タグ

関連タグで絞り込む (288)

タグの絞り込みを解除

*techに関するsh19910711のブックマーク (902)

  • 技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)

    小学校プログラミング教育、次の5年に向けて 〜つくること・学ぶことの歓びへ〜 /NextGenerationOfProgrammingEducation

    技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/29
    "良い説明: 話題明示で安心させる + 情報提供で喜ばせる + 補足で迷子にさせない / パラグラフは話題展開の接続詞で繋ぐ"
  • VR HMDとしてのVision Pro+ゲーム開発について

    Firebase Dynamic Linksの代替手段を自作する / Create your own Firebase Dynamic Links alternative

    VR HMDとしてのVision Pro+ゲーム開発について
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/24
    2024 / "Vision Pro: ほぼ13inch Macbook Air + GPU性能も誤差レベル / 最適化しなくてもそこそこ「動いてしまう」 + バッテリーデバイスでは処理の最適化こそ正義 / Reality Kit: iPhoneやiPad向けのアプリも開発可能"
  • WEB+DB PRESSで特集記事を書く方法 / How to Become an Author of WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESS vol127 Phoenix特集こたつで座談会 https://fukuokaex.connpass.com/event/239094/

    WEB+DB PRESSで特集記事を書く方法 / How to Become an Author of WEB+DB PRESS
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/23
    2022 / "アウトラインの作成が最初の難関 + 執筆そのものより大変 / アウトラインがしっかりしていれば執筆自体はなんとかなる / 複数人での執筆の場合、表記ゆれの修正や構造の統一性の担保が大変"
  • freeeが導入した、離れた部屋をつなげる空間ゲートウェイ”tonari”で手を振りたくなってしまう理由 - freee Developers Hub

    はじめに freee Developers Hubでは初めまして。yoと申します。 freeeでは、2022年4月の「Culture Infra」というチームの立ち上げで入社し、Culture Tech Engineerというロールを担っています。 このCulture Infraチームは、「freeeのカルチャーをテクノロジーで進化・醸成させる」がミッションで、主に以下のような業務を担っています。 カルチャーやコミュニケーションを軸とした設備やツールの企画・運営・管理 社内外に発信するイベントなどの配信&企画・管理・運営支援 社内のナレッジマネジメント もう1年近く前のものではありますが、以下の記事に立ち上げの詳細がまとまっています。 note.com 稿では、”tonari”の何がすごいのかを、技術的な観点からご紹介します。 tonariを導入したきっかけは…?それは、大崎へのオフィス

    freeeが導入した、離れた部屋をつなげる空間ゲートウェイ”tonari”で手を振りたくなってしまう理由 - freee Developers Hub
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/23
    2023 / "約130インチのスクリーンに、超短焦点レンズのプロジェクタで投影 / ピンホールカメラ(レンズ)がスクリーンの中央に配置されているため、自然に相手と目を合わせながらコミュニケーションすることができます"
  • データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話

    2018-01-28 10:00: 反響にお答えしてタイムラプス動画を追加しました! 2018年1月21日、東京近県の某所でデータセンターの開設式が行われた。日国内では毎年新しいデータセンターが複数開設されており、そのこと自体はそれほどのニュースバリューはない。しかし、この日オープンしたデータセンターは企業ではなく個人が所有しており、しかもほぼ手作りで建設したデータセンターだった。しかも、ビジネス目的ではなく、趣味で作られた日国内では初だろうし、欧米でもこんな話は聞いたことがないため、これは世界初の事件なのかも知れない。 趣味としてのデータセンター作り このデータセンターのオーナーは宇田周平氏、27歳。外資系IT企業に勤務するいたって普通の若手エンジニアだ。勤務先は確かにデータセンターとの関わりは深いが、彼が今回のデータセンター建設に至ったのは、業務上の要請ではないし、かといってサイド

    データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/22
    2024 / "個人用のデータセンターを作りたくて、コンテナの価格や、購入できそうな土地を調べていた / 建物を作ろうとなるとハードルは高いが、コンテナなら購入さえすればすでに器は用意されている"
  • Turingにおける自動運転モデルの開発とW&Bの活用

