タグ

*designとphotoに関するsh19910711のブックマーク (18)

  • 鮨をスマホで撮る技術 - 宮田昇始のブログ

    この記事は SmartHR AdventCalendar 2021 の22日目です。 なにか技術的な記事を書こうと思い、しぼり出したネタです。(鮨だけに) 年末、SmartHR 社のアドベントカレンダーでブログに書くネタをどっちにしようか悩んでるんですが、どっちの方がニーズありますかね…?— Shoji Miyata (@miyata_shoji) December 12, 2021 惜しくも負けてしまった「いい感じのインタビュー写真を撮る(撮られる)技術」は、また来年のアドベントカレンダーで 👋 IT業界と鮨 IT業界と鮨には、切っても切れない関係があります。 映画とポップコーン、投票と外IT業界と鮨。なくても成立するけど、あるとそれだけでワクワクする特別な存在。 古くは #naoya_sushi から、みんな大好き IT健保の鮨 、無料の勉強会に鮨だけべに来るおじさんなど、いつ

    鮨をスマホで撮る技術 - 宮田昇始のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/13
    2021 / "映画とポップコーン、投票と外食、IT業界と鮨 / 構図を意識するだけで、それっぽい写真 / 線と線が交わるポイントに、メインの被写体を配置する / グリッド線の交わるポイントに、鮨の両端を配置"
  • デザインを知ると、写真を撮るのが上手くなる?|aki

    最近のスマホのカメラ性能私は現在iPhone13 miniを使用しています。 理由は2つ。 一つは、短い指でディスプレイの端まで届くサイズ感。 もう一つは、軽量であること。 バッテリのもちが悪いのが難点ですが、概ね気に入っています。将来的には全個体電池などの普及でバッテリが小型化・大容量化されるはずなので、このサイズのiPhoneを再び出して欲しいと願っています。 (おそらくiPhone proはもっと性能が良いのでしょうね) スマートフォンのさまざまな便利機能の中で、カメラの性能の進化には日々驚かされます。 私自身、特にカメラ性能は重視していないのですが、それでも画質や、充実した加工機能に対して「1眼レフもフォトショップもいらんな…」と思わされます。 (言い過ぎですね) 誰でも非常に雰囲気のある、いわゆる「映える写真」が簡単に撮ることができると感じました。 それはもちろん、スマートフォン

    デザインを知ると、写真を撮るのが上手くなる?|aki
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/16
    "「自分の目線」よりも「被写体の目線」に合わせると、意外な写真が撮れる / 「被写体の目線」に合わせて屈んでみたり、高い場所から見下ろしてみたりと、体を動かしさまざまな角度から撮影してみる"
  • ゲームのフォトモードはモノを左右に寄せると楽しめる|ろお

    フォトモードであのころを保存しようゲームのスクショ機能、もといフォトモードを使ってみたことはあるだろうか。 起動するとプレイヤー視点のカメラが独立して動かせるようになり、焦点距離やズーム倍率、被写界深度、フィルターなんかを自由にいじって自分だけの一枚が撮影できる機能のことだ。 全てのゲームにあるわけではないが、旅情をそそるような広い世界を冒険するようなゲームなどによく付随してくる機能だ。「写真撮影」という機能だけに特化したゲームなんかも最近はちょくちょく見るようになってきた。 写真を見るだけでそのときの様々な出来事を思い出したり、懐かしさに浸ったりできる。 ゲームのスクリーンショットで同じ思いをした人もいるだろう。レアな装備が出た記念の一枚や、一緒にマルチプレイをした記念の一枚。 見ているだけでそのときの楽しい思い出やちょっとしたハプニングなどが思い起こされる。 ゲームタイトル:原神そんな

    ゲームのフォトモードはモノを左右に寄せると楽しめる|ろお
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/09
    "キャラクターの装備や立っている場所に「あのころ遊んでいた自分」が残る / リアルでもゲームでも、写真には旅の思い出、戦いの記録、未知との出会いが残る"
  • FUJIFILM X100Vで写ルンです的に撮る楽しみ。|記憶カメラ

    それはなんてことない、X100Vのファインダーを「OVF=光学ファインダー」にして「撮影後モニターをオフ」にセットする、それだけです。そんなことか?と言われそうだけど、これがなかなか楽しいのです。 そう、感覚的には富士フイルムの「写ルンです」で撮る、アノ感覚。ピントもあまり気にしない。撮影した後の写真も確認なんてしないから、次のシャッターチャンスを求めて歩き出す。あのリズムがなんとも楽しいです。 十数万円もするデジカメで、なんであえてそんな機能を封印したような使い方をしないといけないのか?と言われそうだけど、そもそも富士フイルムのカメラは「フィルム時代の、あの写真を撮る歓び」みたいなものをリスペクトしてカメラ作りをしてるんで、フィルムカメラ的に使うほうが心地よく作られている。僕はそう感じている。 だから、そもそも手ぶれ補正がない機種もあるし、見た目にアナログ的感覚で露出を決められるダイヤル

