タグ

2006年9月12日のブックマーク (20件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Web系エンジニアの目から見たMac OS X

    hideです。 僕がMac OS Xを使うようになって1ヶ月と少しが経ちました。最初は戸惑うこともあったのですが、だいぶ手に馴染むようになってきました。最近、オープンソース関係のイベントに行くとMacユーザがかなりの割合でいる理由が分かったような気がします。感想としては、 UNIXの良い文化を取り入れている DockやDashbordの動きがいちいちカッコいい VMwareやcoLinuxを使わなくてもローカルに開発環境を作れる 今更ながら、BSDベースにしてMicrosoft製のOSとの違いを出していくというAppleの戦略には関心してしまいました。Web系エンジニアの方は、Macを次に購入するPCの候補に入れてみてはいかがでしょうか。 というわけで、あなたがいつかMacユーザになった際に便利なように、最初にインストールするべき10のアプリケーションを紹介します。 1.Firef

    send
    send 2006/09/12
  • LDAPv3 HOWTO on Debian

    これは, Debian testing/unstableにおけるLDAPの設定の説明である。LDAPの基礎知識はあるものとする。いずれ基礎知識の文章も書くかもしれない.

    send
    send 2006/09/12
  • 【FreeBSD 5.3】Samba 3.x + OpenLDAP による PDC の設定

    既に稼働している Samba 2.2 ドメインですが、 Windows ドメインコントローラーとして格的に運営してみると、 細かい不具合やちょっと気になる点があったりします。 また、LDAP などを使用しないと Windows ドメインのユーザー管理を格的に行うことができず (方法はあるけど知らないだけ?)、 ユーザー追加の際に UNIX(FreeBSD) 上で追加してから、Samba に追加するという二度手間になり、 ユーザー管理も2ヶ所に分散、非常には煩雑でした。 テキストは、Samba 3.x への置き換えと OpenLDAP への一元管理に移行した際のメモです。 注意:文は「【FreeBSD 5.3】OpenLDAP の設定」 により環境構築が済んでいる状態を想定しています。必ずそちらを先に参照・設定してください。 2.1 libiconv のインストール Samba 3

  • 【FreeBSD 5.3】OpenLDAP の設定

    執筆時点で構築は済んでいるわけですが、 LDAP を理解するのに大変苦労しましたし、いまだによく分かっていません。 NSS は FreeBSD 5.1 で実装されたものですが、 nsswitch.conf が存在しないなど色々ありますので FreeBSD 5.3 以降を推奨します。 また、ローカルパッケージの起動スクリプトの仕様が FreeBSD 5.3 から変わっていますので、この点もご注意ください。 2.1 OpenLDAP とは LDAP というサービスを提供するためのソフトの名前です。 では、LDAP とは何かという話になり、調べると「ディレクトリーサービス」と出てきます。 OpenLDAP のマニュアルに解説がありますが、 これまた読んでもすぐには理解出来ません。 簡単に説明すると、DNSWindows のレジストリのような階層的なデータの入れ物なのですが、 一癖も二癖もあ

    send
    send 2006/09/12
  • 9/11とAkamai Technologies社 - 最速配信研究会(@yamaz)

    みなさんはAkamai Technologies社をご存知だろうか? http://www.akamai.com/ http://www.akamai.co.jp/ Akamai社は高速なコンテンツ配信を請け負っている会社で,同社の保有する数万台のサーバリソースを利用しての大量の画像や大規模なストリーム配信を得意としている. アメリカではGoogleYahoo!Microsoft,日ではYahoo!Japanやmixiなどたくさんの会社が利用をしていて,インターネットを陰で支える縁の下の力持ちといった会社だ. 同社が提供するFreeFlowやFirstPointと呼ばれる配信サービスはまさにAkamai(ハワイ語でCoolの意味)というにふさわしく,初めてそのバックのテクノロジーを教えてもらったときは目から鱗が落ちる思いだった. ところで9/11は言うまでもなく米同時多発テロが起きた

    9/11とAkamai Technologies社 - 最速配信研究会(@yamaz)
    send
    send 2006/09/12
    いいはなし
  • Kerberos Notes for Japanese

