タグ

2007年8月14日のブックマーク (10件)

  • ブラウザキャッシュの挙動を見てみる - 日向夏特殊応援部隊

    改めて勉強したかったので、こんなテストしてみました。 Apacheの設定とテスト内容 <VirtualHost *:80> ServerAdmin zigorou@localhost DocumentRoot /home/zigorou/www/cache ServerName cachetest.art-code.org ExpiresDefault "access plus 5 minutes" Alias /test1 /home/zigorou/www/cache/test Alias /test2 /home/zigorou/www/cache/test Alias /test3 /home/zigorou/www/cache/test <Location /test1> FileETag None ExpiresActive Off </Location> <Location

    ブラウザキャッシュの挙動を見てみる - 日向夏特殊応援部隊
    send
    send 2007/08/14
  • 吉野紗香『GHOST IN THE SHELL』の日記について謝罪

    1 : 【news:2】 通訳(東京都):2007/08/14(火) 00:00:51 ID:JLhcnqJP0 ?PLT(12001) ポイント特典 株優プチ(news) この度は、私の浅はかな日記から不快な思いを多くの方々にさせてしまい大変申し訳在りませんでした。『GHOST IN THE SHELL』をまだ観た事のない人に是非観て欲しくて、ストーリーを明かさずに私が感じた感動をどうやって文章で伝えようかと考えていましたが、映画を観て感じたままの興奮に身を任せて日記にしてしまいました。誤解を招く様な内容を書いてしまいとても反省しております。皆様からの注意を受け、今後日記を書いて行く上で貴重なアドバイスと成りました。有り難うございます。以後慎重にブログを続けて行きたいと思います。(略)インターネットと言う場ですが、今まで接点の無かった方と知り合えた事を嬉しく思います。今回は当にごめんな

    send
    send 2007/08/14
    本人が悪くないのに炎上した珍しいケース
  • 思っているよりもずっとずっと人生は短い。 - 私の期待する「マークアップエンジニア」

    http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070807/1186485054 あのプレゼンツールはかっこよかったですよねえ、という話はさておき、マークアップエンジニアってそういうものだったんでしょうか。ううむ。 私の考えていた、できるマークアップエンジニアって、まずはそれなりの規模の(X)HTMLのclass/idの、CSSを考慮したルール(命名規則や書き方の規則)を考え、それに沿ったスタイルを書ける人、つまり複数人での作業分担を円滑に行うことができ、将来の拡張にもある程度耐えられる「設計」ができるひとだと勝手に想像してました。そしてもちろん自分でコーディングも(それなりの速度で)できるひと。将来の拡張のことを考えると、サイト全体のIA的な側面も理解できるし、必要であればクライアントへのヒアリングもできて。 理想的には、組版や書体の知識が深かったり、さまざまなX(H

    思っているよりもずっとずっと人生は短い。 - 私の期待する「マークアップエンジニア」
    send
    send 2007/08/14
  • 【レポート】Black Hat USA 2007 - 初の"サイバー戦争"!? 狙われたIT先進国エストニア | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今年の4月末にエストニアが大規模サイバー攻撃を受け、同国のインターネット・インフラストラクチャの一部が麻痺した。サイバー攻撃自体はめずらしくないが、エストニアへの攻撃は従来のクラッカー個人やグループによるものに比べて桁違いに大がかりで組織的だった。同国との関係が悪化しているロシア政府の関与を指摘する声もあり、そのため初のサイバー戦争とも見られている。Black Hat Brifingsでは、攻撃を受けている最中のエストニアを訪れたBeyond SecurityセキュリティエバンゲリストGadi Evron氏が、国の安全保障を揺るがす新たなサイバーテロについて語った。 ロシア系住民との衝突、そしてサイバー攻撃 エストニアは人口は130万人。1991年の独立時に国家のインフラを土台から構築し直し、「IT立国」を国策として、大胆にインターネット技術を導入してきた。国民はPKIチップを備えたID

  • スタックオーバーフローのハンドリング (Stack Overflow Handling)

