並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

Q&Aサイトの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」をProsusが18億ドルで買収

    オランダProsusは6月2日(現地時間)、プログラマー向けQ&Aサイトを運営する米Stack Overflowを買収することで合意したと発表した。買収総額は約18億ドル(約1972億円)。取引は第3四半期(7~9月)に完了する見込みだ。 Stack Overflowは2008年創業のニューヨークに拠点を置く非公開企業。プログラミングについての質問と回答をユーザー登録なしで投稿できる。ユーザー投票によって有用な質問や回答が上位に表示される仕組みが特徴だ。月間訪問者数は1億人以上。2014年から日本語版βも提供している。 企業向けSaaS「Stack Overflow for Teams」の1日当たりのアクティブインスタンスは5000件以上。SaaSは米Microsoft、米Box、米Bloombergなどが採用している。 Prosusは2019年創業のアムステルダムに拠点を置く公開企業。企

      プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」をProsusが18億ドルで買収
    • 約2000億円でプログラミング特化型Q&Aサイト「Stack Overflow」が買収される

      オランダの投資会社であるProsusが、コンピューターやプログラミングに関するナレッジコミュニティサイトを運営するStack Overflowを約18億ドル(約2000億円)で買収する最終契約を締結したことを発表しました。この取引は規制当局の承認などを経た上で、2021年第3四半期(7月~9月)に完了する見込みです。 Prosus to acquire Stack Overflow for US$1.8 billion https://www.prosus.com/news/prosus-to-acquire-stack-overflow-for-us18-billion/ Prosus’s Acquisition of Stack Overflow: Our Exciting Next Chapter - Stack Overflow Blog https://stackoverflow

        約2000億円でプログラミング特化型Q&Aサイト「Stack Overflow」が買収される
      • Q&Aサイト「Stack Overflow」がオフライン対応を発表。ネットの通じない場所や回線が貧弱な発展途上国などでも参照可能に

        Q&Aサイト「Stack Overflow」がオフライン対応を発表。ネットの通じない場所や回線が貧弱な発展途上国などでも参照可能に ITエンジニア向けQ&Aサイトで知られるStack Overflowは、オフラインツールのKiwixのサポートによりオフラインでの参照や検索が可能になるプロジェクトを明らかにしました。 Stack Overflow is going offline. We're partnering with @KiwixOffline to empower those without internet access to develop technology, such as incarcerated individuals, researchers at the South Pole, and students in Cameroon. https://t.co/SzS3

          Q&Aサイト「Stack Overflow」がオフライン対応を発表。ネットの通じない場所や回線が貧弱な発展途上国などでも参照可能に
        • ITエンジニア向けQ&Aサイト「Stack Overflow」がAIによる回答の掲載実験を開始

          ITエンジニア向けQ&Aサイト「Stack Overflow」を含むStack Exchange社のコミュニティサイトにおいて、AIによる回答を掲載する実験「Answer Assistant」が始まっています。 We’re kicking off our latest AI experiment with Answer Assistant! Starting today, we’re exploring if AI can help improve the answer experience and drive knowledge sharing. Learn more: https://t.co/hjRhXCghik pic.twitter.com/I7St9IbQ0D — Stack Overflow (@StackOverflow) February 4, 2025 Stack Ov

            ITエンジニア向けQ&Aサイト「Stack Overflow」がAIによる回答の掲載実験を開始
          • AWSが運営するQ&Aサイト「AWS re:Post」で、ユーザー自身による記事の投稿が可能に

            AWSは2021年12月に行われたイベント「AWS re:Invent 2021」で、同社が運営するQ&Aサイト「AWS re:Post」を発表、公開しました。 AWS re:Postは、ユーザーが質問を投稿し、他のユーザーや専門家がそれに回答するという、まるでStackOverflowのようなコミュニティによるQ&Aサイトです。 そのAWS re:Postの新機能として、ユーザーによる記事の投稿が可能になりました。例えるなら、QiitaやZennのように、ユーザーが自発的にAWSの技術解説記事を書き、記事としてAWS re:Postに投稿できるようになったわけです。 下記は実際に投稿されている記事の例。タイトルは「How to use Amazon Polly to resolve common implementation challenges」です。 AWS re:Postのコミュニ

