能について、 「何十年とやってる専門家」に反論したりなんなら上から目線で説教したりしまくってますよね???? あいつは御用学者だから、あいつはネトウヨだから、あいつは狂ってるから、 結構色んな専門家や学者に対してその主張どころか背景たる知識も専門性もはては人格までも否定して、 「自分の方が優れている」「自分の方が正しく考えられている」という趣旨のブコメしまくってますよね? 2,口走る前にちょっとぐらいチェックし

              「なんで自分が何十年とやってる専門家より知識があると思える?」
            • 一人で没頭したいか、何でも一緒にやりたいか - hitode909の日記

              期末、期初でオフィスに人が集まっていたので、チームの中の暮らしで、理想の暮らしはどっち?と話していた。 すべて非同期化して、1日作業に没頭できる、という没頭パターン 何でも一緒にやる。1日おしゃべりしながらペア、モブ活動している、という何でも協力パターン 個人的にはペアプロしている時間が一番楽しくて、1日中ペア活動して過ごしたいと考えている。 どうやったらうまくいくか考えるのが好きなので、それを他人とおしゃべりしながら取り組めるのも楽しいし、途中で集中力が切れて、気づいたらSpotifyのプレイリスト作成している、みたいなこともなく、うまく集中できる。 自分で試してはいないけど、隣の人が試した結果、くらいの情報(おばあちゃんの知恵袋みたいなもの)を少しずつもらえるので、誰とペアプロしていても、一つくらいは知らなかったことを教えてもらえる。 横に誰かいると、ちょっとした凡ミスにすぐに気づいて

                一人で没頭したいか、何でも一緒にやりたいか - hitode909の日記
              • この際、作れるものは何でも作ってやるぅ - 黒うさぎのつぶやき

                キニーネを作りました。 きにーね? トランプ大統領が在任中567に罹った時、確かヒドロキシクロロキンとデキソメタゾンという薬を服用したとかなんとか…だったとその頃はまだ見てたテレビで聞いたような記憶がありますが、ヒドロキシクロロキンという舌を噛みそうな名前の薬の方です(どっちもか…)。それと似たような効果がある“らしい“ 飲み物です。自然食料理人・佃隆志さんのサイトを参照して作ってみました。 ということは、567の治療薬を自作するってこと!? 今、世の中、なかなか病院に入院することが困難な状況になっている?ようで、それって、567に罹らずとも、例えば、家で転倒事故になったおばあちゃんを119番で救急車を呼んでもなかなか来てくれないかもしれない…という状況なのかもしれません。実際119番に電話してないので、ほんとにそうなってしまうのか分かりませんが、ほんとにそうならほんとに大変な状態です。。

                  この際、作れるものは何でも作ってやるぅ - 黒うさぎのつぶやき
                • 働いてる時間の工数入力するやつ何のためにやってるのか問題|llll

                  この「工数入力するやつ」はさまざまな目的と方法があると考えられるが、自分自身の考えをしずかなインターネットに書いておく。 引用 RT すると通知されるのが好きではないし、スクショは嫌いだし、突然ツイートしてもそれを見た人間には前後のコンテキストが分からないし、ブログには書きたくない。 本題に入る。この「工数入力するやつ」の背景となる枠組みとしては、財務会計・管理会計・税務会計の3つがある。この記事では、自社で利用するためのソフトウェアを自社で開発してサービスを運用している会社を想定する。 まず財務会計上は、ソフトウェア開発費を原価・販管費として計上するか資産として計上するかという課題がある。資産計上するかは開発内容や会計基準によって異なるが、日本では将来の収益獲得が確実と合理的に判断できる場合は資産計上しなければならない。そこで、開発プロジェクトにかかった費用を集計する根拠として「工数入力

                    働いてる時間の工数入力するやつ何のためにやってるのか問題|llll
                  • 聖火リレーは何のためにやるのかわからなくなってきた - 🍉しいたげられたしいたけ

                    たまにやるリンク集みたいな記事です。短期間に関連記事が大量に集まることがあるので、時代の記録として。 あくまで私の中でだが、あとから思い返すと発端はこの記事だったような気がする。 www.fnn.jp 一部、引用。ごく短い記事ではあるのだが。 1日目、福島県富岡町を走行中にトーチの火が消えるハプニングが…。 すぐにスタッフが駆け寄り、ランタンから再び火が灯され再開した。 このときはブコメに「絵がすごいね。まるで警察に守られたヘイトデモ。」などと書いたのだった。これはこれで我ながら不穏なことを言ってるけど。 そうしたらそれから、聖火のハプニングに関する記事が矢継ぎ早にホッテントリ入りした。 25日、福島県富岡町の記事。 mainichi.jp 26日、同飯館村の記事。 www3.nhk.or.jp NHKの記事によると、26日飯館村のほうは火の受け渡しがうまく行かなかったらしい。 しかし…

                      聖火リレーは何のためにやるのかわからなくなってきた - 🍉しいたげられたしいたけ
                    • OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる

                      OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる 2021.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2021, 08:05 am JST GPT-3は、イーロン・マスクやMicrosoftらが支援するOpenAIという組織によって公開された世界最高峰の自然言語AIと言われている。 膨大なパラメータを持ち、インターネット上のありとあらゆる文字情報を学習したもので、あまりに自然な文章が作れてしまうので一般公開が制限されるという、いわく付きのAIだ。 GPT-3を利用したアプリケーションには「プロンプトプログラミング」という手法が使われている。 これを使えば、欲しいプログラムが簡単に書けるのである。 これは非常に画期的なパラダイム(考え方)で、「プログラミング」という概念を大きく広げるものだと言える。 そこで「プログラミング

                        OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる
                      • 初夏の錦帯橋(1)錦帯橋八景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                        橋の西側(横山地区・吉香公園)から錦帯橋(きんたいきょう)を望む(右が下流)。初夏の錦帯橋に来ました。山口県最大の大河である錦川に架かる錦帯橋は、日本三名橋(東京の日本橋、長崎の眼鏡橋、岩国の錦帯橋)の一つです。 橋の東側(岩国市街地)から錦帯橋を望む(左が下流)。後方の城山(200m)の山の上には桃山風南蛮造りの岩国城の天守閣が小さく見えます。錦帯橋は1673年(延宝元年)、岩国藩3代目藩主・吉川広嘉(きっかわ・ひろよし)公により創建されました。翌年流出しましたが、すぐに再建されました。以来、1950年(昭和25年)9月のキジア台風により流出するまで276年間、その威容を保ちました。流出後、錦帯橋は1953年に再建されました。その後、2001年(平成13年)~2004年(平成15年)に「平成の架替事業」が行われ現在に至っています。【他の写真】 錦川上流から錦帯橋を望む。屋形船がひっそりと

                          初夏の錦帯橋(1)錦帯橋八景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                        • 「じゃあ、何を目標にやっていけば…」道路と下水の復旧に3年…被災者支援の説明会で不満続出 富山・高岡市 | TBS NEWS DIG

                          能登半島地震で被害を受けた高岡市の住民を対象とした被災者支援策の説明会が先週、開かれました。具体的な復旧計画が示されない中、「何を目標に頑張っていけばいいのか」と憤る声があがっていました。高岡市が液…

                            「じゃあ、何を目標にやっていけば…」道路と下水の復旧に3年…被災者支援の説明会で不満続出 富山・高岡市 | TBS NEWS DIG
                          • PCショップのお兄さん『どんなPCをお探しですか?』ワイ『液タブで作業が出来て、FF14がやれる程度で』お兄さん『FF14の“何”を“どれくらい”やる予定ですか?』

                            彼方丸 @takayu_knt PCショップのお兄さん「どんなパソコンをお探しですか〜?🤗」 わい「液タブで作業ができて(光の戦士できるくらいのスペックがあればいいってフォロワーがいってたな)FF14がやれる程度で」 お兄さん「🧐14の、『何』を『どれくらい』やる予定ですか?」 わい「何を……?(オーラが変わった…)」 2021-05-07 17:48:12 彼方丸 @takayu_knt お兄さん「このスペックなら今は問題なくやれます……が、うーん…秋にアプデくるからな……」 わい「アプデの心配をなさる」 フォロワー「彼方ちゃんそれ絶対やってるお兄さんだよ。言うことが的確すぎんだよな」 2021-05-07 17:51:28

                              PCショップのお兄さん『どんなPCをお探しですか?』ワイ『液タブで作業が出来て、FF14がやれる程度で』お兄さん『FF14の“何”を“どれくらい”やる予定ですか?』
                            • 初夏の錦帯橋(3)河畔の群像(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                              剣豪 佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)。後方の城山の山頂には岩国城が見えます。錦川河畔や錦帯橋周辺には銅像や石碑があちらこちらにあります。吉川英治の小説、「宮本武蔵」には、「先祖以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名は小次郎と親からもらい……」と書かれています。これが、佐々木小次郎が周防岩国出身である由縁ですが、福岡県や福井県なども出身地とされています。生年が不詳の為、享年も不詳ですが、史実では慶長17年4月13日(1612年5月13日)、山口県下関市の巌流島(関門海峡)で武蔵に敗れて亡くなったと記されています。【他の写真】 巌流ゆかりの柳(錦帯橋近くの錦川河畔)。佐々木小次郎は元々「岩流」と名乗り、後に「巌流」と改名しました。小説「宮本武蔵」では、秘剣「つばめ返し」は錦川の河畔で揺れる柳の枝を切り、水辺を素早く飛び交うツバメを切り落とすことで編み出したと伝えられています(他の地域で編み出し

