並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

STUDIO4℃の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 手塚治虫「火の鳥」STUDIO4℃制作でアニメ化、2023年にディズニープラスで独占配信(動画あり)

    手塚治虫「火の鳥」STUDIO4℃制作でアニメ化、2023年にディズニープラスで独占配信 2022年11月30日 16:06 2915 234 コミックナタリー編集部 × 2915 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1377 1376 162 シェア

      手塚治虫「火の鳥」STUDIO4℃制作でアニメ化、2023年にディズニープラスで独占配信(動画あり)
    • Google Doodleが東京五輪にちなんだミニゲームに 制作はSTUDIO4℃

      米Googleが記念日などに検索ページトップのロゴを変更する「Google Doodle」が7月23日、東京五輪開催にちなんだ「Doodleチャンピオンアイランドゲーム」になった。五輪公式7種目のスポーツゲームで遊べる。制作は「鉄コン筋クリート」や「えんとつ町のプペル」を手掛けたSTUDIO4℃。 Doodleをクリックすると始まるオープニング動画で、三毛猫忍者のラッキーとしてアイランドに渡り、日本の民間伝承にちなんだ敵キャラ(天狗やたぬきなど)と卓球やスケートボード、ボルダリングなどの種目で競うことが説明される。ユーザーは青、赤、黄、緑のいずれかのチームに参加してプレイし、その勝敗がチームの成績に反映される。

        Google Doodleが東京五輪にちなんだミニゲームに 制作はSTUDIO4℃
      • 桜坂洋のSF小説「All You Need Is Kill」アニメ化 制作はSTUDIO4℃、監督は秋本賢一郎(動画あり / コメントあり) - コミックナタリー

        ナタリー コミック ニュース 小畑健 桜坂洋のSF小説「All You Need Is Kill」アニメ化 制作はSTUDIO4℃、監督は秋本賢一郎 桜坂洋のSF小説「All You Need Is Kill」アニメ化 制作はSTUDIO4℃、監督は秋本賢一郎 2025年3月13日 12:00 821 63 コミックナタリー編集部

          桜坂洋のSF小説「All You Need Is Kill」アニメ化 制作はSTUDIO4℃、監督は秋本賢一郎(動画あり / コメントあり) - コミックナタリー
        • 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』アニメ化決定。STUDIO4℃がタイムループSFの名作ライトノベルを映像化。タイムループに閉じ込められてしまった兵士が、何度も“死に戻り”を繰り返しながら地球外生命体との戦いに挑む

          以下、プレスリリースの全文を掲載しています 『ALL YOU NEED IS KILL』 ハリウッド映画化もされたタイムループ SF の傑作小説が革新的なアニメーションとして生まれ変わる! ワーナーブラザースジャパン合同会社のアニメプロダクション部門は、アニメーション作品「ALL YOU NEED IS KILL」の企画情報および特報 PV、ティザービジュアルを解禁いたします。 斬新なタイムループ設定と力強い成長を描いたストーリーで、タイムループ SF ブームに大きな影響を与えた桜坂洋の『All You Need Is Kill』。のちにハリウッドで映画化もされ、世界的に大ヒットしたこの傑作小説がアニメーション作品となります︕ 本作を手がけるのは、日本アニメーション界で独自の存在感を放つSTUDIO4℃。『鉄コン筋クリート』や『海獣の子供』など、挑戦的かつ独創的な作品を世に送り出し、伝統的

            『オール・ユー・ニード・イズ・キル』アニメ化決定。STUDIO4℃がタイムループSFの名作ライトノベルを映像化。タイムループに閉じ込められてしまった兵士が、何度も“死に戻り”を繰り返しながら地球外生命体との戦いに挑む
          • 明石家さんまプロデュースの劇場アニメ「漁港の肉子ちゃん」初夏公開、制作はSTUDIO4℃(動画あり / コメントあり)

