タグ

ブックマーク / espion.just-size.jp (9)

  • Shibuya.trac に行ってきました

    ■ Shibuya.trac に行ってきました Shibuya.trac 2009新年会 に参加してきました。前々から参加しようと思っていたのですが、やっと参加出来ました。実は横浜ってのが良かった…。 しばらく Trac 周りの状況を追ってなかった浦島状態だった影響かわかりませんが、知らないプラグインが随分ありました。メモがてら気になったものを書いておきます。 MasterTicketsPlugin チケットの親子関係を築く Timing and Estimation 時間管理用のプラグイン コミットフックで作業時間登録が出来る ExcelReportPlugin Excel で出力できる TicketImportPlugin チケットをまえとめてインポート PeerReviewPlugin コードレビュー AutoWikifyPlugin Wiki リンクを便利にしてくれる QueryC

    send
    send 2009/01/25
  • Firefox3 になって左側にスクロールバーを表示する CSS が効かなくなった、事の対処

    ■ Firefox3 になって左側にスクロールバーを表示する CSS が効かなくなった、事の対処 例えば、この CSSテクニック って所に CSS でスクロールバーの位置を変更するやり方が紹介されていますが、Firefox3 にバージョンアップしたらこれが動作しなくなりました。もちろん Firefox2 以前は期待通りに動作していました。 多くの人はそんなもんはどうでもいいのでしょうけど、このテクニック、livedoor Reader の左側カラム、フィード一覧のボックスで使われてるんですよね。Firefox3 になってから、ここのスクロールバーの主張が大きくなって、少しだけ陶しくなりました。 まあ、出来ないもんはしょうがないので諦めていたのですが、さきほど about:config を眺めていたら、たまたま解決できる設定を見つけたのでご紹介します。 その設定は「layout.scrol

    send
    send 2008/07/06
  • TinyURL はリンク先を開く前に URL を確認できる

    ■ TinyURL はリンク先を開く前に URL を確認できる 人気のTwitterセキュリティ問題、研究者が指摘 に URL 短縮サービスの事が書いてありましたが、だいたい TinyURL ですよね。これは私も気になってたので、ページ内に TinyURL があったら元の URL に戻す Greasemonkey を作ろうと思ったんですが、HEAD リクエストの返答がリダイレクト先のサイトの情報になってしまって、なんかめんどくさくなったので飽きました。 それで、TinyURL の仕様とか確認している時に気づいたんですが、2ch で言う所の ime.nu みたいな確認用のページを挟み込む設定があるようです。とりあえず、当面はこれでしのぐと良いでしょう。 以下からセッティング出来ます。 http://tinyurl.com/preview.php NEW って書いてあるから、まだ新しい機能な

    send
    send 2007/04/28
    しらなかった
  • DCP-750CN っていうのを買いました

    ■ DCP-750CN っていうのを買いました MyMio 買いました を読んだら、モーレツに欲しくなったので買ってしまいました。 オレの場合は、FAXとして電話線のジャックのそばに常設しておくのは面倒だったので、電話機能が付いていない DCP-750CN にしました。プリンタ、コピー、スキャナとこんなに色んな機能がつきまくって2万円を切ってるなんて、なんて素晴らしくお得なんでしょうか。 とりあえず、無線LANの設定をこのマイミーオ上の操作パネルで行なったので、WEP キーの入力とか超面倒で死ぬかと思いました。ネットワークの認識が悪いのか何なのか、設定が合ってるのに「接続エラー」になって何度も入力し直しました。もう二度とやりたくない。なんか多分、USBか何かで繋いでターミナルから設定出来るっぽいです。 今はひとまず付属のドライバをインストールした Mac から印刷やスキャンが出来るようにな

