並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 346件

新着順 人気順

VPCの検索結果1 - 40 件 / 346件

  • Amazon VPCを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita

    はじめに AWS上で仮想ネットワークを構築できるAmazon VPCは、多くのAWSサービスが動作する基盤となる、非常に重要かつ多機能なサービスです。 多機能ゆえに公式ドキュメントやネット上の記事も断片的な機能の解説が多く、全体像を把握することが難しいサービスとも言えます。 そこで本記事はVPCの全体像を理解できるよう、各機能のつながりや動作原理を丁寧に解説し、 「VPC界の百科事典」 (あくまで例えですが…笑) となるような記事を目指したいと思います。 【追記】 実践編の記事を追加しました VPCの実画面での構築方法は、以下の別記事にまとめました。「VPCを実際に触ってみたい!」という方は、こちらもご一読いただけると嬉しいです。 VPCとは 「Virtual Private Cloud」の略で、クラウド上に仮想的なネットワークを構築するためのサービスです。 例えば、オンプレ環境でWebア

      Amazon VPCを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita
    • 【ベストプラクティス】Amazon VPC の構築方法を分かりやすく解説 - Qiita

      はじめに Amazon VPCは、AWS上で仮想ネットワークを構築できるサービスです。 VPCの概要や理論については以下の記事で詳細に解説しました。 一方で、「理論だけでなく実践も重要!」 と思われる方も多いと思いますので、 本記事では実際にVPCによる仮想ネットワークを構築する方法を解説します。 構築の指針として、以下のベストプラクティスを極力満たすよう進めていきたいと思います。 特にVPCフローログやVPCピアリング、VPN等は設定が複雑でハマりがちですが、極力分かりやすく解説したつもりなので、効率よく構築法を習得できる記事となれば幸いです。 本記事で構築するVPCの構成 下図構成のVPC (上記記事の冒頭で紹介した構成)の構築を、実際のコンソール操作方法を交えて解説します。 上記構成の意図として、VPC1 (Webアプリ用のVPC)とVPC2 (社内ネットワークを模擬したVPC)を組

        【ベストプラクティス】Amazon VPC の構築方法を分かりやすく解説 - Qiita
      • AWS内の通信がインターネットを経由しない今、VPC Endpointを利用する意味はあるのか? | フューチャー技術ブログ

        はじめにこんにちは。TIG村瀬です。 タイトルの通りですがAWS内の通信においてインターネットを経由しないことが最近になって公式ドキュメントに明記されたことを受け、改めてVPC Endpointの必要性について調べてみました。 Q:2 つのインスタンスがパブリック IP アドレスを使用して通信する場合、またはインスタンスが AWS のサービスのパブリックエンドポイントと通信する場合、トラフィックはインターネットを経由しますか? いいえ。パブリックアドレススペースを使用する場合、AWS でホストされているインスタンスとサービス間のすべての通信は AWS のプライベートネットワークを使用します。 AWS ネットワークから発信され、AWS ネットワーク上の送信先を持つパケットは、AWS 中国リージョンとの間のトラフィックを除いて、AWS グローバルネットワークにとどまります。 https://a

          AWS内の通信がインターネットを経由しない今、VPC Endpointを利用する意味はあるのか? | フューチャー技術ブログ
        • EC2が複数VPCにENIを足出しできるように!でもみんな戦々恐々としてるのはなぜ…? - Qiita

          AWSのVPCに大きなアップデートが! 今週10/26、AWSにこんな機能アップデートが発表され大変話題になりました。 簡単に言うと 「EC2インスタンスから複数のVPCに対してENI(NIC)を足出しできるようになった」 という大きなアップデートでした。 みんな戦々恐々? しかし、Twitterのオンプレミス経験者たちは口を揃えて懸念を漏らしています。 「これ、クラウド初心者がオンプレからの移行で "監視セグメントVPC" みたいなものを作ってしまうんじゃなかろうか…」 今回のアプデを見て「ウッ…😅」と感じた方も、改めて何が問題なの?と聞かれると意外としっかり言語化できないかも知れません。これを機にAWSの代表的なサービスであるマネージド論理ネットワーク「VPC」の基本をおさらいしてみましょう。 オンプレ時代の基本を振り返る パブリッククラウド普及前のオンプレミス時代では、企業のシステ

            EC2が複数VPCにENIを足出しできるように!でもみんな戦々恐々としてるのはなぜ…? - Qiita
          • AWS VPCルーティングの基本から発展構成例 | 外道父の匠

