並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

デービッドアトキンソンの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • あらかわ on Twitter: "足立区白石区議のLGBT差別発言も、 菅が成長戦略会議メンバーに任命したデービッド・アトキンソンの「子供をつくらず家で家事だけやっているというのは」「ある意味において脱税と同じ犯罪行為です。」(「新・生産性立国論」P152)も女性… https://t.co/GSqc1nRrly"

    足立区白石区議のLGBT差別発言も、 菅が成長戦略会議メンバーに任命したデービッド・アトキンソンの「子供をつくらず家で家事だけやっているというのは」「ある意味において脱税と同じ犯罪行為です。」(「新・生産性立国論」P152)も女性… https://t.co/GSqc1nRrly

      あらかわ on Twitter: "足立区白石区議のLGBT差別発言も、 菅が成長戦略会議メンバーに任命したデービッド・アトキンソンの「子供をつくらず家で家事だけやっているというのは」「ある意味において脱税と同じ犯罪行為です。」(「新・生産性立国論」P152)も女性… https://t.co/GSqc1nRrly"
    • 【書評】日本再生は、生産性向上しかない! デービッド・アトキンソン 飛鳥新社 - 京都のリーマンメモリーズ

      【1.本書の紹介】 本書の著者は、京都の小西美術工藝社の社長です。 最近は、様々なところで、日本の生産性、特に観光業の収益を増やすべきだと言って、活躍されています。 実際に京都の二条城などをプロデュースして、観光客を増やしています。 著者の主張は簡単。 日本には、世界でも珍しいほど、観光の要素が詰まっているので、それで稼ぎましょう! つまり観光資源に働いてもらいましょう!と言うことです。 日本の産業、特に電機機器などは衰退が激しいです。 しかし、世界的にみても、観光業は伸びているし、日本はまだまだ改善の余地があるそうです。 さて、どうすれば、日本の生産性があがるのでしょうか? そして、どうすれば明るい日本になるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 文化財業界は様々な問題を抱えているからこそ、それを正すことにチャンスがあり、伸びしろがある。 観光産業は、世界のGDPの10%を占めるものだが

        【書評】日本再生は、生産性向上しかない! デービッド・アトキンソン 飛鳥新社 - 京都のリーマンメモリーズ
      • 賃金を上げれば、生産性は上がる。日本の破綻回避策:デービッド・アトキンソン(後編) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

        ・「輸出小国」日本がやるべきことは輸出比率を高めること ・小規模・中小企業の多さが生産性向上を妨げる ・経営者は積極的に生産性向上に関与すべき ・最低賃金がカギ 7月6日大阪にて開催された楽天証券の20周年セミナー。伝説の金融アナリスト、デービッド・アトキンソン氏が講演した「講演内容:生産性の向上について~人口減少×高齢化に打ち勝つ企業の生産性向上戦略~」の後編です。 経営者のリスクを取った挑戦が日本経済を救う 生産性はどんな要素によって決まるのか。英国政府が複数の大学に依頼して長期に渡る膨大なデータを分析した結果、導き出した要素の順番はこうです。 1.Entrepreneurship 2.設備投資 3.社員教育 4.技術革新 5.競争 Entrepreneurshipはわざと翻訳しませんでした。日本では起業家精神と訳されますが、それはEntrepreneurshipの定義の一部であり、正

          賃金を上げれば、生産性は上がる。日本の破綻回避策:デービッド・アトキンソン(後編) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
        • 「竹中平蔵を排除するためにデービッド・アトキンソンと組む」・・・「血も涙もないネオリベモンスター」を倒すためには「血の通ったネオリベ」を味方にする必要があるという話。|倉本圭造|note

