谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma 数日前に会った後輩が拙作のオーディブル化を喜んでくれたのだけど、その弁が示唆に富んでいた。 「ぼく、本は読まないんですけど学び自体は好きなんで、オーディブル、すげー助かってるんすよね」 業界からは絶対に聞こえてこない意見だよな……。 2025-05-03 13:03:07

退職代行モームリ @momuri0201 重い退職理由の一部を公開します。 こういった会社がいまだにあり、だからこそ退職代行が必要とされ、需要があることもご理解頂ければと思います。 ※個人情報保護のため、一部表現を変えています。 ■20代女性:製造業 社長が頻繁に誰かを罵倒し、車やテレビなど何でも破壊するので恐い。 ■20代女性:サービス業 「〇ン〇ン揉み揉みするの上手いでしょ」「毎晩男といやらしい事やってるんだろ、変態だ」「ラ〇ホ行こう」「下着つけてる?下着何色?」「服脱げ」など言われる。また、後ろからハグされたり、腕や顔を触られる。私の体にオーナーの頭を押し付けられたりされる。 ■20代女性:医療関連 院長に肩や腰や腕を撫でられたり、両手を握られ「やっぱり独身の若い子はいいね」など言われた。同僚が有給を申請する際に「やましい事が無いならなんで有休取るか理由を言えるよね?」と問い詰められ
おとん📚ミステリおじさん @oton5964 犯人当てだけが醍醐味じゃない。最初から犯人丸わかりのミステリなんてのもあるんです。それが倒叙(とうじょ)ミステリ。犯人視点で物語が進むからこそ、探偵役とのハラドキ心理戦を味わえる。犯人側の心情描写で内容に深み増す。そんなおすすめ8冊をランキング形式でレビューしてます。これガチ勢。 2025-05-03 06:00:02
AI技術は飛躍的な進化を遂げ、ChatGPTに代表される生成AIの登場は社会に衝撃を与え、既存のルールや常識の再考を迫っています。 元OpenAI研究者らによる「AI-2027」プロジェクトの未来予測マップによれば、2025~2027年にAIはさらなる段階へ進み、社会システムに劇的な変化をもたらす見通しです。AIの急速な進歩は、企業や政府にとっても目の前の課題となりつつあります。 果たしてAIの進展は、私たちの社会におけるルールや仕事の構造をどのように変えてしまうのでしょうか。今回は、「AI-2027」の資料も参考にしつつ、金融、行政、雇用構造といった主要分野における変化を整理し、企業経営や政策形成への視点で取り上げたいと思います。 AIが変える金融サービスとリスク 金融では資産運用から融資審査までAI活用が進み、膨大なデータ解析による高度な投資判断や迅速な信用評価が可能になりました。事実
「過去24時間で1万個が売られて、今後数週間で世界中に配送される」と海外で注目を集めるウェアラブルデバイスがあります。目標達成やより良い毎日を送るための、AIライフコーチといえる存在になるかもしれません。 ↑自分の言ったことをすぐに忘れてしまう人におすすめ(画像提供/Limitless/YouTube) そのガジェットは、「リミットレス・ペンダント(Limitless Pendent)」。米国を拠点とするソフトウェア開発のスタートアップ・Limitlessが開発しました。このガジェットの働きは、ユーザーと周囲の人との会話をすべて記録すること。 会議やクライアントとの電話、医師の診察など、生活のあらゆるシーンについて記録してくれるから、その日に起きたことを忘れないようにメモ代わりにできるし、「あのときどうだったっけ……?」と思い出せないときなども便利に使えます。 さらに、一般的な録音機と違う
矢場味仙【東京】 公式/ YABAMISEN TOKYO🔥 @yabamisentokyo 【矢場味仙が東京進出】 名古屋で人気の台湾料理専門店 『矢場味仙』がこの夏、渋谷にオープンします!🔥 名古屋名物“台湾ラーメン”を発祥した『味仙』の直系『矢場味仙』。 味覚だけでなく五感を刺激する美味しさと楽しさに満ちた料理の数々が、ついに渋谷で気軽に味わえます。 pic.x.com/locNd9glDI 2025-05-03 10:48:44 スカ田@マンクラの端くれ @monchi06241 え、ええ!!!ええええええ!!!!!! 味仙は5兄弟で経営しているんだけど、兄弟ごとに味が全然違うのが特徴で、これまでの東京の店舗はいずれも美味しくない三男の店だったけど、ダントツで一番美味しいと言われている長女の矢場店が東京に進出するだって!? (説明口調) これは2025年1番テンションが上がるニュ