              AWSが運営するQ&Aサイト「AWS re:Post」で、ユーザー自身による記事の投稿が可能に
            • Q&AサイトのStack Overflowが「AI投稿OK」に方針転換して物議、抗議のためモデレーターら600人以上が大規模ストライキに署名

              情報技術やプログラミング技術に関するナレッジコミュニティ・Stack Overflowで活動するボランティアのモデレーターらが2023年6月5日に、Stack Overflowを運営するStack Exchangeに対する公開書簡を発表し、コミュニティの管理や保守に関するボランティア業務を一時停止することを表明しました。モデレーターらは書簡の中で、AIが生成した投稿の即時削除を原則禁止とした新しいポリシーを撤回するよう求めています。 Dear Stack Overflow, Inc. https://openletter.mousetail.nl/ Stack Overflowはこれまで、ChatGPTを始めとするAIが生成した投稿を禁止する方針をとっており、モデレーターがそのような投稿を発見した際は即座に削除したり、場合によっては通常のプロセスを省略して投稿者のアカウントを即刻凍結したり

                Q&AサイトのStack Overflowが「AI投稿OK」に方針転換して物議、抗議のためモデレーターら600人以上が大規模ストライキに署名
              • ITエンジニア向けQ&Aサイト「teratail」、システムメンテナンス後バグだらけサイトになる | スラド IT

                昨年の半ば頃に,ITエンジニア向けQ&Aサイト「teratail」を見つけ, 他の人に説明する練習として,また少しばかりのマウンティング気分を味いつつ, 答えられる質問があれば空いた時間に答えていた。 で,2022/1/12の朝にかなり長めのシステムメンテナンスがあり,昼過ぎからアクセスできるようになったのだが… 「なんじゃこりゃ」 ぱっと見ただけでも 「未回答」タブを選んでも回答数が0でない質問もリストにある「解決済」タブを選んでも解決済ではない質問もリストにある「未解決」タブを選んでも解決済の質問がリストにある等々色々な不具合・未実装があった。 詳しくは質問「teratail 不具合報告」にだいたいまとまっている。 なお,質問に答えて欲しい人は質問さえしてしまえば後は回答だけしか気にしないので, 再開後質問がどんどん追加されているようだ。 一番影響を受けたユーザーは,回答可能な質問をタ

                • 日本最大級「Q&Aサイト」運営会社が「約50億」の大金を失う“危険”にさらされているワケ(伊藤 博敏) @gendai_biz

                  証券界に衝撃を与えた発表名証セントレックスに上場するオウケイウェイヴは、日本最大級のQ&Aサイトを運営する企業で、業態を巧みに変えながら、「互い助け合いの場の創造」を通じた社会貢献を目指してきた。 その“軽やかさ”が持ち味の企業が、昨年6月、中核事業を約71億円で売却、次の分野に挑む過程の措置として投資運用を任せていた金融業者の事実上の破産により、「49億3300万円が取立不能または取立遅延のおそれ」と発表し(4月19日のIR=投資家向け広報)、証券界に衝撃を与えた。 驚かされたのは次の文面である。 <当社が当該取引先との間の契約で定めた投資運用は行われておらず、当該取引先が、入金された資金を他の投資家への支払いに充てていたことが判明し、当該取引先に対する債権の取立不能、または取立遅延のおそれが生じております> 入金された資金を他の投資家の支払いに充てる――。 破たんが必至の詐欺商法であり

                    日本最大級「Q&Aサイト」運営会社が「約50億」の大金を失う“危険”にさらされているワケ(伊藤 博敏) @gendai_biz
                  • Q&Aサイト・Stack Overflowのアーカイブが更新停止、オープンなナレッジベースとしての在り方に暗雲