          上記記事では、今世界中で起きている混乱は、 ・「ありとあらゆるローカルな存在をなぎ倒すネオリベ(市場原理主義)モンスターを暴走させることが成功の鍵だった第一波グローバリズム」 の時代が終わり、第一波グローバリズムが世界各国の共同体的紐帯をメチャクチャにしちゃった結果安定的な政治運営すら難しくなってしまったことで、今度は逆に ・ゴリ押しせずにローカルな存在との調和を実現しながらグローバル市場を拒否せずにいられるかどうか・・・が成功の鍵である第二波グローバリズムの時代 がやってくるのだ・・・という話をしました。 そしてそういう時代には、果てしなく両極化して混乱する世界の中で日本が「キャステイング・ボート」的に決定的な影響力を持てる可能性も見えてくるだろうという話でした。 ただその中での、その「グローバル経済への対応と国内の調和の両方が大事ですよね」って当たり前すぎる話すぎて何も言ってないような

            「竹中平蔵を排除するためにデービッド・アトキンソンと組む」・・・「血も涙もないネオリベモンスター」を倒すためには「血の通ったネオリベ」を味方にする必要があるという話。|倉本圭造|note
          • デービッド・アトキンソン『新・生産性立国論』 - 紙屋研究所

            著者アトキンソンによれば、人口減少の日本では生産性を上げる以外に未来がなく、著者はそのための3つの政策を提唱している。 デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論 作者: デービッドアトキンソン 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/02/23 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (3件) を見る えーっと、まあ別に書いてもええやろ。この人の本は、この3つの政策を種明かししたからといって価値がなくなるようなタイプの本じゃないので。 企業数の削減 最低賃金の段階的な引き上げ 女性の活躍 である。なぜこういう政策が導かれるのかというロジックはそれこそ本書を読むといいだろう。 この政策のうち1.と2.についてちょっと書く。 左翼としてどう考えるかってことを。 企業を淘汰すること まずこの1.なんだけど、アトキンソンはホントこの点は容赦ないんだよね。 というのは、日本はサー

              デービッド・アトキンソン『新・生産性立国論』 - 紙屋研究所
            • 「自業自得」日本の給料はなぜ安い?デービッド・アトキンソン氏が”痛烈ダメ出し”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

              いま仙台名物の牛タンに、異変が起きている。 牛タン専門店の貼り紙 「この度、牛タンの深刻な品不足により、仕入れ価格が3倍にも高騰する事態となりました…」 【画像】韓国にも抜かれた…主要国の平均年収の推移を見る 今や牛タンは、新型コロナで精肉工場が閉鎖するなどの影響を受け、アメリカ産で2倍、オーストラリア産に至っては3倍まで仕入れ値が上がっているという。 そうなれば当然… 仙台牛たん振興会 小野博康さん: その上がった原料分を商品に転嫁しないといけないんですが、お客さんあっての商売なので、やっぱりギリギリのところで企業努力しながら…。 1円でも2円でも切り詰めることによって、少しでもお客さんへの値上げをしなくて済む・あるいは少なく値上げしてやっていけるという… 1,550円で提供してきた「炭火焼き定食」を、泣く泣く1,800円に値上げしたという。 また別の店でも… (株)チソー食房取締役工場

                「自業自得」日本の給料はなぜ安い?デービッド・アトキンソン氏が”痛烈ダメ出し”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
              • 竹中平蔵型の「原理主義的ネオリベ」から距離を置いて、「新しい資本主義」に中身を詰める為の「デービッド・アトキンソン路線」の重要性について。(”キシダのトリセツ”後編)|倉本圭造

                竹中平蔵型の「原理主義的ネオリベ」から距離を置いて、「新しい資本主義」に中身を詰める為の「デービッド・アトキンソン路線」の重要性について。(”キシダのトリセツ”後編) 一個前の記事では、岸田政権の「新しい資本主義」は現状「中身が全然ない」のは確かだけど、その中身を詰めるのは「官僚や経営者や論客や研究者や・・・」といった「我々」側がやるべきことなのだ、みたいな話をしました。 トップダウン型に動くアメリカ社会と違って、日本社会は「現場側の工夫の余地」がないぐらいトップダウンにやろうとすると、不満が溜まって余計に邪魔ばかりしてくる勢力が現れる現象があるので。 むしろ「スキマを残して提示する」事で主体的な工夫を引き出して全体的に前進していくというマネジメントスキルが求められる面がある。 それが私個人が「日本の一流大企業とかグローバルな外資系企業」以外の、もっとローカルな日本社会に属する会社相手に仕

