並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

対等な関係の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • なろう系コミカライズを色々読んだら「他者と対等な関係を構築できない人」をターゲットにしてると思うほど「友達」が存在しなかった話…なろう系読者はサウザーかラオウの可能性

    井上篤史 @bezieer 2024年の井上大賞は、『ロボット・ドリームズ』と3年連続で『劇光仮面』のダブル受賞となりました。 パブロ・ベルヘル監督、山口貴由先生、おめでとうございます! Threads @inoue8o sites.google.com/view/inoue100/ 井上篤史 @bezieer なろう系のコミカライズをいっぱい読みました。少なくとも私が読んだのは 「他者と対等な関係を構築できない人」 をターゲットにしていると思いました。 「友達」が出てこないんですよね。ほとんど。 2024-02-28 18:46:46 リンク note(ノート) 井上篤史|note 専門学校で漫画の描き方を教える教員をしています。 イチ推し漫画は「衛府の七忍」です。 「マッドマックス 怒りのデスロード」を呼吸するように鑑賞する毎日です。 卒業生が描いてます、別冊マガジン「ふらいんぐうぃっ

      なろう系コミカライズを色々読んだら「他者と対等な関係を構築できない人」をターゲットにしてると思うほど「友達」が存在しなかった話…なろう系読者はサウザーかラオウの可能性
    • 漫画家が「自分のキャラをコスプレされたら嬉しいがコスプレイヤーが「対等な関係」と言い出したら空気が変わる」と語った話

      双龍 @Souryu_std 俺レイヤー大好きだし自分のキャラのコスとかされたら超嬉しいよ。ただ、そのレイヤーがもし俺と対等だとか相互関係になりたいとか言い出したら、空気変わるよね。 2025-04-27 16:23:35

        漫画家が「自分のキャラをコスプレされたら嬉しいがコスプレイヤーが「対等な関係」と言い出したら空気が変わる」と語った話
      • 男女のあいだに「対等な関係」は成り立つか?|海燕(オタクライター)

        ぼくは「成り立つはずだ」と思うのだ。が、完全な形でそれを描いた作品は、まだほとんど見ない。 ①インターネットはやめられない 苦虫うさるさんの記事「「男向けバトルモノ」と「女性向け恋愛モノ」を分けるのは「その人の魂とは何なのか」という価値観である。」を読んだ。 あまりに面白かったので、さかのぼって「「少女漫画の恋愛モノ」と「少年(青年)漫画のバトルモノ」は、だいたい同じことをしているのではないか。」も読み耽った。 こちらもたいへん面白い。 ぼくが色々な物語について考えてきたこととかなり近い論考でありながら、根本的なところで違っていて、自分の発想と照らし合わせることで非常に理解が進む。 とても納得度が高く、なおかつ勉強になった。こういう記事と出逢えることがあるからネットはやめられない。ありがとうございました。 これらは「男性向け」とされる物語(主に少年マンガのバトルもの)と「女性向け」とされる

          男女のあいだに「対等な関係」は成り立つか?|海燕(オタクライター)
        • なろう系のターゲットを「他者と対等な関係を構築できない人」とするのは「バトル漫画は暴力でしか問題の解決を図れない人をターゲットにしてる」くらい軽率なもの。

          井上篤史 @bezieer なろう系のコミカライズをいっぱい読みました。少なくとも私が読んだのは 「他者と対等な関係を構築できない人」 をターゲットにしていると思いました。 「友達」が出てこないんですよね。ほとんど。 2024-02-28 18:46:46 井上篤史 @bezieer たくさんの反応ありがとうございます。 「友達」というところに多くの反応をいただき驚きました。 平均的なネット民って、やりたいことがあるじゃないですか、自分の部屋で。ゲームとか。 でも、「カラオケ行こうぜ」とか言われるとそれができなくなる上に、行った先で自分がコントロールできる空間じゃないから居心地悪いじゃないですか。行かないじゃないですか。 テレンス・トレント・ダービー(現サナンダ・マイトレイヤ)が「サレンダー」って曲で「友人たちがみんな泥棒だと気づいた。自分の時間を盗んでいくから」って歌ってて、最初は引いた