    send
    send 2006/12/02
    お、コレにしよう
  • Trac で遊んでみたよ その1 - 日本語

    ■ Trac で遊んでみたよ その1 - 日語 Trac 入れてから 1ヶ月位経ちましたが、大分手放せないツールになってきました。チケットとログの連動が便利杉。 さて、そんな Trac ですが、ソースコードブラウザで EUC や ShiftJIS が化けます。これ自体は trac.ini の default_charset を japanese.shift_jis とかにしておけば良いのですが、(勿論 python-japanese-codecs が必要ですが!!) 1つしか指定出来ないので、文字コードが混在している自分のウンコ環境では片方が確実に文字化けしてしまいます。 インタアクト さんの所の配布物に含まれるドキュメントによると、svn:mime-types を指定してやれば解決する可能性が高いらしいですが、全部チェックするのは面倒すぎなので、trac のソースコードをいじって対応し

  • はてな vim 勉強会勝手にリファクタリング

    はてな vim 勉強会勝手にリファクタリング はてな vim 勉強会 リファクタリングって言うか、「行末に文字列追加」は矩形選択からも出来ますよって言う情報があるのでその紹介。ビデオでは、範囲選択してから :s/$/<br>/ とかやっていた部分。 矩形選択してから $ A <br> <ESC> で、指定した範囲の行末に <br> が入ります。 ここから自分の感想。 初っ端から驚いたけど、ヴィムって読んでるのか…。そういや、ブイアイエムって読んでる人に会った事ないかも。ブイアイエム派の人はおらんかね。今更変えらんないなぁ。 set nonumber は set nonu でも良いのかぁ。かなり頻繁に打つコマンドだけど、set nonumber ってやっていた。長いのやだから変えよう。 そして一番感激したのがコレ「:a」。こいつを使うと外部からのペーストが超便利に!普通のよそから持ってき

    send
    send 2006/05/10
  • Trac をインストールしてみたよ

    Trac の解説書を書いたので、こちらもあわせてよろしくお願いします。 「入門Trac」と言うを書きました プロジェクト管理システムの Trac を Debian/Sarge なサーバマシンに入れてみました。 どうせ一人で管理しているプロジェクトしかないので、最初は FlexySvn と言う XUL アプリな Subversion browser を入れようと思っていたのですが、PHP5 を要求しやがるので諦めました。PHP4 でも動くように頑張っているみたいなので、そっちを期待しましょう。 で、Trac とは「Wiki(情報共有)」と「BTS(バグ管理)」と「Subversion(ソースコード管理)のフロントエンド」が一体になったなんだか凄そうなシステムです。どう考えても一人で使うようなものではありませんが、セッティングマニアに何言っても無駄! Debian では標準のパッケージが用意

  • テキストフィールドのフォーカス時に背景色を変更する JavaScript

    ■ テキストフィールドのフォーカス時に背景色を変更する JavaScript 以下の JavaScript を読み込ませれば、フォームのテキストフィールドにフォーカスした時に、背景に色がつくようになります。今どのフィールドを選択しているのかが視覚的にわかるので便利。 mixi にこの機能がついていたんだけど、onfocus なんてのをいっぱい書いていて非効率的だと思ったので、読み込ませるだけで勝手に全部のフィールドに設定されるようなものを書いてみました。 window.onload = function() { var colorful = new ColorfulInput; colorful.set(); } function ColorfulInput() { this.skip = []; this.color = { 'blur': '', 'focus': '#EEEEEE'

  • onsubmit で disable にするやつ

    ■ onsubmit で disable にするやつ onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする フォームを送信した時に、submit ボタンを disabled にして二重送信を防ぎましょう、というのがナウなヤングにバカウケ? そんでもって、ここに書いてあるやつ なら、そこの JavaScript を読み込ませるだけで、自動的に全てのフォームに対して設定が行なわれるので便利。中止ボタン対策もしてあってグッド。 ただ、Deer Park な Firefox で試した所、戻るボタンで戻った場合は disabled が解除されないし、中止ボタンでの復活も効かない様子。 なので、書き直してみました。 var DisableSubmit = { init: function() { this.addEvent(window, 'load', thi

  • 1