            久々に図を書きたくなったので、今回は AWS の VPC ネットワークの主にルーティングについて雑談気味に振り返っていきたいと思います。 基本的なところから、少し発展させた構成はどう実現するのか、ってのを学習用教材風にお絵かきしていきます。 はじめに 最近、実現できると思ってた部分が1つ通らなくて、詰んだかと一瞬諦めかけたところで、10分間くらい思案したらズバッと解決できて気持ちよかったんですよ。 我ながら物凄い泥々の技術を駆使して、発想通りにAWS仕様を回避したネットワークを構築してしまった。泥臭すぎてとてもブログに書けないけどっ…自分の中では満点かつスタイリッシュっ — 外道父 | Noko (@GedowFather) July 7, 2023 元々泥臭いエンジニアリングが得意だったとはいえ、こういう発想の展開力はクラウドだけ真面目にイジってても身につきづらいだろうな、と思い、そうい

              AWS VPCルーティングの基本から発展構成例 | 外道父の匠
            • EC2における「管理用VPC」設置の是非について

              EC2から複数のVPCに対してENIを接続できるようになったよ、という話です。 オンプレミスのネットワーク設計経験者であれば、この話を聞いて「管理用VPCが作れるようになったな」と感じることでしょう。 実際私自身もAWS初心者の頃は管理用のネットワークが構成できないことが気になっていました。 ですが、AWSにおいては安易に管理用VPCを設置すべきではないと考えています。 その理由を下にまとめたいと思います。 オンプレミスネットワーク設計のセオリー オンプレミスにおけるネットワーク設計経験が無い方もいらっしゃると思いますので、丁寧に解説したいと思います。 今回は下図のような一般的なWeb3層のシステムのネットワークを設計することにします。 サービスネットワークの設計 Webサーバはインターネットから直接HTTP(S)のアクセスが届き、より外部からの攻撃を受けやすい状況にあります。 アプリケー

                EC2における「管理用VPC」設置の是非について
              • AWS PrivateLink・VPCエンドポイントを利用するメリットやユースケースを整理してみた | DevelopersIO

                ちゃだいん(@chazuke4649)です。 「結局、PrivateLinkやVPCエンドポイントってどういう時に使ったらいいの?」 このような疑問から、ネットワークやセキュリティ面においてこれらサービスにどんなメリットがあるのか、ユースケースを改めて整理してみました。 先に結論 以下項目にメリットを感じる場合は、PrivateLink/VPCエンドポイント利用検討する価値があると思われます。 1.VPCにIGWが不要になる 2.VPCにNATGWが不要になる 3.VPC内から「特定のサービスだけ」にアクセスさせることが容易 4.VPCエンドポイントポリシーで細やかなアクセス制御が可能 5.EC2インスタンス等にパブリックIPが不要になる 6.オンプレからDX経由のAWSサービス利用をしたい 7.独自アプリケーションを社内外へプライベート公開したい(orそれを利用したい) 経緯 以前、こん

                  AWS PrivateLink・VPCエンドポイントを利用するメリットやユースケースを整理してみた | DevelopersIO
                • Amazon VPCとは何か? - Qiita

                  今回は、VPCについて解説をします。 先週、AWS Cloud Practitionerに合格し、11個のAWS資格を取得しました。 振り返って、一番のキーワードは、VPCだと感じました。 最近、AWSを学びたいという周囲の声に応えるべく、取り急ぎVPCについてまとめました。 ■VPCは、Virtual Private Cloud(仮想プライベートクラウド)の略称で、Amazon Web Services(AWS)が提供するクラウドコンピューティングサービスのひとつです。VPCを使用すると、ユーザーは定義した仮想ネットワーク内にEC2インスタンスなどのAWSリソースを起動できます。 VPCは、AWSクラウド内の論理的に分離されたセクションであり、ユーザーは自分自身のIPアドレス範囲、サブネット、およびネットワークゲートウェイを定義することができます。ユーザーはまた、ネットワークアクセス制御

                    Amazon VPCとは何か? - Qiita
                  • AWS VPC のネットワーク小話~Public/PrivateとIPv4/6~ | 外道父の匠

                    日々何気なくお世話になっている VPC 含むネットワークは、ちゃんと理解しようとすると思ったより多い情報量と、それに対するパターンの経験が必要になります。 私自身、正直ネットワークのお話は好きじゃないのですが、現行の事情を踏まえてこの辺の基本と雑学を振り返っておくと、技術力のベースが整ってよろしいのではと思って整理することにしました。 はじめに 新年度なので、学習教材シリーズです。今回はネットワーク周りで、基礎に味付けするような内容です。もしかしたらお嫌いなジャンルでしょうか、でも少しだけやりましょうそうしましょう。 関連情報としては、このあたり。 公式 ENOG81: AWSのIPv6とPublic IPv4のおはなし – Speaker Deck Amazon VPC とは? – Amazon Virtual Private Cloud 外道父の匠 AWS VPCルーティングの基本から

