並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

動力源の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 「水星の魔女」「ジークアクス」でガンダムを見始めた外資の機会技術系の人から「あのロボットの動力源は何」と言われたがきちんと解説できなかった話…俺達は雰囲気でガノタをやっている

    金子賢一 @Kenichi_Kaneko 僕の回りにも「水星の魔女」「ジークアクス」で初めて1話からガンダムを見始めたという方が何人かいるのだが、外資の機械技術系の仕事してる女性から「あのロボットの動力源はなに?」と聞かれて「…核動力…」「核反応を具体的にどうしてるの?」「…ミノフスキー粒子ってのが…」「それを?」「……」ってなったので普段ガノタでございと言ってる自分は所詮この程度である… いっそ「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気でガノタをやっている。」と開き直った方が楽だなあ。 2025-07-03 19:39:48

      「水星の魔女」「ジークアクス」でガンダムを見始めた外資の機会技術系の人から「あのロボットの動力源は何」と言われたがきちんと解説できなかった話…俺達は雰囲気でガノタをやっている
    • 近所のセブンイレブンのおでん販促の無駄工作が最高すぎた「まさかの動力源」「スゴいけど、雑!(好き)」

      3yk @3yk0301 @sakuyubox そうなんですよ、自動ドアにめちゃくちゃに貼り付けてあって、あ〜これは相当試行錯誤したな・・・と思うと尚良いですよね・・・ 2021-11-27 00:57:56

        近所のセブンイレブンのおでん販促の無駄工作が最高すぎた「まさかの動力源」「スゴいけど、雑!(好き)」
      • マニ車を回すと徳が貯まるなら、マニ車に徳を与えれば回転するのでは→僧侶を動力源にした宇宙船SFがある「モーターとして活用すな」

        瘠烏 @y_karas ちょっと前に、「マニ車を回すと徳が貯まるのならば、逆にマニ車に徳を与えれば回転させられるのではないか」という原理により、勤行する僧侶の集団を動力源にした宇宙船の話が流れてきたな。 2021-02-02 14:01:52

          マニ車を回すと徳が貯まるなら、マニ車に徳を与えれば回転するのでは→僧侶を動力源にした宇宙船SFがある「モーターとして活用すな」
        • まさに破壊的設計…! 超型破り航空機「空飛ぶホテル」って? 5000人乗せ数年間無着陸で飛行可…動力源もエグい | 乗りものニュース

          乗りものニュース ›› 飛行機 ›› まさに破壊的設計…! 超型破り航空機「空飛ぶホテル」って? 5000人乗せ数年間無着陸で飛行可…動力源もエグい 海外では、その形状・コンセプトとともに型破りを極めた航空機「スカイタニック」が頻繁に航空ファンのなかで話題に上ることがあります。どのようなものなのでしょうか。 「ジャンボ機」が子どものよう… 1機の型破りすぎる航空機のイメージ動画が、世界の航空ファンのなかで大きな話題を呼んだことがあります。イエメンの科学動画クリエイター、ハシェム・アル・ガイリ(Hashem Al-Ghaili)氏が公式YouTube上で公開した、空飛ぶ宿泊施設「スカイタニック(Skytanic)」です。ただし、このホテルは通常の旅客機では考えられないような巨大さと駆動装置を持ちます。 「スカイタニック」のイメージ(Hashem Al-Ghaili公式YouTubeより)。

            まさに破壊的設計…! 超型破り航空機「空飛ぶホテル」って? 5000人乗せ数年間無着陸で飛行可…動力源もエグい | 乗りものニュース
          • 「動力源、EVの方が安く」 永守会長の予測に専門家は - 日本経済新聞

            日本電産が2030年を目標とする売上高10兆円。この成長をけん引する分野として投資を加速しているのが電気自動車(EV)用駆動モーター事業だ。永守重信会長らはEV用駆動モーターなど動力源にあたる「パワートレイン」のコストが24年ごろを境にガソリン車など内燃機関を下回るとし、25年をEV需要の急拡大が始まる「分水嶺」と位置づける。この予測を自動車業界の専門家たちはどう見ているのか聞いてみた。みずほ銀行 湯氏「中国では24年にEVとガソリン車の保有コストが並ぶ」

