タグ

2006年3月15日のブックマーク (19件)

  • 日本の視覚障害者用ウェブ利用ソフトの機能調査

    最新バージョンを調査するために,以下を対象とした.ホームページ・リーダーに関しては,調査期間中(2005年7月~2005年10月)に新しいバージョンが発売されたため,バージョン3.02と3.04の両方を調査した. IBM ホームページ・リーダー 3.02 IBM ホームページ・リーダー 3.04 (2006年2月,SP3適用済みのバージョンで再テスト) PC-Talker XP Version 1.14 95 Reader Version 6.0 JAWS for Windows Professional Version 6.2 日語版 目次に戻る 4. ユーザエージェント毎の調査結果 ユーザエージェント毎の調査結果を,各テスターの調査報告を基に以下にまとめる.各テスターが調査した詳細な結果は資料(資料B,C,D,E)を参照されたい.また,UAAGワーキンググループの調査結果と比較するた

    semicolon
    semicolon 2006/03/15
    素晴らしい。ありがとうございます。
  • A modern approach to Flash SEO | deconcept

  • 気絶するほど美しい!技術の中にある“美”|【Tech総研】

  • hori-uchi.com: _blankを使わないで別ウィンドウを開くにはre

    はてなブックマークをみていたら、気になるエントリーを発見。 [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 target="_blank"という書き方がXHTML 1.1 や XHTML Basicに準拠していないので、これらに準拠するようにしつつ、別ウィンドウで開くにはどうすればよいかという話です。 別ウィンドウで開くにはJavaScriptを使えってのが推奨される方法なんですが、onclickを使って定義するのはめんどうということで、この記事では、aタグにclass="popup"という属性を与えておけば、JavaScriptで別ウィンドウを開くということをしています。 この件については友人HTMLCSSマスターなkawachi君と話したことがあって、そのときは、下のエントリで紹介されているrel="external"という方法を使うのがいい

  • 偉人メッセ | 偉人ブログ

    源義経 の発言: 弁慶、いる? Benn-K の発言: いるよ。 源義経 の発言: ちょwwおまwwwなにその名前www Benn-K の発言: ベニーKっぽくて良くない? 源義経 の発言: あるあ…ねーよwww Benn-K の発言: で、なに? 源義経 の発言: つか、今何してる? Benn-K の発言: エロ動画落としてる。もうちょっとで千人斬り。 源義経 の発言: まだやってんのかよwww Benn-K の発言: うん。 源義経 の発言: 清盛呼んでいい? Benn-K の発言: いーよ。 −−−−−−−−−−−− 平清盛 が会話に参加しました −−−−−−−−−−−− 源義経 の発言: キヨー Benn-K の発言: こんちはー 平清盛 の発言: ちょwww名前wwwwwwwwww 源義経 の発言: 釣れたクマー Benn-K の発言: ベニーKっぽくてよくない? 平清盛 の発言

  • Nifty Corners

    Nifty Corners: rounded corners without images By Alessandro Fulciniti Update This is the original article. The technique has been improved with better browser support and a lot of new features. The new article has been published on the 6th of April 2005. You can read it here. The final version is Niftycube. Rounded Corners with CSS are a hot topic in web design: I think that there are hundreds of

  • 桜前線 さくらマッピング

    温暖化傾向が世界的な関心事になりつつある昨今、世界EDN(Earth Day Network)の「アースデイ2006 気候変動ソリューション・キャンペーン」と連動し、身近なトピックス「さくら」を通じて「地球の気象変動を3年連続ウォッチ」します。日の春を知らせる「さくら」を通じ、世界とツナガル!プロジェクトです。 あなたの見つけた「さくらの風景」を、是非お寄せください。 撮影した「桜の写真」と「居場所」をメールで投稿し、衛星画像の上にマッピングして、みんなで「桜前線」を創ってゆくアートプロジェクト、「グリーン@Earth」の第一陣です。

  • ペインタにも負けず イラストレーターにも負けず メモリ不足にも負けはしない!