                      AWS VPC のネットワーク小話~Public/PrivateとIPv4/6~ | 外道父の匠
                    • Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 この記事は Building an Amazon ECS Anywhere home lab with Amazon VPC network connectivity を翻訳したものです。 2014 年以降 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は AWS のお客様がコンテナ化されたアプリケーションのデプロイをさまざまなコンピュート環境へわたってオーケストレーションできるように支援してきました。これまでの Amazon ECS は Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンス、AWS Fargate、AWS Wavelength、AWS O

                        Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 | Amazon Web Services
                      • AWS PrivateLinkの真実:VPCエンドポイントとの関係性を徹底解説 - Qiita

                        1. 背景 VPCエンドポイントを紹介する記事で「インターフェース型エンドポイント (AWS PrivateLink)」のような表現や、「PrivateLinkとは、AWSへのAPIアクセスをインターネットを経由せずに行えるインターフェースタイプのVPCエンドポイントです。インターフェースタイプはPrivateLinkと呼ばれています」といった説明をよく目にしたことがあるのではないでしょうか。 このような説明により、PrivateLinkがインターフェースVPCエンドポイントと同義だと誤解してしまう方が多いのではないかと懸念されます。 本記事では、AWS VPCエンドポイントの種類、その使い分け、そしてVPCエンドポイントとPrivateLinkの関係について整理します。 AWS VPCエンドポイントには以下の3種類があります。 ゲートウェイエンドポイント(Gateway Endpoint

                          AWS PrivateLinkの真実:VPCエンドポイントとの関係性を徹底解説 - Qiita
                        • [アップデート] AWSマネジメントコンソールにVPCエンドポイント経由でアクセスできるようになりました | DevelopersIO

                          VPCエンドポイントポリシーでマネジメントコンソールからサインインできるアカウントを制御できるぞ。なお、インターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスを実現するものではない模様。 インターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスしたいな こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはインターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスしたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 世の中にはセキュリティルームなどインターネットへのルーティングがされていない / インターネットへのアクセスが許可されていないエリアがあったりします。 そして、システムの要件上、そのような場所から運用することが求められるケースがあります。 そのような環境でAWSの運用をするのはかなり大変です。何しろAWSマネジメントコンソールにアクセスするにはイ

                            [アップデート] AWSマネジメントコンソールにVPCエンドポイント経由でアクセスできるようになりました | DevelopersIO
                          • 新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始 | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ 新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始 AWS は、パブリック IPv4 アドレスの利用に対して新しい料金体系を導入します。2024 年 2 月 1 日より、特定のサービスに割り当てられているかどうかに関わらず、すべてのパブリック IPv4 アドレスの利用に対して 1 IP アドレスあたり 0.005 USD/時間 が課金されます(アカウントに払い出されているものの、 どの EC2 インスタンスにも割り当てられていないパブリック IPv4 アドレスに関しては、すでに課金が適用されています)。 パブリック IPv4 アドレスの新しい料金体系 IPv4 アドレスはますます希少な資源となって

                              新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始 | Amazon Web Services
                            • 顧客拠点から Amazon VPCへの接続パターンまとめ(Whitepaper参照) | Developers.IO

                              2020年最新のホワイトペーパーから「顧客拠点からVPCへの接続パターン図説」を、日本語訳で1ページに抜粋してまとめてみました。 どうも、ちゃだいん(@chazuke4649)です。 今回は日本語訳ページが提供されていない AWS Whitepapers を参考に、「顧客拠点から Amazon VPCへの接続パターン」というテーマで1ページにまとめてました。 動機としては、まず最近更新の Whitepaper がPDFではなく、最新のUIで閲覧できるようになっていることに感動し、かつ図も多く構成パターンを比較するのに有用だと感じたので、欲が出て「1ページにまとまっていて日本語の状態で欲しい」と思ったのでいったん作ってみました。 概要 参照したWhitepaper バージョン 日付: 2020年6月6日 変更内容: ホワイトペーパーの更新 説明: AWS Transit GatewayとAW

                                顧客拠点から Amazon VPCへの接続パターンまとめ(Whitepaper参照) | Developers.IO
                              • 2つのVPCエンドポイントの違いを知る | DevelopersIO

                                ゲストブロガーの佐々木拓郎(@dkfj)です。小ネタシリーズの第三弾として、VPCエンドポイントをテーマにします。VPC内からS3などのVPC外にあるAWSサービスをアクセスする場合、インターネットゲートウェイを経由する方法と、VPCエンドポイントを経由する方法の2通りの手段があります。このVPCエンドポイント、実は2種類あるのご存知でしょうか?今日はその辺の解説です。 目次 目次 2種類のVPCエンドポイント ゲートウェイ型のVPCエンドポイントを試してみる ゲートウェイ型のVPCエンドポイントの意外な構造 まとめ 2種類のVPCエンドポイント まず始めにVPCエンドポイントの種類です。ゲートウェイ型とインターフェイス型の2種類があります。ゲートウェイ型は最初に出たVPCエンドポイントで、S3とDynamoDBが対応しています。インターフェイス型は、それ以降に出てきたサービスで50種類以

