タグ

DPZに関するsentohのブックマーク (96)

  • 世界の料理が格安で食べられるレストラン

    横浜みなとみらいというと一大観光地だ。 そういうところでちょっと気の利いた事をしようとすると、どうしても高いものについてしまう。 海の見えるレストランでエスニックフードなんぞべてしまうと、財布の中身ががばっと減ってしまう。 ところが、わずか数百円でそんな事ができるお店があるのだ。

    sentoh
    sentoh 2011/08/06
    JICAかー
  • 放流ダムのみつけかた :: デイリーポータルZ

    ダムと言えば豪快な放流、というイメージの人は多いだろう。 そして、そんな光景を期待して見に行ってみたものの、シンと静まりかえるダムがそこにたたずむだけで1滴の水も流れていなかった、という経験をお持ちの方も少なくないと思う。 そう、ダムは思ったより放流しないのである。でもそれで諦めて興味をなくしてしまうのはもったいない。ちょっと調べれば、豪快に放流しているダムを探すことはできるのだ。

  • 洞窟の中で宴会ができる旅館があった

    三重県津市に、洞窟の中で事ができる旅館があるという。 その名も磨洞温泉涼風荘。 洞窟というとグーニーズやインディージョーンズの世界だが、そこでご飯がべられるなんて、冒険心がくすぐられるではないか。

    sentoh
    sentoh 2011/06/30
    サークルの合宿で行ったところだ!
  • 元ボウリング場のスーパーめぐり :: デイリーポータルZ

    先日、日課となっている地図眺めをしていたところ、巣鴨の西友がその昔、ボウリング場だったということを発見した。 実は10数年前、上京したばかりのころに、巣鴨の西友で数ヶ月だけアルバイトをしたことがあった。夏の間だけ、レジ打ちのバイトをしたのだ。 確かに、建物の形を思い出してみると、なんだか変な形をしていたような気がするし、なによりも、建物が古かったのは確かだ。調べてみると、元ボウリング場だった建物は、スーパーに転用されて残っているケースが多いらしい。 東京周辺に残っている元ボウリング場のスーパーをいくつか回ってみた。 (西村まさゆき) 言われてみれば確かに変な形……。 巣鴨から離れて10年以上たつけれど、年に一度ぐらいのペースで、地蔵通りの縁日に遊びにきたりしていた。しかし、西友はずいぶんごぶさただ。

  • 新しい大阪駅がスゴすぎてゲームのよう :: デイリーポータルZ

    大阪!! たまに行ったり行かなかったり するかと思いますが、 そんな大阪のポータルとも言える 大阪駅が、 最近 劇的に 生まれ変わった とのことでした。 そんな噂を確かめるべく 実際に 多摩から大阪駅に やって来てしまったところ、 これがなんとも 想像以上にスゴいことになっていたうえに なんだか ゲームっぽい広場がたくさんありまくって かなりヤバイことになっていましたので、 今回は そんな大阪駅を 大冒険してしまいたいと思います!! (ヨシダプロ) !! たしかになんか妙に明るくて、 なんか変わっているような気がするで! さらには 駅のみなさんも 出迎えてくれている感じにて! こんにちは!! そのおかげで 僕のテンションも 早くもMAXやで!!! ということで 劇的に生まれ変わったという噂の 大阪駅は 実際どんなことになっているというのか、 そんな大阪駅の全貌を示す MAPがあったので、

    sentoh
    sentoh 2011/06/14
    新しくなってから行ってないなー
  • 埼玉でアジアなお寺・お社を巡る :: デイリーポータルZ

    何度か行った人なら分かると思うのだけど、海外旅行というのは一度ハマると年に一度、半年に一度は行かないとすまなくなる。このシーズン、比較的GW後で梅雨間近な時期なのもあって料金も安く、けっこう周りが海外に行ってる。いいなあ…。しかしよくよく調べてみると、自分が住んでいる埼玉県内にも海外のお社やお寺がある。もう現地にいる間&写真だけ見れば海外旅行気分ですよ。 (大坪ケムタ) 郊外に突然現れる真っ赤な門 海外のお寺、といっても横浜中華街の中にある関帝廟なんかは有名だし、いまさら紹介しても驚かないだろう。しかし、埼玉の奥、越谷市にベトナムのお寺がある、と聞いたら「なんじゃそりゃ?」と思わないだろうか。越谷市を知らない人には悪いけども。ちなみに漫画『とっても!ラッキーマン』や『BAKUMAN』はこの辺が舞台なんだって。 ちなみに越谷は周辺の駅名で「越谷」「北越谷」「南越谷」「新越谷」とあってとてもわ

