タグ

ブログに関するsh19910711のブックマーク (251)

  • 頑張りすぎないテックブログを続けるために - OpenWork Tech Blog

    テックブログ編集部兼データアナリストの大橋です。 3年前に我が編集部の小川さんが書いた頑張りすぎないテックブログを目指してを読んで、改めて共感を深めています。 私も編集部の一員であると同時に、一人の書き手として「書くことの大変さ」を日々実感しているからです。 だからこそ、続けていくためにはどうすればよいのか。 今回は、その記事へのアンサーとして私なりの視点で書いてみようと思います。 techblog.openwork.co.jp 書くハードルの正体 完璧じゃなくてもいい、まず書いてみる 書くことは自分のためにもなる 「頑張りすぎない」を支える仕組みづくり おわりに 書くハードルの正体 技術記事を書く上で、常に頭を悩ませるのがクオリティとの向き合い方です。 「間違ったことは書けない」「社内事情はどこまで公開すべきか」といった判断に時間がかかり、執筆が進まないこともあります。 「ちゃんとしたこ

    頑張りすぎないテックブログを続けるために - OpenWork Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/16
    "何かが完成するまでの試行錯誤の過程は、それ自体が価値ある情報 / 完成されたレポートよりも、リアルタイムの奮闘記の方が役に立つ"
  • ソーシャルなメディアとしてのブログと、画面の中の“聖地” - インターネットもぐもぐ

    アイドルブログのコメント欄から見る、「君と僕の関係」 - インターネットもぐもぐ こちらの続きです。なので、アイドルブログの話しかないのであらかじめご了承ください…! 先の記事にはこんなことを書きました。 AKBのメンバーブログの“コメント欄”だけをテキスト分析しました ブログの役割として書き手と読み手のやりとりより、読み手同士の仲間意識の醸成の方が意味合いが強そう 女の子ユーザーがかなり多い(っぽい) 愛の言葉をかけるのではなくて、みんなで一緒に応援していく場所 「君と僕の関係」→「君と僕“たち”の関係」へ ではそれを踏まえて、ひとつの事象について見ていきます。無理やり学問ぽい言い方をしたときに前回が「テキストデータを利用した社会学」だとしたら今から書くのは「家から一歩も出ずにフィールドワークした文化人類学」、です。 アップデートされ続けるコメント欄 AKB48のブログを延々と観察してい

    ソーシャルなメディアとしてのブログと、画面の中の“聖地” - インターネットもぐもぐ
    sh19910711
    sh19910711 2025/08/16
    2012 / "一部のファンのあいだで特定のエントリのコメント欄が「聖地」と呼ばれている / 「70000コメおめでとうございます!」とか / 握手会という場所で対面コミュニケーション"
  • ActivityPub実装を自作した:マイクロブログの復権 - 点と接線。

    開発前談 ここ一ヶ月余りの間、ろくに文章も書かずになにをしていたのかと言えばActivityPub実装を作っていた。ActivityPub実装とは、TwitterがXと化した経緯をきっかけに再び注目を浴びたMastodonMisskeyなどのサーバソフトウェアを指している。 これらは単一のWebサービスではなく「ActivityPub」という共通のネットワーク上に存在する無数のサーバが相互接続を行う形で成り立っている。もし皆さんがたとえば「Misskeyにアカウントを作った覚えがある」と認識していたら、それは数多ある「Misskeyサーバ」のどれかの一つだ。 XやInstagramと比べてこれのなにが嬉しいのかと言うと、どこか一つのサーバが突然壊れたり、サーバを管理している人間の人格が壊れても他のサーバに移動してサービスの利用を継続できるところにある。Xを管理している人間の人格はすでに壊

    ActivityPub実装を自作した:マイクロブログの復権 - 点と接線。
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/26
    "まだ企業が台頭する前のインターネット / ギリギリと唸り声をあげるハードディスクのアクセスランプを見ながら自分のホームページが世界中に公開されたあの瞬間 / 接触済みのインスタンスから絵文字をコピーする機能"
  • Scala記事を書き続けている話 - Lambdaカクテル