    2023/10/11に開催されたFully Connected 2023 Tokyoカンファレンスの資料です。 イベントページ: https://fullyconnected.jp/

    Turingにおける自動運転モデルの開発とW&Bの活用
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/20
    2023 / "センサの精度と価格は比例する / 高精度マップに依存しすぎると地図がない場所で運転できない / 人間は初めてのケースでもその場で考えてなんとか回避できる"
  • 年間700本ドキュメントを書く人間の技術ブログ執筆方法

    これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。家族全員風邪引いてます!! 2024年2月より、レバテック開発部でもZennの運用を始めました。もりたはこういう記事を書くのが大好きで、社内のドキュメント共有システムに年間700くらいの資料やメモ書きを残しています。たぶん記事を書くのは得意な方の人間だと思うので、どうやってアウトプットを作るのか? という点についてこれを機にまとめてみました。 具体的に扱うのは、どうやって書くことを見つけて、どのように書くのか? という点です。 構成 以下の点について書きます。 ネタ出し未満 企画 実際の書き方 書かないのは以下の点です アウトプットのメリット DevRelと技術記事 上手な文章の書き方 1. ネタ出し未満 ここでは、記事を書く前に、まず日常的にやっておくといいぞ、みたいなことを紹介します。記事っていきなりできるんじゃなくて、揺籃期みたいなの

    年間700本ドキュメントを書く人間の技術ブログ執筆方法
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/19
    2024 / "ネタには種類と提供価値がある / どんな環境で、どんなコードを書いたときにどんな動きになったのかというのができるだけ再現性のある形で示されていると読者は嬉しい"
  • ラズパイを使って、iPadをスワイプするよ

    開発環境 ラズベリーパイ Linux rpi 5.10.17-v7l+ #1403 SMP Mon Feb 22 11:33:35 GMT 2021 armv7l GNU/Linux Python Python 3.7.3 (default, Jan 22 2021, 20:04:44) 事前準備 タッチボードの線だし リレータッチボードと接続するためにはんだ付けが必要です。 以下がはんだ付けした写真です。 スワイプ用タッチボードの作成 1つのタッチボードで、タップすることができます。 複数のタッチボードを時間的にタップのタイミングをずらすことで、スワイプを実現します。 いろいろと試行錯誤したところ、3つあればスワイプを安定的に実現できそうです。

    ラズパイを使って、iPadをスワイプするよ
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/19
    2021 / "リレータッチボード: スマートフォンの画面にボードを置いた状態でリレーをONにするとボードを置いた位置を指でタッチした状態として認識 / リレータッチボードを複数個使うことでスワイプ"
  • ラズパイを使って、土壌湿度センサーからデータを取得するよ

    💡やること ADコンバータであるMCP3002を使って、土壌湿度センサー(YL-69)からデータを取得します。 水分によってセンサーの抵抗が変わり、電圧が変化します。 電圧(アナログの値)を取得することで土壌の湿度を知ることができます。 🏁デモ 🔧パーツ一覧 no 部品名 個数 備考

    ラズパイを使って、土壌湿度センサーからデータを取得するよ
    sh19910711
    sh19910711 2025/03/07
    2021 / "ラズベリーパイ: 電圧などのアナログな値を計測するためには、外部デバイスを利用する必要 / ADコンバータであるMCP3002を使って、土壌湿度センサー(YL-69)からデータを取得 + 水分の状態によって抵抗が変わるセンサー"
  • VR開発現場が考える『楽しい』メタバースをつくるには?

    sh19910711
    sh19910711 2025/03/07
    2024 / "XR: ユーザーが「楽しい」体験をするまでのハードルが高い + 凝れば凝るだけコストが高くなる / 「楽しい」は持続的 + 「面白い」は瞬間的 + 「楽しい」は繰り返しても楽しい"
  • FPGAのリセットについての考察 - Ryuz's tech blog