                                初夏の錦帯橋(3)河畔の群像(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                              • 初夏の錦帯橋(2)周辺風景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                吉香公園入口。向いの山は岩国城のある城山。錦帯橋の西側、横山地区には広大な吉香公園がありますが、今回は錦帯橋の河畔や近くの風景、建物、商店などを巡りました。なお、錦帯橋周辺は、6月18日、国重要文化的景観に選定されることが決まりました。 ソフトクリーム専門店「佐々木屋小次郎商店」(吉香公園入口)。れんこんコロッケや岩国寿司なども販売しています。佐々木小次郎にちなんだお店です。吉川英治の小説「宮本武蔵」では、佐々木小次郎は岩国出身となっています。 ソフトクリームとお食事の店「むさし」。巌流島で決闘した佐々木小次郎の相手、宮本武蔵にちなんだお店。岩国寿司とセットの各種定食もあります。「佐々木屋小次郎商店」と仲良く並んでいます……?(並んでいると言っても、距離は少し離れています)。 錦帯橋河畔。石垣が苔むしています。桜の名所です。錦帯橋河畔はとても広く、散歩する人も多く見られました。毎年4月下旬

                                  初夏の錦帯橋(2)周辺風景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                • 「私は悪魔!願いを何でも叶えてやろう!!」「代わりに魂を取られる奴だ」「お前の魂でなくても良いぞ?」「え…」

                                  浅村壮平 @asamurasohey エネルギー系漫画家。ヤンマガでゾミア(全3巻)という漫画の原作をしてました。ツイッター漫画たまにあげてます(伸びたものはハイライトに)。コミティアのサークル名は『浅村冒険団』 最近サブスクはじめました amzn.to/423kZox

                                    「私は悪魔!願いを何でも叶えてやろう!!」「代わりに魂を取られる奴だ」「お前の魂でなくても良いぞ?」「え…」
                                  • 漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                    臨済宗・鹿苑山漢陽寺(ろくおんざん・かんようじ・杉村宗一住職)。法堂から本堂を望む。南北朝時代(室町時代)の応安7年(1374年)、周防・長門・石見国(中国地方)の守護大名・大内弘世(おおうちひろよ)がこの地に鹿苑庵(ろくおんあん)を建てたのが漢陽寺の起こりです。弘世公は石見の国の高僧、用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)を懇請し、漢陽寺の初代住職に迎えました。その後、大内家26代当主・大内盛見(おおうちもりはる・大内弘世の6男)が当地に漢陽寺を開基・建立しました。【他の写真】 本堂の須弥壇(しゅみだん)には中央にお釈迦様、左に開基・大内盛見公、右に開山・用堂明機禅師の像が祀ってあります。漢陽寺は明治初期まで、臨済宗用堂派の本山として、約200カ所の末寺を有していました。現在は京都東山の南禅寺が本山となっています。【他の写真】 【用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)の像】。用堂明機禅師(1

                                      漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                    • 漢陽寺(1)“昭和の雪舟”重森三玲の六つの庭(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                      鹿苑山・漢陽寺(ろくおんざん・かんようじ)。参道より山門を望む。臨済宗南禅寺派の寺院である漢陽寺は、室町時代の1374年、後に中国地方を支配する大内氏により祈願所として創建されました。正式名称は、大本山南禅寺派別格地鹿苑山漢陽寺。漢陽寺は瀬戸内海沿岸の周南市中心街から約40km内陸の標高約380mの高原にあります。 漢陽寺法堂より本堂を望む。漢陽寺先代住職・杉村五由(すぎむら・ごゆう)さんに案内していただき、お話を伺いました。以前から“昭和の雪舟”と呼ばれた重森三玲氏の日本庭園に魅せられていた杉村五由さんは、宇部市の宗隣寺で重森氏に面会、熱心に作庭を依頼しました。その結果、重森氏は「日本に無いものをやりましょう」と応じました。以後、重森氏は5年の歳月をかけて調査、設計、作庭し、漢陽寺に六つの異なった様式の日本庭園、「曹源一滴の庭」「曲水の庭」「地蔵遊化の庭」「蓬莱山池庭」「九山八海の庭」「

                                        漢陽寺(1)“昭和の雪舟”重森三玲の六つの庭(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                      • アルパーク(2)【東棟】「ピノキオ」と「ジュピター」に入りました(広島県広島市西区草津新町2-26-1) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                        【喫茶店「ピノキオ」アルパーク広島店(東棟3階)】 アルパークの西棟から連絡通路を渡って東棟に来た私達は、東棟3階の喫茶店「ピノキオ」(喫茶・洋食)に入り、遅いランチを食べました。アルパークでは今まで和食店、洋食店、寿司店、中華料理店、韓国料理店などで食事したことはありますが、「ピノキオ」は初めてです。 【喫茶店「ピノキオ」店内中央から西側を撮影】 昼食時間を過ぎた店内は空いていて、ゆったりしていました。TVで紹介されていましたが、最近は昭和レトロブームとのことなので「ピノキオ」に来ました。やはり店内はシックというかレトロな雰囲気で落ち着いた気分になり、とても気に入りました(お店の許可を得て撮影しています)。【他の写真】 【喫茶店「ピノキオ」西側の窓際から広島市内を撮影】 喫茶店「ピノキオ」は子供の頃のワクワクを思い出すような昭和レトロなメニューと雰囲気を揃えているのがコンセプトです。ちな

