並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

新規事業創出の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞

    電通は一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始める。まずは2021年1月から全体の3%に相当する約230人を切り替える。電通では副業を禁止しているが、新制度の適用を受けると兼業や起業が可能になる。他社での仕事を通じて得られたアイデアなどを新規事業の創出に生かしてもらう考えだ。新制度の適用者は、営業や制作、間接部門など全職種の40代以上の社員約2800人を対

      電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞
    • “次のタネ”はいつ撒くべきか──ラクスル松本恭攝CEOに聞く「継続的な新規事業創出」の極意 | Biz/Zine

      本連載では、グロース・キャピタル株式会社 代表取締役社長の嶺井 政人氏がナビゲーターとなり、IPOから数年後の上場ベンチャーCEOをゲストに招いて、日本からGAFAを生み出すために必要な「上場後」の成長戦略を紐解いていく。前回のオイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長 髙島 宏平氏につづく第2回ゲストは、ラクスル株式会社 代表取締役社長CEOの松本 恭攝(まつもと やすかね)氏。印刷通販の価格比較サービスサイトの運営から始まり、上場後も次々と確度高く新規事業を創出し続ける同社の成長戦略とは。 目標は「売上総利益」を30%伸ばし続けること 嶺井 政人氏(グロース・キャピタル株式会社 代表取締役社長、以下敬称略):この連載ではなぜ日本からGAFAが生まれないのか、それは上場後の成長戦略に鍵があるのではないかという仮説の下に対談を実施しています。松本さんには特に「継続的な新規事業創出」をテ

        “次のタネ”はいつ撒くべきか──ラクスル松本恭攝CEOに聞く「継続的な新規事業創出」の極意 | Biz/Zine
      • ミクシィ、Dapper Labs Inc.とブロックチェーン「Flow」を活用した新規事業創出に向け、業務提携に関する基本合意書締結

        ミクシィ、Dapper Labs Inc.とブロックチェーン「Flow」を活用した新規事業創出に向け、業務提携に関する基本合意書締結 株式会社ミクシィ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)は、Dapper Labs Inc.(本社:カナダ ブリティッシュコロンビア州バンクーバー、最高経営責任者:Roham Gharegozlou、以下Dapper Labs社)と業務提携に関する基本合意書を本年11月1日(月)に締結いたしました。当社は日本市場において、Dapper Labs社が提供するブロックチェーン「Flow」を活用した新規事業創出を目指します。 ■基本合意書締結の理由 当社はSNS「mixi」やスマホゲーム「モンスターストライク」など、友人や家族といった親しい人と一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供してきました。昨年からは「エンタメ×テクノロジーの力で、世界のコミュ

          ミクシィ、Dapper Labs Inc.とブロックチェーン「Flow」を活用した新規事業創出に向け、業務提携に関する基本合意書締結
        • Arent | 建設DX・コンサルティング・新規事業創出

          Lightning BIM建築/構造作業をなくして、創造性をのこすBIMの進化をリードするソフトウェア 「Lightning BIM 自動配筋」は構造解析、構造図作成、納まり検討、施工図・加工帳作成など、すべてのフェーズにおいて時間と手間がかかる配筋業務を楽にするためのソフトウェアで、グローバルCAD「Autodesk Revit」に準拠し、国内ニーズにも応える仕様となっています。 webサイト PlantStreamプラント/配管プラント/プロセス「職人の知は、アルゴリズムへ」 プラント業界には、人的負荷や環境負荷など、設計にまつわる深刻な課題が手付かずのまま残っていました。自律型CADの開発と提供によって、その決定的解決を世界にもたらすことを目的にPlantStreamは始動。熟練エンジニアノウハウをアルゴリズム化、作業のデジタル化に成功。従来の配管作業は1本につき4時間掛かっておりま

            Arent | 建設DX・コンサルティング・新規事業創出
          • 社内新規事業創出チャレンジプログラムから初の事業化 3Dプリントサービス「ASOBI STORE LABO」が始動

