並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

楽しく学ぶの検索結果1 - 40 件 / 102件

  • デイリーポータルZがウェブ解析士マスターに真剣相談! アクセス解析とサイト改善って何からはじめる? | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】

      デイリーポータルZがウェブ解析士マスターに真剣相談! アクセス解析とサイト改善って何からはじめる? | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】
    • デイリーポータルZの有料会員が増えないのはなぜ? CVが取れない理由をウェブ解析士マスターが分析 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】

        デイリーポータルZの有料会員が増えないのはなぜ? CVが取れない理由をウェブ解析士マスターが分析 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】
      • デイリーポータルZに来ている人はどのくらいいる? ウェブ解析マスターが教える「見るべき指標」 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】

          デイリーポータルZに来ている人はどのくらいいる? ウェブ解析マスターが教える「見るべき指標」 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】
        • Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

          前回から間があいてしまいましたが、今回はRaspberry Piを使って動体検知で動画を記録する監視カメラを作ります。 動体検知の監視カメラに必要な材料 作り方 Motionのインストール motion.confの修正 daemon norm width height framerate threshold event_gap locate target_dir /etc/default/motionの設定(daemon onの場合のみ) 利用方法 Motionの起動 カメラ画像の閲覧と記録 大人の夏の自由工作としてカメラで遊んでみよう 動体検知の監視カメラに必要な材料 監視カメラを作るのに必要な部品は以下のとおり。 Raspberry Pi 本体 :660円~ ラズパイ用カメラモジュール :700円~ USBケーブル(電源用):100円~ MicroSDカード 600円~ ケース :0円

            Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
          • デイリーポータルZの会員は増えた? 結果をウェブ解析士マスターと検証 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】

              デイリーポータルZの会員は増えた? 結果をウェブ解析士マスターと検証 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】
            • 新著が出ます - 『SQL緊急救命室』- 楽しく学ぶSQL中級入門|ミック

              さて、本年三冊目となる新著が出ます。タイトルは『SQL緊急救命室』。はい、米国テレビドラマファンならピンと来るでしょう名作『ER緊急救命室』のパクリ、もといオマージュです。リスペクトしているから! 参考に前書きを掲載します。購入の際の参考にしてください。 本書は、ずばり「楽しく学ぶSQL中級入門」です。著者はこれまで何冊かSQL中級者(およびそれを目指す初級者)向けの本を書いてきました。幸いなことにいずれも好評をいただき、ちょっとしたロングセラーとなりましたが、やはり中には「内容が難しい」「理論的な話がとっつきづらかった」という感想をいただくことも少なくありませんでした。そこで、何とか技術的なレベルを維持したまま読者が読みやすくなるように敷居を下げる方法はないものかと長い間思案していました。 その問題を解決する試みとして考え出したのが、初級者と上級者の対話形式というスタイルです。初級者の素

                新著が出ます - 『SQL緊急救命室』- 楽しく学ぶSQL中級入門|ミック
              • デイリーポータルZの有料会員はどう増やす? ウェブ解析士マスターが改善策を9つ提案 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】

                  デイリーポータルZの有料会員はどう増やす? ウェブ解析士マスターが改善策を9つ提案 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】
                • 『楽しく学ぶ小学生の地図帳3・4・5・6年』レビュー ~地図帳と連動したデジタル教材もある! - 知らなかった!日記

                  2020年新学習指導要領に対応した地図帳 小さな子が楽しめる工夫がたくさんある 大きく見やすい!かわいいイラストがたくさんある! キャラクターが話しかけてくれる! 楽しいクイズがたくさんある! クイズが出来たら塗れる表があり、やる気になる! 初めて地図を使う子ども向けの学習ページもある 都道府県の形・位置・漢字を覚えるコツを可愛らしいイラストで解説 効果的に写真が掲載されている 立体図など図解で解説 世界の国々のことも学べる 幅広い学習ができ、高学年の学習に充分対応できる 工業の分布図や航空路 世界との結びつき 自然と気候、雨温図など 歴史と文化 統計 様々なデジタルコンテンツで楽しく学習 地図帳と連動した専用学習サイトがある ゲーム感覚で楽しく覚えることもできる! スリーヒントクイズ 統計クイズ 地図記号クイズ 2020年新学習指導要領に対応した地図帳 今回は、以前こちらの記事でも少し紹

                    『楽しく学ぶ小学生の地図帳3・4・5・6年』レビュー ~地図帳と連動したデジタル教材もある! - 知らなかった!日記
                  • 記事では出せないはずだったサイト改善の裏側【DPZ×ウェブ解析士マスター リターンズ】 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】

                      記事では出せないはずだったサイト改善の裏側【DPZ×ウェブ解析士マスター リターンズ】 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】
                    • 親子で楽しく学ぶ!旅行先で伸ばす「社会・理科の学び方」 - TeaTime∞