    FUJIFILM X100Vで写ルンです的に撮る楽しみ。|記憶カメラ
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/10
    "デジカメでフィルムライクに楽しむのも現代の写真の楽しみ方 / ピントもあまり気にしない + 撮影した後の写真も確認なんてしない + 次のシャッターチャンスを求めて歩き出す / ひたすらラフにシャッターを押すだけ"
  • 写真が上手くなりたいならまずストロボ撮影。スピードライト買うべき理由 | 登山と写真で仕事をしている人。

    ノートパソコン対応の充電器の決定版HYPER JUICE。100W PD給電対応USB-Cモバイルバッテリー

    写真が上手くなりたいならまずストロボ撮影。スピードライト買うべき理由 | 登山と写真で仕事をしている人。
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/23
    "真上からの光+手ブレしない環境=失敗のない写真 / 撮影は名前の通り『影を撮る』もの + 最終的には光の回し方にたどり着きます / 構図は被写体を一番魅力的な形に切り取る、ライティングは被写体を魅力的に演出"
  • 私の撮影、編集テクニック 2020 - nikuyoshiのブログ

    AWSで働き始めて1年以上経ち、今年の始めあたりから社内で写真を撮って欲しいと言われる機会が増えてきました。実際にどのように撮って編集しているか、2020年4月時点のログを残しておきます。 最近は人を撮ることが増えましたが、数年前までは以下のポートフォリオのように、風景やマクロがメインでした。人を撮るのは、止まっているものを撮る以上の難しさを感じます。 500pxのポートフォリオ 500px.com 昨今の状況から、最近は一切撮影をしておりません。一応念の為。 撮った写真 週間AWS aws.amazon.com 週間AWSで使われた写真 builders.flash aws.amazon.com builders.flashで使われた写真 登壇用写真等 準備 カメラはα7RⅢ、レンズはSEL35F28Zで撮っています。仕事柄ノートPC+充電器諸々を常に持ち歩いていて、それに加えてカメラを

    私の撮影、編集テクニック 2020 - nikuyoshiのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/05
    "背景に複数の色や物体、場所が分かるようなものを意識して配置して、三分割法で被写体をおく / 人を撮ると日の丸構図になりがちなので、意識して被写体を左、右のどちらかに寄せたものも撮る"
  • SONYのα7sⅢを買って、写真がまた楽しくなってきた話|鳥越万紀雄/ドラマーと映像制作とキノコ好きのブログ

    ---2021年4月追記--- ありがたいことにこの記事をたくさんの方に読んでいただいて、僕のnoteの中でも「ミュージックビデオの作り方:」に次ぐ人気記事となっております。 折角なので、最近注力しているYouTubeにて同様の内容の動画をアップいたしました。 ご興味あればこちらもご覧いただければ幸いです。 ---追記ここまで--- こんにちは。鳥越です。 みなさんいかがお過ごしですか? 僕は少し前に、SONYのα7sⅢというカメラを買いました。 それまでは同じくSONYのα6600という(仕事用としては)安めの機種を使っていたのですが、映像の仕事をしっかりいただけるようになってきたので、思い切って購入しました。 価格はなんとα6600の倍以上!てへ!嫁に怒られる!嫁いないけど! カメラに詳しい方であればご存知かと思いますが、α7sⅢはかなり動画機能に振ったミラーレスカメラです。 当然僕も

    SONYのα7sⅢを買って、写真がまた楽しくなってきた話|鳥越万紀雄/ドラマーと映像制作とキノコ好きのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/12
    "動画機能に振ったミラーレスカメラ / 内蔵されている“クリエイティブルック“という機能が秀悦 > シャッターを切っただけで、なんかいい写真になる / 大人になると言うことは絞って撮る勇気を持てるようになること"
  • Kodak m35でフィルムカメラ入門してみた|mashida

    去年の1月にKodak m35を購入して、4くらいフィルムを使ったのでゆるゆるレビューを書いていく。 はじめたきっかけ 渋谷のロフトのカメラコーナーにいっぱい陳列されていたKodak m35のかわいさに惹かれて買った。 厚焼きたまごみたいな見た目とおもちゃっぽい質感にハートを掴まれてしまった。

