タグ

読書に関するsh19910711のブックマーク (189)

  • Unityチームでの輪読会の取り組み紹介とUniRx/UniTaskクイズ - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは。ミラティブUnityエンジニアの菅谷(tetsujp84)です。Unityチームの一員として、私たちが週に1時間を費やして行っている輪読会について紹介したいと思います。輪読会では、チーム内で読むを都度決め、それを読み進めていきます。これまでにはパフォーマンスチューニングのやUniRx/UniTaskのを読みました。また、後半にはUniRx/UniTaskので学んだことを元にクイズを作成しましたので是非挑戦してみてください。 具体的な流れ チーム内で読むを決め、全員が(現物 or 電子書籍)を用意します。輪読会では、前回の続きから読み始め、15分程度経ったら区切って次の人に交代します。ある程度のまとまりを読んだら、それぞれの意見や重要そうな点、気付きなどを議論します。1回の勉強会は1時間で、できるだけメンバー全員に参加してもらっています。 ポイント・メリット 輪読会に

    Unityチームでの輪読会の取り組み紹介とUniRx/UniTaskクイズ - Mirrativ Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/26
    2023 / "Unity パフォーマンスチューニングバイブル: CyberAgentさんがGitHub上で公開しており、Unityでのパフォーマンスの計測方法やチューニングのノウハウがまとまった本"
  • 技術書を読み切る技術 〜読書会のススメ〜 - 言いたいことはそれだけか

    棚に分厚い技術書が並んでいるエンジニアの皆さんこんにちは。その技術書の中には「いつか読もう」と思っている未読のものはないだろうか。いつか読みたいと思っているうちに数ヶ月、あるいは数年放置されているものはないだろうか。半年後の年末、そのを読了できたあなたと読了しなかったあなた、どちらになりたいだろう。前者である場合はぜひこの文章を読んでみてほしい。 私も棚1に分厚い技術書が並んでいるが、そのうち何冊かはいわゆる積読である。仕事育児が日々忙しかったり疲れているとなかなか手が伸びないものだ。しかし私には当にちゃんと読まないとまずいなと思った場合の勝ちパターンがある。人を巻き込んでの読書会である。自分だけだとついついサボりがちになるので外的圧力を利用するという魂胆だ。これまでにいくつかのパターンを試してそれぞれいいところがあったので紹介していく。 当番制宿題タイプ これをやったのはGoF

    技術書を読み切る技術 〜読書会のススメ〜 - 言いたいことはそれだけか
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/10
    2021 / "読んでいる途中に気になった部分や面白かった箇所を付箋に書いていって、時間が来たらその付箋をお互いに見せあう / 他の人の付箋を見ることで自分にはない目線が勉強になったりした"
  • 本を読むのにかかった時間を測ってみたら、苦手だった読書が楽しくなってきた - shiorinのアウトプット

    おはこんばんにちは、最近箱根に旅行に行って、寄木細工の魅力にどハマりして買いまくってきましたしおりんです。 実は今、私の中で空前の読書ブームが到来しているのですが、それまでは読書はむしろ苦手で少し避けていました。 どうして苦手だった読書が、自分の中でブームとなるまでになったのか、その方法と実際にどう変わったのかについて、書いていきます。 やったこと ストップウォッチで測りながら、読書をする 実は、やったのはこれだけです。 なぜこれをやろうと思い至ったか、それは私自身がを読むことを避けてしまう理由を振り返ってみたからでした。 ではなぜ、これだけで私の読書欲が上がりを読むことへの抵抗感が薄れたのかについては、この次から書いていきます。 なぜ読書が苦手なのかを振り返ってみた 考え始めたきっかけは、誕生日の時に公開した欲しいものリストから、を贈っていただいたことからでした。 実は今年の誕生日

    本を読むのにかかった時間を測ってみたら、苦手だった読書が楽しくなってきた - shiorinのアウトプット
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/08
    2022 / "「読書=時間がかかる」というところから苦手意識が始まっていた / 読み終わりそこに新しいものを記録するたびに、毎回かかった時間を比べられたり、もう一回読もうかなと思うきっかけになっている"
  • 本を探すということ - 読書的な何か。