                    AIによる投稿の扱いをめぐる運営会社との対立により、ボランティアのモデレーターら多数がストライキを行っているQ&AサイトのStack Overflowで、過去の投稿をまとめたアーカイブである「Stack Exchange Data Dump」が無効化されたことが分かりました。これに対し、ストライキ中のユーザーからは、プラットフォームの存在意義にかかわると懸念する声が上がっています。 June 2023 Data Dump is missing - Meta Stack Exchange https://meta.stackexchange.com/questions/389922/june-2023-data-dump-is-missing/390023 Stack Overflowでは2009年から、質問や回答をデータベースとしてまとめるStack Exchange Data Dumpが

                      Q&Aサイト・Stack Overflowのアーカイブが更新停止、オープンなナレッジベースとしての在り方に暗雲
                    • プログラミングのQ&Aサイトにアクセスした人々はどれほどコードや本文を「コピー&ペースト」しているのか?

                      プログラミング中に不明点や解決方法がわからない問題に出くわした際、オンラインコミュニティに質問して回答を募ったり、すでに自分と同じ問題に直面した人の質問をのぞいたりすることは多いもの。ユーザーがプログラミング関連の質問をしたり回答したりできるオンラインサイト「Stack Overflow」が、一体どれほどの人々がコミュニティ上のコードやテキストを「コピー&ペースト」で再利用しているのかを調べた結果を公開しています。 How often do people actually copy and paste from Stack Overflow? Now we know. - Stack Overflow Blog https://stackoverflow.blog/2021/04/19/how-often-do-people-actually-copy-and-paste-from-sta

                        プログラミングのQ&Aサイトにアクセスした人々はどれほどコードや本文を「コピー&ペースト」しているのか?
                      • 妻の一生はなんだったのでしょう?|お坊さんが答えるQ&Aサイトhasunoha

                        自殺した妻の一生はなんだったのでしょう? 僕はどうすればよかったのですか? 妻は元々バリバリのキャリアウーマンでした。 結婚する前に子供をつくらずお互い仕事を続けるということで合意して結婚しました。 しかし僕は次第に子供がほしくなり、ある日妻に子供を生んでくれと頼み込みました。 離婚寸前までいきましたがなんとか妻を説得し子供を一人もうけました。 陣痛がきたとき、泣きながら生みたくないと言われてしまいました。 それでも僕は子供が生まれたとき嬉しかったのです。 しかしその後妻は産後鬱と診断されカウンセリングを受けながら治療を受けていました。 ある日夕食が美味しかったと言うと「私の人生犠牲にして作ってるんだからそりゃ旨いだろうよ!」と怒鳴られ部屋に引きこもり出てこなくなりました。 子供が泣いてるのにお乳もあげに来ないので様子を見に行くと首を吊って死んでいました。 その後子供は施設に渡し自分のやり

                          妻の一生はなんだったのでしょう?|お坊さんが答えるQ&Aサイトhasunoha
                        • Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕:朝日新聞

                          Q&Aサイト「OKWAVE」を運営する会社「オウケイウェイヴ」(東京)の株をめぐり、インサイダー取引をした疑いが強まったとして、東京地検特捜部は20日、財務アドバイザリー契約を同社と締結していたコン…

                            Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕:朝日新聞
                          • Q&Aサイト「OKWAVE」運営、元幹部によるインサイダー報道に一部反論 「社員に対する事情聴取の事実ない」

                            Q&Aサイト「OKWAVE」などを運営するオウケイウェイヴ(東京都港区)は2月19日、同社の株式を巡り金融商品取引法違反(インサイダー取引)の疑いがあるとの一部報道を受け「当社が公表したものではなく、当社及び当社グループの社員に対して事情聴取が行われた事実はない」との声明を発表した。 同社は2022年4月、資産運用を委託していた企業に預けた約50億円が回収できない見込みと公表していた。読売新聞によると、当時のオウケイウェイヴ関係者は、この公表直前に管理していたオウケイウェイヴ株を売却。損失を免れた疑いがあるとして、東京地検特捜部がオウケイウェイヴ元幹部など関係者に事情聴取したところ、一部が不正な株取引を認めたと報じていた。 オウケイウェイヴは「当社は過去と決別した新体制の下で経営再建を進めている」と説明。22年4月時点の旧経営陣に対して責任を追及していく方針を示し「今後開示すべき事項が生じ