                                  2つのVPCエンドポイントの違いを知る | DevelopersIO
                                • VPC内のサブネットやルートテーブルなどのリソースを可視化するリソースマップが追加されました | DevelopersIO

                                  何だこのカッコいいマップは こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはVPC内のリソースを簡単に可視化したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 以下記事で紹介している通り、去年VPCの作成ウィザードが大変イケている感じになりました。 このウィザードにより、以下のような情報が分かりやすくなりました。 VPC内にどのAZがサブネットが作成されるのか サブネットにどのルートテーブルと紐づいているのか Internet GatewayやNAT Gateway、VPC、S3のGateway型VPCエンドポイントへのルートを持つルートテーブルはどれか ただし、作成後のVPCでは、こちらのウィザードのようにVPC内のリソースを一目で確認することはできませんでした。 それがなんと、既存のVPCでも確認できるようになっていました。VPCを選択して、Resource mapタブをクリ

                                    VPC内のサブネットやルートテーブルなどのリソースを可視化するリソースマップが追加されました | DevelopersIO
                                  • 【徹底解説】AWS Network FirewallとAWS Transit Gatewayを用いたマルチVPCアーキテクチャ - サーバーワークスエンジニアブログ

                                    はじめに AWS 公式ブログ投稿 Deployment models for AWS Network Firewall 3 種類のモデルアーキテクチャ North-South トラフィックと East-West トラフィックとは Distributed AWS Network Firewall deployment model とは Centralized AWS Network Firewall deployment model とは Combined AWS Network Firewall deployment model とは 生じた疑問とその回答 生じた疑問 Inspection VPC はなぜ必要なのか VPC ごとに個別の URL フィルタリングルールを適用するには 疑問 3 と 疑問 4 各構成パターンの整理と比較 構成パターン一覧 1. Distributed Inspe

                                      【徹底解説】AWS Network FirewallとAWS Transit Gatewayを用いたマルチVPCアーキテクチャ - サーバーワークスエンジニアブログ
                                    • VPCエンドポイントとNAT Gatewayの比較 | iret.media

                                      導入 本記事では以下を記載します。 「VPCとAWSサービス間の接続」や「VPCと外部との接続(PrivateLink使用可能)」において、 VPCエンドポイントを使用するべきか、もしくはNAT Gatewayを使用するべきかを セキュリティ面と費用面から比較してみます。 セキュリティ面 VPCエンドポイント VPCエンドポイントを使用すると、VPCとAWSサービス間の通信をインターネットを経由せずに直接接続することができます。 最近はVPCエンドポイントを用いて接続できるSaaSも増えてきています。 外形監視のNew Relicも一部リージョンでPrivateLinkによるサービスが開始されました(※東京リージョンは対象外)。 https://docs.newrelic.com/jp/docs/data-apis/custom-data/aws-privatelink/ PrivateL

                                        VPCエンドポイントとNAT Gatewayの比較 | iret.media
                                      • [新サービス] VPC 向け AWS マネージドファイアウォールサービス「AWS Network Firewall」がリリースされました | DevelopersIO

                                        re:Invent が近づくにつれて続々とアップデートが続いていますね。(追いかけるのが大変です、、) 本日も新たなサービスとして 「AWS Network Firewall」 がリリースされました! AWS Network Firewall とは AWS Network Firewall は VPC 向けのステートフルなマネージドネットワークファイアウォールのサービスです。インターネットゲートウェイ、NAT ゲートウェイ、VPC、DirectConnect など VPC の境界でトラフィックをフィルタリングすることができます。 (似たようなサービス名で AWS Firewall Manager がありますが、あちらは AWS WAF をアカウントで管理するためのサービスです) AWS Network Firewall のメリット ステートフルで高度なフィルタリング ステートフルなルールと

                                          [新サービス] VPC 向け AWS マネージドファイアウォールサービス「AWS Network Firewall」がリリースされました | DevelopersIO
                                        • Terraformを使ってAWSのVPCをはじめとしたネットワークを構築しよう! - Qiita

                                          概要 今回はTerraformを使って VPC パブリックサブネットとプライベートサブネット IGW ルートテーブルおよびルーティングの設定 Elastic IP NATゲートウェイ を構築したいと思います 今回作成するインフラ構成は下記の図のようになります 前提 東京リージョンを使用 AWSを使用 main.tfとvariables.tfを設定済み ネットワークに関する基本的な知識をある程度持っている 上記のファイルをまだ作成していない方は下記の記事を参考にしてください AWSにおけるネットワークの概要について知りたい方は以下の記事を参考にしてください また、コンテナ経由でTerraformを使用すると複数ブロジェクトで使用する際にバージョンによる違いを意識せずに済みます コンテナを使用したい方はこちらの記事も参考にしてみてください ディレクトリ構成 構成は以下の通りです # -----