            社内新規事業創出チャレンジプログラムから初の事業化 3Dプリントサービス「ASOBI STORE LABO」が始動デジタル資産を活用した新たな取り組み 株式会社バンダイナムコエンターテインメント(本社:東京都港区、代表取締役社長:宇田川南欧)は、3Dプリントサービス「ASOBI STORE LABO(アソビストアラボ)」の展開を2024年8月23日(金)より開始いたします。本サービスはデジタル資産を活用し、ユーザーが選択したデータを3Dプリンターでフィギュアとして出力・購入することができる社内新規事業創出チャレンジプログラムから生まれた新しい取り組みです。 蓄積されたデジタル資産を活用した新たな取り組み 当社では、「新規事業創出」「人材育成」「チャレンジしやすい風土の醸成」を目的とした取り組みの一環として、社内で新規事業創出チャレンジプログラムなどを実施しております。3Dプリントサービス「

              社内新規事業創出チャレンジプログラムから初の事業化 3Dプリントサービス「ASOBI STORE LABO」が始動
            • 次は宇宙ビジネスに進出!?--NTT Comの新規事業創出社内コンテスト「DigiCom2020」開催レポート

              デジタルトランスフォーメーション(DX)やイノベーションに積極的に取り組んでいる大企業の代表格がNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)だ。同社ではDXの推進やイノベーションの創出、社内起業家の育成、スタートアップとの共創などを目的としたプログラムを複数走らせており、すでに事業化を果たしているプロジェクトも多数ある。 そんなプログラムのなかでも、2016年からスタートした「DigiCom(デジコン)」は、毎年数百名がエントリーする大規模な社内コンテストとして知られている。2020年の今年は完全オンライン開催になるとともに、新規事業の開発を支援しているフィラメントが協力し、新規事業創出にフォーカスしたビジネスコンテストとしての意味合いを強める形で実施された。 コンテストに応募したメンバーは、まずはアイデア創出を行い、新事業の仮説を構築する。ここでは、NTT Comの強みと社会課題と

                次は宇宙ビジネスに進出!?--NTT Comの新規事業創出社内コンテスト「DigiCom2020」開催レポート
              • 「宇宙の通信キャリア」を目指す--NTT Com入社2年目の若手チームが挑む新規事業創出

                「僕らは5年後、10年後に10億円、100億円規模にスケールするビジネスアイデアを持ち込んだつもり。まずは1日も早く、1円、1ユーザーを獲得したい」ーーそう語るのは、NTTコミュニケーションズが2016年度から開催している社内の新規事業創出ビジネスコンテスト「DigiCom(デジコン)」で、2020年度の最優秀賞に選ばれたSpace Tech チームキャプテンの井上大夢氏だ。宇宙での通信事業をテーマにしたアイデアを披露した。 井上氏は、入社2年目の若手社員だ。新卒で入社して1年間、営業という立場で宇宙業界のさまざまな企業と関わる中で「NTT Comだからこそ、業界の課題を解決できる」という思いが芽生え、同期メンバー5人で新規事業創出に挑んだという。そこで、Space Tech チームがDigiComで発表した新規事業の内容やコロナ禍における準備、今後の展望などをチームメンバーに聞いた。 「

                  「宇宙の通信キャリア」を目指す--NTT Com入社2年目の若手チームが挑む新規事業創出
                • マッキンゼー流「新規事業創出」とは? 企業が直面する6つの課題と10の成功の原則

                  デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みの一環として新規事業の創出にチャレンジする日本企業は少なくない。最近は大手企業の中からも徐々に成功事例が出てきたがこうした企業に対して、初期段階のアイデア出しからパイロット、スケール化までを支援するのがマッキンゼーだ。同ファームのパートナー 塩田 嘉成氏が、新規事業に取り組む企業が直面する6つの課題と10の成功の原則を解説する。 「Leap by McKinsey 」(新規事業創出ユニット)の中核リーダー。主に新規事業の拡大、全社的なインキュベーションの推進、事業開発、デジタルケーパビリティの構築、グローバル市場への進出などをサポート。マッキンゼーのデザイン、デジタル、アナリティクス、事業開発のケーパビリティを駆使し、クライアントとの協働で各社の優位性と関連するトレンドとが合致する、革新的な事業構築に注力している。主な寄稿に、「2030日本

