並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

牧歌の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • ハイジとは……(困惑) 牧歌的要素ゼロの映画「マッド・ハイジ」、ティーザー映像から漂うトガりっぷりが狂気のレベル

    世界中で愛されるヨハンナ・スピリの名作児童文学『アルプスの少女ハイジ』の最新実写映画「Mad Heidi(マッド・ハイジ)」の日本語版ティーザー映像がYouTubeで公開されました。スイスが本気を出した牧歌的要素ゼロの内容に「我々地球人には早すぎないか? この映画は」「これはひどい(褒め言葉」などの困惑が広がっています。 マッドハイジ Maddo Haiji – MAD HEIDI Japanese Teaser(動画には刺激的な内容が含まれていますので閲覧にはご注意ください) ハイジさん? これまでに世界で約60言語に翻訳され、5000万部以上発行されている『アルプスの少女ハイジ』は、日本でも1974年に高畑勲、宮崎駿らの手でアニメーション化され人気に。近年でも、日清食品「カップヌードル」のCMや、「ヒトラー ~最期の12日間~」のブルーノ・ガンツをアルムおんじ役に迎えた「ハイジ アルプ

      ハイジとは……(困惑) 牧歌的要素ゼロの映画「マッド・ハイジ」、ティーザー映像から漂うトガりっぷりが狂気のレベル
    • 【コストコ】牧歌の白いプリンを買いました - 必要十分な暮らし

      おはようございます。 先日コストコへ行ったときに牧歌の白いプリンを購入しました。 子供が牛乳プリンが大好きなので、森永の牛乳プリンはよく買うのですが、こちらは過去に一度しか購入したことがありません。 普段北海道フェアでしか見ることのない牧歌の商品ですが、最近のコストコでは常時プリンと飲むヨーグルトを置いてある気がします。 自分ひとりで行ったときは見かけてもスルーなのですがプリン好きの子供たちが見つけて『欲しい!』っていうので久しぶりに買いました。 牧歌の白いプリン 6個入 税込み978円 公式だと4つで税込み883円なのでコストコで買うほうがお得なようです。 昨日子供たちと食べてみました。 牧歌のプリンってちょっと開封の仕方が変わっているんですよね。 まず一つ取り出してみるとこんな感じ。 これを口の部分を持ち吊り下げながら、本体に竹串か爪楊枝で穴をあけるとゴム風船が割れてシュルルンとプリン

        【コストコ】牧歌の白いプリンを買いました - 必要十分な暮らし
      • “牧歌的なPerl”から“秩序あるRuby on Rails(Rails)”へ新たな技術スタックを求めて|コードタクト

        コードタクトのメンバーは、経歴も働き方も多種多様。全国各地で、フルリモートで業務に携わっています。今回は、25年1月に「まなびポケット」に加わった清水(アナグラ)に話を伺いました。 フルスタックフレームワークでの開発の世界へ挑戦──コードタクトに入社されるまでのキャリアについて教えてください。 山梨県出身で、沖縄の琉球大学大学院 理工学研究科・情報工学専攻を修了後、株式会社はてなに入社しました。 はてなではWebアプリケーションエンジニアとして働いていました。プログラミングを始めたのは、大学に入学してから。プログラマーとしてのスタートは遅い方かもしれません。 ──情報工学に進学したのは、プログラミングに興味があったからですか。 プログラミングには興味はありました。ですが近所の本屋ではプログラミング入門みたいな本は売っておらず、DVDコピーのやり方とかの本しかないほど田舎だったので、プログラ

          “牧歌的なPerl”から“秩序あるRuby on Rails(Rails)”へ新たな技術スタックを求めて|コードタクト
        • ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ④(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

          おはようございます。 いつもありがとうございます。 現在、この「朝いちのアップ」では、岐阜県郡上市の「ひるがの高原牧歌の里」に咲いていた花たちを掲載しています。 これは、5月 6日から13日にかけて、富山旅に出掛け、富山入りする前の8日に、パチリした写真です。今回で、④回目のアップになります。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ

            ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ④(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
          • 京都府の国道9号沿いにある無人駅「もう時効でしょう」喫茶店主が明かす牧歌的エピソード えき×まち 駅前ストーリー 吉富駅|社会|地域のニュース|京都新聞

            京都縦貫自動車道八木西インターチェンジ(IC)すぐの国道9号沿い。のどかな田園風景の中にJR吉富駅(南丹市八木町木原)はある。鉄筋2階建ての無人駅だが、郵便局と南丹市のコミュニティースペースを備えている。 1935年、旧吉富村の地元住民が費用を負担し、請願駅として開業した。現駅舎から北西に約200メートル、集落を通る旧国道9号と山陰線の線路が一番近づく場所に建てられた。 当時はホームは短く、4両分ほどしかなかった。列車の編成が長くなると、ホームからはみ出し、前側の車両からしか乗り降りはできなかった。眠りに落ちていた後部車両の乗客は、降り損ねて次の駅まで連れて行かれることもあったという。 ただ猛者もいた。 「もう時効でしょう」。

              京都府の国道9号沿いにある無人駅「もう時効でしょう」喫茶店主が明かす牧歌的エピソード えき×まち 駅前ストーリー 吉富駅|社会|地域のニュース|京都新聞
            • なつかしの旅・ひるがの高原牧歌の里①(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

              2020年10月に訪れたなつかしの旅は、岐阜県関市の通称モネの池から、ひるがの高原牧歌の里へやってきました。 このひるがの高原牧歌の里は、岐阜県郡上市にありました。 自然環境に恵まれた、この高原公園で、ゆっくりとした時間を、過ごさせていただきました。 のどかで、ゆったりとした、心に染み入る様子を表す言葉を「牧歌的」と、いうそうですから、そいう意味から、牧歌の里なのでしょうか。 ひるがの高原牧歌の里(岐阜県郡上市) 2020年10月

                なつかしの旅・ひるがの高原牧歌の里①(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
              • 白川郷と牧歌の里へ行ってきたよ - arigatom’s diary

                去年の夏に、初めて「白川郷」へ行った記事を書いたのですが… arigatom.hatenablog.com 今回も、春休みに入った息子に「どこか行きたいところある?」と聞くと、 「白川郷」へまた行きたいという事で、行くことになりました。 白川郷GoogleMap 白川郷への道のり 2度目の白川郷 白川郷で食べたもの はじめての「牧歌の里」 「牧歌の里」到着 今回のお出かけ:まとめ 白川郷GoogleMap 〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町 白川郷への道のり 前回のブログに書いた通り、ここへ行くには凄く長いトンネルを通らなければならない…。 そう、「飛騨トンネル」を通らなければならないのです。 全長は10,712 m。 日本国内3位、世界でも12位のトンネルの長さ。 今回も旦那が運転だったのですが、またあのトンネルを通るのかぁ…。 と、トンネルを通る前にちゃんと休憩を済ませます。

                  白川郷と牧歌の里へ行ってきたよ - arigatom’s diary
                • なつかしの旅・ひるがの高原牧歌の里②(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

                  なつかしの旅は、2020年10月に訪れたひるがの高原牧歌の里です。 このひるがの高原牧歌の里は、岐阜県郡上市にあります。 前日は、曇り空でしたが、この日は秋の空色でした。その秋空の下で綺麗に花々も咲いていました。 標高1,000mに位置する農業公園で、ゆっくりとした時間が流れました。ちなみに、温泉施設も併設されているそうです。 ひるがの高原牧歌の里(岐阜県郡上市) 2020年10月

                    なつかしの旅・ひるがの高原牧歌の里②(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
                  • English Pastoral(英国の牧歌)ジェームズ・リーバンクス著 - ururundoの雑記帳