            なろう系のターゲットを「他者と対等な関係を構築できない人」とするのは「バトル漫画は暴力でしか問題の解決を図れない人をターゲットにしてる」くらい軽率なもの。
          • 映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』ネタバレ・あらすじ「障害者と介助者との対等な関係を描く」感想「自由に生きたい」結末

            映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品概要・キャスト、予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』IMDbサイトにて作品情報・キャスト情報をご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『運だぜ!アート』ツイッターアカウント 『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』 (120分/G/日本/2018) 【監督】 前田哲 【原作】 渡辺一史 【脚本】 橋本裕志 【製作代表】 大角正 今村司 【エグゼクティブプロデューサー】 吉田繁暁 伊藤響 【企画】 石塚慶生 【製作】 石塚慶生 【プロデューサー】 飯沼伸之 寺西史 【出演】 大泉洋 高畑充希 三浦春馬 萩原聖人 渡辺真起子 宇野祥平 韓英恵 竜雷太 綾戸智恵 佐藤浩市 原田美枝子 【HPサイト】 映画『こんな夜更けに

              映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』ネタバレ・あらすじ「障害者と介助者との対等な関係を描く」感想「自由に生きたい」結末
            • 対等な関係って安定しないのよ どっちが上下であるにしろ 庇護関係の方が安..

              対等な関係って安定しないのよ どっちが上下であるにしろ 庇護関係の方が安定はする

                対等な関係って安定しないのよ どっちが上下であるにしろ 庇護関係の方が安..
              • 自動運転なのになぜ人間の動作を介在させるのか? トヨタが考える運転手とクルマの対等な関係

                どこに一番苦労したか 司会者:ではさっそくお二方にご質問なんですが、「どこに一番苦労されましたか?」と、少し広いご質問にはなっているんですが、お二方ともご回答いただいてよろしいでしょうか? 板橋界児氏(以下、板橋):では私のほうから。私は冒頭で説明したWoven Coreで、ソフトウェアの内製開発をしています。自動運転は、本当に巨大なシステムで、このシステムを開発するだけでも、相当大変なんです。 ですが、それに加えてトヨタでは、今までなかなか経験のないソフトの内製化を進めていて、自分たちでコーディングからツール開発、その環境、データのサーバー構築などを行っています。実装されるソフトだけではなくて、周りの開発が9割と言われるんですね。なので、そこを含めた内製開発というかたちで、非常に大きな体制の構築、またはそれだけの投資をしてやってきています。 もう1つ、ソフトの中で大変というと、プレゼンの

                  自動運転なのになぜ人間の動作を介在させるのか? トヨタが考える運転手とクルマの対等な関係
                • Tably・及川卓也氏が選ぶ、プラットフォーマーと対等な関係を築くための論文 | HBRセレクション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                  急速に変化する時代の中では常に最新の事例や理論が求められる一方、時代を超えて読みつがれる理論がある――。『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)には、そのように評価される理論を掲載した論文が無数に存在します。この連載では、著名経営者や識者がおすすめのDHBRの過去論文を紹介。第18回は、マイクロソフトやグーグルでエンジニアリングマネジャー、プロダクトマネジャーとして活躍し、現在は複数の企業で技術顧問を務めるTably(テーブリー)代表・及川卓也氏が、現代のビジネス界を席巻するプラットフォームに関する論文を4本、紹介します。(構成/ムコハタワカコ、写真/酒井真弓) 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)の定期購読は今年始めたばかりですが、以前所属していた企業で購読されていたこともあり、手に取る機会が多く、随分前から親しみがあります。 最近では、技