今や日本を代表する俳優のひとり、長澤まさみさん。緊張しつつ取材すると、フラットでユーモアを交えて話してくださりこちらも肩の力が抜ける気がしました。仕事で、プライベートで、こんなふうに人と接することができたなら…そんなコミュニケーションのコツも、教えてもらいました。 「あの人、いいな」とか「自分はここが嫌だな」とか、人並みに悩みますが、どこかで「それは、仕方ないし…」と思っているところがあります。悩む瞬間はあったとしても、それが人生の一番大きな問題と捉えていないかもしれないですね。人と比べて自己肯定感を下げないために重要なのは、自分のいいところや周りと違うところを伸ばす視点。私の場合はそれが「仕事に打ち込むこと」だったのかな、と。やりたいことを増やして、できることも増やしていく。そんなふうにフォーカスする場所を変えて、経験を積むと自信にも繋がる。自信は自分で身につけるしかないと思うんです。ス
リンク Kstyle TWICE ジヒョ、約4億円の不動産を現金で一括購入!20代でビルのオーナーに - Kstyle TWICEのジヒョが、40億ウォン(約4億円)のビルのオーナーになった。本日(2日)、不動産業界関係者によると、TWICEのジヒョが昨年3月、ソウル城東(ソンドン)区聖水洞(ソンスドン)2街に位置… - 韓流・韓国芸能ニュースはKstyle TWICE JAPAN OFFICIAL @JYPETWICE_JAPAN 2022.07.27 TWICE JAPAN 4th ALBUM 『Celebrate』発売記念 TO. JIHYO #Celebrate_JIHYO を付けてジヒョへの祝福コメントを投稿してください! #TWICE #Celebrate #JIHYO #TWICE_JAPANDEBUT5thAnniversary pic.x.com/5OCDpCo86r 2
www.tyoshiki.com 僕は四半世紀(25年)くらいインターネットで文章を書き続けているのだけれど、正直、書きたいこと、書けることがどんどん減ってきたというか、僕のモチベーションも世間のニーズも下がってきている、というのを感じています。 ブロガーはChatGPTに勝てない? かつて、ブログは個人の発信力を象徴する場だった。独自の視点、経験、語り口によって、無名の人が影響力を持つことも珍しくなかった。しかし今、その風景は急速に変わりつつある。AI、特にChatGPTのような大規模言語モデルの登場によって、「情報発信」の価値が根本から揺らいでいる。 ChatGPTは、瞬時に読みやすく整った文章を出力する。SEOを意識した構成、最新のトレンドを盛り込んだ内容、読者の関心を引くタイトル案まで、数秒で提案可能だ。対して、ブロガーはリサーチに時間をかけ、文章を推敲し、更新に何時間も費やす。ス
コーヒー党 @coffee2024tou リアル男性に「おばさんになるとモテなくなって辛いだろ?」的な事を言われたのですが、「付き纏いがなくなってかなり楽!」って言ったら嫌そうな顔をしていました。 なんか男性って女性に「若い方が良かった!若い女が羨ましい!」と言わせたがるんですよね。 2025-05-02 05:03:10
Hi, We're Brighture English Academy ! 正しい「音」を知ることが言語習得の第一歩 言語は「音」と「文字」から成ります。さまざまな異なる言語が異なる「文字」を持つように、異なる言語にはそれぞれ異なる「音」があります。そのため、英語の「音」を日本語の「音」(カタカナ)で表現したり、置き換えたりすることはできません。 正しい「音」を知り、発音できるようになることが、ネイティブの話を聞き取り、ネイティブに伝わる英語を話せるようになるための第一歩。だから、Brightureでは、どのレベルの方も、最初にしっかり英語の「音」を学習し、発音できるようになることを推奨しています。 言語を習得するためには大量のインプット(単語・フレーズ・文法・音・イントネーション・リズムなど)が必要です。また、インプットしたことを定着させ、実際にスムーズにアウトプットできるようになるため
世間を賑わし続けている、退職代行サービス「モームリ」 サービスに対して賛否両論ある(私自身もそんなに好きではない)ものの、後発参入から市場シェアを獲得した最高のケーススタディだと考えている。 この記事を読む前に、EXITの創業者である岡崎さんのnoteを読んでもらいたい、生々しい記事を出してくださっていることに感謝。 この記事では岡崎さんのnoteとモームリの戦略を分析してみたの学びについてマーケティングトレースをおこなっていきたい。 キーワードは、ゲームチェンジを起こすための考え方。 前提退職代行の先行者はEXITが存在している中、モームリは2022年に参入して、市場・認知シェアをひっくり返した。 強い競合が既に存在している市場で、どのように戦うかを考える参考にしたい。 先にポイントをまとめるとこの4つ。 1. ブラックボックス化された工程を"全開示"せよ 2. 情緒価値の再定義で先行者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く