                    ジェームズ・リーバンクス(James Rebanks)著 9月に出版されたばかりの英国の本。 今年一番と言う謳い文句。 「English Pastoral」は 精密な美しい絵の表紙が魅力的だ。 ジェームズ・リーバンクス リーバンクスは600年に渡り 先祖代々イギリス湖水地方に住み 農業を営む農民であり 文筆家でもある。 リーバンクスの農家の話から 有害な環境への影響を及ぼす 資源に対する提案が骨子にある。 英国の農業が 過去1世紀に渡り どの様に 何故変化したのか? そして これが土地にどの様な 壊滅的な影響を及ぼしたのか? テーマはどの国にも当てはまる 普遍的なものだ。 「ノスタルジア」「プログレス」「ユートピア」 の 3部からなり 美しい湖水地方の自然も描かれる。 出版されたばかりで 日本語に翻訳はされていない。 早く読んでみたいと心は迅るが 翻訳を待つとしよう。 原書はAmazonで

                      English Pastoral(英国の牧歌)ジェームズ・リーバンクス著 - ururundoの雑記帳
                    • 今朝の牧歌的な風景! - fwssのえっさんブログ

                      今朝の我が家から見えた風景です。 海、島、空、雲色のコントラスト が綺麗です。 色付いた雲の色を、海面へ映して います。 山には煙が広がっています。 海鳥も集っています。 朝日が家の影を水面へ映し出し、 揺らしています。 牧歌的な風景です。

                        今朝の牧歌的な風景! - fwssのえっさんブログ
                      • ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ①(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

                        おはようございます。 いつもありがとうございます。 5月6日から13日にかけて、富山旅に出掛けてきました。 その途中8日に、岐阜県郡上市にある「ひるがの高原牧歌の里」へ立ち寄りました。 パチリした花たちを、これから、この「朝いちのアップ」で、掲載していきたいと思います。 ランキング参加中旅行 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ

                          ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ①(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
                        • ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ⑤(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

                          おはようございます。 いつもありがとうございます。 現在、この「朝いちのアップ」では、岐阜県郡上市の「ひるがの高原牧歌の里」に咲いていた花たちを掲載しています。 これは、5月 6日から13日にかけて、富山旅に出掛け、富山入りする前の8日に、パチリした写真です。今回で、⑤回目のアップになります。

                            ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ⑤(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
                          • ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ③(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

                            おはようございます。 いつもありがとうございます。 このところ体調が良くありませんでした。腰に発疹ができてからです。段々広がってきて治る気配がないので、昨日、皮膚科の病院へ予約をするため電話をしましたが、症状を伝えると「帯状疱疹ではないか?」ということで、内科の病院へ行きました。 診察結果は、やはり「帯状疱疹」でした。血圧を測り、血液採取をし、点滴となりました。これから1日3回の通院・点滴は大変なので、薬になりました。これから症状を見守りたいと思います。 さて、現在「朝いちのアップ」では、岐阜県郡上市の「ひるがの高原牧歌の里」に咲いていた花たちを掲載しています。 これは、5月 6日から13日にかけて、富山旅に出掛け、富山入りする前の8日に、パチリした写真です。今回で、③回目のアップになります。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ

                              ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ③(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
                            • ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ②(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

                              おはようございます。 いつもありがとうございます。 5月6日から13日にかけて、富山旅に出掛けてきました。 その途中8日に、岐阜県郡上市にある「ひるがの高原牧歌の里」へ立ち寄りました。 前回から、そこで咲いていた花たちを、この「朝いちのアップ」で掲載することにしました。 ランキング参加中旅行 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ

                                ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ②(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
                              • 琉球アイヌ、日本人に支配される前は平和で牧歌的なイメージあるけど実際は結構野蛮だった

                                Mogambo モガンボ @Mogambo91775367 琉球処分以前の琉球王国は離島に重い人頭税を課していたし、中共に併合される前のチベットは政教一致の農奴社会だったし、アイヌやアメリカ先住民は和人や白人に征服される前から壮絶な部族抗争があったし「異民族・大国に征服される前の平和で牧歌的な先住民・小国」というイメージは幻想でしかない。 2025-01-02 13:50:08

