タグ

*historyとknowledgeに関するsh19910711のブックマーク (5)

  • Redmineの "Issue" の日本語訳はいかにして "チケット" になったか | Redmine.JP Blog

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します この記事は Redmine Advent Calendar 2018 の12月2日分です。 Redmineでは課題やタスクを記録するための「チケット」、実は英語の画面だと "Ticket" ではなく "Issue" と表示されます。 "Issue" を「チケット」とするのはずいぶん思い切った意訳のように感じますが、どういった経緯で「チケット」になったのでしょうか。 初期のRedmineでは「問題」 "Issue" の日語訳は最初から「チケット」だったわけではありません。初期のバージョンでは「問題」と訳されていました。 Redmine 0.6の「問題」作成画面 (gihyo.jp 「Redmineを運用するためのイロハを身につけよう 第2

    Redmineの "Issue" の日本語訳はいかにして "チケット" になったか | Redmine.JP Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/07
    2018 / "Issue: 初期のバージョンでは「問題」と訳されていました / 10年以上前、Redmineで管理しているタスクの一覧を同僚に見せたときに「こんなにたくさん問題があるのか!」と驚かれたことがあります"
  • RSS 2.0 は標準になるべきではない (agenda)

    RSSの登場と変遷にRSSの「歴史」が簡単に説明されている。RSS 0.91はUserLandのScriptingNews規格とのことだ。RSS 2.0も同様である。私も先日試用版をインストールしてみた「Radio UserLand (英語)」というソフトを販売している会社がUserLand (英語)であり、このUserLandのCEO(最高経営責任者)、Dave Winer (英語)氏のWeblogがScriptingNews (英語)らしい。 彼のWeblogは、The History of Weblogs (英語)にも自慢が書いてあるように、「インターネットで最も古く、長いWeblogの一つ」であるそうで、Weblog界隈での彼の影響力は大きいそうだ。 さて、UserLandとその周辺サイトのHTML文書のマークアップを見てみると、セマンティックウェブからはかけ離れている。XMLとは

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/21
    2002 / "自然な流れとして、このテーブルだらけのサイトは、あちらの「CSSコミュニティ」、というよりはむしろ「Table-lessコミュニティ」によって批判された。2002年2月のことである"
  • 本のない原初の図書館から空想上の図書館まで──『図書館巡礼 「限りなき知の館」への招待』 - HONZ

    図書館巡礼という名の通り、書は世界各地の図書館について、のない時代からボルヘスによって想像されたバベルの図書館のような空想上の図書館まで、幅広く取り扱っていく一冊である。原題は『THE LIBRARY A CATALOGUE OF WONDERS』。『何にもまして私たちが痛感したことは、図書館は物語にあふれているという事実だ。生と死の、渇望と喪失の、信念を貫く、あるいは枉げる物語。考えうるありとあらゆる人間ドラマの物語だ。そして、複雑でフラクタルな、世代を超えた道筋を介して、すべての物語は相互に繋がっているのだ。』 の構成としておもしろいのは、1から10まで図書館の話というわけではなく、章の合間に数ページほどの「」にまつわる短いエッセイやエピソードのようなものが挟まれていること。なので、図書館についてのであると同時に、一種の書物狂いたちの物語でもあるのだ。たとえば、「愉悦」と題さ

    本のない原初の図書館から空想上の図書館まで──『図書館巡礼 「限りなき知の館」への招待』 - HONZ
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/16
    "『書物の破壊の世界史』 / 書物ではなく書物の破壊に注目 / 災害での消失から戦争での破壊、思想・心情に反する焚書、虫食いまで / 人間にとって書物を破壊するとはどのような意味を持つ行為であり、現象なのか"
  • Wiki のページ、[[タイトル]] から作るか、いきなり作るか? - 無印吉澤

    最近、職場で Wiki について話していて、Wiki のページの作り方は2通りあるよね、って話になりました。 ページ文のなかに [[タイトル]] と書いて保存し、あとからそのリンクを踏んで「タイトル」ページの作成画面を表示する いきなりページの新規作成画面を開いて、タイトルを記入する 僕はだいたい1番で作る方なんですが、毎回2番で作る、という人もいました。 そんなことがあって「僕の Wiki の使い方は普通じゃなかったのかな?」と思って調べてみたら、最近の Wiki の一部(Qiita:Team や esa.io)は 1番のようなページの作り方ができない んですね。 そうなのか!これは面白い!と思って、Wiki の歴史を遡って色々調べてみました。今回はそんなネタです。 Wiki ソフトウェアそれぞれのリンク記法 まず、Wiki の機能を持つソフトウェア(以下、Wiki ソフトウェア)につ

    Wiki のページ、[[タイトル]] から作るか、いきなり作るか? - 無印吉澤
    sh19910711
    sh19910711 2020/12/31
    "フローからスタックへ、という話題は、1996年に WikiWikiWeb へ ThreadMode が実装されたころにすでに存在していた"
  • Wiki についての今昔物語 / Crowi

    * for PHPBLT #4

    Wiki についての今昔物語 / Crowi
  • 1