    sentoh
    sentoh 2011/06/08
    いい感じのB級感
  • レトロで素敵な全手動プラネタリウム :: デイリーポータルZ

    数百万個の星が投影できる! とか、裸眼で立体に見える! など、プラネタリウムの世界もどんどん進歩していって、よりリアルな星空を楽しめるようになっています。 しかし荒川区では、そんな流れとは真逆を行った、ものすごく古くて、すべてを手動で操作しなくちゃいけないプラネタリウムが今でも稼働しているのです。星の数も少ないし、リアル度も低いんでしょうけど、実に味わい深い、素敵なプラネタリウムでした。 (絵と文:北村ヂン)

    sentoh
    sentoh 2011/06/08
    味わい深いのう
  • 打製石器で作る焼き鳥と刺身 :: デイリーポータルZ

    黒曜石の産地に知り合いがいて、その人から大量にもらった。 古代、黒曜石は非常に価値が高い資源だったという。 黒曜石が手に入る知り合い、というのは現代において「石油王の友達がいる」ぐらいの存在だったらしいのだが、残念ながら今は古代ではないので、そんなにゴージャスな話にはならない。 それでも、このつやつや光る黒曜石が非常に興味をそそる物体なのは確かだ。 さっそく槍でも作ってみよう。

  • 「いいゴミ」を集める :: デイリーポータルZ

    ひとくくりに「ゴミ」と言ってしてしまうにはもったいないゴミがある。ゴミだけど捨てられない、ゴミだけどなんかいい、そんな「いいゴミ」と呼ばれるゴミたちである。 ゴミなのに「いい」とはこれいかに。見ていきたい。 (安藤 昌教) いいゴミとはなにか 子どもの頃、鉛筆削りから出てくる薄くてくるっとカールした木の削り屑が大好きだった。 ゴミだと認識はしていたが、捨てるのがなんだかしのびなくて、お菓子の缶にためていつかそこでハムスターを飼おうと思っていた(結局親にばれて捨てられた)。 そんな思い出を胸に大人になった今考えてみる。ゴミはゴミでも「いいゴミ」というのも存在するんじゃないか、と。大人だから親に捨てられることもないはずだ。

    sentoh
    sentoh 2011/06/05
    僕も大工の祖父が出してたカンナくずを集めてたなぁ。
  • 町田はけっこう九州だ :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 昔の雑誌の『未来予想図』を鑑賞する :: デイリーポータルZ

    現代の我々を取り巻く環境は、年々厳しさを増している。地球温暖化、不況、そしてこのたびの震災、それに続く原発問題・・・。たまに心躍る技術や科学的発見のニュースも散見されるが、どうも世間の総体的気分としては、下降気味な感じだ。そうではないという方もおられるだろうが、そういうことにしないと記事が始まらない。まあ聞きなさい。 そんな折、実家へ帰省し、恒例の納戸あさりを行った。昔の雑誌や漫画、おもちゃなど掘り起こして、少しでもネタになるものでも見つかればと思ってやっているわけだが、最近こんなものを発掘したのだ。 輝く未来を信じることができた時代の、学習雑誌である。 (乙幡 啓子) 30年探し続けたら突然見つかった 「発掘した」と書いたが、実はこれを長年探していたのだ。小さい頃よくパラ見していた「科学クラブ」という、これは学習誌だろうか。「株式会社東雲堂発行」とあるが、現在この社名で検索しても博多の

    sentoh
    sentoh 2011/06/02
    60年前の未来の住宅地がリアル。
  • クッキングパパの料理を食べてきた :: デイリーポータルZ

    漫画、クッキングパパの作者の方が作中で出てくる料理を実際に作って振る舞ってくれるというイベントが4/24に京都国際マンガミュージアムという所であった。 作者が実際に作るという事は漫画に出てきたもの、そのものをべられると言う事だ。凄い、漫画が現実に。果たして当に美味しいのか凄く気になる!べに行って来た。 (尾張 由晃 ) 会場は漫画の楽園だった 実はこのイベント今まで3回行われていて、今年で4回目。ずっと来たいと思っていたが予定が合わず、今回やっと来る事が出来た。 一体どんな料理が出てくるのかとうきうきしてて、向かう時点でかなり浮かれていたが、会場に着いただけでなんていい所に来てしまったんだと思った。

    sentoh
    sentoh 2011/05/10
    こんなのやってたのかー
  • みんなの「食わず語り」を聞いてみた :: デイリーポータルZ

    他人の嫌いなべものの話を聞くと、自分が普段あまり気付かなったべ物のクセに気づくことがある。 今回は4月29日にお台場で開かれた当サイトのイベント「DPZエキスポ」で、来場者の方に思う存分、嫌いなべ物の話を聞いてみることにした。 (加藤まさゆき) 練りものの特有臭に気付いていますか。 そもそものきっかけは、横のデスクの同僚が「チクワがべられない」と言い出したことである。 チクワ以外にも彼は、ハンペンとかさつま揚げとか、練りもの全般がべられないと言う。 何がダメなのかと聞くと、 「練りものって、何か共通する独特の臭いがあるじゃないですか。アレです」 と言われて、ハッとなった。 言われてみれば、練り物って共通する独特の匂いがある。そして自分が練りものであることを、着実に主張している。 おそらく彼の言葉が無ければ、僕は練りものに共通する匂いに、一生気がつかずに生きていたことだろう。 世の

    sentoh
    sentoh 2011/05/07
    面白い。
  • おしゃれごはん粒ブローチ :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 西表島でサソリ探し :: デイリーポータルZ