                      夏休みや連休中、「せっかくの旅行だから、子どもにとって何か学びになったらいいな」と思ったこと、ありませんか? 実は、ちょっとした工夫や声かけひとつで、旅行が子どもの“学びの宝箱”に変わります。 今回は、小学生の親子に向けて、旅行先で自然と学べる「社会」と「理科」の視点を、7つのアイディアとしてご紹介します! 旅行は最高の“学び場” 子どもたちにとって、旅先の景色や体験はまさにリアル教材。 社会の教科書に出てくる「地理」「歴史」「産業」や、理科で学ぶ「自然観察」「天体」「地形」など…すべてが身近になります。 「勉強させよう」と気負うのではなく、“一緒にワクワク感を共有する”ことがコツです。 【社会科編】地理や歴史は“体感”が一番! 1. ご当地の産業を見に行こう! たとえば、〇〇醤油の工場見学や、〇〇ガラス工房での体験など。 「このお味噌、どうやって作られてるのかな?」 「こうやって発酵させ

                        親子で楽しく学ぶ!旅行先で伸ばす「社会・理科の学び方」 - TeaTime∞
                      • 友達って難しい?英語絵本「We Are (Not) Friends!」で楽しく学ぶ友情

                        「We Are (Not) Friends!」は、ふわふわの友達同士に新しい仲間が加わって、友情が試される様子をユーモラスに描いた心温まる絵本です。今回は、この絵本を通してお子さんと一緒に、友達との関係や感情の表現を英語で学んでみませんか? ここでは「We Are (Not) Friends!」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじふわふわの2人のお友達が楽しく遊んでいると、新しいお友達がぴょんとやってきます。一緒に遊ぶうちに、それぞれが仲間はずれにされたように感じてしまいます。状況が変わっていく中で、どう振る舞えばいいのか分からなくなることってありますよね。「You Are (Not) Small」でTheodor Seuss Geisel賞を受賞した作者が、3人のキャラクターを通して、友情の三

                          友達って難しい?英語絵本「We Are (Not) Friends!」で楽しく学ぶ友情
                        • 幼児向け英語絵本「When Tiny Was Tiny」で過去形を楽しく学ぼう!

                          「When Tiny Was Tiny」は、大きくなった犬のタイニーが、小さかった頃を振り返る、心温まるお話です。この絵本は、小さいお子さんや英語初心者の方にもおすすめの、Tinyシリーズの1冊です。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に楽しく英語を学んでみませんか? ここでは「When Tiny Was Tiny」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ昔は小さかったタイニー。靴にも、バッグにも、ポケットにもすっぽり収まるサイズでした。でも、タイニーはどんどん大きくなって、今ではとても大きな犬に。それでも、穴を掘ったり、飼い主を舐めたりする癖は変わっていません。 大きくなっても、時々自分が小さい時のように振る舞うタイニーに、飼い主は「もう小さい頃じゃないんだよ」と教えます。でも、大きくなったタ

                            幼児向け英語絵本「When Tiny Was Tiny」で過去形を楽しく学ぼう!
                          • フォニックスで英語を楽しく学ぶ!短母音・長母音の基本と実践ガイド・アプリのご紹介

                            フォニックスは、英語の文字と発音の関係を学ぶための音声学習法です。英語圏の子どもたちが初めての単語を読めるようになるために開発されたもので、今では日本の英語教育にも広く採用されています。 フォニックスを学ぶことで、見たことのない単語でもスペルから発音を予測しやすくなります。 例えば、単語 hat(帽子)を見たとき、「h(ハ)」「a(ア)」「t(ト)」という音をつなげて「ハット」と発音できます。このように文字と音を結びつける学習法がフォニックスの基礎です。 短母音と長母音英語の母音には短母音(短く発音する音)と長母音(母音そのものの名前の音で発音する音)の2種類があります。この違いを理解することは、英語の正確な発音を身につけるために重要です。 短母音の例(短く発音される音)a: cat の「ア」(例: cat, bat, man)e: bed の「エ」(例: bed, pen, met)i:

                              フォニックスで英語を楽しく学ぶ!短母音・長母音の基本と実践ガイド・アプリのご紹介
                            • 『Scratchでゲームをつくって楽しく学ぼう』でマリオゲームのようなゲームが作れる! - 知らなかった!日記

                              初心者親子がゲーム作りを目指すのにぴったり Scratchというものの解説からはじまる ゲームの種類が多い 少しずつ難しいものに挑戦できる マリオゲームのパーツが載っている USJでマリオのエリアができたり、懐かしのマリオのゲームってちょっと流行っていますよね。無料の子供向けプログラミング教材【Scratch】のサイトにも、マリオのゲームとそっくりなゲームが多数共有されています。 息子は自分も作りたいと思ったのか、以前、次ような本を図書室からかりてきました。 「10歳からはじめるプログラミング」と書いていますが、8歳くらいでも大丈夫そうでした。 初心者親子がゲーム作りを目指すのにぴったり Scratchというものの解説からはじまる 本の帯に「事前知識は必要なし」と書かれています。 <本当に、全くの初心者がはじめても大丈夫な本なの?>と思いつつ、見てみると… 本当にブロックをつなげる初歩から