                                            Terraformを使ってAWSのVPCをはじめとしたネットワークを構築しよう! - Qiita
                                          • VPC Lambdaを実現しているAWS内の裏側と設計の心得三箇条

                                            こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 皆さんは、プライベート(閉域網)環境下でのLambdaを利用したことありますでしょうか。セキュリティに厳しい環境下でLambdaを利用する場合は、VPC設定を施したLambdaを利用する機会があると思います。 今回は、インターネットに接していないVPC Lambdaの設計ポイントをお話しします。また、VPC Lambdaを実現しているAWS内の裏側もご紹介します。 VPC Lambdaとは LambdaにVPC設定を施すことで、顧客VPC内のサブネット上に足を出すことができて(ENIが作成されます)、RDS等のプライベートなリソースにアクセスをすることができます。VPC設定をするためには、VPC・サブネット・セキュリティグループが必要なため、EC2同様のネットワーク設計を行う必要があります。 VPC Lambdaをプライベートサブネット内に配置するこ

                                              VPC Lambdaを実現しているAWS内の裏側と設計の心得三箇条
                                            • [JAWS ミート 2024] 『踏み台の運用が変わる? VPC 上で起動できるようになった CloudShell を語る』というタイトルで登壇しました。#jawsmt #jawsug | DevelopersIO

                                              [JAWS ミート 2024] 『踏み台の運用が変わる? VPC 上で起動できるようになった CloudShell を語る』というタイトルで登壇しました。#jawsmt #jawsug こんにちは、AWS 事業本部の平木です! 本日、愛知県豊橋市の BASE CAMP KITI にて開催された JAWS-UG 東海道主催の JAWS ミート 2024 にて、「踏み台の運用が変わる? VPC 上で起動できるようになった CloudShell を語る」というタイトルで登壇したため登壇資料を公開します。 登壇資料 登壇内容 イントロダクション 皆さんは踏み台サーバを運用していますか? 踏み台サーバを運用しようと思うといくつか悩みの種が出てきます。 少し RDS へ接続したいだけの踏み台サーバなのに EC2 を停止しても EBS の料金が発生してしまう 踏み台サーバの分、脆弱性対策の対象が増えてし

                                                [JAWS ミート 2024] 『踏み台の運用が変わる? VPC 上で起動できるようになった CloudShell を語る』というタイトルで登壇しました。#jawsmt #jawsug | DevelopersIO
                                              • App Runnerの登場とAmplify ConsoleのSSR対応でVPCレスなAWSアーキテクチャを夢見た話

                                                はじめに 新サービスの AWS App Runner が発表されました、そして AWS Amplify Console が Next.js(バージョン 9 の機能をサポート)を使っての Server Side Rendering と Static Site Generate に対応しました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/app-runner-from-code-to-scalable-secure-web-apps/ https://aws.amazon.com/jp/blogs/mobile/host-a-next-js-ssr-app-with-real-time-data-on-aws-amplify/ この 2 つのサービスを使うことでフロントエンドもバックエンドも VPC レスでスケーラビリティのある AWS アーキテクチャが実現可能に

                                                  App Runnerの登場とAmplify ConsoleのSSR対応でVPCレスなAWSアーキテクチャを夢見た話
                                                • [アップデート] セキュリティグループを別の VPC で使えるようになりました | DevelopersIO

                                                  いわさです。 今朝の AWS API のアップデートみましたか。これ。 セキュリティグループを VPC に関連付け出来るようになったらしいのです。 どういうことだろう。VPC 内で共通で適用されるセキュリティグループが登場したのか?と思ったのですが、どうやら別の VPC 内でセキュリティグループを使えるようにするアップデートのようです。 What's New アナウンスも出ていました! これは驚きですね。 これまではセキュリティグループは VPC に関連付けして作成し、その VPC 内の EC2 や ENI にアタッチする形でした。 異なる VPC 間のセキュリティグループで ID の参照は出来ましたが、インスタンスやネットワークインターフェースへのアタッチは出来ませんでした。 そのため、同じセキュリティグループを別の VPC で使いたい場合は、例えば次のような方法でコピーする必要がありま

                                                    [アップデート] セキュリティグループを別の VPC で使えるようになりました | DevelopersIO
                                                  • VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜 - Uzabase for Engineers