                  竹中平蔵型の「原理主義的ネオリベ」から距離を置いて、「新しい資本主義」に中身を詰める為の「デービッド・アトキンソン路線」の重要性について。(”キシダのトリセツ”後編)|倉本圭造
                • 早川タダノリ on Twitter: "そういう差別をする『月刊Hanada』誌に、あなたの会社はずっとカラー2ページ広告を出していますね。写真は同誌2021年2月号。 :デービッド・アトキンソン「日本は、いろんな人の意見を排除はしないが、…途上国の人などに対し、人に… https://t.co/nntALzCwe2"

                  そういう差別をする『月刊Hanada』誌に、あなたの会社はずっとカラー2ページ広告を出していますね。写真は同誌2021年2月号。 :デービッド・アトキンソン「日本は、いろんな人の意見を排除はしないが、…途上国の人などに対し、人に… https://t.co/nntALzCwe2

                    早川タダノリ on Twitter: "そういう差別をする『月刊Hanada』誌に、あなたの会社はずっとカラー2ページ広告を出していますね。写真は同誌2021年2月号。 :デービッド・アトキンソン「日本は、いろんな人の意見を排除はしないが、…途上国の人などに対し、人に… https://t.co/nntALzCwe2"
                  • 時代錯誤の「中小企業」優遇を続ければ、日本経済はまもなく行き詰まる(デービッド・アトキンソン)

                    長年、日本経済の「強み」とされてきた中小零細企業。しかし、実際にはそれらがこの国の生産性を下げ、日本経済低迷の足かせとなっていたのだとしたら──。 日本経済再生の「真の処方箋」を説く、デービッド・アトキンソン氏の最新刊『国運の分岐点』から、その一部を特別公開する。 抵抗を甘く見ていた 前著『日本人の勝算』で、私は「中小企業」の問題を甘く見ていました。 1964年以降、日本では1社あたりの社員数が大きく減少して、それが日本経済の生産性向上に悪影響を及ぼしていることは明らかなので、これを解決するには、企業の規模を拡大していくべきだ──という結論に至って、そこから先のことは考えていませんでした。 客観的、論理的に考えれば、この結論が揺らぐことはありません。解決の道筋が見えているのですから、あとはただそれを「実行」に移せばいい。そう考えていたのです。 しかし、それはかなり楽観的な考えでした。 企業

                      時代錯誤の「中小企業」優遇を続ければ、日本経済はまもなく行き詰まる(デービッド・アトキンソン)
                    • 「自業自得」日本の給料はなぜ安い?デービッド・アトキンソン氏が”痛烈ダメ出し”|FNNプライムオンライン

                      「値上げ」できない日本…牛タン店の苦悩 いま仙台名物の牛タンに、異変が起きている。 牛タン専門店の貼り紙 「この度、牛タンの深刻な品不足により、仕入れ価格が3倍にも高騰する事態となりました…」 この記事の画像(9枚) 今や牛タンは、新型コロナで精肉工場が閉鎖するなどの影響を受け、アメリカ産で2倍、オーストラリア産に至っては3倍まで仕入れ値が上がっているという。 そうなれば当然… 仙台牛たん振興会 小野博康さん: その上がった原料分を商品に転嫁しないといけないんですが、お客さんあっての商売なので、やっぱりギリギリのところで企業努力しながら…。 1円でも2円でも切り詰めることによって、少しでもお客さんへの値上げをしなくて済む・あるいは少なく値上げしてやっていけるという… 1,550円で提供してきた「炭火焼き定食」を、泣く泣く1,800円に値上げしたという。 また別の店でも… (株)チソー食房取

                        「自業自得」日本の給料はなぜ安い?デービッド・アトキンソン氏が”痛烈ダメ出し”|FNNプライムオンライン
                      • インボイス反対派を完全論破!|デービッド・アトキンソン | Hanadaプラス

