リンク Yahoo!ニュース 宵宮の「提灯練り」豪快に 姫路・魚吹八幡神社の秋季例祭 エーノンジャーのかけ声、竹打ち合い紙片舞う(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース 兵庫県姫路市網干区宮内、魚吹八幡神社の秋季例祭が21日、宵宮を迎え、名物の「提灯練り」が繰り広げられた。長い青竹の先に付けた提灯を男たちが激しくぶつけ合い、気勢を上げた。 氏子地区の数では県内
はじめに 葛城地方最大の前方後円墳 #室宮山古墳(室大墓)は古墳時代中期初頭の築造。水越峠を望むところに位置します。後円部の墳丘へは #室八幡神社 境内から登ることができます #考安天皇(国押人尊)#室秋津宮 #欠史八代 目次 室 宮山古墳(むろみややまこふん)前方後円墳 室 宮山古墳 墳丘部遺構 室八幡神社(むろはちまんじんじゃ) 本文 室 宮山古墳(むろみややまこふん)前方後円墳 (34.44312457299506, 135.7334413468534)奈良県御所市室 県道309号線沿い。御所駅から車で約10分。 水越峠(葛城の大鳥の頭の部分)をほぼ西に見る位置。葛城地方最大の前方後円墳(墳丘長238mは全国18位。後円部の高さ25m) 写真手前(左)が後円部になります。 室 宮山古墳(むろみややまこふん)右に水越峠(葛城の大鳥)と県道309号線 室 宮山古墳 古墳時代中期(5世紀)
金沢 曇り、雨の予報で涼しいです。 ネタ仕入れで、近くの神社をめぐりました。金作八幡神社(かなつくりはちまんじんじゃ)狛犬は外に鎮座してませんが、中には立派な木彫りの狛犬様が・・・・・帰ってネットで調べましたが詳しいことはわかりません(笑) 御祭神 応神天皇 由緒 創立年代は詳らかでない。当町大谷家の遠祖の祀った守護神であるともいわれる。八田中町に近いところに小宮と唱える田の字が旧社地であると云う。近世まで祭礼に用いた大幟などあって、その盛行がしのばれる。境内社に熊野社がある。もと八幡宮と称したが、明治13年10月地名を付して現社名に改称した。【出典:石川県神社庁】 【撮影場所 白山市宮永新町:2020年08月01日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング
はじめに 大和三山の一 #畝傍山 北麓に鎮座する八井神社(八幡神社)。神武天皇の皇子で第二代綏靖天皇(カムヌナカワミミ)の兄、#カムヤイミミ(#神八井耳)の御墓と伝承されています。#陽石 目次 カムヤイミミ(神八井耳)の御墓と伝承される八井神社(八幡神社) 八井神社(八幡神社)境内 八井神社(八幡神社)境内の陽石 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 カムヤイミミ(神八井耳)の御墓と伝承される八井神社(八幡神社) 先日紹介した東大谷日女命神社の境内に掲示されていた周辺地図に書かれていた「八幡神社(八井神社)」に参拝。 (34.49554815239971, 135.78274221431326)奈良県橿原市山本町152/畝傍山の北山麓。山本大師(惠泉寺)大師堂〇(地図中の太子堂×)から徒歩5分 大和三山 畝傍山北側(過去記事日付) 御祭神:不明。しかし、上記地図参考
統一教会二世である山上徹也容疑者が安倍晋三元首相を自作銃で暗殺した事件は日本を震撼させました。 元首相の暗殺だけに留まらず、安倍元首相を筆頭に多数の自民党議員が韓国発のカルト宗教である統一教会と関係を持っていたことが判明、少しずつ戦後日本の政治史の暗部が暴かれつつあります。 そんな衝撃的な事件の記憶に符合する、事件現場付近にある神社の存在が話題となっています。 安倍首相暗殺の記録 安倍首相暗殺という歴史的事件に対し、奈良市長は花壇などにして記録するという案を示しました。 広島の平和記念公園やニューヨークのグラウンドゼロのように、重大な事件を記録するために現場を保存したりモニュメントを設立することは珍しくありません。 しかしこうした動きとはまったく別に、暗殺現場から徒歩10分程度の場所に「山上八幡神社」という神社が存在していることが話題になっています。 容疑者の姓と同じ「山上」という名を持つ