                    マッキンゼー流「新規事業創出」とは? 企業が直面する6つの課題と10の成功の原則
                  • 大企業の新規事業創出。「小さく生んで、大きく育てる」という発想はもはや時代遅れである理由 The Strategy 戦略を語る | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                    サマリー:新規事業は、どうして成功しないのか。特に、大企業では「経営の柱」となるような事業はなかなか生まれないのが実情だ。その背景や対処法について、ドリームインキュベータ代表取締役社長の三宅孝之氏が解説した。 新規事業の創出は、思ったようにはいかないことが多い。特に、大企業では「経営の柱」になるような数千億円規模の事業はめったに生まれない。多くは尻つぼみに終わってしまう。新規事業は、どうして失敗してしまうのか。ドリームインキュベータ代表取締役社長の三宅孝之氏が、失敗の原因とそれを乗り越えるための3つの大胆な発想の転換を提言する。 新規事業が失敗する2つのパターン 日本の大企業が本業として行っている事業の多くは、戦後まもない1950年前後にいっせいに立ち上がった。それから約70年が経ち、すでに耐用年数を超えてしまっている事業が数多くある。少なくとも、人口減少が進む日本において、将来的に成長す

                      大企業の新規事業創出。「小さく生んで、大きく育てる」という発想はもはや時代遅れである理由 The Strategy 戦略を語る | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                    • パナソニックが新規事業創出の可能性を広げた5年の軌跡。ゲームチェンジャー・カタパルトがもたらす社会課題解決への道筋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      その先見の明は、5年経った今どのように花開いているのか。GCカタパルト代表・深田昌則(以下、深田)と、事業総括・真鍋 馨(以下、真鍋)、プランニングリード・杉山 覚(以下、杉山)の3名に話を聞いた。 エンドユーザーの暮らしの悩みが、社会課題になる 「世相とは、人々の困りごとの集まりなのです」と、深田は指摘する。 明るく豊かな暮らしを求める人々のために工事不要で誰でも気軽に交換できる電球ソケットを考案した松下幸之助が、1918年に創業したのが松下電気器具製作所(現・パナソニック)である。以来同社は、家事の手間が社会課題となると便利な白物家電を数多く生み出し、美容への関心が高まれば“美容家電”というジャンルを生み出すなど、生活者に寄り添い、100年以上にわたり顧客視点の事業創出を実現し続けている。そんな同社だからこそ、時代の変化を敏感に察知できたのだろう。 「過去、さまざまな社会課題を家電で解

                        パナソニックが新規事業創出の可能性を広げた5年の軌跡。ゲームチェンジャー・カタパルトがもたらす社会課題解決への道筋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • 明石順平 on Twitter: "ダメだ。長時間労働が悪化してさらに犠牲者が出るぞ。これは労基法等の適用逃れが真の目的と言うべきだ。過去の事件から何も学んでいない。 電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう:日本経済新聞 https://t.co/ZnU5CAaqps"

                        ダメだ。長時間労働が悪化してさらに犠牲者が出るぞ。これは労基法等の適用逃れが真の目的と言うべきだ。過去の事件から何も学んでいない。 電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう:日本経済新聞 https://t.co/ZnU5CAaqps

                          明石順平 on Twitter: "ダメだ。長時間労働が悪化してさらに犠牲者が出るぞ。これは労基法等の適用逃れが真の目的と言うべきだ。過去の事件から何も学んでいない。 電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう:日本経済新聞 https://t.co/ZnU5CAaqps"
                        • 【新規事業創出カンファレンス】東大 松尾教授、旭化成 久世デジタル共創本部長、ライゾマティクス 真鍋氏と考えるビジネスの「新・領域展開」 | 文春オンライン

                          【開催趣旨】 現実世界を仮想空間に再現しシミュレーションや分析を行う、いわゆる「デジタルツイン」の世界は、ビジネス界に大きなインパクトを与えています。5G、IoT、AI技術といったデジタルテクノロジーの進化は、物理空間におけるヒトの動き、モノの流れなどを仮想空間で収集・分析し、結果を瞬時に現実世界にフィードバックすることを可能にし、新たな付加価値を創出することに貢献しています。こうした技術の進化をいち早く取り入れ、経営変革を試みる企業は、ビジネスの新たな時代を切り拓くリーダーとして注目されています。 しかしながら、「デジタルトランスフォーメーションは自社にはまだ関係がない」「ビジネスの拡大はしたいが、社内業務のDX化もままならない」「投資対効果が見えない」「何から始めればよいのかわからない」といった声も多く、変革に足踏みをしている状況が現実としてあります。 本カンファレンスでは、「ビジネス

                            【新規事業創出カンファレンス】東大 松尾教授、旭化成 久世デジタル共創本部長、ライゾマティクス 真鍋氏と考えるビジネスの「新・領域展開」 | 文春オンライン
                          1