    全国一億六千万の(根拠無)フォトショッパーの皆様ようこそ。 お絵かき歴20年以上、CG歴5年弱の若輩者ですが、皆さんの為になれればと(なれません)フォトショップの為のお絵かきアドバイザーに立候補してみた次第です。とか言って、私も人に教えられることの方が圧倒的に多いです。ええ。 便利ツールのダウンロードや、お絵かきの参考になりそうなサイトへのリンクも載っけてみました。 初心者の為の画像基礎講座 当に基礎的な事しか書いてません。ここに書いてある事は最低限の事です。これが解ってないと、他のコンテンツを読んでもは〜さっぱりさっぱりで訳解らんと思います。 ■画像形式について■ .jpgとか.psdとか.tifとか.gifとか.bmpとか、いっぱいある画像ファイル形式。何がどう違うのかについて解説します。内容は非常に大ざっぱな為、不正確であります。(おい) ■画像モードについて■ フルカラーとか

  • IRC普及委員会 HOME

  • clip プロパティを使ってみよう! − kazumich.log

    CSS clip で検索してみても、どう使ったらいいのか書かれているところが見当たらないので、書き残しておきます。320x240サイズの写真の一部を120x120に見せるためのHTMLCSSの書き方になります。 a-blog の photolog ? の機能では、縮小表示させて切り取る部分を最小にして表示させるという方法をとってます。 最終的には、一番下のタグのような感じで書きますが、分かりやすく順番にスタイルを追加していく事にします。 1) まずは<IMG>タグに、style="position: absolute; clip: rect(80px 290px 200px 170px)" 以下のようなスタイルを指定します。 position: absolute; もあわせて指定。(正直どうもココが良く分からないがこう書け!って事で)そうする事で、この<IMG>にはサイズが無くなってしま

  • H-yamaguchi.net:これはやっぱりスジちがいだと思う

    ライブドアに投資した株主たちが損害をこうむったという話が多く報じられてる。「被害」金額からいえば、フジテレビがその筆頭なんだろうか。まあ大きな会社はともかくとして、個人株主で悲惨な例が新聞なんかで報じられてたりするのをみると、なんともお気の毒だと思う。 思うんだけどさ。 気になったのは、2006年3月14日付朝日新聞に出ていた記事。タイトルは「ライブドア上場廃止 老後資金も投資、株主の悲痛な声」とある。気になる部分を引用しておく。 東京都内の無職女性(79)は昨年暮れ、証券会社の勧めでLD株を買い、1週間で100万円の利益が出た。さらなる値上がりを期待し、7000株を買い増した。 東京地検の家宅捜索後、眠れない日が続いた。2月に売って500万円の差損が出ると、蓄えがほとんどなくなった。同居している息子家族のために自宅をリフォームするつもりだったが、できなくなった。 パソコンは持たない。情報

    H-yamaguchi.net:これはやっぱりスジちがいだと思う
  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
    semicolon
    semicolon 2006/03/15
    うーん、これは賛同しかねる。
  • ユーザーが間違えても間違えなくてもエラーは回避せよ ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[8] ユーザーが間違えても間違えなくても エラーは回避せよ 「経験則その4:エラーの回避」 ソシオメディア 上野 学 2006/3/15 ユーザーは間違えるものとし選択を制限するか、ユーザーは間違えないものとしエラーメッセージの廃絶を目指すか。あなたの目指す方向性はどっちだ?(編集部) 前回の「すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か」では、経験則その3として「可視性とフィードバック」の話をしました。ユーザーが思いどおりにシステムをコントロールでき、そしてシステムの状態が常に分かるようになっていることが大切であるという話でした。しかしいくら操作性が良くても、何か作業をしている間に何度もエラーが発生してやり直しが多くなってしまうのではいけません。 エラーはタスクの進行が失敗したことを意味し、ユーザーとシステムの対話はそこで止まってし

  • 「はっきり言うと、これは文化破壊」--坂本龍一氏らがPSE法に対する要望を発表

    シンセサイザー・プログラマー協会(JSPA)は3月14日、電気用品安全法(PSE法)に対する記者会見を開催し、音楽家の立場からPSE法に対する意見を述べるとともに、経済産業省へ提出する予定の要望書を発表した。 4月から施行されるPSE法は、粗悪品を排除して安全な電気製品を運用するために制定された法律。2001年4月1日以降は電気製品に安全確認マーク「PSEマーク」を付けて製造、販売することが義務付けられており、2006年4月以降は「PSEマーク」のない製品の販売ができなくなる。 PSE法は、家電製品のほか電気楽器、電子楽器、音響機器なども対象に含んでおり、音楽家や録音スタジオ、コンサート音響機器業者、音楽愛好家、楽器販売店も関わってくる。これに対しJSPAでは、音楽家の坂龍一氏、松武秀樹氏、椎名和夫氏を発起人としてPSE法の対象機器への規定変更の声明を2月に発表、署名活動を展開して

    「はっきり言うと、これは文化破壊」--坂本龍一氏らがPSE法に対する要望を発表
  • 青空文庫と著作権延長問題 共存か、それとも……|Excite エキサイト ブックス (文学・本・読書)

