地図と心理学に関するsemimaruclimbのブックマーク (61)

  • https://academic-accelerator.com/encyclopedia/jp/topographical-disorientation

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/06/23
    【地形見当識障害とは、認知障害により、環境内で自分の進むべき道を見つけることができない状態です。〔中略〕この障害は、半側空間無視、色覚異常、相貌失認、アルツハイマー病と関連していることがよくあります】
  • 生まれ育ったエリアと海や川の位置が違うと迷う!?方向感覚の不思議 - RKBオンライン

    福岡にいると、地下鉄の行き先を間違えたり、東西の向きが分からなくなったり…。生まれ育った関東で暮らしていた頃は方向感覚には自信があったはずなのに、なぜ? そんなモヤモヤした気持ちを抱えていたRKB毎日放送の神戸金史解説委員、最近はたと“理由らしきもの”に思い当たったという。専門家に聞いた方向感覚の不思議さを交えながら、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で語った。 年末年始に実家の群馬県に戻り、1月3日に新幹線で博多駅に着きました。そこから地下鉄に乗り換えましたが、天神方面とは逆の、福岡空港行きに乗ってしまいました。こんな乗り間違い、実は初めてではありません。「またやっちゃった!」という感じです。 僕はずっと「自分は方向感覚がいい」と思っていました。例えば、デパートの中でエスカレーターに乗って上の階に進んでいっても「どちら側が北か」がいつも分かっていて、それを軸にして「こっちに

    生まれ育ったエリアと海や川の位置が違うと迷う!?方向感覚の不思議 - RKBオンライン
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/01/31
    2000年代における方向音痴に関するテレビ番組・雑誌記事などの多くはトンデモのオンパレードだったが、今はマトモになってきたようだ。周囲の環境中にある手がかりを基に方角を推察していることが述べられている。
  • Gamingsym

  • GPSを頻繁に使うことで脳の空間認識能力が衰えてしまう可能性が示される

    GPSの発達により、人間はどこへ行くにしてもスマートフォンの位置情報を頼りに出歩くのが一般的となりました。かつて紙の地図を見て歩いていた人間が位置情報に頼りだしたことで、特定の場所や道のりなどを記憶するのに役立つ「空間記憶」が衰えてしまっている可能性が、実験により示されました。 Habitual use of GPS negatively impacts spatial memory during self-guided navigation - PMC https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7156656/ カナダ・マギル大学のルイーザ・ダーマニ氏らは、週に4日以上車を運転する50人のドライバーに対し、GPSの使用頻度などに関するアンケートや、空間内のオブジェクトの位置を学習するなどの空間認識の能力を測るテストを行いました。 これらの結

    GPSを頻繁に使うことで脳の空間認識能力が衰えてしまう可能性が示される
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/08/16
    使わない能力が発達しないのは当然。電話帳を使わない人は電話番号を覚える能力が退化するのと同じ。昔の人は狭い村の中で一生を終える人が多かったから、地理的能力も乏しかっただろう。
  • 【ノースアップ派】カーナビで北固定にする人の頭の中をご紹介します

    カーナビ画面を舞台に繰り広げられるノースアップ派vsヘディングアップ派の論争。今ではヘディングアップ派が大多数を占めますし、カーナビで使うならヘディングアップが理にかなっています。それでも頑なにノースアップを使う人はどんな神経をしているのか。ノースアップ派の私がお伝えしておきます。 はじめにノースアップとヘディングアップカーナビをはじめとした地図アプリの表示方法には、大きく分けて2種類があります。 ノースアップ:常に北が上に固定されているヘディングアップ:進行方向が上になるよう回転する私はノースアップ(北固定)派なのですが…実は少数派。 少数派ということは!?ブログのネタとして成り立つじゃないか!おいしいねということで、いろいろ調べてみたのですが… …その言われようはひどいもの。笑 少し前には「北固定にしている奴はおじさん」なんていうYahoo!ニュースも出て、あぁおじさんになったんだなぁ

    【ノースアップ派】カーナビで北固定にする人の頭の中をご紹介します
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/07/25
    カーナビのノースアップ派の人の真っ当な意見。当記事のようにヘディングアップの人をバカにすることなく、好みの問題に落としていれば紛糾することもなかった。なお、回転体で気分が悪くなる人は存在する。
  • 『超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」』へのコメント
  • 超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」