    Table of Contents はじめに 最近Scalaまわりのアウトプットを積極的にやっている Scalaの裾野を広げたい 高度な記事はあるけれど 入門的な記事を増やす お高く留まらない言語にしていく お高く留まった言語から滅んでいく 裾野がプログラミング言語を支えている はじめに この記事は、はてなアドベントカレンダー2022の20日目の記事です。 昨日の記事はid:id:tokizuohによる『毎日行う動作を習慣にするためにメニューバー常駐macOSアプリを作った』でした。 この記事では、最近行っているScalaまわりのアウトプットについて紹介します。 最近Scalaまわりのアウトプットを積極的にやっている 最近個人的に継続している試みとして、 Scalaのライブラリや言語機能にかんする記事をどんどん書くというものがあります。 例えば一番最近だと入門⚡Shapelessという記事

    Scala記事を書き続けている話 - Lambdaカクテル
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/10
    2022 / "高度すぎる内容や網羅性を犠牲にして、順を追って実用性を発見していく / 良いドキュメントを書く過程で、 自分が理解できていない箇所が明らかになっていく / 上級者だけではコミュニティは持続していかない"
  • 今週のブログをNotebookLMで深掘りする - Jazzと読書の日々

    もうすぐアプリ版が出るみたいで、 するとObsidianのフォルダを直接指定できるのだろうか。 生成AIiPadに乗り込んでくることになる? NotebookLM その前にWeb版で予習しておきましょう。 実質Geminiなので無料。 一番手軽なのはネット上の記事を読み込ませることかなと思うので、 自分とこのブログで試してみます。 ノート作成 「新規作成」で「リンク」の「ウェブサイト」を選びます。 ブログのURLアドレスを貼り付けて「挿入」。 ソースにブログが登録されました。 といっても、トップページで表示される分だけです。 7件ほど。 音声概要 ぜひ試してもらいたいのが「音声概要」。 「Studio」の生成ボタンで作成されます。 再生してみると、ラジオのDJがブログ紹介してくれる! これ、感動しました。 この取り止めのない「Jazz読書の日々」を要約して、 そこにある執筆思想について

    今週のブログをNotebookLMで深掘りする - Jazzと読書の日々
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/14
    "下のほうにある「学習ガイド」や「ブリーフィング・ドキュメント」も面白い / 記事をもとに問題集を作ったり、キーワード集を作ったり"
  • 年間700本ドキュメントを書く人間の技術ブログ執筆方法

    これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。家族全員風邪引いてます!! 2024年2月より、レバテック開発部でもZennの運用を始めました。もりたはこういう記事を書くのが大好きで、社内のドキュメント共有システムに年間700くらいの資料やメモ書きを残しています。たぶん記事を書くのは得意な方の人間だと思うので、どうやってアウトプットを作るのか? という点についてこれを機にまとめてみました。 具体的に扱うのは、どうやって書くことを見つけて、どのように書くのか? という点です。 構成 以下の点について書きます。 ネタ出し未満 企画 実際の書き方 書かないのは以下の点です アウトプットのメリット DevRelと技術記事 上手な文章の書き方 1. ネタ出し未満 ここでは、記事を書く前に、まず日常的にやっておくといいぞ、みたいなことを紹介します。記事っていきなりできるんじゃなくて、揺籃期みたいなの

    年間700本ドキュメントを書く人間の技術ブログ執筆方法
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/19
    2024 / "ネタには種類と提供価値がある / どんな環境で、どんなコードを書いたときにどんな動きになったのかというのができるだけ再現性のある形で示されていると読者は嬉しい"
  • 古いニュータウンのスタバにて実家とはてなブログについて想う - tapestry

    ブログというのは不思議なものだ。ふとしたときに書きたいな、と思ってしまう。 もうはてなブログに文章を書くのはいいや、とか思って小洒落た note にコーチングの話を書いたりしていたが、ふとしたときに書きたいなと思ってしまうのはこっちだったりする。それがなんとなく悔しいというか、フンという気持ちにもなるのだけど、正直な気持ちだったりする。過去のブログを全部非公開にしてデザインも刷新して心機一転、違う私として書いてみるのもありかと思ったりもするけど、それもまた面倒くさくてやる気がしない。たまに過去の自分のブログを見返したりすると「いいこと書いてるやん。頑張ってたんやな、私」とか思ったりもする。 今、このブログを実家の近所の駅にあるスタバで書いている。88歳と80歳の親はまだまだ元気だが、近所との交流も減って夫婦だけで過ごす時間が増えたので、週に1度は私が実家に通って畑仕事を手伝ったり、晩ご飯を

