並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

UI開発の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • UnityにおけるUI開発の「究極ガイド」、日本語版電子書籍が無料でダウンロード可能に|ゲームメーカーズ

    UnityのUI開発ガイド『Unityにおけるユーザーインターフェースのデザインと実装』が無料で提供 『User interface design and implementation in Unity』の日本語版 UI Toolkitの使いこなしについて重点的に解説されている ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、日本語の電子書籍『Unityにおけるユーザーインターフェースのデザインと実装』を無料で提供。専用ページから申し込めばダウンロードできるようになりました。 昨日の #CEDEC での講演「Unity最新情報まとめ!2023年夏版!」の中で紹介した無料の電子書籍『Unity におけるユーザーインターフェースのデザインと実装』はこちらよりダウンロードできます。 #CEDEC2023 https://t.co/1hndoveDwk pic.twitter.com/iNi3KtJRth

      UnityにおけるUI開発の「究極ガイド」、日本語版電子書籍が無料でダウンロード可能に|ゲームメーカーズ
    • Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史

      目次 CSS小史 SUIT CSS - 命名規約ベースのCSS方法論 styled-components - CSS in JS Tailwind CSS - Utility-first CSS なぜインラインスタイルではダメなのか まとめ タイムライン 参考リンク CSS小史 CSSでアプリのUIを実装するための手法は、これまでいくかの変遷を辿ってきた。 はるか昔、CSSが生まれて間もないころには、関心の分離という文脈から、FONT要素などの物理タグはよくないものとされ、 コンテンツ(HTML)とスタイル(CSS)をきっちりと分離することが奨励されはじめた。 そこでは、HTMLはあくまで文書であり、CSSのクラスセレクタという接点でコンテンツと見た目が隔離されることで、それらは別世界のものとして管理されていた。 また、大規模サービス開発においていかにCSSを管理するかという問題意識はまだ

        Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史
      • UI 開発における ヘッドレス UI ライブラリの重要性とデザインシステムへの取り入れ方

        昨今の Web 開発における UI はますます複雑化し、アクセシビリティの重要性が高まっています。ブラウザの標準機能だけでは実現できない複雑な UI を実装する際、アクセシビリティに関する誤った実装が原因で、ユーザー体験を損なう可能性があります。ヘッドレス UI ライブラリは、あらかじめアクセシビリティ…

          UI 開発における ヘッドレス UI ライブラリの重要性とデザインシステムへの取り入れ方
        • きっぷが好きなエンジニアがデザイン哲学を意識してUI開発をした話 - freee Developers Hub

          こんにちは、freee会計チームでWebエンジニアをしているe-mohaです。4月に入社しました。 この記事では、先日プレスリリースが発表されたきっぷUIの開発についてご紹介します。 燕駅から大崎駅までの交通経路のスクリーンショット まだプレスリリースをご覧になっていない方は以下のリンクをご確認ください。 prtimes.jp 今回は、freeeのプロダクトのデザイン方針である「Design Philosophy」を意識してUI開発をしました。 Design Philosophyの4つのキーワードに沿って、解説していきます。 brand.freee.co.jp 爽快でシンプルな見た目にする "かろやかシンプル" 「かろやかシンプル」というキーワードでは、業務の面倒な事務作業のストレスから開放するためにシンプルでわかりやすいデザインを心がけることを定義しています。 きっぷUIでは、右上のつば

            きっぷが好きなエンジニアがデザイン哲学を意識してUI開発をした話 - freee Developers Hub
          • KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に

            プログラミング言語のKotlinを開発するJetBrainsは、KotlinでAndroidアプリ、Webアプリ、Desktopアプリを統一的に記述できるフレームワークとなる「Compose Multiplatform」がアルファ版に到達したことを発表しました。 Compose Multiplatformは、Android用のUIフレームワークである「Jetpack Compose」をベースに、Webアプリ用の「Jetpack Compose for Web」、Windows/Mac/Linuxのデスクトップアプリケーション用の「Jetpack Compose for Desktop」の3つのフレームワークを統合するものです。 ベースとなるJetpack Composeが今月バージョン1.0となったのを契機に、Compose Multiplatformがアルファ版として登場することになりま

              KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に
            • デザインシステムに準拠したコンポーネント駆動UI開発への取り組み

              こんにちは、THECOO株式会社のpoteboyと申します。普段は現職1人目のWEBフロントエンド開発者としてFaniconというファンコミュニティサービスの開発を行っております。 弊社では私が入社する以前までフロントエンド専任の開発者がおらず、サーバーサイドの開発者やAndroidの開発者がフロントエンドの開発業務を兼務していました。 専任がいなかったのは、Faniconが元々ネイティブベースのアプリで、WEBアプリの開発優先度を下げていたためです。 そのため、フロントエンドの開発環境に関しても万全とは言えず、2022年6月に私が入社し、9月には2人目のフロントエンド開発者となるTomoya氏が入社したタイミングで、2人で協力してFaniconフロントエンドの大改修を行なうこととなりました。 フロントエンド改修業務にはTypeScriptの導入、既存コンポーネントのVue3化、単体テスト