    先日、料理というキーワードで小説を横断する企画についてご紹介しました。 このキーワードによる横断、言い換えれば、が持つ表現内容をリンクしていくことで生まれる新しい体験について、少し考えてみたいと思います。 図書館にはテーマでを探す件名検索というしくみがあります。テーマのことを「主題」と言い、主題を簡潔に言い表すキーワードのことを「件名」と言うそうです。 例えば、『貧者の領域』というがあった場合、タイトル名・帯・著者プロフィール・目次などから、あらかじめ図書館員が件名を付与しておきます。そうすると、『貧者の領域』は、テーマ(具体的には「貧困」「社会的排除」といったキーワード)からも探すことができるというわけです。ちなみに、これらのキーワード、国会図書館の場合は「国立国会図書館件名標目表」(NDLSH)という予め決められたキーワード集から選ぶそうです。 参考 国立国会図書館月報、No.5

    本を探すということ - 読書的な何か。
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/06
    2015 / "NDLSHのデータセットをダウンロードして眺めてみると、2015年10月29日現在で約20000件のキーワード / このデータはRDF/XML形式と呼ばれる、データ間の関係性を表現した形式でもダウンロード可能"
  • PoEAA に学ぶデザインパターン系の書籍の読み方 - パンダのプログラミングブログ

    PoEAA から始めるパターン集 2年ほど積読していた PoEAA を手に取ってみると、これが意外と面白い。PoEAA は20年ほど前の書籍であるものの現代でも通用するところがある。というより、PoEAA は当時の実装パターン集であるため、現代でも活かせることがあるのは当然とも言える。 それは、パターンが現場で直面する課題に対して、繰り返し活用できる解決方法だからだ。 ソフトウェアがデータベースにアクセスしたり、オブジェクトのコレクションを扱ったり、同じインターフェースを備えた複数のオブジェクトを差し替えて動き方を変えることは20年以上前から今に至るまで変わらない。これからも同じことを相変わらず行うだろう。 ただ、厄介なことに PoEAA の実装コードは古くなっている。 書の序文によると、著者であるマーティン・ファウラーが書籍内のパターンに出会ったのは80年代後半から90年代初頭であり、

    PoEAA に学ぶデザインパターン系の書籍の読み方 - パンダのプログラミングブログ
    sh19910711
    sh19910711 2025/06/14
    2022 / "全部が今でも活用できる知識ではない。このため、深い洞察がある記述を探すのもパターン集を読む醍醐味の一つ / 古くなっている記述は、当時の技術の流行や雰囲気を今に伝えている"
  • 「新書3000冊」を学生時代に読破した読書家が語る、新書を読むことが「最高の暇つぶし」だと確信している理由(渡辺 祐真)

    新書を読むことが大好きで、学生時代には新書を読み漁って3000冊を読破したいう書評家・渡辺祐真さん。 どうして新書にハマったのか? 新書の面白さとは何か? そして、若い人にこそ新書をオススメする理由とは? 全2回で、新書の魅力や面白さを存分に語ります(後編は翌日公開)。 困ったら新書を頼っていた 何か困ったら、Googleなどの検索エンジンを頼ることが当たり前になって久しい。調べ物をしたい、暇つぶしをしたい、流行りを抑えておきたいなど、あらゆるニーズは「オッケー、Google」の一言でなんとかなる。 平成生まれの私は、検索エンジンがない世界などほとんど考えられないのだが(小学校の情報の時間では、検索エンジンの使い方を学んでいた)、自分の人生を振り返ったとき、何か困った際には、検索エンジンよりも頼っていたものがあることに思い至る。 それは新書だ。 新書とはの一形態。文庫より少し縦に長くて、

    「新書3000冊」を学生時代に読破した読書家が語る、新書を読むことが「最高の暇つぶし」だと確信している理由(渡辺 祐真)
    sh19910711
    sh19910711 2025/06/06
    2024 / "特に古本屋と図書館では、タイトルが面白そうなら迷わずカゴに入れ / 腰を据えて読む価値があると判断したものは、何度も読む。ときにはメモをとって丁寧に読む。これは全体の1割ほど"
  • 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える - 読書はりねずみの生活

