並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

緒方洪庵の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など(Science Portal) - Yahoo!ニュース

    江戸時代末期の医師、蘭学者の緒方洪庵(1810~1863年)が使ったガラスの薬瓶の中身を、瓶を開けずに突き止めた、と大阪大学などの研究グループが発表した。大強度陽子加速器施設「J-PARC(ジェーパーク)」(茨城県東海村)の分析装置で透過性の高い素粒子「ミュー粒子」(ミュオン)を使い成功した。医薬品の文化財の成分を非破壊で解明したのは世界初といい、当時の治療戦略の解明や、医療関係の文化財の継承に役立つ成果という。 洪庵は大阪大学医学部の源流で、福沢諭吉、大村益次郎らを輩出した蘭学塾「適塾」の開祖。同大は洪庵が壮年期と晩年に使った2つの薬箱を所蔵しており、晩年のものには液体と固体の製剤が入ったガラス瓶22本と木製容器6本が入っている。うち数本は栓が固く開かない状態。洪庵は瓶の上部に独自に「甘」「下」「酒」などと漢字1文字のラベルをつけたが、何を意味するかは本人にしか分からない。貴重な文化財を

      緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など(Science Portal) - Yahoo!ニュース
    • 緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

      江戸時代末期の医師、蘭学者の緒方洪庵(1810~1863年)が使ったガラスの薬瓶の中身を、瓶を開けずに突き止めた、と大阪大学などの研究グループが発表した。大強度陽子加速器施設「J-PARC(ジェーパーク)」(茨城県東海村)の分析装置で透過性の高い素粒子「ミュー粒子」(ミュオン)を使い成功した。医薬品の文化財の成分を非破壊で解明したのは世界初といい、当時の治療戦略の解明や、医療関係の文化財の継承に役立つ成果という。 洪庵は大阪大学医学部の源流で、福沢諭吉、大村益次郎らを輩出した蘭学塾「適塾」の開祖。同大は洪庵が壮年期と晩年に使った2つの薬箱を所蔵しており、晩年のものには液体と固体の製剤が入ったガラス瓶22本と木製容器6本が入っている。うち数本は栓が固く開かない状態。洪庵は瓶の上部に独自に「甘」「下」「酒」などと漢字1文字のラベルをつけたが、何を意味するかは本人にしか分からない。貴重な文化財を

        緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
      • 緒方洪庵の「開かずの薬瓶」、中身は…? 素粒子で透視:朝日新聞

        大阪大学などの研究チームが、幕末の蘭(らん)医学者である緒方洪庵(1810~1863)が往診などで使ったとされる薬瓶の中身を突き止めた。瓶が古くフタが開けられないままになっていたが、素粒子の一種「ミ…

          緒方洪庵の「開かずの薬瓶」、中身は…? 素粒子で透視:朝日新聞
        • 天然痘と戦った緒方洪庵 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          コロナのワクチン接種が日本でもいよいよ現実化してきた今。 不安はいっぱいです。 医療従事者の方から接種するとのことですが(いよいよ明日から?)、本当に効き目はあるのか。何より副作用副反応どうなのか。 江戸時代末期。 日本近代医学の祖といわれ、人々に批判を受けながらも伝染病を阻止するために、小さな子供に切痘(種痘)を施し、天然痘治療に尽力した医学者がいました。 緒方洪庵(おがたこうあん)です。 蘭学者でもあり町医者でもありました。 緒方洪庵の功績とはどんなものなのでしょうか。 緒方洪庵について、BSプレミアム「英雄たちの選択」再放送で取り上げていました。 目次 大坂に適塾を開く 天然痘との戦い 世界初のワクチンができる 牛痘の輸入 牛痘を広めるために 緒方洪庵という医者 大坂に適塾を開く 緒方洪庵は、大坂に適塾を開きます。 そこから大村益次郎、橋本左内、福沢諭吉などが育ちます。 www.be

            天然痘と戦った緒方洪庵 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • 緒方洪庵の「開かずの薬瓶」、素粒子で分析…白い粉末ついに成分判明

            【読売新聞】 江戸時代後期の医師・蘭学者で、大阪大の原点とされる私塾「適塾」を開設した緒方洪庵(1810~63年)が残した薬瓶の中身を特定したと、大阪大などのチームが日本生薬学会の英文誌(電子版)で発表した。瓶は古くてふたが開けられ

              緒方洪庵の「開かずの薬瓶」、素粒子で分析…白い粉末ついに成分判明
            • 緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など

              江戸時代末期の医師、蘭学者の緒方洪庵(1810~1863年)が使ったガラスの薬瓶の中身を、瓶を開けずに突き止めた、と大阪大学などの研究グループが発表した。大強度陽子加速器施設「J-PARC(ジェーパーク)」(茨城県東海村)の分析装置で透過性の高い素粒子「ミュー粒子」(ミュオン)を使い成功した。医薬品の文化財の成分を非破壊で解明したのは世界初といい、当時の治療戦略の解明や、医療関係の文化財の継承に役立つ成果という。 緒方洪庵の薬箱(左)と、その中に残された薬瓶の一つ(いずれも高橋京子・大阪大学招へい教授提供) 洪庵は大阪大学医学部の源流で、福沢諭吉、大村益次郎らを輩出した蘭学塾「適塾」の開祖。同大は洪庵が壮年期と晩年に使った2つの薬箱を所蔵しており、晩年のものには液体と固体の製剤が入ったガラス瓶22本と木製容器6本が入っている。うち数本は栓が固く開かない状態。洪庵は瓶の上部に独自に「甘」「下

                緒方洪庵が残した「開かずの薬瓶」、ミュー粒子で中身を特定 阪大など
              • 緒方洪庵、与謝野晶子…感染症と向き合った文化人たち - 日本経済新聞

                牛痘苗をワクチンに使う天然痘の予防法をいち早く取り入れ、スピード感をもって普及に努めた蘭学者の緒方洪庵。スペイン風邪が猛威を振るうなか、政府の感染予防対策が不足していると批判した与謝野晶子。新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、ウイルスへの理解を深め社会に正確な情報の発信を続けた文化人の功績を記事で振り返ります。大坂救った発信力 洪庵、感染症と闘った不屈の医師幕末の大坂。医師で蘭学者の緒方

                  緒方洪庵、与謝野晶子…感染症と向き合った文化人たち - 日本経済新聞
                1