    古いニュータウンのスタバにて実家とはてなブログについて想う - tapestry
    sh19910711
    sh19910711 2024/09/18
    "なんとなく気になって帰らざるを得なくて、帰ったらほっとすることもあり、たまに戻ってきてしまう" '23
  • 人を見つけるために古いゲームをやる

    Final Fantasyシリーズを1からやり直した。もちろんリメイク版だ。FF7をやっていないのは、中学生の時にPSPで『クライシスコア/CC』をやり続けたせいだ。ある種の受け入れがたい不整合がCCと編にはあり、それが私を編から遠ざけている。だがこれは主題ではないから深くは説明しない。 だが、実際はゲームの話などしない。1999年に販売されたゲームの内容の話をして何になるだろう? 今となれば、攻略サイトは無数にあるし、YouTubeにプレイ動画もある(おそらく実況している美女もついてくる)。FFについての哲学書すらある。 これから私はブログ(weblog)の話をする。これはかなり時代に取り残されている話だから(なにせブログの話だ)、古いゲームを媒体にするのがいいだろう。古いワインが新しいガラス瓶に入っていることはない。 FF8の記憶は私が子供のときにさかのぼる。昔の記憶にはありがちな

    人を見つけるために古いゲームをやる
    sh19910711
    sh19910711 2024/09/05
    "RPGをクリアするたび、私は、インターネットで「『ゲームの名前』 感想」という検索をかける / 最終更新日がそれとなく示唆する独特な切なさ + 人のいた痕跡"
  • Denoの静的サイトジェネレータ`Lume`の紹介

    2023年12月に静的サイトジェネレータであるLumeのバージョン2がリリースされました. 私は個人ブログを書くのに GitHub Pages + Lume を利用しているので,年末はLumeのバージョンアップなどの作業をしていたのですが,改めて体験が良いなと思ったのでLumeの紹介をしたいと思います. 前提知識 GitHub Pages GitHub PagesはGitHub社がプロジェクトプロジェクトのウェブサイトを提供することを目的に,リポジトリに配置してある静的ファイル(HTMLやJSなど)をホスティングしてウェブサイトを公開してくれるサービスです.@a-skuaというアカウント名の場合,a-skua.githu.io をというリポジトリを作成すると,https://a-skua.github.io[1]というURLのウェブサイトを作ることができます. GitHub Pages

    Denoの静的サイトジェネレータ`Lume`の紹介
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "個人ブログを書くのに GitHub Pages + Lume を利用 / Lume: Denoをランタイムとして利用しているため,環境構築からビルドするまでのコストが低い / Lume: npm installなどを行う必要がなく, deno task buildだけで静的ファイルを生成"
  • GitHub Issueで書くブログをCakePHP4で実装する

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/22
    "CakePHP4のバッチ実装: GitHub Issueの情報を取得し、それをもとに記事データを作成 + 表示用のビューテンプレートを準備 + HTML化" 2022
  • Rとblogdownでかんたんにgithub.io上にブログを使ってみよう!! - Qiita

    この記事は、Global Tokyo RでHenningさんが紹介されていたのを、そのままQiitaへ輸入したものです。 この記事では、blogdownを使ってgithub.io上にブログを掲載することをゴールに設定して ステップバイステップで手順を残していきたいと思います。 詳細なやり方は次のURLに詳細が記載されています。 https://proquestionasker.github.io/blog/Making_Site/ https://github.com/rstudio/blogdown/blob/master/docs/01-introduction.Rmd ここで紹介している手順は基的にproquestionasker.github.ioで紹介されている方法をベースにしてますが、 実際にやってみてハマったり、こうしたほうがいいかも?な部分が出てきたので自己流に変えている

    Rとblogdownでかんたんにgithub.io上にブログを使ってみよう!! - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/18
    "blogdown: knitrで.md/.rmd -> htmlと変換してからHUGOで静的ウェブサイトの全体を生成 + RStudioによってメンテ / new_post()で記事を書くことができます。ページタイトルの引数は必須" 2017
  • Kotlin/ktor バックエンドでの個人ブログ開発と技術スタック - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分のブログのバックエンドを Kotlin/ktor で作成した。 備忘と誰かの参考になればということで概要をまとめる。 リポジトリはこちら。 これは REST API サーバーであり、フロントエンドは別にある。 利用技術 アプリケーション Kotlin ktor/server Logback Koin Exposed Flyway Kotlin Poet OpenAPI Generator テスト、CI/CD JUnit5 Kotest Mockk karate GitHub Actions インフラ AWS ALB ECS terr

