タグ

2012年5月23日のブックマーク (9件)

  • 今までソフトウェア開発について勉強してきたことのふりかえり - アジャイルSEを目指すブログ

    [twitter:@kyon_mm]さんの記事(僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと)を読んでいて、「今までのふりかえりかー。面白いかも」とか思ったので、ブログ書いてみた。 期間は就職(2008年4月)〜現在(2012年5月)の4年間。 1年目(2008年4月〜2009年3月) SIerな会社に入社。 会社の研修でJavaを習った後、会社の技術書棚にあった「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を借りた。 たぶん、講義・研修・仕事に関係なく自分で読んだ技術書はコレが初めてだと思う。 ここでデザパタを覚えてから、オブジェクト指向、アジャイル開発に興味を持ち始めました。 読んでた書籍 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 作者: 結城浩出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2004/06/19メディア: 大型購入: 51人 クリック: 762回

    今までソフトウェア開発について勉強してきたことのふりかえり - アジャイルSEを目指すブログ
    seneca
    seneca 2012/05/23
  • JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない

    JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない:Androidアプリ開発テスト入門(6)(1/2 ページ) 日Androidの会テスト部が、いままで培ってきたAndroidアプリ開発におけるテストのノウハウを、実際のテストコード例とともに紹介していきます 連載「Androidアプリ開発テスト入門」では、Androidアプリを開発している方のためにテストの基的なノウハウを解説しています。第6回では、CIツールである「Jenkins」を用いてAndroidをテストする方法を解説します。 いまさら聞けない「継続的インテグレーション(CI)」とは 「継続的インテグレーション」(以下、CI)とは、アジャイルのベストプラクティスの1つで、「すべてが自動化された再現可能なビルド・テストを日に何度も行うこと」です。 CIのメリットには、次のものがあります

    JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない
    seneca
    seneca 2012/05/23
  • WEB担当必見!マーケティングの参考になる国内外の厳選ブログ24選

    Tweet Pocket ブログは、ソーシャルメディアマーケティングにおいて、コンテンツプラットフォームとして、決して欠かすことはできない。 なぜなら、コンテンツ(ブログ)のないソーシャルメディアマーケティングは、どう足掻いても成功はできない。 また、ソーシャルメディアを併用しないコンテンツマーケティングも成功の見込みは薄い。 そこで、日は、ユーザーにとって、特に役立つコンテンツを提供し続けている、国内外のブログを厳選して25個ご紹介する。 海外マーケティング系ブログ5つまずは、マーケティング系のブログをご紹介する。ブロガーのみならず、企業のソーシャルメディア担当の方は必見のものばかりだ。 Social Media Examiner socialmediaexaminer.com Social Media Examiner は、ブログ開始後、わずか5ヶ月で、ランキングサイトのTechno

    WEB担当必見!マーケティングの参考になる国内外の厳選ブログ24選
    seneca
    seneca 2012/05/23
  • ハンドボールの速攻とサッカーの速攻の話 - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは。今日は、磐田の話でもしようかと思ってたんですけど、その前に色々と思うところがありまして、ちょっと話題変えて今日はサッカーの速攻の話でもしようかと思います。 といっても、サッカーの話がメインというわけではなく、どっちかというとハンドボールの話がメインになりがちにはなりそうですが、おつきあいくださいませ。 イタリアサッカーにおいて何故カウンターという言葉が近年使われなくなってきたのか? まず、最初にこの話をしようと思います。この話は、そのまま「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」のP254から引用します。この、題名はアレですが、内容はイタリア人監督5人に岡田ジャパンの試合をみてもらって分析してもらうという至極まともなです。 ちなみに、近年イタリアではカウンターという言葉を使うケースが極端に少なくなっています。理由は、近代サッカーがかつてのそれとは大きく変化し、守

    ハンドボールの速攻とサッカーの速攻の話 - pal-9999のサッカーレポート
    seneca
    seneca 2012/05/23
  • HTML5 マークアップ入門 | TM Life

    これらの要素を使うことで, 人間の目にもクローラにもやさしいコーディングができます. 注意点 注意することが一つあります. それは, やみくもに div を section や article, aside に置き換えてはいけないということです. html5doctorに以下の一文があります. Don’t use it unless there is naturally a heading at the start of the section セクションの始まりに見出し(h1~h6)を自然に入れられない場合は使わないでください 的なことが書かれています. この点だけ注意してください. HTML5 マークアップの例 HTML5 マークアップの例です. jsdo.it で作ったサンプルの内容になります. HTML5 マークアップ部分 HTML5 によるマークアップ部分です. ブログ記事用のマ

    HTML5 マークアップ入門 | TM Life
    seneca
    seneca 2012/05/23
  • 続・Studygiftの喧騒が意外な方向に(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    長旅を終えて、つかの間東京にいることになったんですが、緊急アポでと言われた方が、前回Studygift関連のブログ記事やメルマガでご紹介した私の援助先の施設の人で。まあちょっと予定があわないので電話でって話になったんですけれども、話していたらどうも思わぬ方向で騒ぎになっていたようです。書いていいかと聞いたらむしろ書いて欲しいというのでピックアップします。 前回の記事はこちら。 家入一真さんの例の件で願うことなど http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-3261.html 簡単に言うと、早稲田大学がすでに退学した子の学費援助の名目でお話が出ていて、大変迷惑をし、怒っているとのこと。まあ… 恐れていたことと言いますか、返す返すああいう女性で良かったと思うわけなんですが。 個人的には、すでに児童擁護施設だけでなく就学希望児童への学費支援について

    続・Studygiftの喧騒が意外な方向に(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    seneca
    seneca 2012/05/23
  • http://bukupe.com/summary/4831

    seneca
    seneca 2012/05/23
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    seneca
    seneca 2012/05/23
  • 第1回 Meteorをはじめよう | gihyo.jp

    Meteorとは? Meteorは、2012年4月に彗星のように登場した、新たなアプリケーションプラットフォームです。この原稿の執筆時で、バージョンは0.3.6とされており、まだまだプレビュー版の域は超えていません。また、現状ではUNIX環境(MacOS Xを含む)でしかうまく動作しないようです。 しかし、Webアプリケーション開発をとことんまで素早く、楽に行えるようにするためのさまざまな仕組みが盛り込まれていることから、登場直後からかなりの注目を集めています(公式サイトには、「⁠1日か2日でプロトタイプを、2~3週間で製品レベルのアプリを構築できるようにする」とあります⁠)⁠。 MeteorはMITライセンスに基づくオープンソースプロジェクトとして、Github上で公開されています。現在4人の開発者がフルタイムで開発に従事しており、1年以内に1.0をリリースする予定だとされています。 M

    第1回 Meteorをはじめよう | gihyo.jp
    seneca
    seneca 2012/05/23