    はじめに ファミコン世代にとっては当たり前に通じてしまう「リセットボタン」も、だんだん通じにくくなっているという話も聞きます。 今回はFPGAのリセットについて考えてみたいと思います。同期リセットとか非同期リセットとか、負倫理/正論理とかの話ではなく、リセットの必要性そのものの話です。 リセットとは ASIC を作るにせよ(作ったことないけど)、CPLD でロジックを作るにせよ、74シリーズ等のロジックICを並べるにせよ、フリップフロップやSRAM/DRAMなどの揮発記憶素子は基的に電源投入段階ですべて不定値です。 そして基的にすべての記憶素子が不定値からスタートできるようなシステムは無いわけではないですが、普通のシステムではほぼないかと思います。したがって、何らかの初期化が必要なフリップフロップに対してはリセットが接続され、RAMなどに対しては必要あれば何らかの初期化処理を検討するの

    FPGAのリセットについての考察 - Ryuz's tech blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/03/05
    "リセット: 不定値の取りうるありとあらゆる状態からの正確な起動を保証 / ありとあらゆる状態は正常な実行中や異常な実行中に取りうるすべての状態も包含 / とにかくリセットしたら正常に初期状態になる"
  • SSII2024 [OS1] 自動運転における 重要技術とトレンド紹介

    心に火を灯すヒントは自分の中にある/The clue to lighting a fire in your heart is within you.

    SSII2024 [OS1] 自動運転における 重要技術とトレンド紹介
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/20
    "様々なセンサーデータを組み合わせる際に取り付け位置関係などを把握する必要 / カメラとLiDARを非同期で動作させると重畳にズレが発生 / LiDARの回転タイミングに合わせたカメラのシャッタートリガー"
  • GLSLとVulkanで偏光レイトレレンダラーを作って遊ぶ

    リポジトリ 今回のプロジェクトのリポジトリはこちらにアップロードしてあります.Vulkanのインストールが必要です. 記事の目的 偏光(Polarization)とは、電場および磁場の振動方向が規則的な光のことを指します. 偏光の理論の解説はこちらで非常に詳しく解説されているので,稿では省略します. 残念ながら人間の目には入射した偏光であるかどうかを識別する能力はありません.しかし,偏光計測は従来の光計測より多くの情報量を持っており,近年偏光の情報を使うことで現実物体の形(法線)や反射率(BRDF)が従来より高精度に取れるということが分かってきました[1, 2]. その流れを受けて,有名な物理ベースレンダラーMitsuba2では,偏光を使ってレンダリングを行う機能が追加されています. Mitsuba2は素晴らしいレンダラーであることは結果を見ても明らかですが,普段シェーダーを書く人間か

    GLSLとVulkanで偏光レイトレレンダラーを作って遊ぶ
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/18
    "Polarization: 電場および磁場の振動方向が規則的な光 / 偏光計測は従来の光計測より多くの情報量を持っており,近年偏光の情報を使うことで現実物体の形(法線)や反射率(BRDF)が従来より高精度に取れる" '21
  • SwiftでCPUを作る

    No one is an island. Learnings from fostering a developers community.

    SwiftでCPUを作る
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/18
    "nand2tetris: 2つのプリミティブなゲート + NANDとDFF / 後半になるにつれて内容が鬼畜になる / 最終的にはテトリスが出来上がる" '20
  • 結局セガサターンのプロセサは何個だったのか - .mjtの日記復帰計画

    SuperHといえばサターンやDCのようなセガ末期のハードということで。 一般には、SH-2(x2)と68kの構成として知られている。これに加えて、マイクロコードで制御されるDSPをいくつか備えている。 SH-2 x2 @ 20MHz 26/28MHz (see comment) 2MB SDRAM 68EC000 @ 11.3?MHz 512KB RAMをSCSPと共有 サウンド制御、シーケンサ(サウンドドライバ)の動作などを担当。 SCSP @ 22.6MHz YAMAHA開発のサウンドチップ。 68kから見ると、割り込みコントローラ/メモリインターフェースでもある。 DSPとしては: 128ステップ、60bit巾プログラム 64wordx13bitテーブル、いくらかの(RING?)バッファ 128wordx24bit? RAM 13bitx13bit(= 26bit MAC?) 音源

    結局セガサターンのプロセサは何個だったのか - .mjtの日記復帰計画
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/18
    "CD-ROM以前のゲーム機はソフトウェアを一般にROMで供給していたので、遅延の予測できないロードは一般に存在せず、ロードを行う場合はゲームの進行そのものを止めるのが普通だった" '09
  • Arduino Nanoを単4電池で動かすボードを作った - inajob's blog

