タグ

2019年10月25日のブックマーク (3件)

  • アマゾンの「置き配」が日本で成功しにくい根本的な理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 郵便受けに入っていた配達物がない! アマゾンは補償してくれるのか もう7~8年前だと思いますが、こんなことを体験しました。事務所からクライアントの会社へ急いで出かけたときの話です。当時の事務所の郵便受けは、1階玄関の入り口にありました。エレベーターを降りてそこを抜けようとしたとき

    アマゾンの「置き配」が日本で成功しにくい根本的な理由
    seats
    seats 2019/10/25
    日本人は顧客としては面倒くさいから…ただ、理があるドライな対応をした場合ごねまくるのはほんの一部の客で、それが一般顧客感情に伝播するかはマスメディアが便乗するかによる。つまりTVとYoutuberを丸め込むべし
  • 九州や北海道。辺境の地に住んでる人って、どんな気分なんだろう。

    私自身のブログに書くには「心の通低音」が出すぎてるので、ここに。 私は京都と東京にしか住んだことがない。 京都は今ではゆるやかな都市だけど、世界トップクラスの大都市圏の一部として、千年の文化集積地として、若年の私にはまだその質が掴みきれぬ、重層的な都だった。 社会人として移った東京は、大阪よりもはっきりと都会で、何より自分と変わらぬ年齢の人達が広い東京の一部を先導して引っ張っている、そういう現在進行形の躍動する文化が魅力的だった。 京都は、若者としては、もう少し頑張ると、五重塔のてっぺんから、街を見下ろせるような錯覚を起こさせてくれるような、そんなこじんまりとした都だ。 東京の空は高い。 高すぎて、下々の寄り添うべき人達が見えなくなる。だから、てっぺんに立った人達は、うまくバランスを取ろうとするけど難しい。そんな危うさを抱えた、魅力的な首都だ。 私自身は、渋谷に不釣り合いな、おおきなビル

    九州や北海道。辺境の地に住んでる人って、どんな気分なんだろう。
    seats
    seats 2019/10/25
    山陽・九州・北海道新幹線がない昭和40年代から来た人なのかな。(博多に新幹線が伸びたのが昭和50年)北海道観が網走番外地で止まってる感じ。北の国からですらない。
  • じゃあガンダム一機で全て解決するくらいになって欲しい

    じゃあガンダム一機で全て解決するくらいになって欲しい

    じゃあガンダム一機で全て解決するくらいになって欲しい
    seats
    seats 2019/10/25
    ビグザム「俺それを目指してたんだけどね…」|コメ読んでて、∀がガンダムぽくなかったのって結局デザインでも名作劇場的世界でもなく「ヒゲの設定がスーパーロボットだった」ってことに気づいた。