                        十月からインボイス制度が導入されます。私はインボイス制度に賛成です。人口が減少しているのに、高齢者が増えて年金と医療費などの負担が重くなっているなかで、低所得者も子供も高齢者も払っている消費税を、所得が少ないなどという理由で優遇することはありません。企業経営者も当然、優遇されることなく、消費税を納税するべきです。 私が社長を務める小西美術工藝社も、一人親方や資材業者など、多くの個人事業主と仕事をしているため無関係ではありません。 インボイス制度とは簡単に言えば、これまで消費税の納税が免除されていた年間売上一千万円以下の企業間取引をしている事業者に対して、しっかり納税してもらうための制度。 たとえば、小西美術が資材業者から資材を購入したとしましょう。その際、資材業者には資材代+消費税を支払います。これまでは、年間売上1000万円以下の事業者であれば、小西美術が支払った消費税は納税しなくてもよ

                          インボイス反対派を完全論破!|デービッド・アトキンソン | Hanadaプラス
                        • 貧弱な観光インフラでは稼げない デービッド・アトキンソン氏 - 日本経済新聞

                          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                            貧弱な観光インフラでは稼げない デービッド・アトキンソン氏 - 日本経済新聞
                          • 「自業自得」日本の給料はなぜ安い?デービッド・アトキンソン氏が”痛烈ダメ出し” | FNNプライムオンライン

                            2021/10/25 16:30 (JST)10/26 12:19 (JST)updated © FNNプライムオンライン 「値上げ」できない日本…牛タン店の苦悩 いま仙台名物の牛タンに、異変が起きている。 【画像】韓国にも抜かれた…主要国の平均年収の推移を見る 牛タン専門店の貼り紙 「この度、牛タンの深刻な品不足により、仕入れ価格が3倍にも高騰する事態となりました…」 今や牛タンは、新型コロナで精肉工場が閉鎖するなどの影響を受け、アメリカ産で2倍、オーストラリア産に至っては3倍まで仕入れ値が上がっているという。 そうなれば当然… 仙台牛たん振興会 小野博康さん: その上がった原料分を商品に転嫁しないといけないんですが、お客さんあっての商売なので、やっぱりギリギリのところで企業努力しながら…。 1円でも2円でも切り詰めることによって、少しでもお客さんへの値上げをしなくて済む・あるいは少なく

                              「自業自得」日本の給料はなぜ安い?デービッド・アトキンソン氏が”痛烈ダメ出し” | FNNプライムオンライン
                            • 生産性向上、見直すべきは「中小企業の定義」 ~ デービッド・アトキンソン氏 単独インタビュー ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

                              2023年度の最低賃金は全国加重平均で1,004円となった。10月1日より順次、適用される。政府は2030年代半ばまでに1,500円へ引き上げる目標を掲げる。 賃上げには原資が必要だが、日本の労働生産性は49.9ドルでOECD(経済協力開発機構)加盟38カ国中27位(※1)に沈む。こうした中、政府の成長戦略会議の委員を務め、自身も(株)小西美術工藝社(TSR企業コード:291492657、東京都)を経営するデービッド・アトキンソン氏の発言に注目が集まっている。東京商工リサーチ(TSR)は、中小企業の生産性や賃上げなどについてアトキンソン氏にインタビューした。 ※1 日本生産性本部がOECDデータを基に2021年の時間あたり労働生産性を分析した。順位は1970年以降で最低だった ―日本と関わるきっかけやご経歴は 私は1965年にイギリスで生まれた。オックスフォード大学を受験するにあたって、専