    カーナビは今やなくてはならない装備だ。しかもスマホの台頭で、車載ナビがなくとも誰もが気軽に使っているモノに。そしてビには大きく2種類の表示方法があり、ひとつは進行方向にそって地図が動くモード(ヘディングアップ)。 そして常に北を指すノースアップだ。ナビメーカーによればほとんどがヘディングアップを使用しているというが、年配の方はノースアップを支持するひとが多いのだ。一体なぜ!? 文/高山正寛、写真/AdobeStock・ベストカーWEB編集部 【画像ギャラリー】「北が上」という常識に魂を縛られた古いオトナたちよ!! ニュータイプたちはヘディングアップを使う!?(6枚)画像ギャラリー 単なる道案内だけではなくAVを含めた「エンタテインメント機能」や通信を活用した「テレマティクス機能」など、カーナビは単体型商品ではなく「インフォテインメントシステム」と呼ばれることが多くなった。それでも基は目的

    超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/06/11
    単なる好みなら好きにすればいいが、トンデモ本『話を聞かない男、地図が読めない女』の影響で「空間認識能力の高い男はノースアップ」という俗説が広まったのが厄介→ https://semimaruclimb2.hatenadiary.com/entry/20120103/1325602055
  • 「道に迷いやすい人」が絶対知るべき、克服方法と楽しみ方(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2021/09/14
    【「方向感覚も、訓練すればちょっとはマシになります。〔中略〕」スペシャリストになることはできなくても、以前の状態よりも成長することはできる。方向感覚とは、努力した分だけ結果が返ってくる能力なのだ。】
  • 日常の恐怖⁉️私の恐怖症リスト。|ももりゅう

    普段生活をする中で、何てことない動作なのに足がすくんでふと立ち止まってしまうことはないだろうか。ほんの少し人生を生きにくくする、そんな恐怖症が私にもいくつか存在します。 恐怖症とは、特定のある一つのものに対して心理的および生理学的に異常な恐怖を感じる症状である。 そんな自分の恐怖症を確認の意味も込めて書き出してみることにしました。 集合体恐怖症 たくさんの穴が集まっている様子を見て嫌悪感を抱く。代表的なものに蓮など。 じつは言葉に出して言うのも躊躇われます。わかりやすい例もあるのですが(ヒント:カエル)不快すぎて触れたくありません。家族にも度々ネタにされます。 実際に苦手だと認識したのは大人になってからなのですが、今思うと小学校の頃から兆候がありました。理科の資料集に出ていた「トンボの複眼」の写真を見て非常に気持ち悪いと思っていました。 穴恐怖症集合体じゃなくて単体でも不快に思ってしまいま

    日常の恐怖⁉️私の恐怖症リスト。|ももりゅう
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2020/10/11
    地図恐怖症の一例。地図上の市街部分は平気だが、海・山部分に恐怖を感じる人がいる。人が存在しない茫漠とした空間表象が怖いらしい。宇宙の大規模構造「ボイド」の模式図にも恐怖を覚えるのかな。
  • 論文紹介:岡本耕平「行動地理学の歴史と未来」 : ながたろぐ

    人の空間認知を扱う「行動地理学」の展開に関する論文の紹介です。 某所で行った発表のレジュメに若干追記した記事です。 岡耕平「行動地理学の歴史と未来」 人文地理 50(1)、23-42、1998 →J-stageリンク 著者 岡耕平(1955-) →著者HP 所属:名古屋大学文学部(当時)/愛知大学文学部・教授(現在) 専門:地理学 / 行動地理学・地理学史 著作 中村豊・岡耕平(1993):『メンタルマップ入門』 古今書院,146p. 岡耕平(2000):『都市空間における認知と行動』古今書院,288p. 岡耕平・若林芳樹・寺潔編(2006):『ハンディキャップと都市空間-地理学と心理学の対話』古今書院、208p. など I はじめに 地理学における認知行動的研究・・・1960年代にスタート,80年代に衰退 →90年代に復活 ※1980年代前半までの動向は若林(1985)を参照

    論文紹介:岡本耕平「行動地理学の歴史と未来」 : ながたろぐ
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2020/06/29
    ヒトの地理認識について、現在の心理学的見解まとめ
  • タッグで挑め!方向音痴伝言ゲーム

    ◼️ルール説明 ・2人1組でタッグを組んで、目的地を目指す。 ・2人の役割は以下の通り。 案内係は、マップ制作には携われない。マップ制作係は地図を読むことができない。 このタッグで、前半組と後半組に分かれ、地図をバトンにしてつなぐ。この先は図にしたほうがわかりやすいだろうか。 どうだろう、伝わるとうれしい 1人ずつ巡ってたほうが伝言ゲームらしさは増すかな、と思ったけれど、今回の2人組のルールにしてよかった。1人じゃたぶん一生みんなゴールにたどり着かなかったから。 道案内役は正しく地図を読むことができるか、マップづくり役は地図をうまく描けるか、そして全員目的地にたどりつけるのか!という具合だ。 舞台は、迷いの都、自由が丘。 さて、前半組の道案内役に渡した今回の地図がこちら(実際にはもう少し店舗名などが記されたマップを渡している)。 事前に訊いたなかでよく迷う、と票を集めた自由が丘の街が舞台だ