    Kotlin/ktor バックエンドでの個人ブログ開発と技術スタック - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/16
    "ブログのバックエンドを Kotlin/ktor で作成 / karate: Java や JS が入り混じったかなり発達した独自構文に慣れる必要はある + しかし、読むのは容易で意図をシンプルに反映したテストを書くことができる" 2021
  • 個人開発しているRails製のマイクロブログ「Mewst」の少し独特な実装方針 (バックエンド編) - Qiita

    最近個人でコツコツ作っていたMewst (ミュースト) というマイクロブログサービスを公開しました。 マイクロブログ「Mewst (ミュースト)」のベータ版をリリースしました | shimba.co Railsを使って実装していて、ソースコードも公開しています。 個人的な好みにより一般的なRailsアプリとは異なる方針で実装しているところがいくつかあるので、この記事ではそれらについてご紹介したいと思います。 個人開発でやっているものなので好き勝手やっています。 この記事を書き始めたときはバックエンドとフロントエンドどちらの方針も書こうかと思っていましたが、思っていたよりも長くなったため2つに分けることとしました。 フロントエンド編はあとで書くかもしれません。 ルーティング定義には基的に match だけを使用する github.com/mewstcom/mewst/config/rout

    個人開発しているRails製のマイクロブログ「Mewst」の少し独特な実装方針 (バックエンド編) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/16
    "個人でコツコツ作っていたMewst (ミュースト) というマイクロブログサービスを公開しました / match だけを使用: どんなルーティングが定義されているのかパッと見でわかるようにする + rails routes を実行する必要がない"
  • 誰にも読まれなくても、書くのが好きだから書く

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "中学生のころ学級日誌に思ったことを書き綴るのが好きだった / 誰も教室を掃除しないのはなぜだろう?みたいなことを書いたりしていて、時々先生が皆の前で読み上げたりしていたのを覚えている" 2023
  • 今さら?個人サイトを作りました - 誰がログ

    はじめに 経緯と作った理由 Googleに見つけてもらえなくても良い このブログとの関係(今後の方針) おまけ:Wordpress雑感 おわりに はじめに 新たに個人サイトを作りました。 ttagawa-dlit.info さいきんこういうニュースを定期的に見るようになりましたので今さら感があると思いますが、 Googleからウェブサイトへのトラフィックがゼロになる日 – WirelessWire News むしろこういう状況だから作ろうかなと思ったというところがあります。 経緯と作った理由 元々別のドメインで個人サイトを持っていたのですが、ドメインの更新をミスって(期限の勘違い)なくなってしまいました。 しばらくは、このはてなブログとTwitterでwebでのつながりはほとんどカバーできているのでもう一度新しく作ることもないかなと思っていたのですけれど、研究に関する情報公開の場としてはな

    今さら?個人サイトを作りました - 誰がログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "拠点としての個人サイトがほしいなというくらいのまだぼんやりしている動機 / 検索で見つからなく(見つけにくく)てもそれほど大きな問題ではないのでは + 宣伝したいときとかにurlがあれば良い"
  • ブックマークしていた映画ブログが軒並み無くなった - SUPERBAD-ASS

    最近、WebブラウザーをChromeから話題のArcに切り替えた。Arcは革新的ブラウザでこの凄さをいつかレビューしたいと思うんだけども、ArcはChromeと同じブラウザエンジンを使っているようで、Chromeからそのままブックマークを移行できる。 ブックマークと言っても、Chromeもよく使うWebサイトはトップに表示されていたし、最近はもう滅多にアクセスしなくなっていた。大体10年くらい前から保存していたブックマークフォルダを久しぶりに開いたら懐かしい気持ちになったのだけど、当時よくアクセスしていた映画ブログが半分くらい無くなっていて、驚きと共に寂しい気持ちになった。 僕が映画ブログを始めたのは勿論当時アクセスを多く集めていた映画ブログや個人サイトに憧れていたからだけど、当時からベテランだった映画ブロガーたちはSNSNoteが主流となってしまっていつの間にかいなくなってしまった。「