    Kodak m35でフィルムカメラ入門してみた|mashida
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/15
    "スマホで撮影する時と写真の感覚が違っておもしろいので、なんやかんや撮り続けている / 何が写っているか想像しながら撮影 / 写っているだけで儲けものという考えになる / 対象物をよく見るようになる"
  • 写真は「真似」から始めよう|保井崇志

    外出を自粛していた期間、何に困ったかといえばコーヒーを飲み過ぎてしまうことでした。以前そのことをツイートしたところ、コーヒーは飲みつつ、合間に「お茶」をはさむといいとアドバイスいただきました。 お茶にもカフェインは入っているものの、コーヒーばかりを続けて飲むよりは気分転換になるんですね。すっかり習慣になりました。 で、お茶って改めて眺めていると、この緑色がとても綺麗なんです。せっかくなので、写真を撮ってみようと思い立ちましたが、普段は風景や街並みを撮っているので、どのように撮っていいかイメージがわきません。そこで参考にしたのが我らが「Pinterest」です。 そのPinterestで「茶道」と検索してみると、このようにイメージがずらりと並びます。 こうやって眺めていると、すでにじぶんが撮る写真なんてない、と思い知らされます。まぁ、それを言ってしまうとおしまいなので、個人的には「気に入った

    写真は「真似」から始めよう|保井崇志
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/27
    "誰もが撮る、定番の1枚を撮ったあとも、立ち去らずに周りを歩いてみてください。思いもよらなかった視点が見つかるかもしれません"
  • 「カフェ撮り」で食事を素敵に撮りたい

    「カフェめし」というジャンルのべ物があると最近知った。「カフェ」と呼ばれる、「お洒落な飲店」で出すような料理の事をカフェめしというのらしい。 雑誌やWebサイトで見かける「カフェめし」の写真をパラパラと見ていると、いくつかの傾向があることに気がついた。お洒落で格好良くて美味しそう。今回は、そんなカフェめしっぽい写真を撮る方法について考えてみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:小林製薬の製品名が面

  • 日本一のシャッター街・阿久根 :: デイリーポータルZ

    ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ

  • マンガ皿 : いつもの料理に迫力と感動を追加できるアイデア皿

    デザイナー ツタイミカ氏制作の「マンガ皿」という作品。 ごく平凡な料理に存在感とストーリー性を与え、使い手のインスピレーションを刺激するアイデアに満ちたお皿。 料理に対しての器の重要性やそれが持つパワーというものを再発見させてくれます。 Photos : [ @aka_0_0_, Twitpic ] 最初はジョークレベルの一発ギャグ的なシロモノとしてのネタ扱いしていましたが、あらてめてよく考えて見てみると非常にアーティスティックな側面がこの作品にはあることが見えてきます。 つまりこのお皿にのせることで料理に意味というものを持たせることができるということ。 料理を頂く者にとってはその視覚的な効果によって平凡な料理が一変することでしょう。 そして料理を作る側も、皿との組み合わせで上にのせる料理をいかに作るかというインスピレーションを掻き立てられることでしょう。 そういう意味ではこの皿は料理人を

    マンガ皿 : いつもの料理に迫力と感動を追加できるアイデア皿
  • 夜の有楽町を歩いてきた - Sakak's Gadget Blog

    夜の有楽町を歩いてきた。銀座に宿を撮っていたので、銀座を出発点として有楽町方面を歩いてきた。 銀座 東銀座のあたりで宿をとることが最近は多い。華やかな銀座の裏にひっそりと構える飲店がけっこう人気だったりして面白い。 花の近くを歩いたらとても良い匂いがした。夜の街に花が咲く。都会の余裕みたいなものを感じた。 東京国際フォーラム 有楽町 東京のネオン街を歩くのは楽しい。その中でも有楽町は新しいものと古くからあるものとが入り混じっていて面白い。 東京ミッドタウン日比谷。新しいものが次々と生まれている。そのエネルギー量の大きさを感じる場所だった。 お題「行きたい場所」 有楽町の夜歩きは楽しいな。また行きたい場所です。 使っていたカメラとレンズ このレンズが1あれば十分。夜の撮影でα7Ⅲは領発揮という感じ。α7との違いを強く感じた。ISO感度を上げずにバシバシ撮れた。 α7Ⅲ+SEL35F28

    夜の有楽町を歩いてきた - Sakak's Gadget Blog
  • 写真上手くなりたいやつちょっと来い : 妹はVIPPER

    1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2013/04/17(水) 21:22:02.27 ID:nsfFF+7c0 露出とか分かって来たけど、何となくパッもしない…ってやつ来い。 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/17(水) 21:23:25.91 ID:vj8fRfGz0 写真興味あるんだけど入門だとどんなカメラ買えば良いんだ? 8: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/04/17(水) 21:26:23.59 ID:nsfFF+7c0 >>5 いつもVIPのカメラスレだとその流れになるんだけど、今日はちょっと志向を変えようかなと思ってるんだ。 とりあえずNikonだとd5200とかCanonだとx6とかその辺でも充分撮れるよ。 12: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/04/17(水) 21:2