    もくじ ニュース Kerberos の紹介 出版されているKerberosについての参考文献 Mac OS X の Kerberos Windows Active Directory MIT Kerberos for Windows krb5-sync KTH Heimdal(国際化版 Kerberos5) Kerberos Telnet for Windows KTH版Kerberos4について Kerberos 4 のインストールと操作について Linux版 eBones FreeBSD版 eBones 関連サイトへのリンク ニュース 2007-12-14 heimdal-1.0.2 リリース 2007-08-09 heimdal-1.0.1 リリース 2007-07-17 heimdal-1.0 リリース 2007-04-24 heimdal-0.8.1 リリース 2007-04-1

  • Microsoft Learn: キャリアの扉を開くスキルを身につける

  • OpenLDAP, OpenSSL, SASL and KerberosV HOWTO

  • 全文検索エンジン性能評価 - preferred infrastructure

    全文検索エンジン性能評価 (2006/08/19) 概要 弊社が開発致しました圧縮インデックス方式全文検索エンジン「Sedue」(Sedue 24やGenome Sedueで利用されているエンジンSedue コア)とオープンソースな全文検索エンジン(HyperEstraier, Lucene, Senna)との性能比較を行いました。検索サーバーにはマシン1台のみを使用しました。 更新履歴 2006/09/13 インデクシングの作成方法に関して分かりにくい表現を訂正 使用環境 ベンチマークを取るに際しまして以下のようなスペックのマシンを使用致しました。 CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+ Memory: 2GB OS: Linux pfidev1 2.6.16-1.2111_FC4 #1 Sat May 20 20:00:28 EDT 2006 x8

  • tips for zsh -- zshの覚書

    Bourneシェル系とCsh系の機能を統合して、さらに新しい機能を追加した「最後のシェル」ということで'z'の名が冠された。 特徴としては めちゃ高機能 ほかのシェルでできることはなんでもできる(たぶん)。ファイルの生成規則も、ほかのシェルにはない機能がたくさん。 賢い 推定なんかも妙に賢い。 重い ただ、X window system上げて、Emacs使ってるやつがガタガタ言うな、と個人的には思う。今時のコンピュータでは、それほど重くない。と思ってたけど、compsysを使うと起動が重いね…… もう少し zsh の特長(特徴にあらず)を頑張って書いてみました。参照ください。

    send
    send 2006/09/12
  • Server/PDC - www.takebay.net/~nao

    Server gentoodebian sargeとsamba3.0.9とopenldapを使ったPDCの作り方。 正直面倒。書くのも面倒になってしまった。。ので要点だけ。 英語を恐れてはいけない。日語で役に立つエラー情報は少なかった。 エラー文をそのまま貼り付けて検索して英語のMLを漁るのがベター。 めも。 † sambaは標準ではだめ。--with-ldapsamオプションをつけてコンパイル。 嘘でした。samba3系ならデフォルト構成で大丈夫。 smbldap-toolsも標準ではだめ。どうやらldapのcomputerが持つAttributeとしてsambaSamAccount?を要求する。が、smbldap-useradd.plではそれが付与されない。 ソースを見ると、samba側がその属性は付与するからここではつけない とされている。が、やっぱり付けてくれないでエラーになる

  • http://takusato.net/article/gentoo_server_install_oboegaki.html

  • HackerIncubator - オープンソースマガジン連載「ハッカー養成塾」リンク集

    HackerIncubator - オープンソースマガジン連載「ハッカー養成塾」リンク集 目次 ウェブで公開されている原稿 執筆者、タイトル一覧 オープンソースマガジン連載「ハッカー養成塾」リンク集 オープンソースマガジン(http://www.unixuser.jp/)に連載されている「ハッカー養成塾」でウェブに公開されているものを集めてみた(抜けがあったら加えてください)。 ウェブで公開されている原稿 武藤健志(2006年1月号) http://kmuto.jp/debian/article/osm200601.html 後藤正徳(2006年2月号) http://gotom.jp/~gotom/pub/2005-12-OpenSourceMagazine/gotom.html 高林哲(2006年3月号) http://0xcc.net/pub/osm2006/ 鵜飼文敏(2006年3