              「動力源、EVの方が安く」 永守会長の予測に専門家は - 日本経済新聞
            • bn2 on Twitter: "「もし車が去年発明されたものだったら、絶対法的に許可が降りない危険な装置だと思う」ほんとそれです。計り知れない動力源と可燃物満載している代物を若者から高齢者に許可しているのやはり恐ろしい https://t.co/hYpDI1cJB8"

              「もし車が去年発明されたものだったら、絶対法的に許可が降りない危険な装置だと思う」ほんとそれです。計り知れない動力源と可燃物満載している代物を若者から高齢者に許可しているのやはり恐ろしい https://t.co/hYpDI1cJB8

                bn2 on Twitter: "「もし車が去年発明されたものだったら、絶対法的に許可が降りない危険な装置だと思う」ほんとそれです。計り知れない動力源と可燃物満載している代物を若者から高齢者に許可しているのやはり恐ろしい https://t.co/hYpDI1cJB8"
              • “EV移行の勝者”BMW「色と同じように動力源も選べるようにすべき」 | 老舗のブランド力と技術力が強みに

                老舗の自動車企業がEV移行に苦戦するなか、売り上げを伸ばしているのがドイツの高級車メーカーBMWだ。成長の礎となっているブランド力と技術力、そしてその巧みなビジネス戦略を米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。 老舗メーカーの「希望の光」 ドイツ南部の都市ミュンヘンにあるBMWの工場を訪れると、ロボット溶接機の火花を浴びながら組み立てラインを流れる車体が見えた。 それが電気自動車(EV)なのか、ガソリン車なのか、一見しただけでは区別がつかない。多くの専門家によると、これは芳しくない状況だ。 BMWのEVはガソリン車と同じ組み立てラインで製造されており、外観も似ている。4車種(EV、ハイブリッド車、ガソリン車、ディーゼル車)に同じ基本ボディを使用するというこの手法は、「奇妙で非効率的な妥協案」と言われてきた。一部の老舗自動車メーカーにとっては、EVだけを生産するテスラや中国の新興メーカーに

                  “EV移行の勝者”BMW「色と同じように動力源も選べるようにすべき」 | 老舗のブランド力と技術力が強みに
                • OISTが製作した「量子エンジン」の仕組みとは? - 動力源は素粒子の変化

                  沖縄科学技術大学院大学(OIST)は9月28日、量子力学の原理を利用した極小のエンジン「量子エンジン」を設計・製作したことを発表した。 同成果は、OIST 量子システム研究ユニットのキールティ・メノン大学院生、同 エロイサ・クエスタス博士、同 トーマス・フォガティー博士、同 トーマス・ブッシュ教授、独 カイザースラウテルン・ランダウ大学、独・シュトゥットガルト大学の研究者も参加した国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」に掲載された。 量子力学は、原子や素粒子、分子などの極微な世界の振る舞いを扱う学問だ。そうしたミクロの世界では、マクロの世界に生きる我々の常識に反するような、奇妙な現象の数々が起きることが知られている。今回の研究では、その量子力学を利用して動力を生み出す量子エンジンの開発を試みたという。 通常の内燃機関のエンジンでは、ガソリンなどの燃料と空気が混ざった

                    OISTが製作した「量子エンジン」の仕組みとは? - 動力源は素粒子の変化
                  • 死ぬまでにEテレさんから動力源の解説を出してほしい謎キャラ2選がこちら「わかりそうでわからん!」

                    焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena ラジコンでは?糸では?って考えるのも楽しいんだが、私は製作陣の情熱大陸風な解説番組を見たい……『ひとつのイスとボールを動かすために、これだけの人数であれほどの撮影を行うのだ。子どもたちの夢を守るために。』~チャーチャーララー チャララララーラーラー♪~的な… 2022-06-10 10:13:41 焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena 可愛くて強欲な女です。好きな長谷部は誠ではなくへし切です。宝石、鉱石沼に沈んでいます。たまに宝石お気軽アクセサリーを作っていたりします。 イヤーカフの販売、応募などに関して→@hasebesukisugiまで