神社は区内随一の高台(標高35メートル)にあり、「小山」の地名の由来となったとされる場所で、面積はテニスコート約12面分に当たる3064平方メートル。起源は1030年にさかのぼる。100本ほどの木々が繁り、樹齢約200年の区指定天然記念物のシイノキ2本もそびえる。住宅などが密集する一帯で貴重な空間だ。 マンション計画が明らかになったのは今春。神社によると、築85年と老朽化した社殿などの改修費用(約2億3000万円)を賄うため、敷地の約半分を70年の定期借地で東急不動産に貸し、地上3階地下1階の30戸入居の低層マンション(高さ10メートル)を建てる。広々とした空間はなくなるが、資金を調達する方法は他にないとする。森田一(はじめ)宮司(61)は「施設が雨漏りする。改修は10年近く検討してきた。2030年の千年祭を、きちんとした社殿で行いたい」と説明する。
鎌倉の大仏ではないのでご注意を。例によって事前調査は場所だけとした。鎌倉と同じ鎌の字が付いているし、鎌ヶ谷大仏駅なんて名前を付けるくらいだから、さずやスゴイものだろうなと期待に胸を膨らませて行った。 そろそろ目的地という辺りで、道路から大仏の頭部がチラっと見えた。見えた・・・って、あれ??大仏??? 近くのコインパーキングに車を停めて歩いて行ってみる。えっ?大仏???これかい!!しかもお墓じゃんwww墓地じゃんwwwwあれーーー???絞り:F8 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:100… 絞り:F8 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:100 焦点距離:29mm その向かいには八幡神社がある。 入り口が小さいので小ぢんまりとした神社なのかと思ったら違った。 絞り:F8 シャッタースピード:1/320秒 ISO感度:100 焦点距離:34mm 確かに入り口は小さいのだけど
久しぶりに、長崎市の蛍茶屋電停近くにご鎮座する「中川八幡神社」へ参拝してきました! こちらでは、それはもう可愛い御朱印がいただける神社として、ここ数年で県外から訪れる方が一気に倍増した神社です。 そして神社の雰囲気がとても清々しくて、個人的にすごく大好きな神社のひとつです。 長崎市の中川八幡神社へ 今年もついに梅雨明けして、ギラギラした日差しを受けながら、久しぶりに訪れることができました~! 暑い。。。少し歩くだけで汗だくです(;´Д`) 長崎市は坂が多い町ですが、ここ中川八幡神社は坂ではなく階段。そこまで段数が多いわけではないですが、さすがにこの暑さにはこたえます。 汗だくだくになりながら階段を登ると、セミが鳴く声とともに、なんとも涼しげな音色が聞こえてきました。 手水舎の上に夏らしい風鈴🎐 風鈴の音色って聞いているだけで涼しく感じるので不思議です。 最近では風鈴を見かけなくなったので
最終更新日時: 2022年2月5日 全国には多くの神社があります。 神社の数は、およそ8万社から10万社あると言われています。 宇佐神宮 その中でも、様々な「神様」をお祀りしているわけですが、今回は「八幡神社」「八幡宮」といった神社にフォーカスをあてて解説していきたいと思います。 八幡神社(八幡宮)とは? 八幡の神・八幡神 誉田別命 神紋 武家の守護神として 鎮守府八幡宮 源氏と八幡神 壺井八幡宮 石清水八幡宮 平将門と八幡大菩薩 天皇・上皇の行幸も 源氏の鎌倉時代 鶴岡八幡宮 明治以降:神仏習合と八幡大菩薩 八幡大菩薩の御朱印 三大八幡 八幡宮のご利益 まとめ 八幡神社(八幡宮)とは? 篠崎八幡神社 八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神(やはたのかみ・はちまんしん)を御祭神としている神社のことです。 また神社によっては「八幡神社」や「八幡社」「八幡さま」などとも表記・呼称されています。
昨日に引き続き、運活です。 限定の切り絵御朱印は当日はもらえなかったのですが、後日郵送してもらうことができ、無事頂戴することができました。 本日の目次 鏑八幡神社 住所 御朱印 銀河鉄道の夜 鏑八幡神社 住所 岩手県花巻市東和町土沢5区169 御朱印 無人販売している珍しい場所でした。 銀河鉄道の夜 www.youtube.com rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp アドセンス広告 にほんブログ村 サラリーマン・お小遣い稼ぎランキング singark071781.hatenablog.com
