タグ

2014年12月23日のブックマーク (18件)

  • Amazon.co.jp: 事例から学ぶ情報セキュリティ――基礎と対策と脅威のしくみ (Software Design plus): 中村行宏, 横田翔: 本

    Amazon.co.jp: 事例から学ぶ情報セキュリティ――基礎と対策と脅威のしくみ (Software Design plus): 中村行宏, 横田翔: 本
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • Ansibleを使ったことない人に、ゆるくAnsibleを紹介してみた - kk_Atakaの日記

    はじめに この記事はAnsible Advent Calendarの23日目の記事です。 今回は、Ansible(というか構成管理ツール全般)を知らない人向けにゆるくAnsibleを紹介してみたので、報告します。 12/17のKawasaki.rb+αでの発表です。 発表者の構成管理ツール歴 Ansible 軽く2, 3回Playbookを作った程度 大勢にバラまくのはやったことない(2台くらい) Chef Chef系のを買っていろいろ試したことはある けど、小さい規模で使うにはオーバースペック感、縛りがきつい環境で使うには政治が必要で、けっこうくじけた Chefがつらい人のためのAnsibleのはなし - ゆううきブログ もうちょっとシンプルに行けそう 聴講者の構成管理ツール歴 初見の人 Chef使ったことある(聞いたことある)人 Ansible使ったことある(聞いたことある)人 上か

    Ansibleを使ったことない人に、ゆるくAnsibleを紹介してみた - kk_Atakaの日記
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • PHPを拡張する言語、Zephirについて - Qiita

    PHPはいかにして拡張されるか PHPは従来、C言語で書かれたExtensionによって拡張されて来ました。 しかしPHPの開発者にとってCのハードルは高く、またCの開発者も明示的なメモリ管理に難儀してきました。 それを解決するのがZephirというPHP Extension開発専用の言語です。 PHPを拡張する言語、Zephirとは http://zephir-lang.com/ Zephir(Zend Engine PHP Intermediate)は現在、Phalcon開発チームが並行して開発を進めている静的/動的言語です。 静的に変数型を宣言するのが標準的な記法ですが、型推論の機能を利用することも可能です。 2014年12月末現在での最新バージョンは0.5.7で、安定版に達していないものの、既に実用レベルのExtensionをPHPとほぼ変わらぬ記法で開発できるようになっています。

    PHPを拡張する言語、Zephirについて - Qiita
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 統計学の初心者が入門として最初に読むべき一冊|Colorless Green Ideas

    統計についてほとんど何も知らない人が読むべきとしては『マンガでわかる統計学』が一番のおすすめである。 『マンガでわかる統計学』 「統計って、今まで全然勉強したことはないけれども、将来必要になるかもしれないから、勉強してみようかな」とか、「統計を勉強してみたいとは思ってるんだけど、何から始めれば良いか見当がつかないんだよね」と思っている人は少なくないと思う。こうした人、すなわち統計学についてほとんど何も知らない人は何を使って勉強し始めれば良いのだろうか。 こうした初心者は、まず入門として『マンガでわかる統計学』というを読むのが良いと私は考えている。このは、統計に関する知識がほとんどない人にとって、わかりやすく、そして取り組みやすいだ。 高橋信. (2004). 『マンガでわかる統計学』 東京:オーム社. この『マンガでわかる統計学』というは、統計について特に何も知らない女子高生のル

    統計学の初心者が入門として最初に読むべき一冊|Colorless Green Ideas
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 2014 年に発表したセッションと資料まとめ

    2014 年も残すは、あと 1 週間になりました。今年も様々なイベントで登壇しましたので、発表したセッションと資料をまとめてみます。 写真提供:久岡写真事務所 登壇イベント 2014/04/04 「わかってるフレームワーク LaravelLaravel勉強会福岡 「わかってるフレームワーク Laravel」とうタイトルで発表しました。 Laravel で、とあるプロジェクトの開発が終わった後だったので、Laravel への良さを主観たっぷりでお話しました。 翌日の Laravel Meetup Tokyo と合わせて、一人 Laravel Japan ツアーでした:D 2014/04/05 「知っておくべき Auth オートログイン」 Laravel Meetup Tokyo vol.3 Laravel 4.1.25 以前にあった Auth フィルタ利用時のオートログインの問題点について

    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 私のJavaScript情報の集め方 - Qiita

    ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketTwitterRSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの

    私のJavaScript情報の集め方 - Qiita
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • requireの仕組み - ぶれすとつーる

    こんばんは この記事は Node.js Advent Calender 2014の23日目の記事です。 Node.js Advent Calendar 2014 - Qiita 普段node書くとき、何気なく使ってるrequireだけど、どんな風にモジュールが読み込まれてるのかコアコードの中を追ってみる。 https://github.com/joyent/node/blob/v0.11.14/lib/module.js#L362 Module.prototype.require = function(path) { assert(util.isString(path), 'path must be a string'); assert(path, 'missing path'); return Module._load(path, this); }; こいつが各moduleが読み込まれた

    requireの仕組み - ぶれすとつーる
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 必見!日本最大の問題が5分で分かる、大前研一の「人口減少の衝撃」