                デザインシステムに準拠したコンポーネント駆動UI開発への取り組み
              • Unity公式からのUI 開発に関する究極のガイドとサンプルプロジェクトが無償公開!【Unity】【uGUI】【UI Toolkit】 - (:3[kanのメモ帳]

                はじめに 先日、Unity公式からのUI 開発に関する究極のガイド(eブック) 「User interface design and implementation in Unity」 が公開されました!しかもなんと無料! さらにこのガイドのために作られたデモプロジェクト 「UI Toolkit sample - Dragon Crashers」も無償公開されています! UI Toolkit Sample – Dragon Crashers 残念ながら全編英語ですが、PDFでダウンロード出来るので、 英語が分からずとも自動翻訳でなんとか理解出来そうです。 ちょっと読んだ感じ、Unity UI(いわゆるuGUI)はもちろんのこと、 UI設計やアセット準備という実装以前の話や、 Unity Extensible Markup Language(UXML)やUnity Style Sheet(US

                  Unity公式からのUI 開発に関する究極のガイドとサンプルプロジェクトが無償公開!【Unity】【uGUI】【UI Toolkit】 - (:3[kanのメモ帳]
                • 「Visual Studio Code」v1.74はUI・開発・デバッグなど随所で使いやすさを改善/[エクスプローラー]ビューで自動展開するツリーをユーザー側でカスタマイズ可能に

                    「Visual Studio Code」v1.74はUI・開発・デバッグなど随所で使いやすさを改善/[エクスプローラー]ビューで自動展開するツリーをユーザー側でカスタマイズ可能に
                  • 🥇Golden Testを導入してUI開発の不安を解消する

                    はじめに Flutter好きの皆さんこんにちは! アルサーガパートナーズ株式会社でFlutterエンジニアをしているtaiseiです! 突然ですが皆さん、FlutterでUIの開発を進める中で、「このUIはどんなデバイスでも適切に表示されるのだろうか..?」と不安に感じたことはありませんか? レスポンシブデザインはもちろんのこと、テキストのフォントや色、ダークモードの表示など複数のデバイスで複数の画面を一回一回チェックするのは骨の折れる作業ですし、開発を進める中で副作用によってUIが変更され、気付かないうちに開発が進んでしまうといったこともあります。 そこで、これらの問題を解決する方法として、Golden TestというUIテスト手法があります!! 今回はこのGolden Testについて、設定から基本的な使い方、私が実際に遭遇したエラーに対するトラブルシューティング等を解説していこうと思

                      🥇Golden Testを導入してUI開発の不安を解消する
                    • 「Google Chrome 105」安定版リリース、ウェブUI開発に便利な機能が続々搭載

                      ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン104.0.5112.81(Windows版、macOS版/Linux版は105.0.5195.52)がリリースされました。新たなCSS疑似クラスの実装など、ウェブUIの開発を容易にするであろうさまざまな機能が追加されています。 ◆CSS疑似クラスの追加 今回、新たに二つのCSS疑似クラスが追加されています。:has()は引数で渡された相対セレクター要素を1つ以上持っている場合に有効となります。 /* <div> 要素のうち直接 <img> を含んでいるもの */ div:has(> img) { background-color: black; } :modalは、それが存在している間は外部の要素とのすべての相互作用を排除する状態にある要素(つまりダイアログ的な要素)に対して有効となります。 :modal { bor

                        「Google Chrome 105」安定版リリース、ウェブUI開発に便利な機能が続々搭載
                      • すべてがここに:Unity の UI 開発に関する究極のガイド

                        「Unity」の名称、Unity のロゴ、およびその他の Unity の商標は、米国およびその他の国における Unity Technologies またはその関係会社の商標または登録商標です(詳しくはこちら)。その他の名称またはブランドは該当する所有者の商標です。

                          すべてがここに:Unity の UI 開発に関する究極のガイド
                        • Unity、UI開発の「究極ガイド」を無料で提供!ガイド用に開発されたサンプルプロジェクトも公開|ゲームメーカーズ