    最近「書店」に足を運んでいますか? スマートフォンを開けば、どんな情報も指先一つで手に入るこの時代。 けれど、千田琢哉さんの『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』を読むと、書店の存在が改めて私たちに問いかけてきます。 「当の知恵は、どこから得るべきなのか」 「を選び、読むことが、どれほど人生に影響を与えるのか」 千田さんの言葉は「20代で身につけたい」と語られていますが、私はこのを読んで「どの年代でも遅すぎることはない」と強く感じました。 年齢を問わず、書店での出会いは人生を大きく動かします。 この記事では、千田琢哉さんの言葉をもとに、「書店」の魅力と「の読み方」、そしてそれをどう自分の人生に活かすかを探ります。 さらに、「これから読書を習慣にしたい」「速く効率よく読みたい」という人向けのヒントもお届けします。 ■「書店」は人生を変える場所 ■『の読み方』のエッセンス

    人生で大切なことは、すべて「書店」で買える - 読書はりねずみの生活
    sh19910711
    sh19910711 2025/06/06
    "「書店」の魅力と「本の読み方」、そしてそれをどう自分の人生に活かすか / 書店には「偶然の出会い」があり + 目的もなく棚を眺め、手に取った一冊に心を動かされる"
  • 書籍ご紹介:『ペーパーレス時代の紙の価値を知る 読み書きメディアの認知科学』 - 教育ICTリサーチ ブログ

    柴田博仁・大村賢悟『ペーパーレス時代の紙の価値を知る 読み書きメディアの認知科学』を読みました。僕は、デジタル情報端末を学校で使うようになったときに、思考手段・表現手段としてデジタルを使えるようになったらいいな、とずっと思っていたので、このテーマについては非常に興味がありました。興味深かったところのメモを公開したいと思います。 ペーパーレス時代の紙の価値を知る ~読み書きメディアの認知科学 作者:柴田博仁,大村賢悟産業能率大学出版部Amazon 読みへの操作性の問題 電子書籍になると、紙のを読むのと何か効果が違うのか、というようなことについて、さまざまな角度からこののなかで検討がされているのは、勉強になります。そのなかで、紙を「表示メディア」としてだけではなく、「操作メディア」としても捉えているのは、非常におもしろいと思いました。 私たちは紙の読みやすさは「見やすさ」ではなく「扱いやす

    書籍ご紹介:『ペーパーレス時代の紙の価値を知る 読み書きメディアの認知科学』 - 教育ICTリサーチ ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/31
    2020 / "紙を「表示メディア」としてだけではなく、「操作メディア」としても捉えているのは、非常におもしろい / 「第7章 手書き・手描きの効果」 + さまざまな調査"
  • 『「技術書」の読書術』IPUSIRON氏が教える、翻訳技術書の読み方 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    IPUSIRON(イプシロン) 1979年福島県相馬市生まれ。相馬市在住。2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を上梓。情報・物理的・人的の観点から総合的にセキュリティを研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な著書に『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』『暗号技術のすべて』(翔泳社)、『ホワイトハッカーの教科書』(C&R研究所)などがある。 近年は執筆の幅を広げ、同人誌として『シーザー暗号の解読法』などを刊行。共著には『「技術書」の読書術』(翔泳社)、『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』(PEAKS)がある。また、翻訳に『Pythonでいかにして暗号を破るか 古典暗号解読プログラムを自作する』(ソシム)と『暗号解読 実践ガイド』(マイナビ出版)、監訳に『安全な暗号をどう実装するか』(マイナビ)がある。現在は執筆活動の他、さまざまな分野で活動中。一般社団法

    『「技術書」の読書術』IPUSIRON氏が教える、翻訳技術書の読み方 | レバテックラボ(レバテックLAB)
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/30
    "本を選ぶ際は「2割程度がとても難しい」と感じるもの / 「2:3:5 = まったくわからない:頑張ればわかる:すでに知っている」のようなバランスが取れている本を選ぶ"
  • グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学