    大前研一の2014年総括が少しバズっていましたが、やはりいきなりYouTubeで60分・120分も視聴するのは取っ付きづらいのかもしれません。今回取り上げる「人口減少の衝撃」は2014年の経済総括以上に知ってもらいたい内容なので、重要なポイントを書き起こしてまとめようと思います。ポイントを絞ってまとめます。(想定読了時間は5分) ※なお、ソースは全て、YouTubeで公開されている講義「人口減少の衝撃」(©BBT総合研究所)であり、個人的な見解は挟まないようにしています。 ■人口問題の現状 -「戸籍制度」が人口減少の最大の問題点?! 人口減少に関して、日の最大の問題は戸籍である。できちゃった結婚が半数以上で、その際に戸籍を入れることが大きな縛りになっている。そのため堕胎が多くなっている、という推計がある。ちなみに、フランスやスウェーデンは40年前に戸籍を撤廃している(事実婚が差別なく認め

    必見!日本最大の問題が5分で分かる、大前研一の「人口減少の衝撃」
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 正論で殴って目を覚まさせる/サイボウズ式ブロガーズコラムの話、その3 - インターネットの備忘録

    ということで最後!サイボウズ式ブロガーズコラムで連載中の日野さんのコラムについて、頼まれてもいないのに全件コメントするよ。 日野さんとはお会いする前からブログは拝読していて、最初は「絶対こいつ嫌なやつだよ」と思って身構えていたんですが、ご人は書かれている文章よりはるかにあたりの柔らかい好青年だったのでごめんなって思いました。(余談) 努力だけしかできない人はチームに必要ない | サイボウズ式 「努力は手段に過ぎず、それ自体には何の意味もない」って言われたらギャーッてなりそうな人が何万人もいそうですが、真実だと思います。でもなんでそういう価値観って根付かないのっていうと メンバーが「努力それ自体」ではなく「目標達成への貢献度」で評価されるようにするためには、前提としてチームの目標そのものも見直す必要があります。 あくまでチームの目標は定量的で達成度の客観的な判定が可能なものを設定しなければ

    正論で殴って目を覚まさせる/サイボウズ式ブロガーズコラムの話、その3 - インターネットの備忘録
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • PHPPHPがド変態であることに今さら気づいた - hnwの日記

    Anthony Ferraraさん(@ircmaxell)が2012年12月に公開したPHPで記述されたPHP実装「PHPPHP」について、今さらですが調べてみました。 @ircmaxellさんはPHPの内部構造についての解説サイト「PHP Internals Book」の筆者の一人であり、PHP 5.5で導入された新しいパスワードハッシュ関数の提案・実装者でもあります(参照:https://wiki.php.net/rfc/password_hash)。最近発表した「Recki-CT」も興味深いプロダクトです。 そんなわけでジョークレベルではないだろうとは思ってましたが、今回中身を見てみたらガチすぎて恐怖しました。どういうモチベーションでこんなもん作る気になるんだ…。 PHPPHPの挙動はおおよそ次のようなものです。 PHPソースコードを受け取って構文解析して抽象構文木(AST)を作る

    PHPPHPがド変態であることに今さら気づいた - hnwの日記
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 東大生が開発!無料で学べるプログラミング学習サイト「Progate」|男子ハック

    版Codeacademyのようなサービス「Progate」「Codeacademy(コードアカデミー)」というオンラインプログラミング学習サイトがありますが「Progate」はまさにCodeacademyを日向けに作りなおしたようサービスです。 Codeacademyと比べると現在は「HTML」「PHP」「jQuery」の3つのコースしかありませんが、日語の画面で基的なHTMLPHP、jQueryの学習を無料で行うことができます。 「Progate」を開発しているのは東大工学部の学生2人。既にEast Venturesからの支援も受けているようで、まさに「Codeacademy(コードアカデミー)」のエピソードと重なる部分も。(参考:THE BRIDGE) 資料を見るだけでなく、実際に手を動かす演習形式プログラムの学習は手を動かさないと覚えないという点がありますが、「Proga

    東大生が開発!無料で学べるプログラミング学習サイト「Progate」|男子ハック
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 『例えば、PHPを避ける』以降PHPはどれだけ安全になったか

    この記事はPHPアドベントカレンダー2014の22日目の記事です 。 2002年3月に公開されたIPAの人気コンテンツ「セキュアプログラミング講座」が2007年6月に大幅に更新されました。そして、その一節がPHPerたちを激しく刺激することになります。 (1) プログラミング言語の選択 1) 例えば、PHPを避ける 短時日で素早くサイトを立ち上げることのみに着目するのであれば、PHPは悪い処理系ではない。しかし、これまで多くの脆弱性を生んできた経緯があり、改善が進んでいるとはいえまだ十分堅固とは言えない。 セキュアプログラミング講座(アーカイブ)より引用 「PHPを避ける」とまで言われてしまったわけで、当然ながらネット界隈では炎上を起こし、現在はもう少しマイルドな表現に変わっています(参照)。 稿では、当時のPHPの状況を振り返る手段として、この後PHPセキュリティ機能がどのように変化