                                          アルパーク(2)【東棟】「ピノキオ」と「ジュピター」に入りました(広島県広島市西区草津新町2-26-1) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                        • 岩国石人形資料館(1)300年以上の石人形文化を伝承(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                          岩国石人形資料館。錦帯橋近くの錦帯橋いざない街道沿いにあります。錦川の錦帯橋下付近の川の中で採れる石人形(人の形に似た石)を展示しています。また、石人形の研究資料や、伝説、歴史、漢詩、和歌、俳句などの文化資料も展示。石人形のお土産も販売しています。「馬鹿石の店」の”馬鹿石”は資料館の館長さんの雅号。【他の写真】 館内カウンターで来館者に対応中の館長・横田馬鹿石(雅号)さん。横田館長さんに館内を案内していただきました。ちなみに、横田館長さんは、武者小路実篤の小説の作中人物”馬鹿一”の生き方に共鳴して”馬鹿石”という雅号にされたそうです。【他の写真】 資料館の館内は分野別にきれいに整理され、石人形の研究資料や関連資料が展示してありました。石人形は江戸時代から錦帯橋土産や、お守りとして知られており、現在まで300年以上の文化が伝承されています。 石人形や資料館に関する、新聞、雑誌等の報道資料。錦

                                            岩国石人形資料館(1)300年以上の石人形文化を伝承(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                          • 清流通り(2)水車小屋~鹿野総合支所(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                            「清流通り」の水車小屋を通り過ぎました。鹿野総合支所まで歩いて行きます。山頭火の「どうしようもない私が歩いている」の句の如く、ぶらぶらと歩いて行きます。この「清流通り」は鹿野の観光スポットとして整備され、平成6年に完成しました。 二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)入口までやって来ました。明治時代の二所山田神社21代目宮司、宮本重胤(みやもと・しげたね)は、神道には女性をけがれとみなす思想がなかったことから、いち早く”男尊女尊”を唱え、女性神主の登用と女性の地位向上を主張しました。【他の写真】 二所山田神社前には「女子道」の石碑がありました。明治38年、宮本重胤宮司は女性の自立のための全国組織「大日本敬神婦人会」を設立。明治39年、その機関誌「女子道」を発刊(昭和17年まで)し、女性の地位向上と女性の権利を擁護する主張を展開、女性参政権も提言しました。また、おみくじを、これらの活動資金とし

                                              清流通り(2)水車小屋~鹿野総合支所(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                            • 日本ハワイ移民資料館(1)1階展示場(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                              日本ハワイ移民資料館。以前にも人を案内して来たことがありますが、”瀬戸内のハワイ”と呼ばれている周防大島(屋代島)の東側の小高いところにあります。この資料館の建物は、事業家・福元長右衛門の自宅でしたが、平成7年に日本ハワイ移民資料館に寄贈されました。【他の写真】 TIKI(ティキ)像。TIKIはハワイ~ポリネシア諸島で古代から祭られている聖霊。周防大島には5体のTIKI像がありますが、日本ハワイ移民資料館に鎮座している、この像は、Voyage TIKI(ボヤージ・ティキ)で航海を見守る(または学業成就の)聖霊です。【他の写真】 日本ハワイ移民資料館・玄関ホール。明治18年~明治27年のハワイへの官約移民は日本全国で29084人。そのうち山口県は10424人。中でも大島郡(周防大島)は3913人で、移民の島と呼ばれました。ちなみに、明治18年~明治40年にハワイに移民した日本人は、官約移民約

                                                日本ハワイ移民資料館(1)1階展示場(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                              • 日本ハワイ移民資料館(3)資料館の建物について(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                【日本ハワイ移民資料館・全景】日本ハワイ移民資料館(木元眞琴館長)は日本初のハワイ移民資料館として、1999年(平成11年)2月8日オープンしました。この資料館の建物は、1995年(平成7年)に事業家・福元長右衛門の自宅が寄贈されたものです。【他の写真】 【日本ハワイ移民資料館・玄関】福元長右衛門は1881年(明治14年)生まれ。周防大島町出身です。5人兄弟の次男でしたが、9歳で父親を亡くし、1898年(明治31年)、16歳でアメリカのカリフォルニア州、サンフランシスコに渡り、アルバイトをしながら学校に通い、貿易事業で成功、財を成しました。【他の写真】 【日本ハワイ移民資料館1階・福元家の台所】1911年(明治44年)、故郷に戻った福元長右衛門は1928年(昭和3年)、当時の金額で3万円(現在の約3億円)かけて、この木造2階建ての豪邸(和洋折衷)を建築しました。【他の写真】 【日本ハワイ移

                                                  日本ハワイ移民資料館(3)資料館の建物について(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                • 道の駅「上関海峡」(1)花と海山の新鮮な産品(山口県熊毛郡上関町室津) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                  道の駅「上関海峡」。室津半島の南端にあり、瀬戸内海の上関海峡に面しています。平成26年12月オープン。周辺には、四階楼、上関大橋、上関海峡温泉「鳩子の湯」、上関城山歴史公園などがあります。【他の写真】 駐車場に面したコーナーでは季節の花や、花と野菜の種が販売されていました。花の彩が訪れる人々の目を楽しませてくれます。 道の駅「上関海峡」店内。季節の花があふれる直売所は、地元の漁師、農家から出品された新鮮な魚介類や農産物が並んでいました(店内は許可を得て撮影しました)。【他の写真】 上関町の観光情報、周辺の見どころ、宿泊施設、イベント、祭りなどを紹介する観光案内・情報コーナーも設けられていました。【他の写真】 上関水軍ポロシャツやTシャツも販売されていました。長島にある上関城址(上関城山歴史公園)は村上水軍にかかわる海城でした。毎年7月に開催される「上関水軍まつり」は、今年は中止されました。