                                  琉球アイヌ、日本人に支配される前は平和で牧歌的なイメージあるけど実際は結構野蛮だった
                                • ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ⑥(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

                                  おはようございます。 いつもありがとうございます。 現在、この「朝いちのアップ」では、岐阜県郡上市の「ひるがの高原牧歌の里」に咲いていた花たちを掲載しています。 これは、5月 6日から13日にかけて、富山旅に出掛け、富山入りする前の8日に、パチリした写真です。今回で終了します。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ

                                    ひるがの高原・牧歌の里に咲いていた花たち ⑥(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
                                  • なつかしの旅・ひるがの高原牧歌の里③(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ

                                    なつかしの旅は、2020年10月に訪れたひるがの高原牧歌の里です。(3)回目のアップになります。 このひるがの高原牧歌の里は、岐阜県郡上市にあります。標高1,000mにある高原公園です。農業公園とも紹介してありました。 動物とも触れ合うことができ、子供さん連れも楽しめそうです。 今回で、このひるがの高原牧歌の里をあとにします。 この旅は続きますが、いま思うことは、古いカメラで画像が悪いことや、ブログを始めていない頃なので、枚数の少なさ、ネームプレートなどもきちんと撮り切れていないことです。 今は、少し考えながら、旅しています。 ひるがの高原牧歌の里(岐阜県郡上市) 2020年10月

                                      なつかしの旅・ひるがの高原牧歌の里③(岐阜県郡上市) - fwssのえっさんブログ
                                    • 指輪物語の「シャイア」は牧歌的で穏やかな社会ではない、シャイアの経済や社会システムを分析した結果とは?

                                      J・R・R・トールキンの「ホビットの冒険」「指輪物語」は架空の種族が暮らす架空の都市が舞台となっていますが、設定の作り込みがすさまじいため、しばしば熱心なファンが人口分布や社会構造などを分析しようと試みています。 歴史や古典学を専門とするトールキンファンのネイサン・ゴールドワグ氏が、作中に登場する「ホビット」という種族が過ごす地域「シャイア」の経済体系について分析しています。 The Moral Economy of the Shire | Goldwag's Journal on Civilization https://nathangoldwag.wordpress.com/2024/05/31/the-moral-economy-of-the-shire/ シャイアとは「ホビット庄」とも呼ばれ、「ホビットの冒険」や「指輪物語」に登場する身長が60cmから120cmほどでとがった耳と太

                                        指輪物語の「シャイア」は牧歌的で穏やかな社会ではない、シャイアの経済や社会システムを分析した結果とは?
                                      • Yuichi Hosoya 細谷雄一 on Twitter: "昨日は、「学問の自由」の重要性が分かっていないと大学教員の方々からの批判が殺到して、今日は国民の怒りが分かっていないという批判が殺到。今日と昨日と、正反対の批判を両側から頂き、あらためてこの問題をめぐる溝の深さを実感。外の厳しい空気がほとんど伝わらない牧歌的な学界。やばいかも。"

                                        昨日は、「学問の自由」の重要性が分かっていないと大学教員の方々からの批判が殺到して、今日は国民の怒りが分かっていないという批判が殺到。今日と昨日と、正反対の批判を両側から頂き、あらためてこの問題をめぐる溝の深さを実感。外の厳しい空気がほとんど伝わらない牧歌的な学界。やばいかも。

                                          Yuichi Hosoya 細谷雄一 on Twitter: "昨日は、「学問の自由」の重要性が分かっていないと大学教員の方々からの批判が殺到して、今日は国民の怒りが分かっていないという批判が殺到。今日と昨日と、正反対の批判を両側から頂き、あらためてこの問題をめぐる溝の深さを実感。外の厳しい空気がほとんど伝わらない牧歌的な学界。やばいかも。"
                                        • 岐阜県ひるがの高原『牧歌の里』 〈花編〉 一面のチューリップと芝桜 遠くに雪山 美しすぎる風景に時を忘れる - 旅の先には福がある

