Rootport🔥 @rootport 発売された当初の電子レンジはまだ性能が悪くて、『暮しの手帖』には「これは欠陥商品だ、温め直しなら蒸し器で充分だ」という痛烈な批判記事が載ったらしい。今のカリフォルニアでEVが充電できずに困っているのをみんなギャハハと笑っているけれど、俺は電子レンジのことを思い出してしまう。 2022-09-10 08:51:21 Rootport🔥 @rootport 発売当初の電子レンジはたしかに(なかば)欠陥商品だったのだろうし、EVを充電するために小型のガソリン発電機が必要になってしまう今のカリフォルニアはたしかに笑える。というか、俺も笑った。 でも、10年後にどうなっているかは分からないですよね。 2022-09-10 08:53:39
欠陥だらけ GoToイートが飲食店よりグルメサイトを儲けさせる制度なのは、菅首相と「ぐるなび」会長の特別な関係が影響か 「トリキの錬金術」に続き「無限ループ」……今月始まった「GoToイート」事業をめぐって、さまざまな問題が起きている。 「GoToイート」キャンペーンは、主にプレミアム付き食事券の発行と消費者へのポイント付与の2種類があり、ポイント付与は「ぐるなび」「食べログ」などの13のグルメサイトを通して飲食店を利用した場合、昼食は500円分のポイント、夕食は1000円分のポイントが付与される。 「トリキの錬金術」とは、居酒屋チェーン「鳥貴族」で300円程度のメニュー1品だけを注文して1000円分のポイントを受け取るというもの。店側は予約サイトに手数料を払っているうえ、席を一定時間予約のために空けているのに300円程度の1品で帰られたら、むしろマイナスになってしまうという事態にもなる。
『マトリックス』3部作(『マトリックス』、『マトリックス リローデッド』、『マトリックス レボリューションズ』)は、メタバースの実装例を、メタバースという概念がメジャーになる前に描き出した作品群です。この仮想世界(むしろ、ニューラルインタラクティブのシミュレーションと呼ぶべきか)を作ったのは、過去に人類を打ち負かして奴隷状態に置いた、人工知能すなわちAIでした。その過程でバグがなかったかというと、そうではありませんでした。今回のテーマはそのバグ、つまりマトリックスの脆弱性です。 人間の登場人物が持つ情報は限られ、AIからは誤った情報が繰り返し提供される中、視聴者は、何が真実なのか、自分の見方がどれほど現実的なのか、どの瞬間においても正確に知ることができません。 しかし、私たちが注目するのは哲学的な真意ではなく、情報セキュリティです。ここでは、第3作の結末で事実と確定したことを基に、マトリッ
IT・宇宙ジャーナリスト/フード系YouTube「侍飯」/NGO団体「ミャンマーキッズプロジェクト」 x.com/@tsukamoto_naoki 最近、大きな注目を集めている「AI(人工知能)ガジェット」。ユーザーの代わりにAIがさまざまなタスクをこなしてくれるのが特徴です。しかし、2024年1月に発表された「ウサギ」のマスコットが目印のAIガジェット「rabbit r1」には、厳しい意見が寄せられています。 ↑不評を買うウサギ(画像提供/rabbit) rabbit r1は、2.8インチのタッチディスプレイとスクロールホイール、「360度回転するカメラ」を搭載した小型デバイスです。開発元のrabbitは、LAM(大規模アクションモデル)を搭載することで、音声で質問に答えたり、音楽を再生したり、配車アプリや買い物もお願いできたりすると言います。 しかし、海外テックサイト・Digital
今この国の最大の問題は「急激な人口減少」による、あらゆる業界の職種職場の「人手不足」であることは論を俟たない。介護現場に関わる人たち、医療業務に関わる人たち、そして学校現場に関わっている教師たちが働く環境や条件の劣悪さは改善されたのか? 断じて否。未だ一向に改善の兆しはない。すでに令和日本の棄民政策の様相を呈していると言っても過言ではないだろう。そこに今度は増加し続けるフリーランス層に対するインボイス制度の導入である。「改善してほしい」というフリーランスたちの声を堂々無視して突き進める政府の方針はやはり棄民政策そのものだろう。インボイス制度がどれだけ道理に合わないおかしなものかを取材し続ける篁五郎氏が最新事情を伝える。 写真:PIXTA 衆議院議員第二議員会館で、インボイス制度の中止を求める税理士の決起集会が開かれた(2023年3月30日)。インボイスは声優や俳優、演出家、個人事業主、フリ
第3回『「「犬より可愛いから産みなよ」中学生の娘に出産を勧める32歳母の「ヤバい言動」…少子化に直結する貧困問題〈炊きたてのご飯を知らない子どもたち〉」』より続く。 【写真】大谷翔平の両親が、我が子の前で「絶対にやらなかった」意外なこと 第1回『20年以上前から変わらない「少子化」のヤバすぎる実態…「自分を生かすだけで精一杯」な30歳男性、「子育てを一緒にできる男がいない」と嘆く31歳女性』から、日本の少子化の裏に潜む「母親の劣化」という問題を見てきました。初回の冒頭で、私が23年前に書いた檄文を掲載しています。改めて、見返してみましょう。 〈とてつもない勢いの少子化です。1950年には270万人産まれていた赤ちゃんが、99年には117万人と半分以下。国連の試算によれば「日本は今後50年間に3300万人の移民を受け入れるか、定年を77歳まで引き上げないと90年代の生産性が保てない」とか。政