                                『Scratchでゲームをつくって楽しく学ぼう』でマリオゲームのようなゲームが作れる! - 知らなかった!日記
                              • ダイソーの100円ボードゲームがすごい!「変顔マッチ」「オーダーピザーラ」「イロピッタン」「回転寿司ポーカー」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                100円ショップのダイソー(DAISO)が発売したボードゲームがちまたで話題になっています。 もともとダイソーには以前からボードゲームの類も売られていたのですが、内容は値段なり。まともに遊ぶ価値があるものはありませんでした。 今回リリースされたゲームにはボードゲームデザイナーのクレジットが記載されているところが大きな違い。これによって「100円だけどちゃんと遊べるボードゲーム」とクオリティが高いものとなっています。 変顔マッチ 「変顔マッチ」は、お題の変顔をみんなで当てていくパーティゲームです。 場に並べたカードには、イラストで描かれた変顔がずらり。これと対になる山札にからお題をひいていきます。 手番のプレイヤーは、山札からカードを1枚ひき、自分は見えないようおでこにつけ青色のカードのイラストを公開します。他のみんなはそのカードに描かれた変顔を表現します。 自分のおでこの変顔カードが何かを

                                  ダイソーの100円ボードゲームがすごい!「変顔マッチ」「オーダーピザーラ」「イロピッタン」「回転寿司ポーカー」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                • Stable Diffusionのimg2img機能でAI画伯で絵を変化させてみる - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                  Stable diffusionのimg2imgですでにある絵からAI画伯に新たな絵を描かせてみよう AIが高度な仕事を奪っていく時代 最近、運送会社の偉い人と話をする機会がありました。 運送会社にはどこも『配車担当』ってのがいて、この配車担当次第で会社の原価が決まる、会社の宝だった。 集荷拠点といくつもある配送先、天候、交通事情、ドライバー、客の重要度、などの情報から、トラックごとの配送ルートを決めていくんだよ。 トラックをいかに効率的に動かすかを経験と頭脳で判断する。プロ棋士みたいなもんで、俺らは『歩くスーパーコンピュータ』って呼んでいたね。 ところが最近はAIソフトでピッと配車ができるようになった。すぐに結果がでて人間じゃないから文句も言わなきゃ休暇もいらないときてる。 運転できない頭脳労働の配車担当は、なくてならないプロから会社のお荷物に。なんとも世知辛い時代になったもんだね。 最

                                    Stable Diffusionのimg2img機能でAI画伯で絵を変化させてみる - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                  • 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

                                      楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
                                    • 英語で楽しく学ぼう!色と感情の表現が豊かな絵本「I Don’t Draw, I Color! 」

                                      絵を描くのが苦手でも大丈夫!色鉛筆やクレヨンで、心を自由に表現してみませんか? 「I Don’t Draw, I Color」は、そんな新しい表現方法を教えてくれる、カラフルで楽しい絵本です。 “Squiggly” (くねくね) や “Jagged” (ギザギザ) など、ユニークな表現で描かれたイラストは、子どもたちの想像力を刺激して色の持つ無限の可能性を感じさせてくれます。 ここでは「I Don’t Draw, I Color」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ絵を描くのが苦手な主人公の子ども。でも、色を塗るのは大好き!赤や青、黄色…、太い線や細い線、色んな色と線を使って、自分の気持ちを表現します。嬉しい時は明るい色、悲しい時は暗い色、時にはごちゃまぜの色で、まるで心の絵を描くように色を塗っ

                                        英語で楽しく学ぼう!色と感情の表現が豊かな絵本「I Don’t Draw, I Color! 」
                                      • Amazonの不正レビュアーに認定?レビュー拒否とプロフィール強制削除にあった話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                        ネットショッピングをの際に、商品レビューはどれくらい参考にしているでしょうか? 新製品でもないのにレビューがない商品は慎重に判断するなど、私は結構参考にしています。 ただ最近は自作自演レビューや、プレゼントでの件数稼ぎ企業も多いので、評価の内容まで読まないと難しくなってきました。 商品レビューの有効性はいかに実際に購入した人が生の声を反映することにかかっています。選挙と同じく、自分ひとりが参加しなくても影響はないのですが、その集合体が全体の効果になります。なので、暇があったときには、よかった商品やお店を応援する目的で自発的にレビューを書くようにしています。 突然のレビュー拒否とプロフィール削除 コロナで出かけられないGWは余裕があったこともあり、いつものようにAmazonの購入した商品のレビューをいくつか投稿したのですが・・・・。 なんと、ほとんどのレビュー掲載を拒否されてしまいました。