                                          牧歌の里は、岐阜県郡上市の標高1000mのひるがの高原にあり、 大自然に囲まれた花と動物の癒し系テーマパークです。 入り口の目の前が駐車場なので、とても便利♪ 入ってすぐに、園内を見渡せる場所がありました。 今回は4回目ですが、春は初めて。 園内を一望できるこの場所も初めて知りました。 遠くに雪山が見えて、早くも感動の景色です。 こんなせせらぎもあります。 新しい葉が出ているのは紫陽花でしょうか。 ここを通ると、チューリップ畑が広がります。 ジャジャジャジャーン! 一面のチューリップ~。 園内に入ったときから圧巻の存在感でしたが、近くで見たら、 お見事~! 赤、黄、白、ピンク。 20万球24種類のチューリップが満開でした。 生き生きと咲いているチューリップ。 高原の寒暖差や、冬の間雪に埋もれて耐えていたパワーが弾けることが、 このように元気いっぱいのチューリップになるのではないか、というお

                                            岐阜県ひるがの高原『牧歌の里』 〈花編〉 一面のチューリップと芝桜 遠くに雪山 美しすぎる風景に時を忘れる - 旅の先には福がある
                                          • 「うんこなう」が許される牧歌的なSNSよ再び 「state」を開発した清水幹太が語る、 仕事と趣味が切り分けられない時代にクリエイターは何をつくるべきか問題|FINDERS

                                            CULTURE | 2023/11/20 「うんこなう」が許される牧歌的なSNSよ再び 「state」を開発した清水幹太が語る、 仕事と趣味が切り分けられない時代にクリエイターは何をつくるべきか問題 聞き手・文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 2023年9月、「絶対に流行らない」という触れ込みの新SNS「state(ステイト)」がリリースされた。 同サービスは「最新の投稿しか見られない」「ユーザーのフォロワー数は表示されない」「LikeはできるがRTはできない」「誰からLikeされたかはわからない」といった特徴を有し、 ・炎上しない、牧歌的なソーシャルネットワーク ・ヒエラルキーが全くないソーシャルネットワーク ・言論空間をつくれないソーシャルネットワーク をコンセプトとして開発された。要するに今のX(Twitter)のアンチテーゼ全部盛りのようなSNSである。 現在は招待制

                                              「うんこなう」が許される牧歌的なSNSよ再び 「state」を開発した清水幹太が語る、 仕事と趣味が切り分けられない時代にクリエイターは何をつくるべきか問題|FINDERS
                                            • 標高1,000mの高原『牧歌の里』 童心に帰って遊ぼう! - 旅の先には福がある

                                              青空と山々、花や木々、動物たち。レストランやパン屋さん。バーベキューもできますよ。日頃の忙しさから解放されて、ゆったりと過ごしませんか? かぼちゃがずらーーーり。 ハロウィンの季節だね~。 見晴らし台からの秋の景色。 って、秋らしいものは・・・、雲ぐらい。 澄んだ空気に爽やかな風。 と言いたいけれど、9月下旬はまだ暑かった。 それでも、 サンパチェンスが咲きまくり~。 サンパチェンスは、夏から秋にかけての長い間花を咲かせます。 どやっ!!! いっぱいじゃよ。 花言葉は、「太陽のように輝く笑顔」ですって。 2016年に7000件からの応募で決まったそう。 他の花言葉って、どうやって決まったんでしょね。 毎回、募集したりしないだろうし。 暑いので、木陰を求めて入ったら、 まあ、素敵な小径😻 遠くを眺めたら、 まあ、素敵な景色😻 シュウメイギク(秋明菊)も咲いてるよ。 教会の前のコキアは、小

                                                標高1,000mの高原『牧歌の里』 童心に帰って遊ぼう! - 旅の先には福がある
                                              • 42年の歳月と約300万を費やして庭を牧歌的なオアシスに - life-insight’s blog