    前々から書きたいと思っていたことを書こうシリーズ。 それなりの期間、屋に通い、たびたび地雷をつかみながらも、少なからぬお金を落とし続けてきたなかで、なんとなくわかってきた「グラフィックデザインを練習するためのの選び方」について、書いてみたいと思います。 といっても、ぜんぜん大したことではなく、先に結論を書いてしまうと、 そのはどういうか 今の自分に必要なはどういうか の2点を意識するといいのでは、というお話です。 なお、一応最初に断っておきますと、私ははたくさんみていますが、その割に肝心のデザインスキルは推して知るべしなので、あらかじめご了承ください。 どこにあてはまるでしょうか 上の図は、の内容を分類するための補助線として、横軸に「基-応用」、縦軸に「総論-各論」という線を引いてみたマトリクスとなります。横軸の「基-応用」は、「理論-作例」と言い換えてもいいかもしれま

    グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/30
    2020 / "いったん立ち止まって、その本は上の図でいうとどこに当てはまるのか、自分はそういう本を必要としているのか、という二点を考える / 総論か各論か、基礎か応用か、ということの意識"
  • Zettelkastenと生成AIを活用した能動的読書法 - 理系学生日記

    業務で使えるようになったことや、生成AIと一緒に使う楽しさもあって、最近はObsidianを使う人がどんどん増えてきました。 僕自身もいろんなObsidianの記事を読んでいるうちに、「Zettelkasten(ツェッテルカステン)」というノート術に出会いました。これについては『TAKE NOTES!』というがすごく参考になったので、ぜひおすすめしたいです。 Zettelkastenとは 受動的学習の限界、能動的学習の重要性 知識のネットワーク化 生成AIでの広がり おわりに TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる 作者:ズンク・アーレンス日経BPAmazon このから学んだことはたくさんあるのですが、特に印象に残ったのが「読書のしかた」についてです。 これまで僕は、を読んでもなかなか内容が頭に残らないことが多くて、時間をかけて読んだのに「

    Zettelkastenと生成AIを活用した能動的読書法 - 理系学生日記
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/20
    "Karpicke: 本に「下線を引く」「再読する」ことは学習している感覚を得るだけであり記憶定着や応用力の向上には直結しない / 対話を通じて意識的に異論や反証を検討する"
  • 『積読こそが完全な読書術である』は情報爆発の時代における情報との向き合い方を考えさせてくれるという話 - 選択の痕跡

    『積読こそが完全な読書術である』というを読んだので、その感想を書く。 まだ1回通読しただけで、そこまで深く読めていないのだが、コメントなんていつも話半分にしか見ないものの、このに関しては千葉雅也氏のコメントの通り、"人生観を逆転させる"という言葉に深く頷ける。 積読こそが完全な読書術である 作者:永田 希発売日: 2020/04/17メディア: 単行(ソフトカバー) おそらく初めてこのを知ったのは以下の記事だ。 realsound.jp 何言ってんだというのが、最初の感想。 タイトルだけ見れば、トンデモの一種としか思えなかった。 しかし、をそれなりの数読む人であれば、見逃せない魔力があるタイトルだとも思った。 自分自身、積読を重ねる毎日を送っている。 読書は基Kindleなので、そこまで物理的な空間をが圧迫することはないものの、それでも電子書籍が常に50冊以上は積読されて

    『積読こそが完全な読書術である』は情報爆発の時代における情報との向き合い方を考えさせてくれるという話 - 選択の痕跡
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/04
    2020 / "自律的に積読を構築していく「ビオトープ的積読環境」こそが必要だという主張 / テーマに沿って、興味がある本を積極的に積んでいく"
  • 積読が崩せないので読書記録サービスをつくった

    背景と動機 をよく買います。 気になった技術書小説漫画など、社会人になってからは特に買う頻度が増えたように思います。 しかし、読む時間がなかなか取れなかったり、期間が開いてどのを読んでいたのか忘れてしまったりして、気付いたら積読が積み上がり「あ~やべ…」と感じることが多くなっていました。 「今読んでる」をシンプルに管理できる何かがあれば、この状況を打破できるのでは…!と思ったので、読書記録サービスをつくってみました。 つくったもの yondako という読書記録サービスをつくりました。 GitHubGoogle アカウントで登録できます。 デモ動画はこんな感じです。 「よみたい」「よんでる」「よんだ」の3状態で読書状況を記録できます。 レスポンシブ対応もしていて、スマホからも利用できます。 SNS的な要素や感想の記録などをあえて排除して、読書状況の記録に特化しているのが特徴