長崎市八幡町にご鎮座する「宮地嶽八幡神社」へ参拝してきました~! 元々は広い境内を有する神社でしたが、周辺の整備により今では小さな敷地になっており、その中にたくさんの神さまがお祀りされています。 そして宮地嶽八幡神社といえば御朱印の種類がたくさん!! 神社の歴史やご由緒、御朱印や見どころについてご紹介していきます♪ 長崎市にある宮地嶽八幡神社へ 長崎市内を走る路面電車では「新大工町」が最寄り電停となります。 さらさらと流れる小川沿いに進むと、こちらの鳥居に到着しました~! 境内はほぼ駐車場となっており、割とこじんまりとした神社ですが、昔はこの2倍以上の広さがあったそうです。 珍しい!!陶器の鳥居がある神社 宮地嶽八幡神社には、一の鳥居のすぐ後ろ側に、なんだかオシャレな「陶器でできた鳥居」が立っていました。 陶器でできた鳥居は佐賀県にある佐嘉神社内で一度見た事がありますが、淡い色合いや柄がそ
先日、お花見に連れてってもらったのがこちらでした(*''▽'') 桜開花のこの時期、花は花でもこちらは埼玉県行田市八幡神社 『花手水(はなちょうず)』 ふんだんに花々が開いていて、なんて贅沢なんでしょう 八幡神社 封じの宮 秘法として伝承される諸病・難病とりわけ「癌の病」を封じる「癌封じ」を始め、 「ぼけ封じ」「難病封じ」などの特別祈願を執行しております。癌封じは、癌の平癒はもちろん、癌にならないように、そして転移のないようになど幅広いご神徳があります。 癌封じ・ぼけ封じ・虫封じ・眼病平癒-行田八幡神社ホームページ 境内社は10にも及ぶ神社がありました 境内社とは、神社本社とは別にその神社の境内に鎮座し、その管理下にある他の神社のことですhttps://gyodahachiman.jp/shrine/ それぞれの神社に挨拶しながらまわり、花手水が迎えてくれていました ❀❀❀いやぁ~もう贅沢
最終更新日時: 2021年3月15日 今回は、東京都品川区戸越にある「戸越八幡神社」(とごしはちまんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 戸越八幡神社の特徴 【御朱印】戸越八幡神社 御朱印マトリクス 見どころ:7.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1526年 (創建されたとされる年) 戸越八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 戸越八幡神社の特徴 戸越八幡神社の特徴 戸越銀座商店街近くにある神社です。 御朱印の種類が非常に豊富で人気の御朱印が多いです。 ホスピタリティにあふれる神社でした。 東京福めぐりの一社です。 目次 戸越八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 戸越八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 戸越八幡神社の場所 戸越八幡神社に訪れた日 2021年2月23日 場所 戸越八幡神社の住所
安倉八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 ご神木の記事を書くかと思っていたところ、たまたまこちらの神社のご神木が凄いと目にして次のお詣り先に決定。前回走った岡山県道47号からわずか数百メートル北にあったのでした😧 無計画参詣だとこうなります。その町内にある神社を数社お詣りと決めてから車に乗ればいいんですが……。備中備後は荒神社が多くて下手すると荒神社記事がずらっと続くのでそういうのを避けているためにこうなります。先日は稲荷が続いたのでしばらく稲荷神社もお休みです。 目次 【御祭神】 【安倉八幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 【安倉八幡神社への道】 岡山県道47号寄島漁港から少し西にある大きな三叉路を北へ向かえば数百メートルで鳥居があります。そのまま道なりに進むと境内端っこに駐車場への入り口があ
16最終更新日時: 2021年3月22日 今回は、東京都北区赤羽台にある「赤羽八幡神社」(あかばねはちまんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 赤羽八幡神社の特徴 【御朱印】赤羽八幡神社 御朱印マトリクス 見どころ:5.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:784年 (創建されたとされる年) 赤羽八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 赤羽八幡神社の特徴 赤羽八幡神社の特徴 赤羽にある歴史ある八幡神社で高台にあります。 日本で唯一新幹線の線路の上にある神社としても有名。 また関ジャニのファンからも聖地化されている神社です。 目次 赤羽八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 赤羽八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 赤羽八幡神社の場所 赤羽八幡神社に訪れた日 2021年3月22日 2021年2月22日