    死後50年が経って著作権の消滅した文芸作品を公開する青空文庫。しかし著作権の有効期間を70年にしようとする動きに、これからどう対応していくのか……。 作者の死後から50年。著作権が無効になった作品をテキストで公開する青空文庫では、小説・随筆・紀行など多くが公開されている。少し前にあがった話題だが、著作権を20年延ばす、つまり作者の死後70年が経たなければ著作権が消滅しなくなる問題に対し、青空文庫はどのようなスタンスを取っていくのだろうか。 最初の発言となったのは、04年末の「青空の行方/なにゆえの著作権保護期間70年延長か」だった。06年に提出予定の改正案に対し、読者の声を募った。続いて05年が明けた1月1日には著作権保護期間の70年延長に反対するを発表。問題の中心となったのは、すでに公開されている作品、作業に入っている作品を停止させることだ。 さらに今年の年2月1日には著作権保護期間延長

  • 「4倍高速」なMacBook Pro、魅力は何倍?

    アップルコンピュータ(以下、アップル)の「MacBook Pro」は、「ついにPCから解放され自由になったインテルチップ」を搭載する最初のノート型Macだ。名前に「Pro」がつくことからもわかるように、プロフェッショナルユーザーを対象にした最初のインテルMacでもある(iMacMac miniはあくまでもコンシューマー用だ)。この2点からも、この製品に対する注目度は大きい。アップルの公式発表では、従来のPowerBook G4に比べて“4倍高速”ということだが、果たして魅力も4倍あるのだろうか。ようやく在庫も潤沢になり始めたMacBook Proの2GHz版を数日間使った。 今回はMacBook Pro(MA464J/A)を評価した。ほかに、1.83GHzのモデル(MA463J/A)と、2.16GHzのモデル(Apple Store専売)も購入できる。 MacBook Proの可能性は―

    「4倍高速」なMacBook Pro、魅力は何倍?
  • 「ググる」の精度を高めるために必要なもの − @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 グーグルでソフトウェアエンジニアとして働く工藤拓氏。現在の業務は日語の検索結果の質を向上させることだ。奥が深く難しい仕事だが、工藤氏はマイペースで取り組んでいるように見える。悠然と構えるのは天性なのかもしれないが、長年培った高い専門能力からくる余裕もあるのだろう。おっとりしているようでも、機会を見つけて俊敏に行動する勘はとても鋭い。 ■検索結果の精度を高める 分からないことがあれば「ググる」。あえて説明するのもやぼだが「Googleで検索する」ことをいう。ネットを使う人間なら、「ググる」のは日常茶飯事だろう。検索エンジンGoogleは、名前が動詞になって定着するほどの地位

  • 『ICO』と『ワンダと巨像』:上田文人氏にインタビュー | WIRED VISION

    『ICO』と『ワンダと巨像』:上田文人氏にインタビュー 2006年3月14日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2006年03月14日 ゲームデザイナーの上田文人氏(写真左)――『ワンダと巨像』のディレクター――は、ゲーム界でも傑出したアート感覚の持ち主だ。 大学では油絵科で現代美術を専攻した上田氏は、その類まれな創造力でソニー・コンピュータエンタテインメントの『ICO』(イコ)を成功へと導いた。ゲームの質が高い評価を得た『ICO』は詩的な雰囲気とやわらかなタッチの映像で、とくに女性プレイヤーの間で話題を呼んだ。 上田流ゲームの特徴の1つは、従来のゲームの常識をくつがえす発想だ。たとえば『ICO』では、メーターやレベル表示を使う代わりに、キャラクターの特徴や動作に反映させる形でプレイヤーの達成度を示した。『ワンダと巨像』でも、倒さなければならない怪物(スクリーン

  • ケータイで使える軽い暗号方式「K2」が登場 - @IT

    2006/3/15 KDDI研究所と九州大学は3月14日、軽量、高速で安全性の高い共通鍵暗号によるデータ暗号化アルゴリズムを共同で開発したと発表した。例えば携帯電話上のソフトウェアのみによる実装でも、動画コンテンツをリアルタイムで復号しながら再生することが可能で、コストが低いと同時に汎用性が高いという。 KDDI研究所と九州大学の頭文字をとって「K2」(ケーツー)と名付けられた新暗号アルゴリズムは、携帯電話上で世界最高速を達成したという。BREWプラットフォーム上のソフトウェア実装で(鍵長は128ビット)、復号処理を50Mbps超で行うことができたとしている。また、ワンセグ放送相当の動画像(128Kbps)のリアルタイム復号処理を、CPU使用率0.5パーセント以下で実現したという。 K2では暗号化・復号処理をビット単位ではなくワード単位で実行することで、高速化を図っている。また、非線形処理