    写真上手くなりたいやつちょっと来い : 妹はVIPPER
  • 写真撮影をプロのように!確実にマスターしたい絞り値、シャッタースピード、ISO 完全ガイド

    絞り値(英: Aperture)およびシャッター速度、ISOを確実に理解することは、思い通りの写真を撮影する第一歩です。 この3つのカメラ機能は、画像の露出(写真の明るさと濃淡のレベル)を担っており、他の美しい写真を真似ることができ、結果的に写真全体の見た目に大きな役割を果たします。 絞り値とシャッタースピード、ISOをマスターして、優れた写真家になるための第一歩は、自動モード(カメラがすべての設定を処理する)から、全手動モードでの撮影に切り替えることです。はじめは露出を手動で設定するのに時間がかかりますが、プロセスから学ぶテクニックはとても貴重と言えるでしょう。 まず、3つの露出設定を詳しく見てみましょう。それぞれの設定がどのように美しい画像の設定に影響するのか、そして「露出の三角形(英: Exposure Triangle)」がどのように連動するのか見てみましょう。 露出の三角形とは?

    写真撮影をプロのように!確実にマスターしたい絞り値、シャッタースピード、ISO 完全ガイド
  • デザイナーにおすすめ!写真に文字をうまく入れる、6個の秘訣テクニック完全ガイド

    海外デザインブログCanva Design School Blogで公開された「The Complete Guide for How to Marry Text and Images In Your Designs」より許可をもらい、日語抄訳しています。 あらゆるところで見かけます。Instagram や Facebook などで見かける投稿。またウェブサイトやオンライン向け広告バナーはもちろん、ビルボード広告や名刺など、日常の何気ない生活のなかでも、いつの間にかこのデザインに遭遇しているでしょう。 何の話をしているか分かりますか。今回のテーマでもあり、グラフィックデザインの基テクニックのひとつ、文字テキストとイメージ写真の組み合わせ方です。キャッチーな文字フレーズを写真に配置するだけの、簡単なデザイン作業にも思えますが、いざやってみると思っていたよりもむずかしいことに気付くでしょう。

    デザイナーにおすすめ!写真に文字をうまく入れる、6個の秘訣テクニック完全ガイド
    sh19910711
    sh19910711 2019/01/13
    文字でマスクをとる
  • 玉ボケ写真の撮り方 - bluelines

    こういうやつですね。ぼんやりと丸い光が浮かんでいるような写真。学生に「どうやって撮るの?」と聞かれたので、ここで解説します。 玉ボケが発生するのは、「点光源が被写界深度から(大きく)外れたとき」です。 点光源とは、その名の通り、点状の光源です。最もわかりやすいのは「イルミネーションの電球」でしょうか。自ら光を発するものでなくても点光源になり得ます。例えば、葉についた水滴が光を反射した時は、それは点光源となります。 被写界深度とは、「ピントが合ったように写る奥行き」です。被写界深度から外れるとは、要するにピントが合わない状態になっている、ということです。被写界深度のメカニズムについては、こちらに書いた記事を参照して下さい。 では、具体的にどうやったら玉ボケ写真を撮れるのか。大雑把にまとめると、「近くの被写体を、遠くの点光源をバックに撮る」ということになります。模式図で表すとこんな感じです。

    玉ボケ写真の撮り方 - bluelines
  • アートと呼ばれる写真と、そうでない写真は一体何が違うのか?

    「一体何が違うの!?」と叫びたくなるのが、正直な感想ではないでしょうか。 「よし!オレも荒川の土手を撮って億万長者だっ!」 「ふむふむ、娘をリビングに寝っ転がして俯瞰で撮ればいいわけね」 …もちろんそんな単純な話ではありませんね。 アート写真の意味不明さは、その質が、写真そのものを見てもわからないところにあります。 写真だけ見ればただの川、ただの女の子です。 一体この写真のどこにそんな価値があるのか?その他の写真との違いは何か? 今回はそのあたりの疑問に迫ってみましょう。 果たして我々にも「億」の写真が撮れる可能性はあるのか!? アート写真とは さて、アート写真。我々にも撮れそうな写真ですねー。 実際撮れるでしょう、「写真だけ」なら。 しかし、アート写真は、実は写真である前に「アート」なのです。 「アート」というものを、写真を使ってやっているに過ぎないのです。 実はその存在の核心は「アー

    アートと呼ばれる写真と、そうでない写真は一体何が違うのか?
  • 1