今回は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある「鳩森八幡神社」(はとのもりはちまんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 鳩森八幡神社の特徴 鳩森八幡神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:860年 (創建されたとされる年) 鳩森八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 鳩森八幡神社の特徴 鳩森八幡神社の特徴 都内最古の富士塚がある神社。 パワースポットとしても有名。 将棋会館の裏手にあり関係の人も多く参拝している。 アニメ「3月のライオン」のロケ地 目次 鳩森八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 鳩森八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 鳩森八幡神社の場所 鳩森八幡神社に訪れた日 2020年12月12日 場所 鳩森八幡神社の住所 鳩森八幡神社の御朱印 鳩森八幡神社の御朱印 鳩森八
今回は、兵庫県神戸市灘区の阪急六甲駅近くにある「六甲八幡神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】六甲八幡神社 六甲八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1026年 (創建されたとされる年) 六甲八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 六甲八幡神社の特徴 六甲八幡神社の特徴 風格のある八幡神社で、駅からのアクセスも抜群です。 目次 六甲八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 六甲八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 六甲八幡神社の場所 六甲八幡神社に訪れた日 六甲八幡神社の住所 六甲八幡神社の御朱印 六甲八幡神社の御朱印 六甲八幡神社の御朱印の値段(当時) 六甲八幡神社の歴史など【あれこれ】 兵庫県唯一の「春日移し」 六甲八幡神社の現地の様子 六甲八幡神
長崎市から県北部へ向かい、西彼杵郡時津町にある「八幡神社」へとやってきました✨ こちらは住宅街にあるとても小さい神社なのですが、私が思わず一目惚れしてしまった、愛くるしい狛犬さんがいらっしゃる神社です。 八幡神社と、八幡の神さまについてご紹介します(^^♪ 長崎県時津町にある八幡神社 大通りから1本中へ入ると、目の前の小高い丘の上に築かれた八幡神社が見えてきました。 周りは住宅街なのですが、八幡神社の辺りだけ少し土地が盛り上がっています。 今までたくさんの神社に訪れましたが、神社って人が住む土地よりも少し高い場所にある事が多いんですよね。ここも昔は小高い山だったのかな?? 八幡神社の「ともづな石」 鳥居の下には少し尖がった形の「ともづな石」と呼ばれる石が祀られていました。 この岩は元々海岸にあったそうで、船のともづなを繋いでいた石と言われています。そのうち誰からともなく「この石は不思議な力
入手場所:代田八幡神社 東京都世田谷区代田3-57-1 TEL: 03-3414-5180 今回は東京都の郷土玩具(縁起物)をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の「神社仏閣授与品ツアー」 お正月は授与品の宝庫神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。 続いて訪れたのは世田谷区代田にある「代田八幡神社」 天正19年(1591年)に宇佐八幡宮より御分霊を勧請し祀られたのが始まりとされている。 環七沿いに鎮座していて歴史を感じさせる風情がある。 御祭神は… ・応神天皇(おうじんてんのう) 日本武尊の子孫であり大和朝廷を統一した初代の天皇として知られている。 境内の仮設テントの中には破魔矢、御守、御神札、絵馬などの授与品がズラリ。 そんな中、「福猫」と書かれた可愛らしい猫の張り子があったので拝受した。 福猫(ふくちゃん)は代田八幡神社公認、代田限定の縁起物。