                                                    道の駅「上関海峡」(1)花と海山の新鮮な産品(山口県熊毛郡上関町室津) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                  • 「虹の鯉のぼりプロジェクト」~虹ケ浜海水浴場(山口県光市虹ケ浜海岸) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                    【虹ケ浜海岸】 白砂、青松の美しい海岸線が約2.4kmに渡って続いています。虹ケ浜海岸は「日本の渚百選」「快水浴場百選」にも選定されています。【他の写真】 【虹ケ浜海水浴場から瀬戸内海を望む】 虹ケ浜海水浴場は粒の細かい白砂のビーチで、人気の海水浴場です。夏には広島、大阪方面から多数の海水浴客が押し寄せます。キャンプ場や幼児用プールなどもあります。【他の写真】 【「虹の鯉のぼりプロジェクト」~多数の鯉のぼり(140匹)】 虹ケ浜海岸で2014年から毎年開催されている「虹の鯉のぼりプロジェクト」が、今年も4月28日(日)から5月5日(日)まで開催されました。主催は「虹の鯉のぼりプロジェクト」実行委員会(事務局・田中さん・080-4556-4030)。【他の写真】 【虹ケ浜海水浴場の鯉のぼり】 このプロジェクトの原点は、2013年地元である光市立浅江中学校の生徒が「シンサイミライ交流会」に参加

                                                      「虹の鯉のぼりプロジェクト」~虹ケ浜海水浴場(山口県光市虹ケ浜海岸) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                    • 比治山公園(2)「平和の丘」構想~広島の「今」を実感できる新たな拠点へ(広島県広島市南区比治山公園) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                      比治山公園・富士見台展望台(北側)。広島市は平成27年7月、比治山公園「平和の丘」構想を策定しました。比治山公園の歴史的経緯や立地特性を生かして、同公園の歴史的、自然的、文化的な魅力を訪れた人が体感でき、一望する街並みから平和を実感できる広島市の魅力的な新たな拠点として再整備される計画です。【他の写真】 ひろしま文芸の碑(富士見台展望台)。「平和の丘」構想のコンセプト(基本的な考え方・概念)その1は、「都市に込められた平和への思い」を共有する場。世界中から人々が訪れる平和記念公園から南東2kmに位置し、標高71mの丘の上にある比治山公園は陸軍墓地や戦没者慰霊碑、被曝建物の頼山陽文徳殿や被曝樹木のソメイヨシノなどがあり、被曝の実相に触れられる場所です。このことから、被爆の実相を伝える平和記念公園とともに平和への思いを共有できる場として整備されます。【他の写真】 ひろしま文芸の碑から富士見台展

                                                        比治山公園(2)「平和の丘」構想~広島の「今」を実感できる新たな拠点へ(広島県広島市南区比治山公園) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                      • 清流通り(1)漢陽寺~水車小屋(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                        「清流通り」から漢陽寺を望む。清流通りにやって来ました。標高380mの高原なので、空気がとても澄んでいます。漢陽寺の裏山にある「潮音洞」(ちょうおんどう・山口県指定文化財)は、年中水不足の鹿野集落のために、江戸時代初期の1651年、代官・岩崎想左衛門重友が中国山脈から流れ出た錦川上流から水路を引き、漢陽寺の裏山にトンネルを掘り、1654年に完成させた導水路です。この潮音洞から鹿野集落に用水路が引かれたのです。その清流が、367年を経た現在も農業用水として鹿野の人々の暮らしを潤しています。 今から「清流通り」を散策します。通りの左側に用水路があります。「潮音洞」から引かれた用水路沿いに、漢陽寺から鹿野総合支所までの約600mが、「清流通り」として整備され、四季折々の自然と文化・史跡の散策道となっています。「潮音洞」と「清流通り」は平成20年に環境省により「平成の名水百選」に認定されています。

                                                          清流通り(1)漢陽寺~水車小屋(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                        • 軍艦ミュージアム(3)1/100スケールの軍艦模型(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                          【1/100スケールの戦艦「大和」の模型(軍艦ミュージアム)】 1/100スケールの戦艦「大和」の模型が軍艦ミュージアムに展示してありました(軍艦模型の展示品は全てガラスケースに入っていますので写真にはガラスの反射などがあります)。戦艦「大和」の全長は263mなので、この模型の全長は2.63mです。【他の写真】 【1/100スケールの航空戦艦「伊勢」の模型(艦首右舷から撮影)・全長2.2m】 ミッドウェー海戦(1942年6月5日~7日)で主力空母4隻を失った日本海軍は空母戦力を回復させる方針を決定しました。この方針に基づき、戦艦「伊勢」(1917年竣工)を改造、空母化し、1943年9月航空戦艦「伊勢」(公試排水量38662トン・全長219.62m、最大速力25.31ノット・乗員1600名)が誕生しました。カタパルト2基を装備し、水上偵察機「瑞雲」14機、艦上爆撃機「彗星」8機の合計22機を