                    Tably・及川卓也氏が選ぶ、プラットフォーマーと対等な関係を築くための論文 | HBRセレクション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                  • 1対1で話さず、対等な関係をつくる。オープンダイアローグはなぜ「心」に効くのか? 森川すいめいさんに聞く

                    1対1で話さず、対等な関係をつくる。オープンダイアローグはなぜ「心」に効くのか? 森川すいめいさんに聞く フィンランドの精神科の病院で生まれた「オープンダイアローグ」(開かれた対話)。いま注目されるこの対話ミーティングが、なぜ「心」に効くのか? 日常生活でその知恵を取り入れることはできるのだろうか? 日本人医師として初のトレーナー資格を取得した森川すいめいさんに聞いた。

                      1対1で話さず、対等な関係をつくる。オープンダイアローグはなぜ「心」に効くのか? 森川すいめいさんに聞く
                    • 対等な関係【ぼっち・ざ・ろっく!10話感想,評価】 - アニ徹

                      ぼっち・ざ・ろっく!10話 サブタイ「アフターダーク」 まず始めに今回の評価は……… ぼっち・ざ・ろっく! 1(完全生産限定版) [Blu-ray] 青山吉能 Amazon 星4.5です。笑いどころ満載でとても面白かったです♪ 演出は勿論、今回のようなギャグのテイストが自分は好みです…! [あらすじ(公式より引用)] 新学期が始まり、後藤ひとりの学校では文化祭の準備が始まる。体育館のステージの出し物が募集されていることを知ったひとりは、バンドで出演してチヤホヤされたい欲求と、緊張で失敗した時の恐怖の間で揺れ動く。 [感想] 初っ端から『後藤です…』と青山 吉能さんのノリノリなイケボが炸裂して痛快でした笑 ぼっち「冥途喫茶なら貢献できそう…」 それだと下北沢じゃなくアキバになってしまう…苦笑 露骨な温度差、これが陽と陰の差異…これは陰キャであればほとんどの人が経験したはず… 学校だとあるある

                        対等な関係【ぼっち・ざ・ろっく!10話感想,評価】 - アニ徹
                      • 「男らしさ」の呪縛解くには 女性と対等な関係築こう 中央大学教授 山田昌弘 - 日本経済新聞

                        近年、「男性弱者」に関する議論が盛んになっている。男性弱者とはおおざっぱに言えば、「稼げない男性」のことである。グローバル化、格差社会の進展によって、「稼ぐ」という従来の男らしさを実現できない「男性弱者」が増加していると言われている。女性抑圧からの解放を目指すフェミニズム運動に触発されて出てきたメンズリブ運動や、「男らしさ」について研究する「男性学」の論客も、男性弱者を積極的に取り上げるように

                          「男らしさ」の呪縛解くには 女性と対等な関係築こう 中央大学教授 山田昌弘 - 日本経済新聞
                        • 【主張】日産・ルノー合意 対等な関係で協業深めよ

                          日産自動車と仏ルノーが、これまでの提携関係を見直し、日産に対するルノーの出資比率を引き下げることなどで基本合意した。 ルノーは現在、日産に対して43%出資しているが、日産によるルノーへの出資比率と同じ15%まで下げ、対等な関係で協業を目指す方針だ。 不平等な提携関係の見直しを歓迎したい。 世界の自動車産業をめぐっては、急速な電気自動車(EV)シフトによる脱炭素化や自動運転技術の進化など、「100年に1度」とされる大変革時代に突入し、競争が激化している。 自動車各社とも生き残りをかけて合従連衡を活発化させている。日産・ルノー陣営も、今回の提携関係見直しを契機に次世代技術の開発を加速し、国際競争力の強化につなげてほしい。 バブル経済崩壊で過剰債務などを抱えた日産は経営危機に陥り、1999年にルノーに出資を仰いだ。ルノーから日産に乗り込んだカルロス・ゴーン氏の大胆な改革で経営再建を果たした。ただ

                            【主張】日産・ルノー合意 対等な関係で協業深めよ
                          1