                      死ぬまでにEテレさんから動力源の解説を出してほしい謎キャラ2選がこちら「わかりそうでわからん!」
                    • 台風10号衰退、9号通過で海面水温低下か…「動力源」の水蒸気取り込めず(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                      台風10号が当初の予想よりも勢力を弱めた理由について、専門家は、直近に同じようなコースをたどった台風9号の影響で海面水温が下がり、「動力源」となる水蒸気を十分に取り込めなかったためとみている。 気象庁は5日夜、奄美地方を除く鹿児島県に「特別警報」を発表する可能性があると予告した。10号は中心気圧920ヘクト・パスカルという強い勢力を保ったまま九州に近づき、発表の条件である「同930ヘクト・パスカル以下で接近または上陸」を満たすと見込んでいたためだ。 ところが、10号は6日午前に奄美地方へ接近しながら急速に衰退。同945ヘクト・パスカルに上がり、特別警報の発表は見送られた。 勢力が弱まった主な要因として、海面水温の低下が挙げられる。同庁によると、8月の九州近海の海面水温は熱帯並みに高かったが、9号が通過した9月2日頃を境に低下したとみている。 海上を台風が進むと、海面近くの温かい水と深い場所

                        台風10号衰退、9号通過で海面水温低下か…「動力源」の水蒸気取り込めず(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 水素動力源の旅客船開発へ スイスと日本の企業 ”脱炭素”連携 | 環境 | NHKニュース

                        脱炭素社会に向けて、スイスと日本のベンチャー企業が共同で、水素を動力源とする旅客船を、日本国内で運航させるプロジェクトに乗り出すことになりました。 プロジェクトに取り組むいずれもベンチャー企業で、船の開発を手がけるスイスの「アルマテック」と商船三井や三菱商事などが出資する「e5ラボ」は19日、都内にあるスイス大使館で覚書を交わしました。 「アルマテック」は、水素で発電する燃料電池を動力源として、二酸化炭素を排出しない旅客船の開発にあたります。 船体にはカーボンなどの軽い素材が使われ、速度が上がると船体がより浮かび上がってエネルギーの消費量を抑えられるということです。 ただ、一般的な船と比べて建造費が高くなるため「e5ラボ」が、国内の航路にこの船を導入する企業を探して仲介する役割を担います。 国土交通省によりますと、水素だけを動力源とする旅客船が国内で運航すれば、初めてだということです。 「

                          水素動力源の旅客船開発へ スイスと日本の企業 ”脱炭素”連携 | 環境 | NHKニュース
                        • スリムな人体型ロボットが長時間稼働できるだけの動力源をどうするかはわりと切実な問題なのではないか

                          カクメイブ @hdztVYEKbzKqf9K @sukabu89 動力は考えた事無かったです。 確かに外部電源とか無しだと、何メートルか毎にチャージする設備が必要ですね。 そう考えると、人体って凄いなぁ。

                            スリムな人体型ロボットが長時間稼働できるだけの動力源をどうするかはわりと切実な問題なのではないか
                          • Microsoftが100%グリーンエネルギーを動力源とする脱炭素のデータセンターをスウェーデンに設立

                            「海水でサーバーを冷却する海中データセンター」や「水素燃料電池によりデータセンターの電力をまかなう方法」などの研究・開発によってエネルギー問題の解決を試みるMicrosoftが、スウェーデンに「100%グリーンエネルギーを動力源とする脱炭素のデータセンター」を開設したことを2021年11月16日付で発表しました。 Microsoft opens its sustainable datacenter region in Sweden, creating new opportunities for a cloud-first Sweden – Microsoft News Centre Europe https://news.microsoft.com/europe/2021/11/16/microsoft-opens-its-sustainable-datacenter-region-in-

                              Microsoftが100%グリーンエネルギーを動力源とする脱炭素のデータセンターをスウェーデンに設立
                            • 【独自】川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初

