記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    georgew
    いつの時代も、ゲームチェンジは発明ではなく、実用化と普及から > とてもよくある話ではある。先行者必ずしも有利とは限らない。だから世の中面白い。

    その他
    worpe
    ブラック、パワハラされてる中で有効なサービスとは思うけれど、もし一生懸命育ててきた後輩が突然、音信不通でこのやり方されたら、申し訳ないけど腹立つ自信ある。辞めやすい、辞めさせやすい社会になると良いのか

    その他
    doas1999
    退職代行が一般的ではないフェーズでは認知が全てで、やり取りを見せるのがバズりやすかったという結果論だと思う。EXITとの違いは、経営陣のがむしゃら度。

    その他
    suekunhello
    学びが多い、多すぎる、ありがとう😊

    その他
    tg30yen
    >モームリは、「早く辞められる」から「安心して次へ進める」へ価値基準を書き換えてきたことがわかる。

    その他
    punkgame
    ほんとだよな。あんだけ人切りたいみたいなこと言っておいていざ辞めるとなると狼狽するのは意味わからんよな。

    その他
    haru_tw
    興味深い、端から腐したりせず応用できるか考えたい

    その他
    FreeCatWork
    へぇー、すごいサービスなんだにゃ!安心して次へ進めるって、いいにゃあ。ボクももっと甘えたいにゃ!みんなが幸せになれると嬉しいにゃ!

    その他
    tsubo1
    tsubo1 モームリというネーミングセンスが秀逸であることは間違いないが、少し退職者側に寄りすぎているというのは気になっている。まあそういうサービスなのだからしょうがないということなんだろうが。

    2025/05/04 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm ん?いや、退職代行というそもそもの背景の認識をちゃんとしないと間違った学習になると思うけどね。一般化しそうな部分を変に抜き出しても、ねえ。ぶっちゃけTV露出とかの方が認知には効いてると思うからね

    2025/05/04 リンク

    その他
    yn3n
    EXITの創業者の人のnote見たら、むしろEXITの自滅って感じに思えたけどなあ

    その他
    undercurrent88
    この分析、横展開できる気がしないんだけど。抽象化が足りない印象。

    その他
    minboo
    あのアドトラックを見た瞬間、自分の中でモームリはN国と同じ箱に入ったけどな

    その他
    jintrick
    {"title":"ゲームチェンジの世界史 | 神野 正史 |本 | 通販 | Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2-%E7%A5%9E%E9%87%8E-%E6%AD%A3%E5%8F%B2/dp/4296113046"}

    その他
    bml
    書籍は信頼性の確保か。メディアが特集するときに本を渡してそこから構成を考えやすいと。メディアも売るために本出してないのは承知してるし、本も宣伝広告費で印刷して購入扱い。

    その他
    sds-page
    sds-page こんなサービスが流行るのは日本だけ。普段はクビにさせろってうるさい癖に自分から辞める奴には嫌がらせするんだからヤクザそのもの。雇用の流動性を下げているのは日本の経営者

    2025/05/04 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    ネーミングの1人勝ちのような気がする。ただ、カヤックのなかマップより後発のLINEが有名になったのはCM打ったからだし、EXITも金かけて広告すれば良かったんじゃねと思う。

    その他
    otihateten3510
    毎日報告する→YouTubeでまとめられる→若者にリーチする、だよね

    その他
    yoiIT
    yoiIT 怪しいサービスは、一つだけだと検討ハードルが高い。しかし、二つから選ぶ比較評価の場合は判断基準が相対化されて、単独評価より心理的ハードルが下がるというのが理由としては大きいと思う。

    2025/05/04 リンク

    その他
    takanagi1225
    takanagi1225 そのうち労働規約に「退職代行を使用しない」の一文が追加されるだろうなと思える程にでかい影響力をもっている企業になった。これからも若者に支持され続け、彼らが育った頃に疎ましい存在に。ずっと残る会社だろう

    2025/05/04 リンク

    その他
    inks
    上手にゲームチェンジとか言ってるけど、弱者救済と称して年金奪取や生活保護させるヤクザな商売に毛が生えた程度のもんの賞賛。逆に考えればヤクザ商売をまろやかにしたらマーケティングとか無しな。

    その他
    kassi67
    ほーん

    その他
    yarumato
    “後発参入から市場シェアを獲得した最高のケーススタディ。先行者の価値基準をまず変えて(Who顧客・対応者、とHowサーヒス提供法・支払、を同時に書き換える)、その後に露出を増加(現場の動画、件数をXで実況)”

    その他
    nmcli
    ふむ

    その他
    netafull
    netafull “モームリの戦略を読み解くと、後発参入する時は、先行者の価値基準を変えることが大事であり、その後に露出を増やすことという原則の学びがある。”

    2025/05/03 リンク

    その他
    ysc711
    EXITの人の記事読んでると、先行者が弱かったと言うのもモームリに味方したような気がする

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    退職代行サービス「モームリ」のマーケティング戦略が学びに溢れている~いつの時代も、ゲームチェンジは発明ではなく、実用化と普及から~|黒澤 友貴

    世間を賑わし続けている、退職代行サービス「モームリ」 サービスに対して賛否両論ある(私自身もそんな...

    ブックマークしたユーザー

    • mimura-san2025/05/05 mimura-san
    • peltier2025/05/04 peltier
    • o_hiroyuki2025/05/04 o_hiroyuki
    • c-su2025/05/04 c-su
    • tmishima2025/05/04 tmishima
    • yoshi-na2025/05/04 yoshi-na
    • s_nagano2025/05/04 s_nagano
    • rs53652025/05/04 rs5365
    • cucumisin2025/05/04 cucumisin
    • hkjn2025/05/04 hkjn
    • masayoshinym2025/05/04 masayoshinym
    • nyame2025/05/04 nyame
    • whale9162025/05/04 whale916
    • yoshitsugumi2025/05/04 yoshitsugumi
    • meijichimera2025/05/04 meijichimera
    • hamati6662025/05/04 hamati666
    • tsuchikazu2025/05/04 tsuchikazu
    • tsutaken2025/05/04 tsutaken
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む