タグ

2010年4月8日のブックマーク (26件)

  • 正しいかどうか自信がないビジネスマナーランキング - ネタフル

    gooランキングに正しいかどうか自信がないビジネスマナーランキングというのがありました。 新入社員のときに身につけたはずの人も、今まであまり気にすることなく過ごしてきてしまった人も、いざというときに気になるビジネスマナー。礼儀を重んじる日には細かなビジネスマナーがたくさんありますが、中でも多くの人が「自信がない」と答えたのは《ビジネス文書の書き方》でした。 ビジネスマナーですね、うむうむ。ぼくは普通の会社に就職したことがないので、ビジネスマナー研修的なものを受けたことがなく、確かに自信がない分野ではあります。 みんな、どんなことが不安なんだろう。 1位 ビジネス文書の書き方 2位 飛行機の席次 3位 敬語の使い方 4位 ビジネス用語 5位 列車の席次 6位 和室の席次 7位 飲み会、宴席での話題づくり 8位 エレベーターの席次 9位 応接室や応接スペースでの席次 10位 タクシーの席次

    正しいかどうか自信がないビジネスマナーランキング - ネタフル
  • ハタさんのブログ(復刻版) : SVG で横書きの文字のまま、タテに表示

    前回の続きです 横書きに表示されている文字をタテに表示するというのを挑戦してます。 今回は SVG を利用しているので、ほぼ全てが座標で表現されます。 こんな感じ↓ ブラウザで座標を考える場合 (0, 0) が左上になり、それよりも外側はブラウザの表示の外になります。 そこで、「美しい日語」という文字列を (0, 0) からレンダリングするとこんな感じになります。 単純に考えれば、この文字列を 90° 垂直に回転 させれば、タテに表示されそうですがそうもいきません。 文字列を (0, 0) にレンダリングしてしまったので、そのまま回転させてしまうと、画面の外に出てしまいます。 ちなみに、SVG の回転は transform(rotate) を使うんですが、rotateの引数に rotate(rangle, cx, cy) と X座標(cx) と Y座標(cy) の回転位置を

    seneca
    seneca 2010/04/08
  • 安定版まであと2つ Lithium0.8リリース(和訳) : candycane development blog

    安定版のリリースに向けて着実に歩を進めているLithiumのバージョン0.8がリリースされました。 Nateから出ているリリースノートを訳してみました。 原文 http://rad-dev.org/lithium/wiki/blog/Lithium-0-8-And-then-there-were-2 Lithium 0.8 – And then there were 2 我々は最終的な安定版APIのLithiumフレームワークまで残すところ2つのリリースという所に差し掛かりました。まもなく、企業が開発に自信を持って利用できる固定されたAPIが提供されます。 しかし、我々はすでに非常に高度なアーリーアダプターを見て興奮している。リチウムの最初の(未発表の)プロジェクトを開発している由緒ある[アナログ]がそうだ。我々は彼らのインプットと専門知識の受益者であることを誇りに思う。 このリリー

  • RedLine Magazine : 近況とか。CSS,PHP雑記の巻。

    近況とか。CSS,PHP雑記の巻。 しばらく更新を怠ってたので、なんか書こうかなーと。 最近のもろもろ。雑記。日記。チラシの裏とも言う。 CSS関連 雑記 IE三兄弟にモヤモヤしてた。 検証ブラウザにIE8を含まなくちゃならなくなってから、IE6.7.8のIE三兄弟の対応にイライラすることも多々。「MSブラウザ、1つ増えたら1つ消えろや」と声を大にして言いたい。兄弟みんなが微妙に違うっていうケースにも遭遇してハックで凌いでみたり。よくないよね。メンテナンス性悪いなー、汚いなー、そもそもそうしなくちゃならないのって根的にデザイン or 組み方がおかしいからだろー、とか自分で思いながらもそうせざるを得ない状況で悔し涙を流したり。そんでもってもうIE9の話とか出てきてるし。 IE8、ガッタンゴットンスパイラル これはだいぶ前の話だけど、IE8で思い出した。昔作ったサイトをIE8で見直したらho

    seneca
    seneca 2010/04/08
  • WordPressをこれから始める人向けの導入手順書 | パシのSEOブログ

    WordPressは無料CMSとして揺るぎ無い地位を獲得しており、多くのサイトで利用されるようになっています。そこで今回は、WordPressをこれから始めるという人向けに、インストールからカスタマイズ、SEOに至るまでの簡易手順をまとめておきます。 誰にでも出来るWordPressブログのSEO対策も併せてお読み頂ければと思います。 インストール WordPressのダウンロード 現行バージョンの動作環境を満たしていない場合 現行バージョンの3.2以降、PHPが5.2.4以上、MySQLが5.0以上が必要となっています。サーバーが対応していない場合には、過去のバージョンを使っても良いでしょう。ただし、2.8.4以前はセキュリティ上問題があるので、過去バージョンを使う場合でも2.8.6以上が良いと思います。 注意点 wp-config.php作成画面のデータベースのホスト名には、MySQL