                              【読売新聞】 川崎重工業は、発電用燃料として需要が拡大する液化水素の大型運搬船の建造に乗り出す。船舶分野でも強まる環境規制を見据え、大型船では世界で初めて重油の代わりに水素を動力源とする。2026年度中に完成させる計画で、政府も補助

                                【独自】川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初
                              • ヤマハ発動機、電気自動車の四輪レースに参戦 25年に動力源を供給 - 日本経済新聞

                                ヤマハ発動機は27日、電気自動車(EV)の世界レース「フォーミュラE」に参戦すると発表した。2025年を目標に動力源となるモーターなどの「電動パワートレーン」を供給する。ヤマハ発が世界的な四輪レースに参戦するのは1997年に撤退した自動車レースの世界最高峰「フォーミュラ・ワン(F1)」以来となる。レースで培った技術を二輪車や四輪のモーター、船の推進器などの市販製品に活用していく。英レース車両メ

                                  ヤマハ発動機、電気自動車の四輪レースに参戦 25年に動力源を供給 - 日本経済新聞
                                • 「空気電池」空飛ぶクルマの動力源に 軽さ・容量競う 電池の時代㊥ - 日本経済新聞

                                  空気から電気をつくる究極の蓄電池が近い将来に実現できる見込みが出てきた。その名も空気電池だ。従来のような電極が要らず、重さは既存のリチウムイオン電池の5分の1。韓国や中国勢を交えた開発競争が過熱している。軽さと容量を兼ね備えた蓄電池は、2030年代以降の普及を目指す空飛ぶクルマに欠かせない動力源の一つになる。日本では道路の渋滞が年に10兆円以上の経済損失を招く。都市では時に10キロメートル先へ

                                    「空気電池」空飛ぶクルマの動力源に 軽さ・容量競う 電池の時代㊥ - 日本経済新聞
                                  • 台風10号衰退、9号通過で海面水温低下か…「動力源」の水蒸気取り込めず : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                    台風10号が当初の予想よりも勢力を弱めた理由について、専門家は、直近に同じようなコースをたどった台風9号の影響で海面水温が下がり、「動力源」となる水蒸気を十分に取り込めなかったためとみている。 気象庁は5日夜、奄美地方を除く鹿児島県に「特別警報」を発表する可能性があると予告した。10号は中心気圧920ヘクト・パスカルという強い勢力を保ったまま九州に近づき、発表の条件である「同930ヘクト・パスカル以下で接近または上陸」を満たすと見込んでいたためだ。 ところが、10号は6日午前に奄美地方へ接近しながら急速に衰退。同945ヘクト・パスカルに上がり、特別警報の発表は見送られた。 勢力が弱まった主な要因として、海面水温の低下が挙げられる。同庁によると、8月の九州近海の海面水温は熱帯並みに高かったが、9号が通過した9月2日頃を境に低下したとみている。 海上を台風が進むと、海面近くの温かい水と深い場所

                                      台風10号衰退、9号通過で海面水温低下か…「動力源」の水蒸気取り込めず : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                    • (お知らせ)着脱式可搬バッテリーを動力源とする越冬ハクサイ頭部結束機を初公開 | プレスリリース・広報

                                      プレスリリース (お知らせ)着脱式可搬バッテリーを動力源とする越冬ハクサイ頭部結束機を初公開 - 電動化により環境負荷低減に貢献 - ポイント ・農研機構では、農作業の軽労化に貢献する、越冬ハクサイ1)頭部結束機の電動化に関する研究を実施しています。 ・3月8日(金)、農業機械研究部門(埼玉県さいたま市)で開催される令和5年度農業機械技術クラスター総会において、動力源に市販の着脱式可搬バッテリーを利用したハクサイ頭部結束機を出展し、初公開します。 概要 越冬ハクサイの頭部結束作業は、冬期の霜害や凍害から結球部を守るため、人手で複数枚の外葉を持ち上げて結球部を包み、わらやポリプロピレン製ひも(PPひも)などで頭頂部をまとめて結束する作業で、長時間狭い所で腰や膝を曲げた辛い姿勢で作業を行うため、軽労化が求められています。 このような状況を踏まえ、農研機構の農業機械技術クラスター事業において、令

                                      1