    send
    send 2006/09/12
  • 最速!「見える化への挑戦2」 - 行動と変化へ繋ぐ「見える化」セミナーレポート - devworks

    というわけで行ってきました。とても参考になったのですが、6時間はちょっとキツかったなぁ。風邪気味なのもあって、鼻をズビズバ&パパパヤーと言わせておりました。 資料が配布されなかった為、内容は全て私のメモによります*1。間違いがありましたらご指摘願います。 「見える化 はじめの一歩、そして二歩三歩」橋 正徳(id:m-hashimoto)氏 行動から変化へ 「見える化」とはなにか 見え辛いものを可視化する。 「見える化」という言葉に縛られるな。「見える化」は手段であって目的ではない あまり「見える化」に拘ると逆に仕事が増える アジャイルへの拒否反応 過去の経験と新しい知識の融合が大切。WFを否定するわけではない ヌーラボでの「見える化」実例紹介 定例ミーティング(KPT)*2 操作マニュアルファースト 画面が複雑すぎると作成が大変 凝り過ぎると終わらない マジカ 「見える化」の実践 会社と

    最速!「見える化への挑戦2」 - 行動と変化へ繋ぐ「見える化」セミナーレポート - devworks
    send
    send 2006/09/12
  • fision: 同一内容のファイルを単一 i-node にまとめる: uyota 匠の一手

    pdumpfs を使ってバックアップを取っている。特定の日のファイルを全て、そのままのディレクトリ構造で保存しておきたいからだ。pdumpfs のバックアップは月に一度しかやらないが、ファイルがたまっていく。pdumpfs でも明記されているが、長期にわたって続けていると cp や mv などの影響で複製がどんどん増えていくのも困り物だ。 同じ内容のファイルをハードリンクに変えるプログラムを探したが見つからなかった。同じ内容のファイルを探して、削除するプログラムはたくさん見つかったが。同じ内容だからといって、消されては困るのだ。 そこで、同一内容のファイルを一つの i-node にまとめるプログラムを書いた。指定されたディレクトリ内のファイルの大きさでまとめ、同じサイズのファイルを比較する。もし、ファイルの内容が同じと判定されたら、新しい方のファイルを削除し、古い方のファイルへのハードリン

    send
    send 2006/09/12
    チェックしよう。
  • 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)

    「コネクションプーリング都市伝説」という単語がある.かいつまんでいうと 「コネクションプールって一般的に速いと言われているけど,クライアントが 多くなると接続維持のコストが大きくなるから今となっては速くないんじゃね?」 というものだ. WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんの中の人が書いてた記事が発端だと思われる. あとこんなエントリもあった. hori-uchi.com コネクションプーリング都市伝説は正しそう またちょっと古いねたですが、WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんが書いてたコネクションプーリング都市伝説を読んだ時、ほんとのところどっちが速いのかってのをabでベンチマークをとってみました。 (snip) これ以外にもいくつかパスを替えてベンチマークをとったところ、いずれも若干ですがプーリングしないほうが早かったので、現在はプーリングしな

    「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)
    send
    send 2006/09/12
    DB製品による接続コストの違いも大きいと思う。
  • mizzy.org : SSL クライアント証明書の発行

    SSL クライアント証明書の発行 Posted by Gosuke Miyashita Fri, 08 Sep 2006 18:18:41 GMT OpenSSL で クライアント証明書を発行する手順メモ。 openssl.cnf の修正 パスは環境によって違うでしょうが、うちの場合は /usr/local/ssl/openssl.cnf 。 # For normal client use this is typical # nsCertType = client, email を以下の様に変えとく。 # For normal client use this is typical nsCertType = client, email CA 用ファイルの作成 直接 openssl コマンド叩くよりも、OpenSSL 付属の CA.sh や CA.pl を使うほうが楽。どちらもやれることは一緒

    send
    send 2006/09/12
  • http://www.h6.dion.ne.jp/~knt/

  • BSD For Linux Users :: Intro

    What is this? I run FreeBSD on my computers. A lot of my friends run Linux, or at least one of the distributions of it. Naturally, then, we agree that a Unix-style operating system is the right choice, but we disagree on which to use. It's been my impression that the BSD communit{y,ies}, in general, understand Linux far better than the Linux communit{y,ies} understand BSD. I have a few theories on

    send
    send 2006/09/12
  • http://www2.u-netsurf.ne.jp/~akishin/blog/archives/2006/09/entry_349.html

    send
    send 2006/09/12