    タッグで挑め!方向音痴伝言ゲーム
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2019/09/16
    参加者は多分、自称ほどの方向音痴ではない。描いた地図には、曲がり角等の要所の目印がきちんと書き込まれているし、進行方向にあわせて地図を回すという基本もおさえている。
  • 空間認知(クウカンニンチ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    動物が環境内の位置や方向などの空間的関係の知識を獲得・記憶し,それに基づいて行動したり判断したりする能力のこと。空間知覚space perceptionが空間を感覚入力から把握することを指すのに対し,空間認知は主体を取り巻く環境としての空間についての処理を表わし,対象となる空間からの感覚入力を伴うとは限らない。空間認知研究は地理学・建築学・都市計画論などとも関連する学際領域である。 【認知地図cognitive map】 空間についての知識・記憶とその表象のことをいう。この用語を初めて用いたのは新行動主義者のトールマンTolman,E.C.(1948)である。ラットが迷路をたどって餌に到達できるように学習させた後迷路を変更したとき,ラットは学習時に近い経路ではなく餌への直線方向に近い経路をより多く選択した。この実験で学習されたのは刺激と反応の関係ではなく目的と手段の関係であるとトールマンは

    空間認知(クウカンニンチ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 【方向音痴】病気は発達障害が原因だった知って欲しい困難なこと | アスペルガー星から来たお嬢さん

    空間認知能力が劣ってしまうと、自分の場所がわからない、方向が分からないなどから迷子になる事が見られます。 自分の進むべき方向や来た方向が分からないと、所謂「方向音痴」になります。また、空間の認識が不得意だと、地図や案内図を見ても目的地が分からないばかりか、自分が居る位置を地図や案内図から把握できずに混乱してしまいます。 出典:発達障害-自閉症.net 方向音痴のハプニング 私の住む地域に横浜駅が比較的近所にあります。 高校も横浜でしたので行きなれた場所になりますが、通学で通らなかった場所は初めて行く遠い場所のような感覚になります。 以前、横浜駅から徒歩10分以内にある行った事のないビルで語学の勉強会があり行ったときのことです。 行きは地図を手に持ち目的地の方向に地図を向け、歩きながら通りすがりの人に地図を見せて数名の人に教えていただき30分位かかり無事に到着する事ができました。 勉強会の終

    【方向音痴】病気は発達障害が原因だった知って欲しい困難なこと | アスペルガー星から来たお嬢さん
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2019/04/01
    目的地の駅が見えていても、そこに到達する道がわからないケース。パニックを起こしやすい症状も併発している。焦らず落ち着くことができれば改善するかもしれない。
  • 急に意識がなくなるわけじゃない…地図が、文字が読めない、たった徒歩3分の場所にたどり着けない。私が「倒れた」経験談

    ゴミザワ🔞 @gmzw853 なんでもやればそこそこできる人ほど、「やれば」の範疇がデカすぎて知らないうちに無理の領域に突っ込んでいるというのは、よくある事のような気がする。ので、それってそこまでやらにゃならんのか?当に?って思ったり、今日はここまで、と決めるのはすごく大事なことだと思います。 2018-12-12 23:57:56

    急に意識がなくなるわけじゃない…地図が、文字が読めない、たった徒歩3分の場所にたどり着けない。私が「倒れた」経験談
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2018/12/15
    精神が崩壊寸前の時は、できるはずの簡単なことができなくなる。低体温症の前兆症状と似ている。
  • 高精度測位時代の地図を考える(5)~人が読む地図、機械が読む地図 | 空間情報クラブ

    測位の高精度化により、さまざまな位置情報の高精度化、とりわけそれらのプラットフォームとなる地図の高精度化が必須となってきたのはこれまで書いてきたとおりである。 稿では、これからのG空間社会の中で地図がどのような役割を果たすのか、そして今後の地図がどういう方向へ向かうのかについて考えてみたい。 地図とは何か 「そもそも地図とは何か」「人はなぜ地図を必要としたのか」を考えてみる。 人が人に何かを伝える際には、言葉や文字、すなわち言語を使用する。身振り手振りでも伝えられるかもしれないが、言葉を使うのはその方が効率的だからだろう。 しかし、言葉で伝えるという方法が効率的でないケースもある。その一つが位置や場所など空間に関する情報だ。 場所の情報を相手と共有したい時、言葉だけでは伝えきれない場合がある。効率的に伝えるには図示がもっとも簡単な方法ということになる。 その際、どんな図を描けばいいのか。