【兵庫】板宿八幡神社「お賽銭に1円玉は入れないで。全部銀行へ手数料として収める。円以外の硬貨もやめて」 1 名前:和三盆 ★:2020/12/24(木) 23:00:15.82 ID:Bdg9eZAs9 板宿八幡神社@留守番@rusubansan ちょっと大きな一人言なんですけどね、銀行が硬貨の枚数によって入金手数料を取るようになりましてね、お賽銭の一円玉ね、あれ、正直な話、多ければ多いほど、全部手数料として銀行に納めるような状態なんですよね、神社にはそれこそ、一円も入らないんですよ… https://twitter.com/rusubansan/status/1341932303614767104 一番やめて欲しいのは、メダルとか玩具のお金とか、円以外の硬貨ね。選り分けないといけないから、時間も手間を取られてしまうのよ… https://twitter.com/rusubansan/st
八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 国道313号沿いにはたくさんの神社があります。社殿の写真を見て、詳しく調べもせずよし行ってみようと思ったのでした。そしてそんな時はたいてい大変な目に会うのでした(自業自得)。 目次 【御祭神】 【八幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 誉田別尊 神功皇后 #八幡神社としてはこのお二人のようですが、明治末の合祀政策で十四社を合祀したとの石碑があるため、書ききれないほどの神々のお名前があるのだと思います。 【八幡神社への道】 国道313号井原市中心部からだとトンネルを抜けてしばらく走った所にある小田川にかかる橋(いくつかありますが313号の橋は一つだけ)を渡り3から5分くらい、距離にして約2.5キロ北上すると道が左に大きくカーブしたこんな所があります。北からだと313号が急坂を下ってほぼ水平にな
倉敷に用事があったのでその辺りでどこかにとグーグルマップで探して決めたのがこちらでした。本殿が二つ並んでいるのが理由です。あとは御祭神様😊 目次 【御祭神】 【御由緒】 【水門神社への道】 【👨🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 瀬織津姫命(水門神社)応神天皇(八幡神社) 【御由緒】 水門神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 二つの神社だから当然御由緒は違っています。 【水門神社への道】 総社市街地の東外れから南北に、そして倉敷駅の南を東西へのびる国道429号から少し東へ離れた所にあります。距離は倉敷駅からの方が近いです。だいたい4キロくらいです。北からだと備中国総社から6キロくらいで、備中国分寺辺りからは4キロくらいでしょうか。 南からだと山陽道の下を抜けて400メートルくらいの所を東(右)へ少し
入手場所:宇佐八幡神社 徳島県徳島市撫養町黒崎字八幡130 TEL:090-5276-2621 今回は「徳島県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 徳島県郷土玩具&授与品ツアー。 続いておとずれたのは宇佐八幡神社。 宇佐八幡神社は慶長5年(1600年)頃に創建。 地域の氏神様として信仰されており、特に子宝と安産の守り神として知られる。 毎年10月13日に行われる「御供(おごく)」という神事は、徳島県の重要無形民俗文化財に指定されている。 ご祭神は… 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三柱。 神聖な空気が流れる境内、手水社には月見うさぎが置かれていた。 本殿で参拝後、名物の「鳴門鯛みくじ」を拝受しようと思ったら「福竿」で釣り上げるタイプだった。 福竿には釣り針が付いた紐が下がっていて、鳴門鯛みくじに着いた金の輪にひっかけ釣り上げる。 さっそくやってみると、意外と簡単