                              Q&Aサイト「OKWAVE」運営、元幹部によるインサイダー報道に一部反論 「社員に対する事情聴取の事実ない」
                            • AWSの公式Q&Aサイト「AWS re:Post」、ユーザー自身による記事の投稿が可能に

                              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWSが運営するQ&Aサイト「AWS re:Post」で、ユーザー自身による記事の投稿が可能に」(2022年7月27日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 AWSは2021年12月に行われたイベント「AWS re:Invent 2021」で、同社が運営するQ&Aサイト「AWS re:Post」を発表、公開しました。 AWS re:Postは、ユーザーが質問を投稿し、他のユーザーや専門家がそれに回答するという、まるでStackOverflowのようなコミュニティによるQ&Aサイトです。 そのAWS re:Postの新機能として、ユーザーによる記事の投稿が可能になりました。例えるなら、「Qiita」や「Zenn」のように、ユーザーが自発的にAWSの技術解説記事を書き、記事としてAWS re:Po

                                AWSの公式Q&Aサイト「AWS re:Post」、ユーザー自身による記事の投稿が可能に
                              • ITエンジニア特化型Q&Aサイトteratailを 言語、DB、クラウドなど フルリプレイスした話

                                Architect New World on AWS 2022にて発表したスライドです。 2022年1月に完了したteratailのリプレイスに関して、インフラ部分に焦点を当てて解説しています。

                                  ITエンジニア特化型Q&Aサイトteratailを 言語、DB、クラウドなど フルリプレイスした話
                                • 会話AI「ChatGPT」の回答の投稿がコーディングQ&AサイトのStack Overflowで一時的に禁止される

                                  プログラミング技術に関するナレッジコミュニティのStack Overflowで、対話向け言語モデルの「ChatGPT」による回答が急増したことを受けて、一時的にChatGPTを使用した投稿が禁止されました。 Temporary policy: ChatGPT is banned - Meta Stack Overflow https://meta.stackoverflow.com/questions/421831/temporary-policy-chatgpt-is-banned OpenAIが開発したChatGPTは、テキストベースでの自然な会話が可能なだけでなくコーディングも非常に得意としており、大学生レベルの記述試験に合格できたという事例も報告されています。 対話AI「ChatGPT」が大学生レベルの試験の自由記述問題に合格してしまう - GIGAZINE そんな中、Stack

                                    会話AI「ChatGPT」の回答の投稿がコーディングQ&AサイトのStack Overflowで一時的に禁止される
                                  • 他人をディスらずにいられないのが人間の性(さが) - お坊さんに質問、悩み相談できるQ&Aサイト hasunoha[ハスノハ]

                                    オタクへの風当たりも厳しいですが、宗教への風当たりもなかなかのモンです。宗教やってる奴は心が弱いだの、気持ちが悪いだの 人間はどこで何をやってても悪く言われます。やってなくても悪く言われます。 アッチもコッチもディスらずにいられないのが人間の性(さが)。 心理学で言うとこの「内集団バイアス」(内集団びいき)をこじらせてしまいがちなのです。 だから腹くくって上手く立ち回りましょう。 どーせオタク辞めたって何かしら迫害されるのです。 ディスる心は苦の輪廻を回します。 ディスることをディスっても輪廻が回ります。 だからオタクをディスる人をディスるのは愚かです。 「犀の角のように独り歩け」 オタクを謳歌するのもなく、オタクをディスるのでもなく、ただ、目の前のオタクを全心全霊でやる。それだけです。 それが中道です。苦を離れる道です。

                                      他人をディスらずにいられないのが人間の性(さが) - お坊さんに質問、悩み相談できるQ&Aサイト hasunoha[ハスノハ]
                                    1