    この記事ははJLCPCBの提供でお送りします。 JLCPCBとは jlcpcb.com (↑こちらは日語版のログインページで、お得なクーポンも配布されています。) JLCPCBとは、プリント基板製造などで有名な香港の企業です。 日からでもWebページでポチポチするだけでKiCADなどで作成した基板データの製造を依頼できます。 値段もかなりお手頃で、ホビー電子工作ユーザーの間では広く利用されています。 この記事の作例もJLCPCBに基板を発注して実現しました。 どういうもの? Arduino NanoはArduino UNOと同じATMega328を搭載した、小型の開発ボードです。 小型ゆえそのまま製品に組み込みやすく、例えば私の作っている電子楽器のRakuChordでも、このボードをそのまま組み込んでいます。 Arduino Nanoの電源はUSBコネクタを経由して供給するのが普通です

    Arduino Nanoを単4電池で動かすボードを作った - inajob's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/14
    "開発ボード: 機能の選別について、かなりのデザインセンスが必要 + あれもこれも機能を乗せたいという気持ちもありつつ、色々乗せれば乗せるほど基板が大きくなったり、部品点数が増えてしまったりとトレードオフ" '23
  • Raspberry Pi AI Cameraをさわってみた

    Raspberry Pi AI Cameraをさわってみた
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/14
    "搭載されているIMX500カメラセンサー自体がAI処理を実行して結果を返すため、映像と結果を受け取ることも、結果だけ受け取ることもでき / 例によって当面入手が難しいと予想されます"
  • 組込みRustでも でかい?JSONを扱いたい!

    520kBしかメモリが無いESP32環境上の組込みRustで、100kB弱のJSONを扱うために、JSONストリームパーサーを作ったお話です。

    組込みRustでも でかい?JSONを扱いたい!
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/14
    "ESP32-C3: CPUコアがRISC-Vの低コスト製品 / Xtensa: Cadence(に買収されたTensilica)のカスタム可能CPUコア / nom: Rustのパーサーコンビネーターcrate + 適当に関数組み合わせたらパースできる" '23
  • 【OpenRR】RustでRobot!#01 「OpenRRを使ってみる」

    1-1. はじめに はじめまして、Smile Roboticsでインターンをしている内山活です。OpenRRに興味をもっていただいてありがとうございます!不定期でOpenRRに関連した記事を執筆し、ネットの海にOpenRRの情報を置いていくと同時に私自身のOpenRRへの理解を深めていこうと思います。よろしくお願いいたします。 1-1-1. 環境 主にUbuntu 20.04 LTSを用いて開発をしています。 1-1-2. OpenRRのざっくりした概要 そもそも"OpenRR"(オープナー)とは"Open Rust Robotics"の略でSmile Robotics社を中心としてオープンに開発されているロボット開発用のフレームワークです。 2022年現在で世界中で使われているロボット用フレームワークとしてはROSがもっとも強力かつ有名だと思います。ROSをもとにした自動運転用のフレーム

    【OpenRR】RustでRobot!#01 「OpenRRを使ってみる」
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/12
    "OpenRR: Smile Robotics社を中心としてオープンに開発されているロボット開発用のフレームワーク / 抽象化レイヤによってROSやROS2の有無やバージョン等による差異に関わらず、Rustさえ書ける環境があればロボットを扱える" '22
  • [T2] 自動運転における3次元物体認識の動向

    会社紹介動画: https://youtu.be/jBpdf17obms 会社HP: https://t2.auto/ 3D何でも勉強会 #2「自動運転における3次元物体認識の動向」のタイトルで発表した資料です。 https://preferred-networks.connpass.com/…

    [T2] 自動運転における3次元物体認識の動向
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/11
    "PointPainting: 点群を画像上に投影して各点毎に特徴量を取得 + LiDAR特徴量とConcatする / BEVFusion: 画像からDenseなBEV featureを生成 + 画像およびLiDAR branchが同じBEV空間上で特徴量を生成 + 実装がシンプルでDeployしやすい" '23