  • AjaxなTODOリストをMySQL+PHP+jQueryで作成するデモとチュートリアル:phpspot開発日誌

    AJAX-ed Todo List With PHP, MySQL & jQuery ? Tutorialzine AjaxなTODOリストをMySQLPHP+jQueryで作成するデモとチュートリアルが公開されています。 プログラムのダウンロードも可能です。UIも次のようになかなかお洒落でシンプル 編集時はインラインでそのまま編集することが出来ます。 削除の際にはダイアログが次のように現れて削除の確認を行います。 なんらかのプログラムのベースとして使えそうですね。 入門としてもなかなか、やりごたえのあるチュートリアルではないでしょうか。 関連エントリ PHPとjQueryのAjax連携の学習用チュートリアル PHPによってCSSを動的に出力する初心者向けチュートリアル Ajax/CSS/PHP等のチュートリアルまとめ

  • PHPで画像をAA化するスクリプト | Security.GS Magazine

    こんにちは、Sn0wNightです。今回は役に立つかはどうかは不明なアプリを PHPで組んでみました。画像を一時的ファイルとしてサーバにアップロードして、 その送信した画像をAA(アスキーアート)のような■で すべて表すというようなサーバサイドアプリケーションです。 まずは、コードを提示します。ごめんなさい。CSS実装してません。 各自実装お願いします>< 【HTML】クライアントサイド(index.html) 1 2 3 4 5 6 <h1>PHP画像解析@GD</h1> <form enctype="multipart/form-data" action="process.php" method="POST"> アップロードする画像を選択: <input name = "uploadImage" type = "file"> <input type = "submit" va

  • jQueryとMySQLで実現するシンプルなToDo「AJAX-ed To Do List With PHP, jQuery & MySQL」

    jQueryとMySQLで実現するシンプルなToDo「AJAX-ed To Do List With PHP, jQuery & MySQL仕事などを進めていく上で非常に便利なやることを記録させていくツールToDo。多くのToDoツールがリリースされており、様々なサービスが展開されていますが、今日紹介するのはjQueryとMySQLで実現するシンプルなToDoリスト「AJAX-ed To Do List With PHP, jQuery & MySQL」です。 インターフェースは至ってシンプルで、追加して消すという動きが直感的にできるようになっています。複雑な事はできませんが、ToDoで必要な最低限な機能はすぐに実装できます。 詳しくは以下 非常にシンプルで明快な作りですので、ある程度phpMySQLを理解している人であれば色々と機能を追加していくこともできますし、デザインもXHTM

  • CentOSを Webサーバとしてセットアップ

    ► 2018 (1) ► 1月 (1) ► 2017 (4) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 2016 (15) ► 12月 (4) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 1月 (1) ► 2015 (13) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2014 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 6月 (1) ► 4月 (4) ► 2月 (1) ► 2013 (15) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 8月 (2) ► 7月 (4) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 2012 (7) ► 10月 (1) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 1月 (2) ► 20

    seneca
    seneca 2010/04/08
  • PostgreSQLで(ほぼ)リアルタイムにバックアップを取る方法

    ► 2018 (1) ► 1月 (1) ► 2017 (4) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 2016 (15) ► 12月 (4) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 1月 (1) ► 2015 (13) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2014 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 6月 (1) ► 4月 (4) ► 2月 (1) ► 2013 (15) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 8月 (2) ► 7月 (4) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 2012 (7) ► 10月 (1) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 1月 (2) ► 20

  • はてなモノリス開発話 - 川o・-・)<2nd life

    日、はてなモノリスという Android / iPhone3GS 向けの簡単にモノのバーコードをスキャンして投稿(Twitter にも同時投稿できます)というサービスを作りました。是非対応端末をお使いの方は利用してみてくださいね。概要だけきいてもうーん、という感じですが実際に使ってみると簡単にモノのバーコードが認識できお気楽に投稿できるのは楽しいです! http://mono.hatena.ne.jp/ 約一ヶ月ほど専念して開発したんですが、その話でも。 開発の経緯 最近僕ははてなブックマークのディレクターと、はてなAndroid 開発周りを担当しています。とあるミーティングで今後 Android をどう展開していくか、という話を id:jkondo, id:naoya, id:cho45 と僕で行いました。Android の開発おもしろーい、と個人的に強く思ってることもあり And

