並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

民主集中制の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 共産党の内部統制と民主集中制と志位委員長

    2年前の衆院選において、吉良よし子日本共産党常任幹部会員が述べた表現規制発言について「共産党の良く分からん奴」、「こんな女性議員のちょっとした発言」などとして共産党全体の問題とはしない擁護が見られた(https://anond.hatelabo.jp/20231126202929) だが、共産党員が外部に対して意見を表明する場合、党の意に反した発言をすることができない。これを民主集中制という。(https://anond.hatelabo.jp/20230212205420) はてなにおいてもとある共産党員のブロガーが除名に追い込まれたことで、一部で話題になった。(https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/09/07/015416) では、民主集中制が具体的にどういうものなのか、志位委員長はそれにどう向き合ってきたのかを、志位委員長が書いた論文「変

      共産党の内部統制と民主集中制と志位委員長
    • 「発言者の姿勢に根本的問題」 共産・田村智子新委員長、除名に異を唱えた党員糾弾 「民主集中制」維持も明言(産経新聞) - Yahoo!ニュース

        「発言者の姿勢に根本的問題」 共産・田村智子新委員長、除名に異を唱えた党員糾弾 「民主集中制」維持も明言(産経新聞) - Yahoo!ニュース
      • 共産党の内部統制と民主集中制と志位委員長

        2年前の衆院選において、吉良よし子日本共産党常任幹部会員が述べた表現規制発言について「共産党の良く分からん奴」、「こんな女性議員のちょっとした発言」などとして共産党全体の問題とはしない擁護が見られた(https://anond.hatelabo.jp/20231126202929) だが、共産党員が外部に対して意見を表明する場合、党の意に反した発言をすることができない。これを民主集中制という。(https://anond.hatelabo.jp/20230212205420) はてなにおいてもとある共産党員のブロガーが除名に追い込まれたことで、一部で話題になった。(https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/09/07/015416) では、民主集中制が具体的にどういうものなのか、志位委員長はそれにどう向き合ってきたのかを、志位委員長が書いた論文「変

          共産党の内部統制と民主集中制と志位委員長
        • 志位委員長が共産党創立100周年で講演 分派許さず「民主集中制」堅持

          共産党の志位和夫委員長は17日、東京・渋谷の党本部で党創立100周年記念講演を行い、「対米従属」と旧ソ連や中国による干渉などを否定した昭和36(1961)年の党綱領を重視する姿勢を強調した。上意下達の党指導部の独裁を可能にすると批判されてきた組織原則「民主集中制」を堅持する方針も示した。 志位氏は大正11(1922)年の党の誕生を振り返り、「日本社会発展の最大の障害物であった天皇絶対の専制政治の変革に正面から取り組む政党が日本に初めてあらわれた」と自画自賛した。また、「革命とは恐ろしいことでも困難でもない」と述べ、共産主義実現の目標を掲げ続けると強調。一方で最近の党勢後退を認め、「1960年代から1970年代のような強くて大きな党をつくろう」と呼びかけた。 講演では61年綱領路線を重視する姿勢を打ち出した。対米関係に関しては「日米同盟を絶対化して、『軍事対軍事』の悪循環に陥ることこそ最も危

            志位委員長が共産党創立100周年で講演 分派許さず「民主集中制」堅持
          • 「発言者の姿勢に根本的問題」 共産・田村智子新委員長、除名に異を唱えた党員糾弾 「民主集中制」維持も明言

            共産党の次期委員長に決まった田村智子参院議員が18日の党大会で、党首公選制導入を著書などで訴えた党員の除名処分に異を唱えた出席者について、「姿勢に根本的な問題があることを厳しく指摘する」と糾弾する場面があった。異論に厳しい党の体質が改めて浮き彫りとなったほか、指導部による上意下達の独裁を可能にするとも批判される組織原則「民主集中制」の維持も明言した。田村氏の主な発言は次の通り。 ◇ 「この大会の討論の中で、元党員の除名処分について、『問題は出版したことより除名処分ではないか』、つまり、除名処分を行ったこと自体が問題だとする意見が出された」 「この意見に対して、代議員・評議員から、処分を受けた元党員の言動は党の綱領と規約の根幹を否定し、党の変質を狙った、明らかな攻撃であったこと。メディアを利用して地方選挙の前に攻撃をしかけたのは、元党員の側であること。わが党は異論を許さない党などでは決してな

              「発言者の姿勢に根本的問題」 共産・田村智子新委員長、除名に異を唱えた党員糾弾 「民主集中制」維持も明言
            • あの国の共産党が党内投票の試みを止めた 「民主集中制」の呪縛とは:朝日新聞

              日本共産党の党首公選を主張する『シン・日本共産党宣言』を出版した松竹伸幸さんが党を除名された。松竹さんを批判する党機関紙・赤旗の記事は党首公選が党規約に定める民主集中制とは相いれない、と断じている。…

