タグ

2011年9月14日のブックマーク (2件)

  • 【紀伊半島豪雨】ダム放流は「人災」 新宮市議会がJパワーに - MSN産経ニュース

    紀伊半島に豪雨をもたらした台風12号に関して、和歌山県新宮市議会が、氾濫した熊野川水系にあるダムを操作する電源開発(Jパワー、東京都)に対し「(台風時に)ダム放流を幾度も実施した行為は人災」とし、説明を求める要望書を提出していたことが14日、分かった。要望書は12日付。 説明を求めているのは熊野川の上流の十津川にある二津野ダムや、北山川にある小森ダムなど。要望書はJパワーに対し「熊野川を氾濫に至らせる信じ難いダム放流を幾度も実施した行為は人災と言える」と指摘している。 Jパワーは、豪雨前のダムの水位は十分低かったため事前放流はしなかったが、雨が降り始めてからは「ダムに水をためながら放流をした」とした上で「これらの発電ダムは治水を目的につくられていないが、下流に大量の水が流れないように運用している」と説明している。

    sesuna
    sesuna 2011/09/14
    なんでも人災といえば人災になるのか……。
  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
    sesuna
    sesuna 2011/09/14
    実践するのは困難を極めるだろうけど、もう少しは読みたかった。