    サソリが好きだ。一度野生に暮らす彼らの姿を見てみたいと思っていたが、外国の砂漠やジャングルなどへ出向かなければ叶わないと半ば諦めかけていた。 ところが、なんと日にもサソリがいるらしいという情報を耳にした。生息地はヤマネコで有名な西表島である。 ぜひ一度お目にかかりたいと上陸したのだが、さすが「東洋のガラパゴス」と称されるだけのことはある。サソリだけでなく様々な生物と対面することができた。 (平坂 寛) 編集部注: 筆者の平坂さんは大学院で生物学を研究しており、専門知識があります。そうでないかたはむやみにサソリに刺されないようにしてください。 野生の楽園、西表島へ 羽田空港から那覇へ約2時間、さらに那覇空港から約1時間かけて石垣空港へ飛び、石垣港からフェリーで1時間波に揺られてようやく西表島に上陸した。 さすがは南の島、第一に海の美しさが目に留まる。薄く緑の乗った澄んだ青がまぶしい。遠くに

    sentoh
    sentoh 2011/04/28
    サソリかわいい
  • 豚の足一本分のハムを買ってしまった :: デイリーポータルZ

    ちょっとしたレストランやバーなどに、まるごと骨付きの生ハムが珍しい形の台に乗せられておいてあるのを見たことはないだろうか。 そこからスライスしてお皿に盛りつけるのだ。 ふつう、生ハムというと薄切りのがちょこんとお皿にのっているものだから、もしあの骨付きのかたまりが家になんてあったら、ほぼ無尽蔵に生ハムをべ続けられるんじゃないだろうか。 夢のようである。 憧れるなあ。 欲しいなあ。 買おうかな。 買っちゃった。 (工藤 考浩) あのハムが欲しいの 僕が最初にあの骨付き生ハムのかたまりを知ったのは、だいぶ前に見た何かのテレビ番組だ。 たしかクイズ番組だったと思うのだが、スペインからの出題で、生ハムに関する問題だった。 天井から吊された豚の足がずらりと並んだ製造工場をミステリーハンターが(そう、あの番組だったと思う)歩いているのを見て、大変驚いた。 あのペラペラの生ハムがこんな形だったとは。

    sentoh
    sentoh 2011/04/20
    「生ハムの原木が家にあるんだけど来ない?」
  • MacBookAirを斧にする :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 (小堀 友樹) MacBook Airを買いました。難しいこことはよくわかりませんが、とにかく薄いです。 ▽この記事のトップへ Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 50年前のガイドブックに載っている店巡り :: デイリーポータルZ

    美味しい料理を出しているお店を紹介しているガイドブック。 さまざまな出版社から出版され、屋に行けばずらりと並んでいる。 そんなは50年前もキチンと存在している。 「どこどこのお店が美味しい」や「なになにがオススメ」など内容も今と変わらない。違うのは掲載されているお店だ。現在のガイドブックには今の、50年前のガイドブックにはその当時の流行のお店だったり、オススメのお店だったりが載っている。 50年前のガイドブックに載っているお店は今はどうなっているのだろうか。当時のガイドブック片手に出かけてみることにした。 (地主 恵亮) 正確には48年前のガイドブック 古書店で「東京うまい店二00店」というガイドブックを見つけた。内容は書名からも分かる通り、東京で美味しい料理を出しているお店が掲載されている。「そば」や「日料理」、「天ぷら」などカテゴリー別に載っているあたりも、今のガイドブックとあま

    sentoh
    sentoh 2011/02/12
    京都でもやりたい
  • 学研の「◯◯のひみつ」が超進化している :: デイリーポータルZ

    「学研のひみつシリーズ」といえば我々団塊ジュニア世代にとってはひときわ思い出深い書籍だと思う。 ぼくたちが小学生だったころ、学校の図書館にあるマンガといえばタンタンの冒険旅行、はだしのゲン、そしてこのひみつシリーズぐらいのものだった。 そんなひみつシリーズが、いますごいことになっているのだ。 (西村まさゆき)

    sentoh
    sentoh 2011/02/12
    "あなた達も明太子を見習わなきゃね!!"
  • 鳥から揚げの全流派をマスターする :: デイリーポータルZ

    いつもべている鳥から揚げの微妙な違いに、みんな気付いているだろうか。 常々気になっていたので、ネットレシピ約200件を分析して、竜田揚げからフライドチキンまで、全ての流派に挑戦してきた。 いま僕は、地上で最もから揚げのレシピに詳しい男だ。 (加藤まさゆき)

    sentoh
    sentoh 2011/02/11
    唐揚げ!唐揚げ!