                                          Amazonの不正レビュアーに認定?レビュー拒否とプロフィール強制削除にあった話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                        • キミとアイドルプリキュア♪ あいうえお かけたよ! ブック:ひらがなを楽しく学ぼう!キミとアイドルプリキュア♪ あいうえお かけたよ! ブック (たの幼TVデラックス) | book紹介 コミック 絵本

                                          物語の始まり ある日、元気いっぱいの女の子、ゆいは、大好きなキミとアイドルプリキュア♪の新しい絵本を見つけました。 「キミとアイドルプリキュア♪ あいうえお かけたよ! ブック」 ゆいは、表紙に描かれたキラキラ輝くプリキュアたちに目を奪われました。 「わあ!かわいい!早く中を見てみたい!」 ゆいは、ドキドキしながらページをめくりました。 楽しいひらがなの世界 絵本の中には、かわいいイラストと一緒に、たくさんのひらがなが書かれていました。 「あ」 は、「りんご」 の 「あ」 「か」 は、「かわいい」 の 「か」 ゆいは、プリキュアたちと一緒に、ひらがなをなぞったり、書いたり、楽しくお勉強しました。 「あいうえお、かきくけこ…」 いつでもどこでも この絵本は、特別な加工がされていて、何度でも書いて消すことができます。 「間違えても大丈夫!いっぱい練習できる!」 ゆいは、お家でも、お出かけ先でも

                                            キミとアイドルプリキュア♪ あいうえお かけたよ! ブック:ひらがなを楽しく学ぼう!キミとアイドルプリキュア♪ あいうえお かけたよ! ブック (たの幼TVデラックス) | book紹介 コミック 絵本
                                          • フォニックス入門:二重子音(Double Consonants)を楽しく学ぼう!

                                            英語の “apple” と “happy”、どちらも “pp” が入っているのに、発音の仕方が違うって知っていましたか? フォニックス学習において重要な「二重子音」。この記事では、英語の発音習得に欠かせない二重子音(Double Consonants)に焦点を当て詳しく解説します。 二重子音を正しく理解し、発音をマスターすることで、お子さんの英語力は格段に向上します。これから一緒に、楽しく、そして効果的に二重母音を学んでいきましょう! 二重子音ってなあに?二重子音は、2つの文字が仲良く手をつないで、1つの音を作る特別な組み合わせなんです。 例えば、「happy」の「pp」や、「little」の「tt」のように、同じ文字が2つ並ぶことを指します。 この二重子音はフォニックスの重要な基礎であり、正しい読み方とスペルの理解には欠かせないものです。 あれ?同じ”pp”なのに音が違う?最初の質問に戻

                                              フォニックス入門:二重子音(Double Consonants)を楽しく学ぼう!
                                            • GitHub Actionsを楽しく学ぶ:BIGLOBEとGitHub Japanのミニハッカソンレポート - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                              GitHub Actionsで「自分の困りごとを解決」するハッカソン形式の社内研修を開催しました。過去に3度GitHub Actionsの研修を実施しましたが、最も高い評価となりました。 この記事では、研修の内容はもちろん、研修の準備を通じて得た学びについてお話しします。 研修の内容 第一部 事例共有 第二部 アイデア出し 第三部 実装 研修の結果 研修の準備で得た学び まとめ BIGLOBEの網干です。 GitHub Actionsを活用できる人を増やそうとGitHub Japan様とBIGLOBEでミニハッカソン形式の社内研修を開催しました。実はこのイベントの前にも2回の研修を実施してきました。1回目は講義形式、2回目はサンプルプログラムを動かすハンズオンでした。1回目では「知識はついたが実装をイメージしにくい」、2回目では「実装はイメージできたのでなにか作りたいが、実際の業務で何を作

                                                GitHub Actionsを楽しく学ぶ:BIGLOBEとGitHub Japanのミニハッカソンレポート - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                              • 夢のようなお金持ち生活のはずが…!? 絵本で楽しく学ぶ経済の仕組み – 「バブルが村にやってきた!」ペンギンさんは、腕のいい家具職人でしたが、いまはもう、引退しています。アニマル村に住むどうぶつたちは、助けあってくらしています。 | 不死鳥@億どる!

                                                いつもの村が、なんだか違う? 静かな田舎の村に、ある日突然、不思議な噂が流れ始めます。「隣の村で、土地の値段がどんどん上がっているらしい!」 村人たちは、最初は「まさか」と笑い飛ばしていましたが、噂は日増しに広まり、実際に土地を買い求める人が現れ始めます。 バブルの始まり 土地の値段は、瞬く間に2倍、3倍と跳ね上がりました。 村人たちは、「今しかない!」とばかりに、借金をしてまで土地を買い漁ります。 「これで、みんなお金持ちになれる!」 村全体がお祭り騒ぎのように浮かれ、高級車やブランド品を買い求める人が増えました。 遊ぶ金欲しさに、会社を辞めて株に手を出す人も現れます。 夢の代償 しかし、そんな日々は長く続きませんでした。 ある日を境に、土地の値段は下がり始め、株価も暴落。 借金を抱えた村人たちは、家や土地を手放さなければならなくなり、たちまち貧困に陥ってしまいます。 教訓 「バブルが村