            さんま、西、渡辺監督からはそれぞれコメントが到着。さんまは原作小説との出会いを振り返りつつ、「『漁港の肉子ちゃん』はすごく良い感動的な作品なので、映像として残したいと思い、(映像化の)オファーをしたところ西さんがすぐOKしてくださって。最初にお話してから5年くらい待っていただいてようやく実現しました。今回のアニメ映画化は、エネルギーが引き寄せた産物です。ご期待ください」と話した。また西は、さんまにより自身の作品が劇場アニメ化されることについて、「さんまさんは、自分が小さな頃から知ってる、いわばお札の中の人みたいな存在だったので、信じられない思いでした」とコメント。渡辺監督は「西先生の書かれる小説はどれも映像的要素が満載で好きです。肉子ちゃんのある意味ファンタジー味すら感じる強烈なキャラクターに魅了されました。観てくださった方が、他の誰かに教えたくなる様な映画を目指したいです」と意気込みを語

              明石家さんまプロデュースの劇場アニメ「漁港の肉子ちゃん」初夏公開、制作はSTUDIO4℃(動画あり / コメントあり)
            • STUDIO4℃ 田中栄子(代表取締役社長 / プロデューサー) | アニメスタジオクロニクル No.9

              アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう連載「アニメスタジオクロニクル」。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界で、各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。第9回に登場してもらったのは、STUDIO4℃の田中栄子氏。本連載では初登場となる女性の代表取締役社長だ。「自分たちが好きな作品を作ってきた」と語る田中氏に、独自のスタンスでアニメ制作を続けてきたSTUDIO4℃の歴史や、最新作「火の鳥」への思いを語ってもらった。 取材・文 / はるのおと 撮影 / 武田真和 STUDIO4℃はクリエイターありきの会社独立したアニメ製作スタジオでは珍しい、女性のトップである田中栄子氏。彼女がアニメ業界で働き始めた1980

                STUDIO4℃ 田中栄子(代表取締役社長 / プロデューサー) | アニメスタジオクロニクル No.9
              • HHKB新作は遂にポインタ搭載&メカニカルの『HHKB Studio』 4つのジェスチャパッドでクリエイター向けにも | テクノエッジ TechnoEdge

                HHKB Studioはコンパクトな筐体にミニマルなキー配列は従来のHHKBそのまま、鍵盤中央にポインティングスティックを搭載。 さらにキーボード側面にはスライド操作できる4つのジェスチャパッドを備え、マウスやトラックパッドに手を伸ばさずポインタの移動やクリエイティブアプリの操作が可能です。 キーボードとして最も重要なキースイッチは、ホットスワップ対応のメカニカル式を採用。 デフォルトでは押下圧45gで静音のリニアスイッチを採用しますが、ユーザーが好みのキーを好みの打鍵感や色に交換できます。 HHKBといえばミニマルなキー配列で余計なものを足さない哲学で長らく愛されて来ましたが、新型HHKB Studioは従来のHHKBとは独立した新ラインとして「オールインワン」がコンセプト。 従来のコーディング志向に加えて、動画編集やXRアプリ開発など、コーディングと境界線が曖昧になりつつあるクリエイテ

                  HHKB新作は遂にポインタ搭載&メカニカルの『HHKB Studio』 4つのジェスチャパッドでクリエイター向けにも | テクノエッジ TechnoEdge
                • Googleが2020年東京オリンピック記念ゲーム作品を公開。STUDIO4°C協力による忍者ネコの本格スポーツアドベンチャー - AUTOMATON

                    Googleが2020年東京オリンピック記念ゲーム作品を公開。STUDIO4°C協力による忍者ネコの本格スポーツアドベンチャー - AUTOMATON
                  • Android Studio 4.1 をリリースしました

                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                      Android Studio 4.1 をリリースしました
                    • 「Android Studio 4.1」が正式公開 ~エミュレーターがIDEと一体化、折り畳み端末のデバッグも可能/ネイティブメモリプロファイラー、スタンドアロンプロファイラーなどの新機能も

                        「Android Studio 4.1」が正式公開 ~エミュレーターがIDEと一体化、折り畳み端末のデバッグも可能/ネイティブメモリプロファイラー、スタンドアロンプロファイラーなどの新機能も
                      • STUDIO4℃初の長編フル3DCGアニメ「映画 えんとつ町のプペル」に込められたこだわり