    作成日:2004.04.12 更新日:2006.02.19 更新記録 (2004.04.12) 3/6、 3/11、 3/13 の日記をまとめて作成。 (2004.05.07) 文章を修正。サンプルコードを追加。 (2005.01.20) alternative → alterante に修正。 (2005.02.13) 追記を記述。 (2006.02.17) linux_stack_info.cpp の実装に誤りがあったので修正。 (2006.02.19) BSD 系OS でのスタック領域情報の取得の仕方を追加 初めに C/C++ でプログラムをしているとつい忘れてしまうのがスレッドのスタックオーバーフローの問題。 最近の OS はスレッド当たり 2〜8MB のスタック領域を持っているため、よほどのことがない限りスタックが溢れてしまうことはない。 だが、再帰や alloca を積極的に使

    send
    send 2007/08/14
  • mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話

    お久しぶりです、初めての日の夏に圧倒されているトールマエサカです。 今日はLinuxにおけるネットワークプログラミング関連のネタです。分散データベースサーバの開発過程で最近よくLinuxのepollというイベントハンドリング機能を使っています。これがまた優秀な機能なので紹介します。 このContextでいうイベントハンドラーはサーバがクライエントのリクエストを処理するためのメカニズムです。イベントの感知と通知は大雑把にいうと以下の三つの処理で構成されています: 一つもしくは複数のディスクリプタを監視 ディスクリプタの準備が整うまでハチ公のごとくひたすら待ち続ける 準備が整ったディスクリプタの通知 アプリケーションでの実装は一昔までselect(2)、もしくはpoll(2)というシステムコールで行われていました。二つとも役目は同じですがselect(2)の場合、kernelをいじらない限り

    mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話
  • http://wizardbible.org/35/35.txt

    [-]=======================================================================[-] Wizard Bible vol.35 (2007,8,14) [-]=======================================================================[-] x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x ---- 第0章:目次 --- x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx

  • アルファギーク、らき☆すたを理解しようと努める

    宮川達彦さんという、日中のWebサービス系のエンジニアに「アルファギーク」と尊敬されているハッカーがいます。 僕はプログラマじゃないので詳しくは判らないのですが、 CPANと呼ばれるPerlのモジュール・ライブラリへのコード登録数が世界一たぶん日で一番早く(2000年くらい)RSSの可能性に目をつけ、「Bulknews」というRSSを活用したアグリゲーション&検索エンジンを開発運営「Plagger」という、データをAからBに変換する(例えば、マイミクの日記一覧をメールにして自分のアドレスに送る)という革新的なソフトを開発(参考)Perlユーザーのコミュニティやカンファレンスを積極的に運営などなどと、いろいろとすごいらしいです。 コーディングがあまりに早くて、自信をなくすのでエンジニアは見ないほうがいいと言われていたり、彼のブックマーク(1、2)はいつも異常に早くて的確なので多くの人が参

    アルファギーク、らき☆すたを理解しようと努める
  • あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT

    OpenIDが知られるようになり、自分のURLにおいたHTMLヘッダに、link rel="openid.server"……から始まる2行を追加することで、自分のURLをIDとして利用ができる、ということを知っている方も多いかと思います。今回はヘッダに書かれた2行が、OpenIDの仕様ではどのように定義され、利用されているのかを解説します(編集部) 第1回ではOpenIDの基礎知識を取り上げ、登場する用語について説明していきました。今回は動作の概要として、具体的にClaimed IdentifierがVerified Identifierとなるための手続きについて説明します。前回紹介した用語をもう一度復習しながら読んでみてください。 Claimed Identifierの宣言 まずはOpenIDの動作概要について説明します。End UserがどのようにしてConsumerに対して自分のCl

    あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT
  • バイク男性:足切断気付かず2キロ走る 浜松で分離帯接触―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    「フランクフルトの夕景」ドイツ, フランクフルト -- The Travel Library Limited/Photolibrary

    send
    send 2007/08/14
    こわっ