                                                  夢のようなお金持ち生活のはずが…!? 絵本で楽しく学ぶ経済の仕組み – 「バブルが村にやってきた!」ペンギンさんは、腕のいい家具職人でしたが、いまはもう、引退しています。アニマル村に住むどうぶつたちは、助けあってくらしています。 | 不死鳥@億どる!
                                                • 息子の算数苦手克服!絵本で楽しく学ぶ #スペクトラム - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                  ** 2025年4月更新 ** こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 超飽きっぽいADHD全開!の息子は、読書が大好きです。 今日はそんな息子目線と、親の私も「これはいい本!」と感動した本をご紹介したいと思います。 ● 昔からある良書です!「はじめてであう すうがくの本」。算数の苦手意識がある子へ、絶対のおススメ!! 数学嫌いな父が幼少の私に買い与えていた本 絵本で「算数嫌い」を回避できる! 数の概念が面白い挿絵で感覚的に会得できる その力は高校入試でも発揮される まとめ 数学嫌いな父が幼少の私に買い与えていた本 私の亡くなった父は、勉強が大嫌いだったそうです。 上の兄弟は出来がよかったので、なおさらやる気がそがれていたのかもしれません。 勉強、特に数学が大の苦手だった父は社会人を数年や

                                                    息子の算数苦手克服!絵本で楽しく学ぶ #スペクトラム - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                  • 幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!

                                                    『Let’s Go Nuts!』は、ナッツだけじゃなく、豆や穀物、スパイスまで、私たちが食べる色々な「種」が登場する元気いっぱいの幼児向け英語絵本です。リズミカルな言葉とカラフルな写真でで、食品としての種の名前を楽しく覚えることができますよ。 ここでは「Let’s Go Nuts!」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ「ブラボー、黒豆! フレー、フレー、お米!」 元気なかけ声と一緒に、絵本がはじまります。 まず登場するのは、色々な種類の「豆(beans)」たち。 次に「ナッツ(nuts)」が登場し、「行け、ナッツ、行け!」とみんなで応援します。 さらに、「穀物(grains)」や「スパイス(spices)」も次々と現れます。 この絵本に出てくるのは、ぜーんぶ私たちが食べることができる「種(see

                                                      幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
                                                    • *ヨギティーで楽しく学ぶベトナム語* - Xin Chao HANOI

                                                      ↑去年、初めて飲んだハーブティ【yogi】 中にメッセージが書いてあるとても素敵なハーブティーです。 毎日もらうメッセージが楽しみで、大好きになりました。 この【Yogi】のメッセージが素敵で 忘れたくなくて全部とってあります。 ベトナム語の勉強に使わせてもらいました(。-人-。)♡ ある日の【yogi tea】のメッセージ↓ ①Love is an experience of infinity. (愛とは、終わらない経験です。) ↓ ベトナム語訳 「Tình yêu là một trải nghiệm vô hạn.」 ベトナム語で 愛 = yêu(イゥ) ベトナム人のお友達が、訳してくれて発音を教えてくれました↓ ヨギディーのメッセージでベトナム語のお勉強 pic.twitter.com/tDmF62OzmE— ccla (@Chocola29409301) 2021年2月23日 他

                                                        *ヨギティーで楽しく学ぶベトナム語* - Xin Chao HANOI
                                                      • 【書評】『マンガならわかる!「日本書紀」』で日本のルーツを楽しく学ぼう!『日本書紀』において神道的に重要なシーンを中心にマンガでストーリーを紹介し、その意味などは注で解説。「入門書」以上にわかりやすいマンガによる入門書です。 | 御霊神社

                                                        こんにちは! 今日は、『神社検定』公式副読本 の一冊、『マンガならわかる!「日本書紀」』 をご紹介します! 「『日本書紀』って難しそう…」と思っている方も多いのではないでしょうか? でも、この本なら マンガで楽しく、日本神話や歴史を学べる ので、初心者でもスラスラ読めるんです✨ 📖 『日本書紀』ってどんな本? 『日本書紀』は、720年に編纂された日本最古の正史。 天照大御神の誕生、ヤマタノオロチ退治、聖徳太子の活躍 など、日本の神話や歴史がぎっしり詰まっています。でも、原文は難解で、普通に読むのはちょっとハードルが高いんですよね…。 🎉 『マンガならわかる!「日本書紀」』のおすすめポイント ✅ マンガだから読みやすい! → 難しい内容もストーリー仕立てでスッと理解できる! ✅ 重要なポイントがしっかり解説されている → 神話や歴史の背景が分かりやすく、知識が深まる! ✅ 「神社検定」の