入手場所:太子堂八幡神社 東京都世田谷区太子堂5-23-5 TEL:03-3411-0753 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアー。 この日は世田谷方面の神社を目指した。 最初に訪れた恩は「太子堂八幡神社」 平安時代後期に源頼義・義家父子が出征前に戦勝祈願をしたと伝えられている。 太子堂八幡神社のサイトによると 大分県宇佐の地に「私は、この国と皇室、国民全てを守るために現れた、誉田(ほんだ)天皇(応神天皇)広幡(ひろはた)・八幡麻呂(やはたまろ)である」と告げられた神さまです。 そこに鎮座したのが八幡神社の総本宮=宇佐神宮です。と書かれていた。 八幡宮は全国に約44,000社あり、各地の歴史や文化に深く関わっている。 参拝後、特設テントに行くと数多くの授与品(干支物、招き猫,etc.)が並んでいた。 さらに、福豆や金平糖も販売されていた。 製造元はおそらく“お菓子の太
尊称は正八幡宮だと岡谷県神社庁ページに書かれています。グーグルマップでは惣爪八幡宮とも。これも例の妹リストにある神社。岡山市各所にばらけるかと思ったらなぜか吉備津彦神社を中心にした狭い範囲でした。吉備津神社のすぐ近くにあります。記事のタイトルは八幡神社で写真の名前は惣爪八幡宮としてこの記事を書きます。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【八幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 品陀和気命 #相殿の記述がないのですが、石清水八幡宮から勧請なら息長帯比賣命と宗像三神? 【御由緒】 八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 石清水八幡宮から慶長十年に勧請されたとあります。村の産土様とのことです。 【八幡神社への道】 国道180号は吉備津神社から少し西で岡山県道245号との交差点があります。南へ向かいます。400メートルほどで黄地に黒でトと書か
八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 国道313号が井原市中心部で直角に曲がって備中国を北上して車で数十分走った辺り、岡山県高梁市川上町にこの神社はあります。313号沿いにある神社を地図で調べていてこの神社の名前をよくみていました。特に下調べもせず行けばなんとかなるだろうの精神でポンコツは向かうのでした。ここも正式には八幡神社で通称が槙山八幡なのですね。 目次 【御祭神】 【槙山八幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 #いつものように古い岡山県神社誌より。八幡神社でよく目にする神功皇后や宗像三神の名がありません。 【槙山八幡神社への道】 道は分かりやすいです。国道313号の井原市と高梁市の境辺りに三沢トンネルというものがあって、その横にあります。南からだと緩い下り坂から平らになった所でトンネルが見えますから、その手前で
しまなみ海道を因島で下りるとすぐに二つの神社の案内標識があり、大山神社6キロに対して熊箇原八幡神社は2キロ。知らない土地ですのでより近いこちらにお詣りしようと思いました。到着してから標識で案内されるくらい大きな八幡神社だと知りました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【熊箇原八幡神社への道】 【👩🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 誉田別命 息長帯比売命 熊野権現十二神 宗像三神 【御由緒】 由緒看板に詳しく書かれています。 【熊箇原八幡神社への道】 しまなみ海道で因島まで来たら因島北インターで下ります。下りた先がT字路になっているので右折します。広島県道367号を1キロ少々進むと国道317号にぶつかるのでまた右折。秀策囲碁記念館と青文字で書かれた大きな白い案内標識を過ぎた先の昭和橋西詰交差点を左折です。150メートルくらい先に横断歩道があ
【目次】 1. 花手水とは 2. 行田八幡神社とは 3. 行田八幡神社の花手水 4. 手掛けているのは 5. 行田市について 6. ライター紹介 【 1. 花手水とは 】 “神社や寺院で、参拝前に手を清める水。通常は手水舎(ちょうずや、てみずや)で用いる”(Wikipediaより抜粋) そんな手水屋に、色とりどりの花を浮かべたものを一般的に花手水と呼ぶようです。 多くは京都や関西方面の寺社で見られますが、関東にも存在します。 梅雨の時期には紫陽花、また、色とりどりの花を浮かべる事で美しく爽やかな気持ちにさせてくれるものです。 【 2. 行田八幡神社とは 】 行田八幡神社(公式サイトはこちらです) 埼玉県行田市行田16-23にある、行田八幡神社。 虫封じ、諸病難病封じ、安産、眼病平癒、厄除、交通安全など。 行田市駅から徒歩約10分ほどで到着します。 無料駐車場も数カ所ありますので、ドライブに