    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 2014-12-22 そろそろStreemについてひとこと言っとくか [長年日記] | Matzにっき(2014-12-22)

    久しぶりの更新 GitHubの <URL:http://github.com/matz/streem> を公開したら驚くべき反響の大きさなので、人もびっくりしている。 ので、ここでちょっとまとめておく。 もともとは日経Linuxの自作言語入門の連載のネタ 時系列的には2015年1月号で言語仕様を決めた(原稿提出は11月中旬) 2015年2月号で実装について解説(原稿提出は12月初旬) 2月号原稿には「github.com/matz/streemを参照のこと」と書いた 提出したその日に1月号発売 原稿提出後、原稿で解説した部分を実装し(300行程度)、githubにアップロード だれかが見つける hackernews, redditなどでバズる github issues, pull requestなどいっぱいくる 私が実装する前に Go で実装しちゃう人が出る (mattn/streee

    seneca
    seneca 2014/12/23
  • Node.jsとSocket.IOによるPCとスマホブラウザのペアリングデモ - ICS MEDIA

    リアルタイムなデータ通信はインタラクティブなwebコンテンツには不可欠の要素です。今回はリアルタイムなデータ通信を簡単にしてくれるSocket.IOを使ってパソコンとスマホがペアリングするコンテンツを作りました。Socket.IOの簡単な解説と共に紹介します。まずは次のデモをご覧ください。 ※ ファイアーウォールの設定によっては閲覧できない可能性があります。デモ動画も御覧ください。 別画面でデモを再生する サーバーサイドのソースコード(Node.js) サーバーサイドのJavaScriptを含む全ソースコード ※ 全ソースコードをダウンロードし展開後のフォルダーにてコマンドラインでnode serverを実行後、http://localhost:5000にアクセスするとローカル環境でもデモを確認できます。 デモについて デモページにアクセスするとURLとペアリングコードが表示されます。以下

    Node.jsとSocket.IOによるPCとスマホブラウザのペアリングデモ - ICS MEDIA
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 人肌が恋しくなる寒い冬は、薪が燃える様子を見て心を温めよう - はてなニュース

    この時期は寒くて外に出るのも面倒になります。こたつや布団に包まれて、薪が燃えて炎が揺れ動く様子をただ見つめ、自分だけのイルミネーションを楽しみましょう。でも暖炉なんて一般的な日の家庭にはないので、代わりとなる映像やアプリを紹介します。もし家に“物の暖炉”があるなら、薪が燃えている様子を撮影してYouTubeにアップロードすると再生回数を伸ばせるかも。 ■ YouTubeで気軽に見よう燃える薪 ▽ Fireplace - YouTube YouTubeで「Fireplace(暖炉)」と検索するだけで、暖炉の中で薪が燃えている映像をすぐに見ることができます。長さも2時間から10時間以上までとさまざま。再生回数が400万回を超える動画もあります。インターネットに対応するテレビAppleの「Apple TV」、Googleの「Chromecast」などの機器を使えば、テレビ画面に大きく映し出

    人肌が恋しくなる寒い冬は、薪が燃える様子を見て心を温めよう - はてなニュース
    seneca
    seneca 2014/12/23
  • 「生JavaScriptで十分」な人にこそTypeScriptをおすすめしたい理由 – mzsm.me

    こんにちは。 TypeScript Advent Calendar 23日目の記事となります。 昨日22日目はmizchiさんでした。 今日は、まだTypeScriptを使っていない人、特に、「普段JavaScriptをよく触っていて、altJSに興味はあるけど、いまいち新しい言語を覚えるほどのモチベーションはない」という人に向けて、僕がTypeScriptを使いはじめて感じたことを書いてみたいと思います。 筆者がTypeScriptを使い始めるまでのプログラミング言語遍歴 話を始める前に、まずは筆者がこれまでに使ってきたプログラミング言語を振り返ってみます。 JavaScript (2000〜現在) HSP (2001〜2003) PHP (2004〜2009) Python (2009〜現在) …というように、まともに触ったことがあって、それなりに使えるようになったプログラミング言語は

    seneca
    seneca 2014/12/23
  • チームを破壊しているのは議論好きなあなた | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「チームを活性化する議論のやり方」について。 チームで働いていれば、時には議論をすることもあるはずです。以前、「民主的なチーム」が崩壊した話という記事の中で話し合いばかりしているチームの問題点について書いたことがありますが、これの逆で一切議論をしないチームというのも不健全です。議論したことで一人では到達しえなかったよりよい解決策が見つかることは少なくなく、こうやって「他人の頭」を借りることができるのもチームで仕事をすることの醍醐味の1つです。 2014年5月19日「民主的なチーム」が崩壊した話 もっとも、ただ議論をすればそれでいいというわけではありません。議論はやり方に注意しないと、時にはチームワークを大きく乱す原因

    チームを破壊しているのは議論好きなあなた | サイボウズ式
    seneca
    seneca 2014/12/23