                                                          【書評】『マンガならわかる!「日本書紀」』で日本のルーツを楽しく学ぼう!『日本書紀』において神道的に重要なシーンを中心にマンガでストーリーを紹介し、その意味などは注で解説。「入門書」以上にわかりやすいマンガによる入門書です。 | 御霊神社
                                                        • Stable Diffusionの追加学習モデルを使った画像生成(Trinart, Waifu Diffusion, furry, pokemon, Ghibli) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                          無料公開されているお絵描きAIのStable Diffusion。風景画から写真風、アニメイラストまで、AIが様々な絵を描いてくれます。 www.boardgamepark.com まだ発展途上の部分もあり、人物の瞳が歪んだり指が足りなかったりすることも。 足りなければ学習して成長するのがAI。 Stable Diffusionをベースに、追加学習で強化されたモデルが次々リリースされています。先日紹介した日本語対応に軸足をおくJapanese Stable Diffusionもそのひとつ。 ついに日本語対応した画像生成AI「Japanese Stable Diffusion」が登場したので使ってみた - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。 今回は無料公開されているもののなかで、2次元画像に重点をおいて追加学習したモデルの生成画像を紹介します。 Trinart Diffusion Waifu D

                                                            Stable Diffusionの追加学習モデルを使った画像生成(Trinart, Waifu Diffusion, furry, pokemon, Ghibli) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                          • 「ガムトーク」ZOOM飲みのお供に!オンラインミーティングで使える話題引き出しツール。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                            新型コロナウイルスのリスクが続くなか、仕事でもプライベートでもオンラインミーティングやZOOM飲みが定着してきました。 ZOOMなどを使ったオンラインミーティングは、完全リアルタイムではないので音声遅延や表情変化の把握が難しいなどで、発言のタイミングがつかみにくいデメリットがあります。 よく起きてしまうのが「特定の人だけがしゃべっている」状態。対面でも起きる現象ですが、リモート会議ではさらに顕著になってきます。 「対面でもオンラインでも全く変わりないよ」と言う人はよくいますが、そんな人は一方的にしゃべっている側の人間であることが多いんですよね。その裏には一度も発言できずに終わる人がいるんですよね・・・。 不規則発言を不得意とするオンラインミーティングでは、あえて参加者に順番に話させるような工夫が必要です。 ただ、順番にすると今度は「いきなり振られても話すことがない」という話題の問題がでてき

                                                              「ガムトーク」ZOOM飲みのお供に!オンラインミーティングで使える話題引き出しツール。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                            • [宋王朝の謎]どんな国だったの?歴史を簡単に楽しく学ぶ!

                                                              皆さんは自分のアイデンティティといえば何を思い浮かべますか? 男や女といった性別のことを思い浮かべたり日本人やアメリカ人といった国籍のことを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?私たち日本人は日本語を母語とし、日本列島に住む大和民族(やまとみんぞく)として、でも普段はそんなことを気に留めることなく暮らしていますよね。でも、自分たちが何という民族であるかを常に意識し、その民族であることを誇って暮らしている人たちもいます。 その最たる例として挙げられるのがお隣中国にたくさん住んでいる漢民族(かんみんぞく)です。たくさんの異民族(いみんぞく)に囲まれて暮らしていた漢民族の人々は自分が漢民族(かんみんぞく)であるというプライドを常に持って暮らしてきました。ところで、この漢民族というのは一体どのような人たちなのでしょうか?今回はそのルーツや民族性に迫っていきたいと思います。 監修者 kawaus

                                                                [宋王朝の謎]どんな国だったの?歴史を簡単に楽しく学ぶ!
                                                              • 食器が洗えなくなったリンナイのビルトイン食洗機を部品交換で修理する。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                今の家に住み始めてから11年が経過しました。 なるほど家電量販店の「長期10年保証」いうのはこのリスクを意識して設定しているのか。10年目を過ぎたあたりから、急にいろいろなものが壊れるようになってきました。 つい先日も壊れた洗面台を修理してもらい、住設業者に「次はどこが壊れそうですかね」と会話。 「いつ壊れるかビクビクして過ごし、立て続けに壊れて一度に出費が出るのも困るので、壊れそうなものを先に新調してもよいのですが」 「次きそうなのは給湯器や食洗機あたりですね。『壊れる前に買い替えたい』というお客さんもいらっしゃいますが、使えているなら無理に換えなくてよいですよ。食洗機なんかモデルを新しくしても中身はほとんど進化してないですし。」 こういう商売っ気がなく、ちゃんとしたアドバイスをしてくれる業者さんは貴重です。連絡先を教えてもらい、今後壊れたときに備えることにしました。 食洗機の故障 それ

                                                                  食器が洗えなくなったリンナイのビルトイン食洗機を部品交換で修理する。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                • 【書評】『マンガならわかる!「古事記」』で日本神話の世界を楽しく学ぼう!神社検定副読本『マンガならわかる!『古事記』』書かれている神話は、文字通り、神々の物語です。また、それに続く歴史には、神社のことを学ぶ上で、重要なことがらが書かれている | 御霊神社