                                                    こんにちは。ソーシャル経済メディア NewsPicksのSREチームで仕事をしている安藤です。 NewsPicks Advent Calendar 2023 の1日目ということで、日常の業務風景から軽いコスト最適化TIPSをご紹介します。 qiita.com AWSコストを最適化したいよぉ〜 NewsPicksはおかげさまでサービス10周年を迎え、ユーザー数も事業も伸びておりますが、 事業の成長やエンジニア組織の拡大に比例してAWSコストが増え、円安でさらに日本円での負担が増え、となると事業の利益率にも少なからず影響がでます。 私が所属するSREチームでは、「売上に対するAWSコストの割合は、規模が拡大するほど減っていくべき」という考えを持っており、 積極的にAWSサービスの使い方を見直して毎年コストを削っていくつもりで仕事をしています。 AWSが提唱するCloud Financial M

                                                      VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜 - Uzabase for Engineers
                                                    • VPCのアウトバウンド通信を制御するためにおさえておきたい設計ポイント

                                                      AWS Japan YouTube 公式チャンネルでライブ配信された 2022年4月26日の AWS Developer Live Show 「Infrastructure as Code 談議 2022」 の資料となります。 当日の配信はこちら からご確認いただけます。 https://youtu.be/ed35fEbpyIE

                                                      • VPC ネットワーク内での長時間稼働 TCP 接続の実装 | Amazon Web Services

                                                        Amazon Web Services ブログ VPC ネットワーク内での長時間稼働 TCP 接続の実装 本投稿は Implementing long-running TCP Connections within VPC networking (記事公開日: 2022 年 11 月 28 日) を翻訳したものです。 多くのネットワークアプライアンスは、アイドル接続タイムアウトを定義して、非アクティブ期間が経過すると接続を終了します。たとえば、NAT Gateway、 Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) エンドポイント、Network Load Balancer (NLB) などのアプライアンスのアイドルタイムアウトは、現在 350 秒に固定されています。アイドルタイムアウトの期限が切れた後に送信されたパケットは、ターゲットに配信されません。

                                                          VPC ネットワーク内での長時間稼働 TCP 接続の実装 | Amazon Web Services
                                                        • VPCエンドポイントを手を動かして学べる!AWS Hands-on for Beginners Network編#1 をやってみた | DevelopersIO

                                                          大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 初心者向けにいろいろなAWSサービスの公式ハンズオン動画が提供されている AWS Hands-on for Beginners に Network編 が追加されていたので早速やってみました! これまでの動画も活用していたのですが、今回の動画もとても良かったので、概要、やってみた感想などを書きたいと思います。 個人的になかなか触ることのなかったVPCエンドポイントについて学べるのが魅力的でした。 概要 AWSにおけるネットワークの基礎ということで、VPCの作成から、パブリックサブネットとプライベートサブネットの作成、両者の違いやインターネットとの通信経路を構築する方法、プライベートサブネットからNATゲートウェイやVPCエンドポイントを用いてセキュアにインターネットと通信する方法、ルーティングの基礎知識をハンズオン形式で学ぶことができます

                                                            VPCエンドポイントを手を動かして学べる!AWS Hands-on for Beginners Network編#1 をやってみた | DevelopersIO
                                                          • 【アップデート】AWS PrivateLinkでNLBを介さずにVPC内リソースにアクセスできるようになりました! #AWSreInvent | DevelopersIO

                                                            お疲れさまです。とーちです。 AWS re:Invent 2024 もうすぐ始まりますね。 re:Invent前ということもあり大量のアップデートが発表されています。 今日はその中から、「AWS announces access to VPC resources over AWS PrivateLink」というアップデートを詳解します。 とりあえずまとめ AWS PrivateLink(以下PrivateLink)が進化し、NLBやGateway Load Balancerなしで、VPCリソースへの直接的なプライベートアクセスが可能に PrivateLink経由で通信させるには Resource configuration と Resource gateway が必要 何が変わったのか 従来のAWS PrivateLinkで、他VPCからEC2などのVPC内リソースにアクセスさせるためには

                                                              【アップデート】AWS PrivateLinkでNLBを介さずにVPC内リソースにアクセスできるようになりました! #AWSreInvent | DevelopersIO
                                                            • kensh on Twitter: "サーバーもVPCも一つもない配信アーキテクチャ図 すごい。 All Serverless #serverlessjp https://t.co/uNLFgaMTOj"

                                                              サーバーもVPCも一つもない配信アーキテクチャ図 すごい。 All Serverless #serverlessjp https://t.co/uNLFgaMTOj

                                                                kensh on Twitter: "サーバーもVPCも一つもない配信アーキテクチャ図 すごい。 All Serverless #serverlessjp https://t.co/uNLFgaMTOj"
                                                              • 半年前に勉強会で話したAWS VPCルーティングについて改めて整理してみた - NRIネットコムBlog