                                                            軍艦ミュージアム(3)1/100スケールの軍艦模型(広島県広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                          • 漢陽寺(2)歴史的建造物と伝説を巡る(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                            臨済宗・鹿苑山漢陽寺(1374年創建)。漢陽寺参道の正面には歴史的な山門が聳え、参道の左には伝説の鏡池、右には桃山時代様式の「曹源一滴の庭(そうげんいってきのにわ)」。歴史的建造物と伝説の名刹が、私達をあたたかく迎えてくれました。【他の写真】 鏡池。伝説の池には鯉が沢山泳いでいて、心が癒されました。【伝説】漢陽寺の開山(最初の住職)・用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)が中国で修業後、1346年、帰国する船が大嵐に遭遇し難破しそうになりました。その時、観音様から「大切な2品を天空に放て。さすれば難を逃れる。いずれ、その2品が落下せし地に寺を建てることになる」とお告げがあり、出国のとき母から頂いたお守りの「八葉の鏡」と帰国前に恩師から頂戴した「カヤの木の実の念珠」を、お告げ通り、空高く投げました。すると海は鎮まり無事帰国できました。それから30年後、大内の殿様が祈願所を建立するため用堂明機禅

                                                              漢陽寺(2)歴史的建造物と伝説を巡る(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                            • 安芸の小京都・竹原(1)映画・ドラマ・アニメの聖地(広島県竹原市) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                              【高台の普明閣(ふめいかく)より、たけはら町並み保存地区(手前)と扇状に広がる竹原市街を望む。遠方の山は竹原市の西に聳える朝日山(あさひやま・標高454m)】 広島県竹原市を訪れました。平安時代に京都・下鴨(しもがも)神社の荘園として栄えた所以から、竹原市は「安芸の小京都」と呼ばれています。竹原市の人口は23993人(令和4年8月31日現在)。竹原市出身の郷土の有名人は➡【他の写真】 【エデンの海展望台(パーキングエリア)横の砂浜の上から忠海沖の瀬戸内海を望む。日本一高い送電鉄塔(226m)が建っている島が、うさぎの島・大久野島(おおくのしま)】 交通の要衝として発展した竹原市は室町時代より港町として知られ、江戸時代後期には製塩業で栄えました。1982年、たけはら町並み保存地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、2000年に「都市景観100選」に選ばれました。また、「市の木」が竹で

                                                                安芸の小京都・竹原(1)映画・ドラマ・アニメの聖地(広島県竹原市) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                              • 岩国石人形資料館(2)所縁の人々(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                岩国石人形資料館<来館者の色紙・記念品・写真・文化コーナー>。資料館を訪れた作家、俳優、芸能人、歌手、タレント、スポーツ選手などの色紙、記念品、写真などが展示してあります。 上の列には南方一枝と吉本耐天の漢詩、柳沢慎吾、池乃めだか、田中健の色紙と写真、その下には、資料館館長・横田馬鹿一さんの絵画が並んでいます。下のガラスケースには宮本和知の色紙と写真があります。【他の写真】 藤あや子、妹尾河童、IKKO、JOY、マイケル富岡、地井武男などの色紙、写真などがありました。【他の写真】 宇野千代の写真と短歌、高木春山の「本草図説」解説、横田馬鹿一さんの絵画などがありました。【他の写真】 報道、マスコミ等の色紙コーナー。 岩国石人形資料館が取材を受けたテレビ局の番組の色紙も多数ありました。【他の写真】 山田新川の漢詩。【他の写真】 南方一枝の漢詩。【他の写真】 横田馬鹿一さんの短歌。【他の写真】

                                                                  岩国石人形資料館(2)所縁の人々(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                • 岩国城(3)天守閣外観と1階(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                  岩国城二の丸から天守閣を望む。冠木門(大手門跡)をくぐって二の丸に入りました。天守閣の南西側の外観です。現在の天守閣は、「伝岩国城断面図」を元に昭和37年、鉄筋コンクリート構造により再建されました。【他の写真】 岩国城天守閣南東側の外観です。現在の天守閣は山麓から見えるように、本来の天守閣より50m南に復元されたのです。 天守閣北東側の外観です。天守閣は、東京工業大学教授の藤岡通夫(ふじおか・みちお・1908年~1988年)氏により設計されました。藤岡教授は「天守閣建築概説」(1938年)を発表、「天守閣建築の研究」で東京工大・工学博士(1949年)。【藤岡通夫】【他の写真】 岩国城天守閣北側の外観です。岩国城天守閣は珍しい形をしています。通常の天守閣は1階より2階、2階より3階と、高くなるほど建築面積が少なくなりますが、岩国城の天守閣は上の階が下の階より大きく張り出した構造になっています

