サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/dennis_wang
1. 背景 VPCエンドポイントを紹介する記事で「インターフェース型エンドポイント (AWS PrivateLink)」のような表現や、「PrivateLinkとは、AWSへのAPIアクセスをインターネットを経由せずに行えるインターフェースタイプのVPCエンドポイントです。インターフェースタイプはPrivateLinkと呼ばれています」といった説明をよく目にしたことがあるのではないでしょうか。 このような説明により、PrivateLinkがインターフェースVPCエンドポイントと同義だと誤解してしまう方が多いのではないかと懸念されます。 本記事では、AWS VPCエンドポイントの種類、その使い分け、そしてVPCエンドポイントとPrivateLinkの関係について整理します。 AWS VPCエンドポイントには以下の3種類があります。 ゲートウェイエンドポイント(Gateway Endpoint
東京リージョンでは、ap-northeast-1a から ap-northeast-1dまでの4つのAZがあるという記述はよく見かけると思いますが、 実際にAZ bが使えないような話もよく耳にしています。 一体どういうことなのかよくわからないため、いろいろ調べました。 実際に試してみる 新しいVPCを作る時に、該当のVPCが使えるAZが選択できます。 が、なぜか最大3つまでしか選択できず、AZ bはそもそも選択肢としても出てこないんだ。 調査 以下のコマンドを実施し、自分のAWSアカウントが使えるAZ一覧を確認 やはりap-northeast-1bが使えない。 $ aws ec2 describe-availability-zones --output text AVAILABILITYZONES ap-northeast-1 available ap-northeast-1a AVAIL
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@dennis_wangのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く