グーグルマップをウロウロして赤い橋を見て行ってみようと決めた神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【大谷八幡神社への道】 【👩🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 応神天皇 【御由緒】 大谷八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 上記のページに御由緒が書かれていません。岡山県神社誌の大谷八幡神社の項目には下記のように記述がありました。 ”創建年代は不詳であるが、八幡屋敷は文明十二年庚子の歳の古水帖並に毛利氏家臣三輪加賀検地の際に除地になり、延宝五丁巳年水谷右京亮検地の時にも除地となった。創立はかなりの古社と思われる。昭和十四年十月十九日本殿、幣殿、拝殿の改築を行った。昭和十七年四月神饌幣帛料供進神社に指定された。” #文明は15世紀後半の元号で、室町将軍義政の頃になります。 八幡神社だけに、室町よりも古くからあったのかもしれませんね。 【
負立八幡神社の境内に、合計6基の庚申塔が祀られています。前回の記事では、そのうち2基をご紹介しました。今回の記事では、残り4基の庚申塔をご紹介します。4基の庚申塔は負立八幡神社参道の左側にまつられています。 参道の左側に高木神社の小さな鳥居があり、その向こう側に庚申塔が祀られているのをみることができます。 庚申塔を手前がわから順番にご紹介します。 場所:福岡県飯塚市柏の森*1 座標値:33.6410828,130.70047 猿田彦大神、安永十年 辛丑二月十七日の銘が刻まれています。干支が辛丑(かのとうし)である1781年の建立だということがわかります。 ↓こちらの庚申塔は猿田彦大神とのみ刻まれ、建立年月は不明。 ↓こちらは、かろうじて八月十八日の銘のみが確認できますが、それ以外の文字は確認できず。 ↓比較的、立派な笠付きの庚申塔は、猿田彦大神の文字が刻まれます。 寛延二己巳 八月穀且と刻
神武天皇の皇子、神八井耳命 (かむやいみみのみこと) は第二代・綏靖天皇の兄御子で、多氏の祖とされている。 日本書紀は畝傍山の北に葬られたと記す。 かつて八井神社と称されていたとされる八幡神社 (橿原市山本町) の本殿がたつ、盛り土状の小丘が、その神八井耳命の墳墓であると見做されている。 ~目次~ 八幡神社 御陵山 神功皇后信仰 畝火山口神社 仙洞御所 陽物信仰 おわりに 八幡神社 橿原市山本町 (旧 山本村) の集落からすこし離れて、畝傍山の山中にあしを踏み入れたとき、ちいさな八幡神社を見過ごさずに立ちどまれたことは、幸運だった。 それは八幡神、あるいは村の鎮守といった言葉から想像されるたたずまいからは幾分かかけ離れた、不思議な光景だった。 tabinagara.jp いったいどこからが境内なのか、それを示すものはなにもなく、わずかばかりの平らな土地に、いきなり石造の鳥居と灯籠が目にとび
竹原市が舞台のたまゆらで初詣の場として登場するのがこちらの礒宮八幡神社です。いつも駐車する町並み保存地区の南からは少し歩かないとダメだから今までお詣りせず😅 が、ちゃんと調べたら神社駐車場があったので大喜びでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【礒宮八幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 【御由緒】 礒宮八幡神社|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ こちらのページに御由緒が書かれています。始まりからは八百数十年も経つのだそうです。 【礒宮八幡神社への道】 国道185号を東から来た場合は、海の駅を過ぎてすぐに坂道(実は橋ですがあまり橋っぽく見えません)があります。その西側のたもと(歩道橋の下)に鳥居があって奥へ入った所が神社です。家を消し過ぎてもうどことかさっぱりな下の写真。 ここでは曲
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く