                                生産性向上、見直すべきは「中小企業の定義」 ~ デービッド・アトキンソン氏 単独インタビュー ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
                              • 『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』 デービッド アトキンソン (著) 自分のビジネス経験の実感とめちゃくちゃ一致している - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか (講談社+α新書) 作者: デービッドアトキンソン出版社/メーカー: 講談社発売日: 2019/09/21メディア: 新書この商品を含むブログを見る 評価:★★★★★5つ (僕的主観:★★★★★5つ) 非常に明快で、且ついつもの冷静な視点から、一歩踏み込んで、政策につながるストーリーになっていて、より伝わった気がする。といか、なんか、すげぇ感動した。そうか、そういう構造だったのか、としみじみ感じたよ。前著、『日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義』と同じ主張且つ同じロジックなんですが、力点の置き場所、解決策への力点の置き方が全然違う。興味深かった。というのは、これはアジテーションだと思うのだ。 「最低賃金を上げる」ことによって経営者のインセンティヴメカニズムを変えて、産業構造の変革を促進する、というのは同じ主張。 toyoke

                                  『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』 デービッド アトキンソン (著) 自分のビジネス経験の実感とめちゃくちゃ一致している - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                • 日本の病は「供給過剰」にあり デービッド・アトキンソン氏 小西美術工芸社社長 - 日本経済新聞

                                  どの国でも生産年齢人口(15~64歳)が増えれば経済は活性化されやすいし、総人口に占める比率が高くなれば景気がよくなる傾向も強い。世界銀行のデータでは、日本の生産年齢人口比率は1992年に69.8%のピークを迎え、2020年に59%まで低下して先進国中最下位だ。60年までには50%前後まで下がる見通しという。生産年齢人口が減ると、潜在的経済成長率も下がる。これはピークの95年から20年までに

                                    日本の病は「供給過剰」にあり デービッド・アトキンソン氏 小西美術工芸社社長 - 日本経済新聞
                                  • デービッド・アトキンソン David Atkinson on X: "@STOPINVOICE @hatakezo 低所得者も子供も高齢者も消費税を払っている。 潔く10月から納税して下さい。 あなたたちだけは納税しなくて良い特権は何? 転嫁する努力を惜しむな!"

                                    • デービッド・アトキンソン「中小企業は消えるしかない」論に異議あり:鷲尾香一 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                      元金融アナリストで「小西美術工藝社」社長を務め、菅義偉政権が新設した有識者会議「成長戦略会議」のメンバーであるデービッド・アトキンソン氏の、 「大きくなれない中小企業は消えてもらうしかない」 との発言が物議をかもしている。 本当に中小企業が日本の成長性向上の阻害要因になっているのだろうか。 今回の議論の“振り出し”は、2019年9月に出版されたアトキンソン氏の『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』(講談社)からだ。この中で同氏は、中小企業数が激増したことが日本の生産性低迷につながっていると主張した。

                                        デービッド・アトキンソン「中小企業は消えるしかない」論に異議あり:鷲尾香一 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                      • 日本の競争力低下を考える:「日本の社長は仕事してない」 小西美術工芸社社長 デービッド・アトキンソン氏 | 毎日新聞

                                        平成の30年間で、日本の経済的競争力は衰えた。今年5月にスイスの有力ビジネススクールが発表した国際競争力ランキングでは30位に落ち込むなど、もはや経済大国の座すら危うい。なぜか。

                                          日本の競争力低下を考える:「日本の社長は仕事してない」 小西美術工芸社社長 デービッド・アトキンソン氏 | 毎日新聞
                                        • コロナ後は賃上げを最優先せよ デービッド・アトキンソン 小西美術工芸社社長 - 日本経済新聞

                                          先進国で「コロナ後」に関する話題が増えてきた。英オックスフォード・エコノミクスは2021年の世界経済成長率を6%、米ゴールドマン・サックスは米国の成長率を7%と予想している。欧米のコロナ後の経済政策は、(1)設備投資の喚起(2)労働分配率の引き上げという2つが柱だ。これは1980年からスタートした新自由主義の修正を意味している。80年以降、企業は労働分配率を下げたのにその分設備投資を増やしてこ

                                            コロナ後は賃上げを最優先せよ デービッド・アトキンソン 小西美術工芸社社長 - 日本経済新聞
                                          1