                        『鉄コン筋クリート』『海獣の子供』などで知られるSTUDIO4°Cが、お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣氏が監督を務めた絵本『えんとつ町のプペル』を原作としたアニメーション映画の制作を担当した。その内容はファンタジックな絵本の中に入り込んだような、温かみとサイバーパンクな世界観が融合するまさにSTUDIO4°Cにしか作れない作品だった。今回はSTUDIO4°Cにて本作のアニメーション監督を務めた佐野雄太氏、キャラクターの3Dモデル作成やフェイシャルを手掛けたキャラクター監督、今中千亜季氏に話を聞いた。 3DCGツール「Maya」で再現したプペルの世界 ーープロジェクトが始まったのはいつからですか? 佐野:4、5年前ですね。 今中:まずは田中(栄子)プロデューサーや、監督の廣田(裕介)さんが、西野さんと実際にやり取りをして、シナリオを作っていくところから始まったみたいです。 ーーそもそも

                          STUDIO4℃初の長編フル3DCGアニメ「映画 えんとつ町のプペル」に込められたこだわり
                        • Android Studio 4.0.1 を日本語化する

                          突然ですが・・何を作りたいとかも特に決まっていませんが・・Androidのアプリを勉強するため、Android Studio(4.0.1 for Windows 64-bit)をインストールしてみましたので、そのインストール手順について記載します■環境まずはPCの環境について、記載しますね!開発環境ご覧の通りですが、以下の環境にて、開発を行っていきます!OS:Windows 10 Pro (64bit)CPU:Intel(R) Core(TM) i7RAM:24.0GBJava:jre1.8.0_31 (JDKでもよい)※Javaがインストールされていることが前提です ちなみにわしの環境変数に「JAVA_HOME」はないw■ダウン...

                            Android Studio 4.0.1 を日本語化する
                          • 「映画 えんとつ町のプペル」を制作したSTUDIO4℃の田中栄子プロデューサーにインタビュー

                            2020年12月25日公開の「映画 えんとつ町のプペル」など、STUDIO4℃を率いて多数の作品を世に送り出してきた田中栄子プロデューサーにインタビューを実施しました。本作は監督・廣田裕介さん、アニメーション監督・佐野雄太さんなど、STUDIO4℃の生え抜きが中心となり形にした作品。いったい、スタジオを率いるプロデューサーはどのようにして作品を形にしていったのか、そして、そもそも田中さんはなぜプロデューサー業に就いたのか、など、さまざまな質問をぶつけてみました。 『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト | 大ヒット上映中! https://poupelle.com/ GIGAZINE(以下、G): 基本的なことからお聞きするんですけれど、STUDIO4℃の公式サイトに「STUDIO4℃はこうしてできた」というページがあって、「STUDIO4℃の名前は常に新鮮でいるために鮮度を保つ最適温度で

                              「映画 えんとつ町のプペル」を制作したSTUDIO4℃の田中栄子プロデューサーにインタビュー
                            • 独自路線を突き進むBitwig Studio、4.1へのVerUPでMIDIノートに革新的な新たな可能性を|DTMステーション

                              2014年にリリースされてから7年が経過したBitwig Studio。登場当初はAbleton Liveの真似?のようにも言われていたいましたが、バージョンアップを繰り返すうちに、モジュレーターというユニークな機能を装備したり、The Gridというシンセサイザー構築機能を搭載するなど、明らかにほかのDAWとは違う独自の進化を続けてきています。 そのBitwig Studio、この夏に4.0へのメジャーバージョンアップがされたばかりですが、つい先日バージョン4.1が登場(12月14日現在、バージョン4.1.1)。このタイミングで、MIDIノートに関する強力な機能が多数追加されたのです。「いまさら、MIDIノート?」と、いぶかしがる方もいるかもしれませんが、Bitwig Studioに今回搭載された8つの新しいノートFX(ノートエフェクト)はDAWに新たな可能性を開く強力な機能、といって間

                                独自路線を突き進むBitwig Studio、4.1へのVerUPでMIDIノートに革新的な新たな可能性を|DTMステーション
                              1