                          UnityのUI開発ガイド『User interface design and implementation in Unity』が無料で公開 UI Toolkitの使いこなしについて重点的に解説されている ガイド用に開発されたサンプルプロジェクトも無料でダウンロード可能 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、電子書籍『User interface design and implementation in Unity』をUnityブログで紹介しました。 UnityのUI機能を使いこなすためのeブック「User interface design and implementation in Unity」(英語)を無償公開しました。 Unity UIとUI Toolkit、両方について記述しています。https://t.co/VrZxmAK1tS — ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン (@uni

                            Unity、UI開発の「究極ガイド」を無料で提供!ガイド用に開発されたサンプルプロジェクトも公開|ゲームメーカーズ
                          • Vercel v0解説: テキストから始まるAI駆動型UI開発 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? v0とは Vercel v0は、AIを活用してUIデザインとコード生成を行う革新的なツールです。 v0は、Next.jsの開発元として知られるVercel Labsが提供する生成AIサービスです。このツールを使用すると、テキストプロンプトやデザインモックアップから高品質なUIコードを生成できます。 Public Beta v0の特徴 AIとの対話型デザイン: 人間のデザイナーと対話するように、AIと対話しながらUIを作成できます。ユーザーはテキストで指示を出し、AIがそれに基づいてUIを生成します。 プロンプトへの入力はテキストだけでな

                              Vercel v0解説: テキストから始まるAI駆動型UI開発 - Qiita
                            • KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場

                              KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場 Kotlin言語や統合開発ツールIntelliJ IDEAなどの開発を行っているJetBrainsは、Kotlin向けのマルチプラットフォーム対応フレームワークのiOS対応版「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版をリリースしました。 Introducing Compose Multiplatform for iOS (Alpha)! Create shared UIs using #Kotlin and unify your development experience across Android and iOS. Get started today! #ComposeMultiplatform #iOSDevht

                                KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場
                              • データだけでは測れない。楽天市場で活用されている「UXリサーチ」とは?【楽天市場UI開発の現場 #2】 - R-Hack(楽天グループ株式会社)

                                こんにちは。市場編成部です。 前回の記事では「送料込み価格表示プロジェクト」を通じて、ABテストやユーザビリティテストなど、楽天市場の開発現場でのUI/UX決定プロセスをご紹介しました。 今回は「UXリサーチ」にフォーカスし、市場編成部で楽天市場のUI/UXを担う「UXデザイングループ」が、ユーザー体験向上のためにリサーチをどう活用しているのか、導入の経緯とあわせてご紹介したいと思います。 ▼楽天市場の開発プロジェクトでUI/UXを担当するUXデザイングループ。 左から Teppei、Otae、Ackey、Natsu INDEX - 目次 - 1. 楽天市場の開発体制と、UXデザイングループの役割 2. UXリサーチが普及した背景 3. よく行われているUXリサーチは? 4. UXリサーチを取り入れる3つのメリット 5. UXリサーチ導入へのハードルと工夫 6. UXリサーチ活用に関する今

                                  データだけでは測れない。楽天市場で活用されている「UXリサーチ」とは?【楽天市場UI開発の現場 #2】 - R-Hack(楽天グループ株式会社)
                                • 【Unity】新規ゲームのUI開発で気をつけた39のTips前編 - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事はサムザップ #1 AdventCalendar 2020 の12/1の記事です。 ※後編記事はコチラ 株式会社サムザップで Unityエンジニアをしているオオバ@ohbashunsukeです。 前年に引き続き今年もサムザップ社員エンジニア 全員参加のアドベントカレンダーが始まりました。 新規ゲームのUI開発で気をつけた39のTips前編ということで、 昨年に引き続きUnityをつかったゲーム開発の中、 特にUIにフォーカスした内容でお届けします。 昨年のアドベントカレンダーでは 2記事Unity関連のTipsを執筆しています。

                                    【Unity】新規ゲームのUI開発で気をつけた39のTips前編 - Qiita
                                  • Gemini 2.5 Pro、コード生成の常識を覆す – YouTubeからアプリ自動生成、UI開発で人間を超える美的センス - イノベトピア

                                    Gemini 2.5 Pro、コード生成の常識を覆す – YouTubeからアプリ自動生成、UI開発で人間を超える美的センス Last Updated on 2025-05-07 11:30 by 荒木 啓介 Googleは2025年5月6日、「Gemini 2.5 Pro Preview(I/Oエディション)」を予定より2週間早くリリースした。このアップデートは、特にフロントエンドとUI開発におけるコーディング能力を大幅に向上させている。 Gemini 2.5 Pro Previewは、WebDev Arenaリーダーボードで1位にランクされ、前バージョンから147 Eloポイント上昇した。また、コード生成能力を測るLiveCodeBench v5では、スコアが70.4%から75.6%に向上している。 ビデオ理解能力においても、VideoMMEベンチマークで84.8%という高スコアを達成