                                                                    岩国城(3)天守閣外観と1階(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                  • 室積半島(8)室積海岸<2>防風保安林~風害の阻止と安らぎの空間(山口県光市室積) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                    室積海岸を西側の端から東側を望む。全長約5kmに及ぶ室積海水浴場の後ろには広大な防風保安林が設置されています。遠く室積半島の先端には峨嵋山が見えます。【他の写真】 海水浴場から防風保安林(東方向)を望む。防風保安林は農林水産省の外局である林野庁が指定します。防風保安林の役割は「林冠をもって障壁を形成して風に抵抗してそのエネルギーを減殺・攪乱することにより風速を緩和して風害を阻止します」とあります。ちなみに、指定保安林は、土砂流出防備保安林、飛砂防備保安林、水害防備保安林、防雪保安林、なだれ防止保安林など17種類あります。 海水浴場から防風保安林(西方向)を望む。室積海岸の防風保安林の区域面積は7.7ヘクタールで東京ドーム(4.7ヘクタール)の約1.6倍の面積です。 室積海水浴場の防風保安林の中。このクロマツの保安林は「日本の名松100選」と「森林浴の森日本100選」に選ばれています。防風保

                                                                      室積半島(8)室積海岸<2>防風保安林~風害の阻止と安らぎの空間(山口県光市室積) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                    • 安芸の小京都・竹原(3)たけはら町並み保存地区<1>頼山陽広場、旧笠井邸(広島県竹原市本町1丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                      【頼山陽広場】 「道の駅たけはら」から、たけはら町並み保存地区へ行く途中、本川沿いにある頼山陽広場は、頼山陽(らい・さんよう)の故郷が竹原市であることを記念して平成18年に完成しました。竹原市民の心の中には頼山陽が永遠に生き続けているのでしょう。【他の写真】 【頼山陽銅像、頼山陽の詩碑、頼山陽概略伝記・家系図】 頼山陽広場には頼山陽の銅像や詩碑などが建っています。詩碑には頼山陽の漢詩「題不識庵撃機山図(不識庵 機山を撃つの図に題す)」の「鞭聲粛々夜過河(鞭声粛々夜河を過る)……」が刻まれていました。上杉謙信と武田信玄の川中島の合戦を詠んだこの漢詩は有名です。【他の写真】 【頼山陽銅像】 この座像は頼山陽生誕200年を記念して、彫刻家・南部祥雲氏により製作され、昭和55年7月19日に建立除幕されました。頼山陽は江戸時代後期の安永9年12月27日(1781年1月21日)、大阪生まれ。歴史家・思

                                                                        安芸の小京都・竹原(3)たけはら町並み保存地区<1>頼山陽広場、旧笠井邸(広島県竹原市本町1丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                      • 光市文化センター(3)常設展示場(山口県光市光井9丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                        歴史民俗展示室(常設展示場)。「ふるさとの歴史と人々のくらし」をテーマに、光市の古代から太平洋戦争終了までを歴史的に展示されています。 人間魚雷「回天」(訓練用)の頭部。「回天」は全長14.7m、直径1m、排水量8トンの有人の特攻兵器です。ここに展示されている頭部には、出撃時には1.55トンの炸薬(火薬)が装填されます。威力は戦艦でも撃沈できます。太平洋戦争末期には、光市に人間魚雷「回天」の基地があり、実際に出撃しています。【他の写真】 当時の光海軍工廠(海軍の兵器や爆弾などを開発・製造する工場)の資料も展示されていました。写真や工員募集のポスターもありました。【他の写真】 光海軍工廠貨物取扱場建物の鉄骨柱の一部。アメリカ軍の空襲で、機銃掃射による弾痕(丸い穴)が残っています。【他の写真】 光市出身の偉人コーナー。清水宗治(しみず・むねはる・戦国時代の武将)、難波覃庵(なんば・たんあん・明

                                                                          光市文化センター(3)常設展示場(山口県光市光井9丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                        • 吉川史料館(3)収蔵品を垣間見る(山口県岩国市横山2丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                          吉川史料館。吉川史料館には、吉川家に伝来した歴史資料と美術工芸品など約7000点が収蔵されています。そのうち約2500点の歴史資料が国指定重要文化財です。また、約2500点の美術工芸品のうち、国宝の太刀1点、国指定重要美術品8点があります。今回はその多数の収蔵品の一部を垣間見ていきます。 吉川史料館ロビー。収蔵品のパネル写真4点が展示されていました。パネル写真の左から、「龍の丸具足」(吉川広家所用・安土桃山時代)、「鉄錆十二間筋兜」(山中鹿介所用・室町時代後期)、「狐ケ崎太刀」(国宝・鎌倉時代)、「吉川元春像」(江戸時代初期)。【他の写真】 吉川史料館案内チラシ。吉川史料館の展示室は撮影禁止なので、公開されているチラシやパンフレットから一部のみを紹介します。このチラシには、「太平記」(吉川元春筆写・国指定重要文化財)、「蒔絵硯箱」などが掲載されています。【他の写真】 「吉川広家の関ケ原合戦