                                                                  今回は、日本の神話を楽しく学べる一冊、『神社検定』公式副読本 の 『マンガならわかる!「古事記」』 をご紹介します! 「古事記」というと、名前は聞いたことがあっても 「難しそう…」 と思う方も多いのではないでしょうか? でも、この本なら マンガでストーリーを追いながら、日本の神々や歴史を分かりやすく学ぶことができます! 『古事記』ってどんな本? 『古事記』は、712年に編纂された日本最古の歴史書。 イザナギとイザナミの国生み、天照大御神と須佐之男命(スサノオ)の神話、大国主命(オオクニヌシ)の国づくり など、日本神話の根幹が詰まった一冊です。 でも、原文は難しくて 「読んでみたけど挫折した…」 なんて人も多いはず。 そこで登場するのが、この 『マンガならわかる!「古事記」』 です! 『マンガならわかる!「古事記」』のおすすめポイント マンガだからスラスラ読める! → ストーリー形式で神話の

                                                                    【書評】『マンガならわかる!「古事記」』で日本神話の世界を楽しく学ぼう!神社検定副読本『マンガならわかる!『古事記』』書かれている神話は、文字通り、神々の物語です。また、それに続く歴史には、神社のことを学ぶ上で、重要なことがらが書かれている | 御霊神社
                                                                  • ダイソーの100円ボードゲームがすごい!その3「トウキョウのハト エサバ・バトル」「18(イチハチ)」「ぼくちく!!」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                    次々と登場する100円ショップのダイソー(DAISO)のボードゲーム。 www.boardgamepark.com www.boardgamepark.com 2020年12月に追加で作品がリリースされたもののうち、「トウキョウのハト エサバ・バトル」「18(イチハチ)」「ぼくちく!!」の3作品をご紹介します。 トウキョウのハト エサバ・バトル トウキョウのハト エサバ・バトルは、将棋のようにコマを動かして対戦する2人専用ゲームです。 ハトの可愛らしいイラストでほのぼのテーマと思いきや、よく見るとハトの手(?)には、ドスや拳銃が。ハトの仁義なき縄張り争いがテーマです。 中央に葉巻を加えたボスハトタイルをお互い置いて勝負開始。 相手のボスを囲んでしまうことが勝利条件です。 手番では、新規でハトタイルを置くか、既存のタイルを動かすかで、将棋のようなイメージです。ただ、ゲームボードがないのが特徴

                                                                      ダイソーの100円ボードゲームがすごい!その3「トウキョウのハト エサバ・バトル」「18(イチハチ)」「ぼくちく!!」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                    • 製品クレームは「質問」ですべし。最近の製品トラブルあれこれ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                      最近、なにかと購入した製品にトラブルが発生してサポート窓口へ連絡することが多いです。 自分の過失だったりメーカー側の不備だったり原因はいろいろですが、自分が困っているときに真摯な対応してくれるメーカーには「またここの製品を買おう」と思えます。 そんな最近のトラブル事例を並べてみました。 オリンパス:どこかに落としたカメラの電池フタ 私が愛用しているカメラはオリンパスのミラーレスOM-D mkII。1世代前の製品ですが、カメラの高度な機能を大して使いこなせない私にとっては十分すぎる性能です。 OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット シルバー 発売日: 2015/11/07メディア: Camera ある日外出から帰ってきて、カメラのバッテリーを充電しようすると、 「フタがない!」 写真のバッテリーやSDカードを収納する箇所のフタが外れ、

                                                                        製品クレームは「質問」ですべし。最近の製品トラブルあれこれ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                      • 楽しく学ぼう!デザイナーにおすすめのデザイン独学ゲーム22個まとめ

                                                                        この記事では、デザインのさまざまなルールや原則、配色などを楽しく学ぶことができるオンラインゲームをまとめて紹介しています。 遊び感覚でデザインスキルをアップできるので、なにもしたくないときの暇つぶしにもオススメです。 ペンツールの使い方をマスターしたり、配色センスを磨いたり、CSS Gridなど新しいウェブ技術を習得したりと、お家時間にいかがでしょう。 楽しく学ぼう!デザイナーにおすすめのデザイン独学ゲームまとめ Color Game お題として表示される色を、目がどれだけ正確に認識できるかを競う配色ゲーム。色相、彩度、補色などのカラーホイールから色を選ぶだけ。 The Bézier Game ペンツールのベジェ曲線を扱いをマスターするゲームで、ステップごとに出題されるお題の形状に合わせて、決められた手数で再現しましょう。 Shape Type デザイナー初心者がつまづきやすいペンツールの