  • インタラクションデザインで忘れがちになるユーザ視点 (ユーザビリティ実践メモ)

    最近のウェブサイトは動作(インタラクション)を含んだサイトが多く見受けられます。ただし、インタラクションが加わることで逆に使いにくくなってしまうこともあるため、使用する場合は気を付ける必要があります。 日は、インタラクション設計を行った検討経緯をご紹介する中で、ユーザ視点の重要性を確認したいと思います。 しかし、事前に行なったユーザ調査で、この商材を検討するユーザの中には間髪なくどんどんとチェックを入れていく方が多いことが結果として出ていました。これでは使いやすくするためのローディング表示のせいで絞り込み行動を邪魔してしまいます。 そこで、絞り込みエリアとは別の箇所で目立つ形でローディングを表示するという案を今回は採用することにしました。これであればユーザは絞り込み機能が「使いやすく」、なおかつサイト側が更新されていることに「気づきやすい」仕様となります。(例2参照) ●「フィードバック

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Cheap Air Tickets Best Mortgage Rates Credit Card Application All Inclusive Vacation Packages Free Credit Report Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言

    あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言 (2010/02/15) ジャック・キャンフィールド&ケント・ヒーリー 商品詳細を見る 満足度★★★ 正統派の自己啓発書です。 著者は、大ベストセラー「こころのチキンスープ」で 有名な講演家のジャック・キャンフィールドさん。 書は、キャンフィールドさんの指導を受けた 同じく講演家のケンと・ヒーリーさんとの共著です。 「このはたんなるアイディア集ではありません。 自分の潜在能力を引き出していくための、 普遍的な方法論を紹介するためのです。」 キャンフィールドさんとヒーリーさんは、 多くの偉大な業績をおさめた成功者たちから、 自分の才能や能力を引き出すための共通点を抽出し、 20の原則にまとめて紹介しています。 ビジネスで成功する、有名なスターになる、億万長者になる、 最愛の人とめぐり合う、幸せな家族に囲まれる。 一人ひとりの成功の定義は

    あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言
  • 長老のための Twitter 再入門講座

    いまや巷で大流行、新聞やテレビでもその名を見かける Twitter ですが、そろそろ Twitter 歴 4 年目に突入する長老たちが増えてきたのではないでしょうか。 大昔は、全角文字と半角文字の間に半角スペースやドットを入れたりしないと日語が使えなかったり、 GoogleTalk から発言できる IM という機能があったりしましたが、それもすべて昔話。 時代は変わり、 RT やハッシュタグを利用した、昔は想像も出来なかったような Twitter に風変わりしてしまいました。 そんな時代に取り残された長老たちのための Twitter 再入門講座をしたいとおもいます。 Step0. 若者への理解を深めようTwitter 新参の若者たちは、古参の風習なんて知りません。まして RT を会話に使ってはいけないなんて知らないんです。 だって、あの有名な芸能人だって RT で会話してるでしょ? だか

    長老のための Twitter 再入門講座
  • Webアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」を試してみました

    * GNU C Compiler * GNU Make * GNU C Library (including development headers) * zlib (including development headers) * OpenSSL (including development headers) * libidn (including development headers) KnownIssues – skipfish –参照。 私の環境では、libidnがなかったので、yumで入れました。 さて、skipffish体のインストールを行いましょう。 ※最新のダウンロードはこちらのページを参照ください。 http://code.google.com/p/skipfish/ # wget http://skipfish.googlecode.com/files/skipfi

    Webアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」を試してみました
  • ページの使い方をページ内に埋め込んでしまえる「Amberjack2」:phpspot開発日誌

    Amberjack: Amazing On-Page Tutorials ページの使い方をページ内に埋め込んでしまえる「Amberjack2」。 ページの使い方のチュートリアルというと、動画とかで説明されるのが一般的ですが、Amberjackはサイト上にJavaScriptを使って説明を埋め込んでしまえるツールです。 サイトを使いながらそのままチュートリアルに移ることも可能なので、使い方次第ではユーザフレンドリーなサイトに仕上げることが可能かもしれません。 説明方法は、スポットライトを当てたい部分以外をグレーアウトして、ヒントを次のように表示させてあげることが出来ます。 ←、→キーで次の説明に移ることも出来ます。 例えば、タイトル部分にスポットライトをあてて、その説明を表示するという例 説明のポップアップには動画を埋め込んでより分かりやすくするといったことも可能です。 サイトのここは、こう