    積読が崩せないので読書記録サービスをつくった
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/26
    2024 / "感想の記録などをあえて排除して、読書状況の記録に特化 / react-spring: 慣性の効いたリッチな動きを簡単に作ることができる / ORM には Drizzle を、データベースには Cloudflare D1"
  • こういう読書術が読みたかったんだよ『アトミック・リーディング』 - さおとめらいふ-魚住惇のブログ

    日々受け取る情報が多すぎる現代のイマドキの若者は、動画を倍速で再生して、あらすじのみを把握し、話題についていく。そんな事実をまとめた1冊でした。 筆者が伝えたいのは、この事実に対して、やれ風情が無いだの、最近の若者はだのという若者叩きではありませんでした。それは1つの思いとしておいといて、今の若者の生活習慣を明らかにしたでした。 このの中で紹介されていたのは、主にオンライン授業を受けている大学生のお話でしたが、似たような話は大学生に限った話ではないなというのが僕の感想です。 人々がネットを当たり前に使うようになって、情報発信者が増えました。僕もその一人ですけどね。 これまでは一部の人しか機会がなかった情報発信を、誰もができるようになったことで、いつでも誰とでもコミュニケーションが取れる時代になった反面、人々が毎日接する情報の量そのものは増えたように思います。 この影響が出版にも出ている

    こういう読書術が読みたかったんだよ『アトミック・リーディング』 - さおとめらいふ-魚住惇のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/20
    2023 / "語るための読書術 + ファスト読書に対するアンチテーゼ / 情報を「本」というパッケージにしてまとめる意味はどこにあるのか"
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/19
    2010 / "アウトプットはできればインプットと同じ水準 / 論文を読むなら論文を書くつもりで読む + 読むのなら再読に耐えるようなもの / アブストラクトの1文が論文のどの節、どのパラグラフに対応しているか"
  • Notionの“本棚化”をやってみたらとてもよかった話|もりぞー

    昔から「紙の」を買ってきたのですが、とうとう限界がきました。 棚がいっぱいになってしまったのです。 (すでに棚に収まらず、棚の脇に積まれてしまっている……) 「もうダメだ!!!Kindleで買うしかない!!!」 と思い、Kindleなどを使って読むようになりました。 しかし、電子書籍も複数使っていたり、棚からあふれてやむなく押入れに入れたがあったり、読んだあとメルカリにを出したり……といったことをしていて困ったことが1つ。 「読んだをあとからまとめて眺めることができない……!!!」 読書好きとしては、やっぱり読んだ後にを眺めることで、また読み返したり、関連したを探したり、企画のヒントにしたりしたい。 そんな思いを抱えていたところ、いつも使っているNotion棚化することはできないか? そんなアイデアが浮かんだのでやってみたら、「棚を眺めたい欲」が見事満たされる

    Notionの“本棚化”をやってみたらとてもよかった話|もりぞー
    sh19910711
    sh19910711 2025/03/07
    2021 / "本の内容は本のタイトルだけを見るよりも、表紙を見るほうが内容が頭に入ってきやすい"
  • Obsidianで書籍のつながりを可視化する|凍空ののは

    普段なんとなくやってることが、「ツェッテルカステン」とも「読書メモ」ともちょっと違う気がする気付きを得たので、残しておきます。 読書メモをObsidianで取る目的しばらく(3年くらい)続けていて、下記の目的で落ち着きました。 「書籍上の知識やエッセンス」を可視化し、関連性を見出す 「書籍のどの部分に書いてあったか」を後からトレースできるようにする 「自分は普段どんなことを気にしているか」を具体化する また、日々の行動記録もObsidian上に(DailyNoteとして)置いておくことで、下記のようなサブ目的もなんとなく達成できるようにしています。 「その時期、どんなことに興味を持っていたか」を思い出せるようにする 「人からおすすめされたことやもの」を過去のメモから引っ張り出す 普段の読書メモの取り方1冊1ファイルを用意し、下記の要素をメモしながら読書しています。 ほんとは紙とペンが好きな