                                    • v0とCursorを使ってAI駆動のUI開発を試してみた | DevelopersIO

                                      こんにちは、@TakaakiKakei です。 今回は、v0で生成したコードをCursorからlocalhostで立ち上げ、編集するまでの流れを試してみます。 v0とは v0は、Vercelが提供するAI駆動型のUI生成ツールで、自然言語のプロンプトからReactコンポーネントを自動生成します。これにより、開発者はテキストや画像を使ってUIを素早く作成できるようになります。今回はFreeプランで検証します。 Cursorとは Cursorは、AIを活用したコードエディタで、自然言語のプロンプトからコードを生成します。これにより、開発者は自然言語でコードを記述でき、効率的な開発が可能です。今回はBusinessプランで検証します。 実際にやってみた 1. v0でコード生成 まず、v0.dev にアクセスします。 「Slackライクな画面を生成して」というプロンプトを入力し、コード生成を試しま

                                        v0とCursorを使ってAI駆動のUI開発を試してみた | DevelopersIO
                                      • Rails + ViewComponentによるコンポーネント指向UI開発

                                        UI開発におけるコンポーネント指向とは UIを独立した再利用可能な部品(コンポーネント)に分割 コンポーネントにHTML(DOM)、ロジック(JavaScript)、CSSをカプセル化 React、Vue.js、Angularなどフロントエンドの主要なViewフレームワークで採用されている手法 これをRailsに輸入したいというのが今回の話題 コンポーネントの例 検索ボックス(SearchBoxコンポーネント) SearchBoxコンポーネントはTextInputとSubmitButtonを包含 SubmitButtonのスタイルは上位のButtonコンポーネントで定義される アトミックなコンポーネントを入れ子に構成して大きなコンポーネントを組み立てていく コンポーネント指向UIのメリット 再利用性 コンポーネントを他の機能や他のシステムで再利用することが容易 保守性とテスト容易性 コンポ

                                          Rails + ViewComponentによるコンポーネント指向UI開発
                                        • Windows アプリの UI 開発を開始する - Win32 apps

                                          目的 次のセクションは、Windows アプリケーションのユーザー インターフェイスを設計、実装、およびテストする開発者向けの一般的なガイダンスです。 基本的なユーザー インターフェイスの設計原則に加えて、開発者が可能な限りシンプルで効率的、そして楽しいユーザー エクスペリエンスを提供するのに役立つ多くの推奨事項と提案が用意されています。

                                            Windows アプリの UI 開発を開始する - Win32 apps
                                          • 【Unity】UI開発 Part 1 Canvasと描画順 - ゴイサギ日記

                                            あけましておめでとうございます。久しぶりの更新です ^_^; 今回は、UnityのuGUIを軸としたUI開発をまとめてみました。 Canvas Render Mode 解像度対応 SafeArea対応 描画順 Canvas内の描画順 複数Canvas間の描画順 UIにパーティクルを差し込む Image テクスチャの設定 Image Type Border 設定方法 RawImage UV Rect まとめ 参考 Canvas uGUIはCanvasコンポーネントを起点とします。このコンポーネント配下に各UI要素を配置します。 Render Mode UIの描画方式を設定します。 Render Mode 概要 Screen Space - Overlay 通常のUI作成はこれを使います。カメラは参照せず常に最前面に表示されます。 Screen Space - Camera 指定したカメラ範囲

                                              【Unity】UI開発 Part 1 Canvasと描画順 - ゴイサギ日記
                                            • 【インタビュー】5年ぶりの新作でUI開発フローを一新! デザイナーとプログラマーの分業を実現した『真・女神転生V』 - OPTPiX Labs Blog

                                              ※メニュー画面の選択肢やパーティメンバーのパネルのレイアウトに SpriteStudio。背景には CRI Sofdec の”ムービーテクスチャ”も採用 小山田 氏:ここにあるシーンには、すべて SpriteStudio が使われていますね。 大橋 氏:メッセージダイアログは、SpriteStudio をフル活用していますね。それに、 “MENU”画面の背景は、Sofdec*の「ムービーテクスチャ」も使っています。 *筆者注:CRI Sofdec。マルチプラットフォーム対応の動画再生システム 小山田 氏:本日のインタビューに先駆けて、チーフデザイナーからコメントを預かってきました。そのコメントによるとー “UI のデザインコンセプトは、シックで抽象絵画的な印象の基本的に落ち着きのある UI 表現を目指しています。” “機能性&操作性重視で視認性や画面情報の伝わりやすさを大切にしつつ、要所要

                                                【インタビュー】5年ぶりの新作でUI開発フローを一新! デザイナーとプログラマーの分業を実現した『真・女神転生V』 - OPTPiX Labs Blog
                                              1