                                                                本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 10日目の記事です。 🍦 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 最終日 💻 2023 Japan AWS All Certifications Engineers発表時の裏話 NRIネットコムの望月です。初夏のAWSアワードエンジニア祭りもいよいよ明日で終わりです。 昨年に続き、2023 Japan AWS All Certifications Engineersに選出されました。 この認定は、 APN(AWS Partner Network)企業に所属している AWSの認定資格を全て持っている の2つの条件を満たしていれば、申請すると誰でも貰えるものです。 ところが、2023年4月20日に認定者の発表があった時点では、私の名前はありませんでした。 4回くらいはページリロードしましたね。 しかしながら、残酷なことに表示結果は変わらず「何故だ!!まぼろ

                                                                  半年前に勉強会で話したAWS VPCルーティングについて改めて整理してみた - NRIネットコムBlog
                                                                • マルチアカウント・リージョン・VPC・TGW・DXでの通信経路を大公開 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                  こんにちは!サーバーワークスの松井です。 Transit GateWayについてハブみたいにVPCを行き来できるサービスだというざっくりとした認識で止まっている方は多いのではないでしょうか。 今回は一歩進んでTGWを複雑なネットワーク要件でどのように導入していけばよいのかをシュミレーションしながら紹介したいと思います。 よく見る構成 このような構成をよく見かけると思います。 では、実際にはどのように通信が可能なのでしょうか。 今回やりたいこと ・東京リージョンのVPCとシンガポールリージョンのVPCをつなぐ ・アカウントAとアカウントB内のVPCをつなぐ ・東京リージョンの本番環境と開発環境は通信できないようにする ・東京リージョンとシンガポールリージョンは、DX経由で社内ネットワークに通信可能(オンプレからの通信はリージョン毎に分ける) ・社内ネットワークとAWS環境のCIDR範囲は重複

                                                                    マルチアカウント・リージョン・VPC・TGW・DXでの通信経路を大公開 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                  • GCP Shared VPCを利用した全社共通ネットワークの運用におけるDedicated Interconnect利用設定の最適化手法 - ZOZO TECH BLOG

                                                                    はじめに こんにちは。気がつけば4月でZOZOTOWNに関わって9年目を迎えるSRE部の横田です。普段はSREとしてZOZOTOWNのリプレイスや運用に携わっています。 本記事ではGoogle Cloud PlatformでShared VPCを採用し全社共通ネットワークを構築した背景とその運用方法について説明します。 ZOZOTOWNとパブリッククラウド専用線 まずはZOZOTOWNとパブリッククラウドを接続する専用線について説明します。 数年前まではZOZOTOWNを支える基盤は、ほぼ全てがオンプレミス環境で稼働しており、以下の課題がありました。 システムが密結合であること アジリティの低さ これらを解決するためにパブリッククラウドを活用したマイクロサービス化が日々進んでいます。 現在パブリッククラウドはAmazon Web Services(以下、AWS)とGoogle Cloud

                                                                      GCP Shared VPCを利用した全社共通ネットワークの運用におけるDedicated Interconnect利用設定の最適化手法 - ZOZO TECH BLOG
                                                                    • AWS Cloud WAN を使ってマルチリージョンの VPC 間で疎通確認する手順 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                      コーヒーが好きな木谷映見です。 AWS Cloud WAN が GA(一般提供)されてから早 1 か月経ちました。 本記事では、AWS Cloud WAN の概要と、簡単なセットアップを試します。 AWS Cloud WAN ドキュメント AWS Cloud WAN 概要 イメージ図 VPC 混雑時代 AWS Transit Gateway の登場 AWS Cloud WAN の登場 Cloud WAN を使ってみる 準備しておくリソース Cloud WAN の設定 グローバルネットワークとコアネットワークの作成 セグメントネットワークの作成 アタッチメントポリシーの設定 VPC アタッチメント コアネットワークのルートテーブル確認 VPC 内ルートテーブル編集 疎通確認 コアネットワークのダッシュボードを見る お片付け おわりに 追記 参考 AWS Cloud WAN ドキュメント ドキ

                                                                        AWS Cloud WAN を使ってマルチリージョンの VPC 間で疎通確認する手順 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                      • [アップデート] AWS App RunnerからVPCリソースへのアクセスが可能になりました! | DevelopersIO

                                                                        本日のアップデートでAWS App RunnerがVPCリソースにアクセス可能となるアップデートがありましたのでご紹介します。 先に3行まとめ これまでApp RunnerはユーザマネージドなVPCにアクセスすることが出来なかった App RunnerとユーザのVPCを接続するためのVPCコネクタが構成可能になった VPCコネクタはApp Runnerからのアウトバウンドトラフィック用であり、インバウンドトラフィックには利用できない(インバウンドトラフィックは従来どおりパブリックドメイン名からの経路) AWS App Runnerとは App RunnerはユーザがVPCなどのネットワークを管理することなくWebアプリケーションを簡単にデプロイすることができるサービスです。 VPCを管理しなくて良いという利点の裏返しではありますが、RDSなどのVPCリソースに対してアクセスする経路が無い、