                あの国の共産党が党内投票の試みを止めた 「民主集中制」の呪縛とは:朝日新聞
              • 労働基準法上に「民主集中制」という概念は存在しない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                漫画評論家の紙屋高雪さんこと元共産党職員の神谷貴行さんが共産党を解雇された事件については何回か取り上げてきましたが、 結社/経営体としての日本共産党 雇用労働者か職業革命家か? 党専従職員は労働者に非ず…ってのは まあ、「我が社の社員はみんな同志みたいなもんじゃ、労働基準法なんか関係ないワイ」とうそぶいていたワンマン社長が、言うことを聞かないからとクビにした社員に訴えられて、しぶしぶ労働者性を認めざるを得なくなり、監督署にせっつかれて就業規則や36協定を届け出なくてはならなくなるなんてことは、世の中にはそれこそゴマンとある訳ですが、労働者の味方を標榜している天下の日本共産党もそのワンマン中小零細企業の仲間入りをしたようです。 その神谷さんのブログに、昨日こういうエントリがアップされました。 これが歴史的な共産党の36協定…だけどよく見るとヘンでは? 神谷さんは就業規則と36協定の情報開示を

                  労働基準法上に「民主集中制」という概念は存在しない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                • 河野有理 on Twitter: "共産党の民主集中制の件、結社の自由なんていうブルジョワ的権利の構成にしちゃいけなくて、元来はスト破りの禁止と同じ話で考えてたわけですよね。労働者が足並みを乱したら資本に各個撃破され分断されて支配される。だから足並みを乱さないために強固な隊列を組む必要があるんだという話だったはず。"

                  共産党の民主集中制の件、結社の自由なんていうブルジョワ的権利の構成にしちゃいけなくて、元来はスト破りの禁止と同じ話で考えてたわけですよね。労働者が足並みを乱したら資本に各個撃破され分断されて支配される。だから足並みを乱さないために強固な隊列を組む必要があるんだという話だったはず。

                    河野有理 on Twitter: "共産党の民主集中制の件、結社の自由なんていうブルジョワ的権利の構成にしちゃいけなくて、元来はスト破りの禁止と同じ話で考えてたわけですよね。労働者が足並みを乱したら資本に各個撃破され分断されて支配される。だから足並みを乱さないために強固な隊列を組む必要があるんだという話だったはず。"
                  • 日本共産党は「民主集中制」ではない|平川道也

                    (この拙文を下敷きに、社会学者のこたつぬこ氏・この問題で積極的な発言を続けているスプラ坊主氏と、ツイッターのスペースでお話をしましたので、よろしければお聞きください。長いです。1時間半くらい。) 以下この論考では、日本共産党の組織運営が、その建前に反し、民主的どころか強い言論統制にある、という実態の告発をしています。そもそも「民主集中制」はその本質において民主的でない、という議論もありますが、ここでは触れません。 はじめに 日本共産党が組織運営を巡って揺れています。 2023年、党運営の在り方に異論を述べた党員を「規約違反」として除名したことが直接のきっかけです。その除名に党員から批判が続出し、その批判に対して党の側は、処分をちらつかせ、もしくは実際に除籍等の処分をしています。 今年(2024年)初めに行われた党大会(党の最高機関)では、この除名処分に異議を述べた発言者に対し、反論できない

                      日本共産党は「民主集中制」ではない|平川道也
                    • (序破急)「民主集中制」という呪縛 国際社説担当・村上太輝夫:朝日新聞

                      日本共産党の党首公選を主張する『シン・日本共産党宣言』を出版した松竹伸幸さんが党を除名された。松竹さんを批判する党機関紙・赤旗の記事は党首公選が党規約に定める民主集中制とは相いれない、と断じている。…

                        (序破急)「民主集中制」という呪縛 国際社説担当・村上太輝夫:朝日新聞
                      • 民主集中制(みんしゅしゅうちゅうせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                        民主集中制 みんしゅしゅうちゅうせい Democratic Centralism 共産主義政党および社会主義諸国家において公式の組織原理とされたもので、民主主義的中央集権制ともいう。自由主義的分散主義と官僚主義的集権主義の双方と異なり、民主主義の原則と中央集権主義の原則とを統一したと称される論争的概念。典型的には、スターリン時代の1934年にソ連共産党規約に明記され、各国共産党規約に採用された、〔1〕党の上から下まですべての指導機関の選挙制、〔2〕党組織に対する党機関の定期的報告義務制、〔3〕厳格な党規律と少数者の多数者への服従、〔4〕下級機関および全党員にとっての上級機関の決定の無条件的拘束性、の原則をいうが、その実際の運用にあたっては、「党内民主主義」を制限し、共産主義政党の国民に対する閉鎖性・抑圧性を印象づける現実的機能をも果たした。そのため1989年東欧革命前後に、イタリア、フラン

                          民主集中制(みんしゅしゅうちゅうせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                        1