                                                                            吉川史料館(3)収蔵品を垣間見る(山口県岩国市横山2丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                          • 周南市徳山動物園(5)“野生の王国” アフリカのサバンナの草食動物たち(山口県周南市徳山5846) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                            周南市徳山動物園内の坂道を上がって丘の上に行きます。この丘の上にはマントヒヒやチンパンジーなどが待っています。そして、その奥には“野生の王国” アフリカのサバンナの草食動物がいます。 丘の上には小さな公園がありました。前方の左の動物舎にマントヒヒ、チンパンジー、マンドリルなどがいます。【他の写真】 【マントヒヒ、チンパンジー、マンドリルなどがいる動物舎】 マントヒヒは姿が見えませんでした。チンパンジーは福岡市動物園に引っ越したとのことでした。【他の写真】 【マンドリル】 オナガザル科のマンドリルは中央アフリカ西部の熱帯雨林に生息していますが、サバンナにも生息しています。夜は樹の上で眠ります。群れを形成して行動します。日本では特定動物(人間に危害を加える動物)に指定されています。【他の写真】 【爬虫館】 昭和35年にオープンした、この「爬虫館」は閉館しました。ここにいた爬虫類は「熱帯いきもの

                                                                              周南市徳山動物園(5)“野生の王国” アフリカのサバンナの草食動物たち(山口県周南市徳山5846) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                            • 光市文化センター(2)総合的博物館を目ざして(山口県光市光井9丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                              光市文化センター(西側・駐車場より撮影)。光市文化センターは、旧光市制35周年記念事業として、歴史民俗資料館、美術館、科学館を含めた総合的博物館をめざして昭和55年(1980年)11月に開館しました。 光市文化センター・ピロティ<吹き抜け外部空間・玄関>(南側・光市立図書館前より撮影)。光市文化センターの主業務は、資料の収集、調査、保存、展示と郷土に関する企画展、各種講座の開催などで、市民の美術創作活動発表の場も提供しています。【他の写真】 光市文化センター・全景(東側・光つつじ苑より撮影)。地上2階・地下1階、鉄筋コンクリート造の光市文化センターは、“文化の創造は市民自らの手で”の趣旨のもとに、公益財団法人光市文化振興財団により管理・運営されています。【他の写真】 光市文化センターの東側には光つつじ苑(約10000本のつつじ)が広がっていました。その前に建つ、原始時代(弥生時代)の男女の

                                                                                光市文化センター(2)総合的博物館を目ざして(山口県光市光井9丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                              • 周南市誕生20周年記念「周南冬のツリーまつり」ウインターイルミネーション2023(2)天空のライティングフラワーショー(山口県周南市飯島町2丁目、青空公園) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                                【PH通り(平和通り方面を望む)】 私達は御幸通りからPH通りに入って、青空公園(天空のライティングフラワーショー)を目指して歩んでいます。静かなPH通りですが、街路樹イルミネーションがきれいだけでなく、彫刻やアート作品が点在して、芸術の路らしき雰囲気も醸し出していました。【他の写真】 【「ぞうさん」のブロンズ像】 PH通りにはいくつかのモニュメントや像も建っています。この「ぞうさん」のブロンズ像は童謡「ぞうさん」(作詞=まど・みちお、作曲=團伊玖磨)のモニュメントです。まど・みちお(1909年11月16日~2014年2月28日)は周南市出身の詩人・作詞家で、日本芸術院賞など多数の賞を受賞しています。【他の写真】 【裸婦の像「暖流」】 裸婦の彫刻像「暖流」は岡本銕二(おかもと・てつじ)作。岡本銕二(1944年~)は新潟県上越市生まれの彫刻家で、東京芸術大学美術学部彫刻科大学院修了。神戸具象

                                                                                  周南市誕生20周年記念「周南冬のツリーまつり」ウインターイルミネーション2023(2)天空のライティングフラワーショー(山口県周南市飯島町2丁目、青空公園) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                                • 室積半島(3)光ふるさと郷土館(山口県光市室積5丁目6-5) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                                  光ふるさと郷土館(海商通り)。光ふるさと郷土館は平成5年9月オープンしました。光市制50周年記念として、また、ふるさと創生事業の一つとして整備されました。同郷土館の建物は明治初期に建てられた商家です。この商家は、江戸時代から昭和30年代にかけて醬油製造業や廻船業などを営んでいた磯部家を修復したものです。【他の写真】 光ふるさと郷土館入口。館内は休憩室と、第1展示室から第6展示室まであります。江戸時代末期~明治時代の商家の帳場、奥座敷の商家の和室、ふるさとギャラリー、醤油づくりの様子の再現、室積の漁業、船箪笥、弁才船の大型模型、廻船資料など、海上交通で繁栄した室積の歴史・風土が紹介されています。 光ふるさと郷土館内部・休憩室。ここでは光市、室積を紹介する古文書の写し、写真、海の商人・磯部家に関する古文書、自由律俳句の俳人・種田山頭火の資料などが展示されています。【他の写真】 光ふるさと郷土館

                                                                                    室積半島(3)光ふるさと郷土館(山口県光市室積5丁目6-5) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!