                                                イギリスのブラック・カントリーの工業地帯の中心地にひっそりと佇む、色彩に溢れた「 四季 」の 庭園 を捉えた素晴らしい写真シリーズです。 トニー・ニュートンさん(74歳)と妻のマリーさん(76歳)は、42年以上の歳月と1万5千ポンド(約300万円)をかけて、ごく普通の郊外の庭を理想的な オアシス へと変貌させました。 もっと見る... 関連記事 2024年ゴールデンウィークの人気国内アクティビティ予約ランキング 【埼玉県北本市】市内で絶滅危惧Ⅱ類のキンランの花が満開です トラストバンク、旅行とふるさと納税に関する調査を全国1,600名に実施 GWの海外旅行トレンドを公開 ツアー予約は韓国が最多。アジアへの旅行意欲が高い結果に ブランド焼芋ふるまい!道の駅「蓮如の里あわら」1周年開業記念イベントを開催 初開催!サイクルカーゴで行く “バス&チャリ旅”(国営海の中道海浜公園)

                                                  42年の歳月と約300万を費やして庭を牧歌的なオアシスに - life-insight’s blog
                                                • ドラキュラのイメージ覆す、牧歌的な魅力あふれるトランシルバニア地方

                                                  オカルト伝説 人を魅了する世界の不思議な話 魔法や幽霊、UFOなどのオカルト伝説を幅広く紹介し、人間の生活とどのように絡み合って来たのか、歴史を辿りながら明らかにする。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 定価:1,540円(税込) amazon 楽天ブックス

                                                    ドラキュラのイメージ覆す、牧歌的な魅力あふれるトランシルバニア地方
                                                  • 突如始まった国産SNS「mixi2」はXからの避難先となりえるか…ITライターが1週間使って感じた将来性 アカウントは1週間で120万超え…今のところ牧歌的でやさしい世界

                                                    国内ユーザー数6700万人といわれるSNS「X」(エックス)。そのシステムに似た短文投稿SNS「mixi2」をMIXI社がローンチした。ITライターの山下達也さんは「実際にmixi2を使ってみたところ、Xよりコミュニティが活発など、コミュニケーションの場として機能しそうだ」という――。 12月16日、国産SNS「mixi2」が突然のローンチ 2000年代後半に一世を風靡した国内SNSの草分けであるmixi(ミクシィ)が復活した。mixi自体は今でも運営中なので「復活した」というと語弊があるが、その名を冠したX(旧Twitter)ライクな短文SNS「mixi2」が、2024年12月16日に突如リリースされたのだ。その登場は、かつてmixiにハマったアラフォー&アラフィフ世代を大いにざわつかせ、1週間足らずで120万人もの新規ユーザーをかき集めてしまった。令和の今、再びmixiの時代がやってく

                                                      突如始まった国産SNS「mixi2」はXからの避難先となりえるか…ITライターが1週間使って感じた将来性 アカウントは1週間で120万超え…今のところ牧歌的でやさしい世界
                                                    • 牧歌的な時代が終わることを「ダメになった」と言いたくない - フジイユウジ::ドットネット

                                                      昨日、書いた「インターネット広告ポエム2023」はマニアックな内容だったのに多くの人に読んでいただき、感想も沢山いただいたのでとてもありがたいなと思っているフジイです。 今日はガチめに雑文を書き散らかすよ。今回の記事には学びや読んでためになることは書いていませんので悪しからず。 記事を読んだ多くの方からは前向きな感想をいただいたのですが「フジイさんみたいには希望は感じられない」とか「もう昔みたいなインターネットはないんだ」みたいな悲観的な感想もありました。 まあ、そう思う人もいるよね。 確かにインターネットは、TwitterはXとかいう名前になって月間3億アカウントがいる世界で唯一無二のタイムライン型ソーシャルが大富豪の思いつきに左右されて、分断を煽る情報が飛び交い、メディアを見れば画面領域の7割に不快な広告が差し込まれてくるし、昔からある良いサービスが閉鎖したりしている。2023のインタ

                                                        牧歌的な時代が終わることを「ダメになった」と言いたくない - フジイユウジ::ドットネット
                                                      1