「業務に合わせたシステム」の盲点 大企業が抱えるレガシーシステムの多くは、基本的にゼロからオリジナルのシステムを開発するスクラッチ開発で構築されています。 実はそれこそが、技術的負債の始まりとなるものです。 たとえばアメリカなどでは、市販のパッケージシステムを主軸にして業務を行い、それが古くなれば新たなパッケージを購入して、システムを一気に刷新します。そうして「業務を都度、システムに合わせる」というのが一般化し、現在も変わりません。 一方の日本では、「業務に合わせたシステムを作る」という考え方が基本でした。そうすると必然的に、パッケージシステムでは補えない独自の機能が数多く求められることになります。それなら、自社専用のシステムをゼロから開発したほうがいい。そんな経営判断によって、スクラッチ開発を選択する大企業がほとんどでした。 スクラッチ開発なら、確かにかゆいところに手が届くようなシステム
【民主党も岸田政権も】無意味な“少子化対策”しかできない政治家たちの罪…欠陥だらけの「育休」「高等教育無償化」、「保育園落ちた日本死ね!」から変わらない絶望 第3回『「「犬より可愛いから産みなよ」中学生の娘に出産を勧める32歳母の「ヤバい言動」…少子化に直結する貧困問題〈炊きたてのご飯を知らない子どもたち〉」』より続く。 少子化解消=「頭数を増やす計画」? 第1回『20年以上前から変わらない「少子化」のヤバすぎる実態…「自分を生かすだけで精一杯」な30歳男性、「子育てを一緒にできる男がいない」と嘆く31歳女性』から、日本の少子化の裏に潜む「母親の劣化」という問題を見てきました。初回の冒頭で、私が23年前に書いた檄文を掲載しています。改めて、見返してみましょう。 〈とてつもない勢いの少子化です。1950年には270万人産まれていた赤ちゃんが、99年には117万人と半分以下。国連の試算によれば
Trilliana 華 @Trilliana_x 市民団体【mRNAワクチン中止を求める国民連合】stop-mRNA.com を応援中。従来型コロナワクチン、レプリコンを含むmRNAワクチン全般の即時中止を求めます!▶︎過去のスペース番組は @space_souko シンポジウム動画は @mrna_stop をご覧下さい!旧アカ@Trilliana_z stop-mrna.com Trilliana 華 @Trilliana_x mRNAワクチンの薬害に気付いた人達を反ワクチン、反ワクと揶揄するのは既にオワコンです。Xだけでなくヤフコメも反ワクコメントだらけ、その数はどんどん増える一方ですから。 やがて、現実を見ても頭の切り替えが出来ず、欠陥だらけの遺伝子製剤を推奨した事が恥や罪と認識される時代が来るでしょう。 2023-11-30 03:27:10
欠陥だらけ GoToイートが飲食店よりグルメサイトを儲けさせる制度なのは、菅首相と「ぐるなび」会長の特別な関係が影響か この問題を最初に報じたのは、「週刊新潮」2019年7月18日号。同誌には、山口氏はTBSを退社したあとの2016年11月に「NKB」の子会社と顧問契約を結んでいた事実、そして広告代理店関係者のこんな証言が掲載されている。 「この滝会長と菅さんが仲良しなんです。山口がTBSを辞めた後に、菅さんが”山口にカネを払ってやってくれないか”と滝会長に依頼したそうです。具体的には月42万円で、実際に払っているのは横浜にあるNKBの子会社。本体の方が業績がよくないので、そうなったということですが、子会社の経営陣は不満を抱えていたようです。“会社と何の関係もない山口に、ちゃんとした人を一人雇える額をなんで払わなきゃいけないのか”と」 さらに、この関係者は、山口氏は滝会長の子会社に一度も出
欠陥だらけ GoToイートが飲食店よりグルメサイトを儲けさせる制度なのは、菅首相と「ぐるなび」会長の特別な関係が影響か コロナの影響で飲食店が大きな打撃を受けていて支援が必要なことは、誰も異論はない。問題は、この「GoToイート」キャンペーンが飲食店に直接支援が投じられているのではなく、グルメサイトを通すという方法をとっていることだ。 飲食店を支援するための「GoToイート」でなぜ、こんなグルメサイトだけを儲けさせるような手法がとられることになったのか。 「GoTo」キャンペーンは、菅義偉首相が官房長官時代から主導して進めている政策だが、実はその菅首相には「GoToイート」事業に参加しているグルメサイト経営者との濃厚な関係が指摘されている。それは「ぐるなび」の創業者で現会長の滝久雄氏だ。 「GoToイート」事業には、事務委託費として最大469億円、オンライン部門には約61億円が投じられてお
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く