  • Song of Cloud: 送金のトランザクション処理パターン

    App Engineで現実的な送金処理について考え中です。 ドラフト版なので、怪しい点があればご指摘いただければ幸いです。 コメントで情報いただきました。 Distributed Transactions on App Engineで紹介されてる方法と基的に同じなので、おそらく問題なく動きそうです。ありがとうございました。 今回はこんな図を使います。 この図の読み方は、矢印の方向にユースケースの一連の処理(またはリクエストの処理)が流れていて、右に行くほど時間が経過しています。そして、矢印がくし刺しにしている四角形は、そのユースケース中で操作するエンティティを表しています。 また、左右の位置が同じ矢印は、基的には同じ時刻に発生したイベントを表しています。上記の図では、A, B, Cがそれぞれの口座エンティティを同時に操作している感じです。 並行性制御(おさらい) 最初の図のように、それ

    seneca
    seneca 2010/04/08
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp

    プログラミングをはじめよう いよいよ2010年度がはじまりました。この春からの新入社員や新入学生の方の中には、これからLinuxでプログラミングを始めるという方も多くいると思います[1]⁠。Windowsでプログラミングといえば、Visual Studioのような統合開発環境を使用するのが一般的のようですが、Ubuntuではどうすればよいのでしょうか。 UbuntuはUnixの文化を受け継ぐOSですから、プログラミングのためのツールは豊富に揃っています。しかしそれゆえに「とりあえずこうすればOK」という定石がよくわからないという人も多いかもしれません。 Linuxにおける開発環境は色々ありますが、やはり一番メジャーな統合開発環境といえばEclipseとNetBeansでしょう。しかし今回から3回にわたって、開発環境としてのEmacsを紹介します[2]⁠。 Emacsのインストール Emac

    第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp
  • 大人な事情により Apple の審査通りませんでした(ツイキャス・ビュワー) : 管理人@Yoski

    さて、先日 Tokyo2.0 で発表した新アプリ、「TwitCasting Viewer(ツイットキャスティング・ビュワー)なのですが、Apple より正式に「却下!リジェクト!」の連絡が来ました。 リジェクトの理由がシステムの根底に関わる問題のため、ビュワーの提供はまた少し先になります。申し訳ありません。 Apple 側から公開されている(NDAに抵触しない)範囲内でリジェクトの理由を書いておきますので、なにかの参考にしていただければ、と。 さて、ツイットキャスティング・ビューワーでは - PUSH によるライブ開始の通知 - 独自プロトコルによる 64kbps ~ 1Mbps 帯域での柔軟な環境での視聴 を可能にしています。 問題は、この「独自プロトコル」で、Apple 側は今年2月に - 10分を超える音声・動画、もしくは (NDA)分間で (NDA)バイトを超える音声・動画を

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    seneca
    seneca 2010/04/08
  • 麻雀の「待ち」を出力するプログラム - ザリガニが見ていた...。

    既に時間は経ってしまったが、以下のような問題が出題されていた。 麻雀の手牌が入力として与えられたとき、「待ち」を出力するプログラムを書いてください。 字牌なし・萬子のみの想定、つまり、いわゆる「チンイツ」限定で結構です(プログラミングの質的にはこの限定でまったく問題ないため) 1〜9の数字13個からなる文字列を受け取り、できている順子・刻子・アタマを()、待ちの部分を[]でくくって出力してください 面前かつ槓子は存在しない前提でOKです ()[]の出力順は自由ですが、順序だけが違うものは同一視してください(例:111222を刻子2つで構成するとき、(111)(222)が(222)(111)に入れ替わるだけのものは同一解答とします) 多面待ちのときも含めすべての待ちを出力してください 待ちがないときは何も出力しないでください http://www.itmedia.co.jp/enterpr

    麻雀の「待ち」を出力するプログラム - ザリガニが見ていた...。
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • マスターすればとっても便利なGoogle検索補助機能13個まとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    みなさん普段からよく利用してるGoogle検索。 せっかく毎日使うのなら、Google検索の用法をすこしばかり知っておくと便利です。 以下に紹介する方法を知っていると情報探索効率がとっても上がると思います。 すべて一気に覚えるのは大変なので、使えそうだ!と思ったものから使っていくと良さそうです。 ※Googleのほうからも使い方ページが用意されています。→特殊な検索機能