    高精度測位時代の地図を考える(5)~人が読む地図、機械が読む地図 | 空間情報クラブ
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2018/12/08
    【地図はあくまでも人が読み取りやすいように現実世界を抽象化・記号化したものであって〔中略〕、決して現実世界をそのまま縮小したものではないのだ。】
  • 「方向音痴」の原因と特徴、克服法 「女性に多い」は間違いか - ライブドアニュース

    「方向音痴」の原因と特徴、克服法 「女性に多い」は間違いか - ライブドアニュース
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2018/12/05
    村越真氏/【方向音痴は固定した感覚の問題ではなく、『方向感覚を生み出すために必要な行為を怠りなく行うかどうか』の問題と言えるからです。】
  • 第3回 異界に迷い込むとき|かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-

    樋口直美(ひぐち・なおみ) 1962年生まれ。50歳でレビー小体型認知症と診断された。 2015年に上梓した『私の脳で起こったこと――レビー小体型認知症からの復活』が、日医学ジャーナリスト協会賞を受賞。 思考力自体には問題はないが、空間認知などさまざまな脳機能障害のほか、幻視、自律神経障害などがある。 自分で手作りした下記サイトには講演動画や原稿や記事を集めてありますので、どうぞ。 https://peraichi.com/landing_pages/view/naomi それは、いつもふいに訪れます。 問題のない体調、悪くない気分。クリアーな意識。体と脳が低調になりやすい雨の日ですらありません。そんな何気ない日常のなかで、突然、頭上に落ちてくる宇宙人のように……。 ぼんやり歩けない理由 つい先日、私は2か月に一度づつ、もう3年以上通っている病院に向かっていました。「パン屋を越したら左折

    第3回 異界に迷い込むとき|かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2018/11/03
    レビー小体型認知症当事者が綴る、ナビゲーションの困難さ
  • あなたは大丈夫? 「方向音痴」の原因と特徴・なりやすい人・克服法 | オトナンサー

    方向感覚に疎く、自分のいる位置や方角を正しく把握できない性質や人を指す「方向音痴」。地図を見ながら歩いても「迷子になりやすい」「地図と現実の経路を照合するのが苦手」などの特徴があり、日常生活に支障をきたすこともあります。 SNS上では、「方向音痴の人は自分を信じて歩いているイメージ」「道を間違えていることに気付くのが遅い」「昔からずっと悩んでます」「治す方法ってあるの?」など、さまざまな声が上がっています。 オトナンサー編集部では、方向音痴になってしまう原因や克服方法について、著書に「なぜ人は地図を回すのか 方向オンチの博物誌」(角川学芸出版)などがある、静岡大学教育学部教授で認知心理学者の村越真さんに聞きました。 「女性に多い」は間違い?Q.そもそも「方向音痴」とは何でしょうか。 村越さん「方向音痴とは、狭い意味では、方向感覚が鈍い人を指します。例えば、『最寄り駅の方向はどちら?』と聞か

    あなたは大丈夫? 「方向音痴」の原因と特徴・なりやすい人・克服法 | オトナンサー
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2018/06/17
    キュレーションサイト記事なので、どうせ検索上位のヨタをつぎはぎしただけのゴミ記事かと思ったら、村越真氏に取材した骨太記事だった。舐めてかかってすみません。
  • ミニ特集:方向音痴 人間関係は空間距離だった

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/07/17
    新しめの論文まとめは貴重。ただ、瞬殺レベルのトンデモ番組『Nスペ女と男』を肯定的に紹介するのはいただけない。→http://d.hatena.ne.jp/semimaruclimb/20111212http://d.hatena.ne.jp/semimaruclimb/20141210
  • 日本感性工学会論文誌

    Copyright© 2017 All Rights Reserved. J-STAGE 2017.05.26 Transactions of Japan Society of Kansei Engineering J-STAGE Advance Published Date: 2017.05.26 doi: 10.5057/jjske.TJSKE-D-17-00017 1. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 2 Received: 2017.01.13 / Accepted: 2017.04.05 Research on Map Designs and Accessibility in Large Spaces – Analysis of Design Elements of Existing Maps which is Easy to Navigate for Dire

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/07/15
    【大規模空間における案内地図のデザインとわかりやすさに関する研究】/多階層地図は地図読み得意/不得意にかかわらず理解しにくい。