                                                                          [アップデート] AWS App RunnerからVPCリソースへのアクセスが可能になりました! | DevelopersIO
                                                                        • 【衝撃に備えろ】Fargate PV1.4のVPCエンドポイント変更点について | DevelopersIO

                                                                          こんばんわ、札幌のヨシエです。(亜人大好きです、よつばと!と同じぐらい好きです) コンテナ業界盛り上がってますね、中でもFargateのプラットフォームがアップデートされ様々な新機能が追加されてます。 挙げるとキリがないですがFargate PV1.4からコンテナエンジンがDockerからcontainerdに切り替わり、様々な変更が加えられております。 詳しくは↓をご確認ください。 その中でFargate(PV1.4)の発表があった時は「あーはいはい、中身が変わるんですね。わかりました。まぁコンテナホストのバージョンが上がってもコンテナが起動することだけ確認すれば良さそうっすね」と考えておりましたが、 AWSドキュメントに以下の記載を確認しました。 Fargate 起動タイプおよびプラットフォームバージョン 1.3.0 以前を使用する Amazon ECS タスクでは、この機能を活用する

                                                                            【衝撃に備えろ】Fargate PV1.4のVPCエンドポイント変更点について | DevelopersIO
                                                                          • [アップデート] VPC からのアウトバウンド DNS クエリをフィルタリング。Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall がリリースされました。 | DevelopersIO

                                                                            本日のアップデートで Route 53 Resolver に新たな機能として DNS Firewall が追加されました。 Introducing Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall DNS Firewall? DNS Firewall は VPC からのアウトバウンド DNS リクエストを保護します。保護方法の例としては以下のとおりです。 特定のドメイン名以外の名前解決をさせない 不良と判別されているドメイン名の名前解決をさせない これらの方法により、DNS の侵害やマルウェア感染により、ユーザーの知らないところで悪意のあるサイトへ誘導されるような攻撃から保護することが可能になりました。 管理方法 DNS FIrewall は AWS Firewall Manager を使用して AWS Organization 内のアカウント全体で一元的に設定、

                                                                              [アップデート] VPC からのアウトバウンド DNS クエリをフィルタリング。Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall がリリースされました。 | DevelopersIO
                                                                            • Amazon Virtual Private Cloud (VPC) now supports the transfer of Elastic IP addresses between AWS accounts

                                                                              Today, we are announcing Elastic IP transfer, a new Amazon VPC feature that allows you to transfer your Elastic IP addresses from one AWS Account to another, making it easier to move Elastic IP addresses during AWS Account restructuring. Prior to this, when moving applications to a new AWS Account, you had to allocate new Elastic IP addresses for your applications requiring you to allowlist the ne

                                                                                Amazon Virtual Private Cloud (VPC) now supports the transfer of Elastic IP addresses between AWS accounts
                                                                              • Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた | DevelopersIO

                                                                                Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた VPCエンドポイントっている? こんにちは、のんピ です。 前回のこちらの記事を書いた後、ふと疑問が湧いてきました。 それは、Network FirewallとNAT Gatewayの環境にはVPCエンドポイントって必要??という疑問です。 VPCエンドポイントの利用シーンとしては、以下があると考えています。 プライベートサブネットにあるリソースからAWSのリソースにインターネットを経由せず、セキュアにアクセスしたい Direct Connectを経由してオンプレ環境からセキュアにAWSのリソースにアクセスしたい VPCエンドポイントポリシーを使って、サービスへのアクセスを制限をしたい この利用シーンの中でも特にVPCエンドポイントを利用する理由になるのが、 1. プライベートサ

                                                                                  Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた | DevelopersIO
                                                                                • ガバメントクラウドを想定したマルチアカウントの閉域 VPC 間を Transit Gateway で相互接続する方法 - 技術メモなど

                                                                                  地方自治体がガバメントクラウドの AWS 環境へ基幹業務システムをリフトしオンプレミスの庁内ネットワークと接続して運用する場合、基幹業務システムはインターネットに接続できないため、庁内ネットワークから Direct Connect で AWS 環境へ接続する必要があります。 基幹業務システムは複数の VPC で運用される可能性が高いため、Direct Connect は Direct Connect Gateway に接続し、更に各リージョンの Transit Gateway に接続するのがよいかと思います。 ここで、基幹業務システムの VPC が複数の AWS アカウント(マルチアカウント)で運用される可能性があるため、マルチアカウントの VPC 間を Transit Gateway で接続することを考える必要がありそうです。 実際にマルチアカウントで Transit Gateway を

                                                                                    ガバメントクラウドを想定したマルチアカウントの閉域 VPC 間を Transit Gateway で相互接続する方法 - 技術メモなど