                                                                          楽しく学ぼう!デザイナーにおすすめのデザイン独学ゲーム22個まとめ
                                                                        • カードバトルで野菜のことをもっと知ろう!「サラダマスター(SALAD MASTER)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                          このGWによく遊んでいる「野菜不足な現代人のためのボードゲーム」というキャッチフレーズの、野菜の成分でバトルをする「サラダマスター(SALAD MASTER)」です。 野菜の栄養素でカードバトルだ! ゲームの概要と目的 サラダマスターは、お題にマッチした成分をもつ野菜カードを手札から出して勝負するゲームです。 出す野菜カードの栄養素が勝敗を左右するパラメータ。ただし、自分の手札は名前しか分からないたどんな栄養をもった野菜なのかイメージすることが大事です。 内容物 内容物は以下のとおり。カードスタンドがついているところが特徴的です。 野菜カード 60枚 お題カード 12枚 カードスタンド 12個 野菜カードは片面が野菜の名称、もう片面にはその野菜の100gあたりのカロリー、タンパク質、炭水化物、食物繊維が記載されています。 準備 野菜カードをシャッフルして各プレイヤーに手札として3枚ずつ配り

                                                                            カードバトルで野菜のことをもっと知ろう!「サラダマスター(SALAD MASTER)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                          • 配信で楽しく学んでみよう! 今、注目の知識・学術系VTuberピックアップ

                                                                            VTuberの中には学術・専門分野の知識特化で活動している者が、かつてから数多くいます。それぞれのジャンルで動画や配信を行うVTuberは一般的に「教養系VTuber」「学術系VTuber」などと呼ばれ、活動の幅を広げてきました。 最近ではどっとライブ所属のカルロ・ピノが、さまざまな学識を持つVTuberを呼び、それぞれの得意分野から話を聴く配信「ぴのらぼ特別編」が話題を呼んでいます。(ちなみに、カルロ・ピノ自身も、2018年から生物にまつわる教養配信「ぴのらぼ」を実施し、本を3冊も出版しています)。 また、儒烏風亭らでんや栞葉るりのような、一見難しそうな話題を熱意をもって紹介するVTuberも登場し、「楽しく学べる」と、視聴者から好評を得ています。 今回は知識系・学術系VTuberの中から、興味深い活動をしているVTuberをピックアップしてジャンルごとにご紹介します。 民俗学・諸星めぐ

                                                                            • 「月面探検(MOON ADVENTURE)」みんなで協力して月面に散らばる物資を回収しよう! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                              全世界で20万部の販売数を達成した、世界に誇れる国産ボードゲーム「海底探険」。タンクの酸素が切れる前に深海から宝を回収するチキンレースが魅力のボードゲームです。 www.boardgamepark.com このたび続編の協力ゲームがリリースされました。舞台が深海から月面となった「月面探検(MOON ADVENTURE)」です。 酸素がなくなる前に物資を回収しよう テーマと目的 君たちは月面の調査にやってきた宇宙飛行士。突然の磁気嵐で月に閉じ込められ、地球からの物資が月面に散らばってしまいました。 生命線である酸素を確保しながら、みんなで力を合わせて物資を回収し基地に生還しましょう。 内容物 オインクゲームズのコンパクトサイズの箱を開けると、下記のコンポーネントが「これでもか!」というくらいたくさん。これだけでワクワクします。 基地ボード 物資チップ 21枚 回収済チップ 21枚 酸素カード

                                                                                「月面探検(MOON ADVENTURE)」みんなで協力して月面に散らばる物資を回収しよう! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                              • SEOという用語をWikipediaの解説で楽しく学ぼう♪ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                                おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 今回はサイトを公開する上で避けては通れないと噂の「SEO」について、学んでいきたいと思いまーす☆彡 SEO関連の用語や手法は様々あるっぽいですが、今回はそもそもの「SEO」という用語についてWikipedia先生の解説をもとに一緒に学んでいきたいと思いまーす♪ そもそもSEOってなんじゃらほい?! 終わりに♪ そもそもSEOってなんじゃらほい?! みんな大好きWikipedia先生の解説に感想という突っ込みを入れながら学んでいくっ♪ ja.wikipedia.org 検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構

                                                                                  SEOという用語をWikipediaの解説で楽しく学ぼう♪ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                                • 【マイクロビット】楽しく学ぶ子どものプログラミングについて

                                                                                  既に、小学校でも、プログラミング学習って始まっています。 上の子の参観日でも、プログラミングの公開授業があり、以前見たことがあります。 我々の時代とは違いますね。。。 学校で、ipadなり、Sarfaceなり、使っているようにも見えたし、ChromeBookですかね、それなりの台数がありました。 プログラミングだけでなく、何かとPCやタブレットを利用した学習が増えているように思いますね。 コロナ禍でリモート学習した時期もあり、我が家でも急遽ChromeBookを買い、子供たち専用で使わせてました。 GoogleのClass Roomと言うものを学校でも使用しております。 この、GoogleのIDを利用して、また、基本ブラウザを使ってサービスを利用すると言った使い方が多くなってきてますね。 自宅での取り組み 自宅でプログラムに関しては、下記のものをやっています。 基本的には、子供たちが楽しん

                                                                                    【マイクロビット】楽しく学ぶ子どものプログラミングについて