    ブックマークしていた映画ブログが軒並み無くなった - SUPERBAD-ASS
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "10年くらい前から保存していたブックマークフォルダ / 当時よくアクセスしていた映画ブログが半分くらい無くなっていて / インターネットの隅っこの方で、映画ブロガー達の消えかけたトーチを持って走り続ける使命"
  • アウトプットのハードルを下げたくなってパブリックの Scrapbox を運用し始めた - 桐生あんずです

    scrapbox.io 先週くらいからパブリックの Scrapbox を作ってほぼ毎日ミニブログっぽいものを更新している。 このブログでやっても良いのだけど、なんとなくアウトプットのハードルが上がっている気がして初歩的な知見や悩み事についてあまり書けずにいた。完全に自分の気持ちの問題ではあるのだが……。 プライベートの日記で何かを書くことは続けているけれど、もうちょっと人の目に触れる場で発信するのを意識してもいいだろうとは考えていてじゃあ今更だけどパブリックの Scrapboxを作るかという発想に至った。 個人的に雑に何か調べ物をする時に知り合いの Scrapbox の知見メモ的な記事を見つける瞬間がなんだか好きで、そういう遭遇が自分のScrapbox でもあったらいいなあという思いがちょっとある。 こうやってパブリックの Scrapbox で書き溜めていると、これはブログでも出してもよい

    アウトプットのハードルを下げたくなってパブリックの Scrapbox を運用し始めた - 桐生あんずです
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "ブログ: なんとなくアウトプットのハードルが上がっている / Scrapbox の知見メモ的な記事を見つける瞬間がなんだか好きで、そういう遭遇が自分のScrapbox でもあったら ~ "
  • HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog

    個人ブログを開設する機運が高まっていたところに、HonoXという試したい技術が出てきたので勉強がてら個人ブログを作ってみました。 今回ブログを構築する過程で調べたこと等をまとめていきます。 HonoXでSSGを始める HonoXとは @yusukebeさんが作っているHonoとViteを組み合わせたフルスタックのWebフレームワークです。 SSRが高速だったりCloudflareとの相性が抜群だったり何かとイケているフレームワークだったので時代の波に乗って使ってみました。 手順 に沿って始めればすぐに動きます。 GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta frameworkHonoX - Hono based meta framework. Contribute to honojs/honox development by creating

    HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/03
    "個人ブログを開設する機運が高まっていたところに、HonoXという試したい技術が出てきた / MDX: ReactのノリでMarkdownの中に独自で定義したコンポーネントを呼び出す + かなり執筆体験が良い"
  • ブログは縦書きでもよいのか? - しゅみは人間の分析です

    語はどういう言語か (講談社学術文庫) 作者: 三浦つとむ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1976/06/07 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (10件) を見る 「日語とはどういう言語か」という📕を読んでいます。言語とはなにか?🤔にはじまり、次第に日語の詳細に立ち入っていく構成をしています。いま半分くらいまで読みすすめています。 おもしろかったのが、「なぜ横書き日語は読みにくいのか?」という疑問に答える章でした。なぜ横書き日語が読みにくいのかというと、視界にはいる単語の数が多いからだそうです。欧州の言語とちがって日語はたった一文字の助詞が大活躍する言語です。英語には一文字の単語なんてほとんどないでしょう。つまり、日語は面積あたりの単語の密度が高いのです。横書き推進派は、人間の目👀が横並びについているから横書きがよい

    ブログは縦書きでもよいのか? - しゅみは人間の分析です
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "文章を縦書き目当てで書いていると文体も少し変わってくる / 編集画面では横書きで書いているのに、明らかに頭の中で別のモード / 日本語: 面積あたりの単語の密度が高い + 一文字の助詞が大活躍する言語" 2018
  • ブログを自作の静的サイトジェネレータ Salmon に移行しました

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    "Wordpress vs 静的サイトジェネレータの文脈で、わたしはよく「お刺身を切り分けるのにチェーンソーは使わないでしょ」という比喩を持ち出す / ブログというお刺身を切り分けるためにはMiddlemanですらサイズが合わない" 2019