    Obsidianで書籍のつながりを可視化する|凍空ののは
    sh19910711
    sh19910711 2025/02/17
    "読書メモ:「書籍上の知識やエッセンス」を可視化し、関連性を見出す / 「書籍のどの部分に書いてあったか」を後からトレースできるようにする / 「自分は普段どんなことを気にしているか」を具体化"
  • 狭く隔てられたサッカー界にいる俺が、本を読みまくるために実践してきた読書術を書いてく|井筒 陸也

    サッカー界は狭く、他と隔てられた世界だ。そこにずっと浸かっている俺にとって、自分と外の世界を繋ぎ止める命綱は間違いなく読書だった。だから、これまでたくさんのを読んできた。 を読む人のことを、を好きな人と同じように扱うことがあるが、それ全然違う。確かに俺はが好きだが、クソ忙しい中でもを読むために、あらゆる試行錯誤を繰り返してきた。 読書とは技術だ。なめんな。今日は俺が読書をする上で大切にしていること、俺なりの読書術を書いていく。そんなに難しいことじゃない。心構えみたいなもんだ。 ファミレスでラーメンうなまずは屋に行け。屋はいいぞ。嗜好を凝らしてとにかくを買わせようとしてくる。この時代に屋に就職した奴らなんて、全員信用できる。だから俺は屋に行く。 Amazonのほうが品揃えはいいか聞かれると、そうとも限らない。都会の屋はすごい。だいたい、Amazonとかでを買うと、

    狭く隔てられたサッカー界にいる俺が、本を読みまくるために実践してきた読書術を書いてく|井筒 陸也
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/27
    "読書と移動を紐づけている。家を出るときに本を片手に出る。ポケットのスマートフォンよりも存在感を放っていることが重要 / 「優れた本」など存在しない + あるのは「適した本」だけ + 丸腰で本屋に行くな"
  • 読了 - 実践!多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ - バナナでも釘は打てる

    新しい視点、新しい考え方をすべて吸収して覚えるのは大変。 じゃあ、自分用のインデックスを作るつもりで書き残せばよい。 「前にこういうのって読んだよな…」と思ったら site:ino-agile.hatenablog.com キーワード これでググれば、そので感じたことや気づきを思い出せるし、なんなら再読すれば良い。 書は「おすすめ」を紹介するサイトHONZ代表であり、かつて「は10冊同時に読め!」を上梓した成毛眞さんが、その多読術を勧める。 読み方もさることながら、なるほどと感心させられた個所を2点だけ挙げさせてもらおう。 軍事を使って、合理性と戦略論を学ぶ 20世紀までの軍事作戦で重要なのは、いかに殺傷するか、敵をせん滅するかではなく、いかに友軍の士気を高め、敗走させないかである。いかに敵の裏をかいて包囲し、機動力で圧倒するかである。あるいは、いかに補給路を確保しながら、前線

    読了 - 実践!多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ - バナナでも釘は打てる
    sh19910711
    sh19910711 2024/10/18
    "経済も経営もきわめて多くの要素が絡む複雑系 / 同じく複雑系を研究対象とする自然科学のアプローチが参考になる" '23
  • グループ読書が少し便利になるアプリ「ぐるどく」の技術構成

    グループみんなで EPUB ファイルの文にコメントができるリーダーアプリ「ぐるどく」を作りました。iPhone/iPad/Apple Silicon Mac に対応しておりますので、下記リンクよりお試しください。 経緯や想いの話は別途 note に記事を公開しているので、気になる方はこちらも合わせてご覧ください。 これは何ができるの? 「ぐるどく」でできることはシンプルです。 EPUB 形式のが読める 文にグループメンバーそれぞれがコメントが書けて、それを確認できる その他ブックリーダーに必要な機能がそれなりに使える Kindle にもメモ機能があると思いますが、あれをグループで使えるようにしたイメージを持ってもらうのがわかりやすいでしょう。 技術構成 私が考えた条件は下記でした。 縦スクロールではなく Kindle のように横にページを捲るように読めること モバイルだけではなく P

    グループ読書が少し便利になるアプリ「ぐるどく」の技術構成
    sh19910711
    sh19910711 2024/09/15
    "みんなで EPUB ファイルの本文にコメントができるリーダーアプリ / Kindle にもメモ機能があると思いますが、あれをグループで使えるようにしたイメージ" '23