タグ

*programとs*に関するsh19910711のブックマーク (114)

  • Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita

    最近のフレームワーク、っていうとどれもRailsと似たような感じで実装言語が違うだけでしょ?という感じですが、Liftはそんな中完全に逆を行ってます。 その思想は他の言語でも通用するはずなので、ぜひScalaなんぞ知らんという方も読んでいただければと思います。 Liftの特徴 公式な特徴はホームページに記載されていますが、個人的にプッシュしたいのは以下点です。これらは、Templatingに詳しく書かれています(日語訳)。 1 デザイナフレンドリー 2 コントローラーがない 3 速い デザイナフレンドリー 自分の手元にあるerbやらjspやらasp(chtml/vbhtml)やらのファイルを見て、これをサーバーサイド側の言語を知らない人間に手渡せるか?と考えたときYesと言える人はどれくらいいるでしょうか。 それらのファイルにはそこそこコードが入り組んでいて、特にRailsの場合顕著です

    Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita
  • Scala で書く tetrix — Scala で書く tetrix

    Scala で書く tetrix これは 2012年8月に書かれたブログシリーズをもとに、2013年9月に使われたツール群とコードを一新して編纂された。 時折新しいプラットフォームや、新しい考え方、新しいプログラミング言語を探索してみたくなる衝動にかられる。僕が最初に実装してみるのはいつも同じだ。ブロックが落ちてくる某ゲームのクローン。今まで多分 8つの言語、ひとに借りた Palm V、それから Android でも実装した。多分最初に Scala で書いたプログラムも Tetrix だったはずだ。そのうちのいくつかはネットワーク機能があってプレーヤー同士が対戦できた。C# で書いたのには勝手にプレイし続ける AI があった。 最近また Tetrix が書きたくなってきた。Tetrix は難しくは無いけど例題アプリケーションとしては手頃な複雑さがある。例えば、ループや似て異なる演算がいくつ

  • ScalaでWebAppの開発に必要なN個のこと - tototoshi の日記

    PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと - Islands in the byte stream の Scala 版です。 あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずScalaについて知っていることを書いた。 パッケージマネージャ sbt が全てやってくれる。Scala のバージョン管理も、ライブラリのバージョン管理も。 http://www.scala-sbt.org/ Maven や gradle を使用することもできる。 アプリケーションサーバ Scala の Web アプリは 2 つのタイプに分けられる。Java の Servlet API を使用するものと、使用しないものである。どのフレームワーク、ライブラリを使うかによって変わっ

    ScalaでWebAppの開発に必要なN個のこと - tototoshi の日記
  • バカ向け言語 Scala - だらだらしてたいなぁ

    なぜScalaがバカ向けなのか。 ぼくの経験を元に、バカ向け言語と非バカ向け言語を比較しながら見て行きましょう 非バカ向け言語 C プログラマーとして最初に携わったのがC言語です。 それは以下のようなものでした。 何十ものファイルにまたがるグローバル変数 緻密な制御が必要であるにも関わらず、無秩序に取得/開放が行われているメモリー管理 このような複雑な構造を、ぼくのようなポケコン並の処理能力しか持たないバカに把握可能でしょうか。もちろん不可能です そこで、次のようなコーディングを心がけました。 グローバル変数を使わず、関数に引数を定義して渡す メモリーの取得/解放を同一ファイル内に限定する これで、メモリーや変数参照の影響範囲を限定し、ぼくのようなバカでも理解できるようになります。 ですが、わざわざそんな事をやらなくても全てを理解できるエリート様達は、 「なぜ引数で渡すんだ。グローバル変数

    バカ向け言語 Scala - だらだらしてたいなぁ
  • Scalaのクエスチョンマーク3つは「Predef.???」

    8月 11, 2014 Scalaのクエスチョンマーク3つは「Predef.???」 gomi_ningen programming scala 0 Comments つい数日まえについにScalaでいろいろ書き始めました. コップのクラス定義の仕方とかそのあたりを適当に流し読みして, とりあえずいろいろ書いて分かんないところ読もうという方針のもと,コードを書いていくことにしました. わりと順調に進んで,型付きパターンマッチや, 変位指定アノテーションあたりなどちょくちょく分からないところをコップとググってでてきたページで解決してきました. しかしながら,いろいろ調べものして出てきたScalaのコードにdef hoge = ???なる記述が...。とりあえずコップの索引を見てみるも載っておらず,?は記号なのでググっても引っかからない.「scala クエスチョンマーク」「scala

  • 時代はリテラルレベルプログラミングだ! - xuwei-k's blog

    リテラルレベルプログラミングという用語が存在するのかは知りませんが、べつに厳密に定義せずなんとなく使います。まぁこれ https://github.com/okomok/lity の説明が "Exploring literal-level metaprogramming" なので、そこから拝借という感じですかね。 さて、scalaでは、StringやIntのリテラルでfinal valで定義すると、型自体が特別扱いされる(?)という、知られざる仕様があります。まずは以下のgist御覧ください finalを付けずに val a = "a" だと型は a: String = a なのに対して、final valにすると b: String("b") = b というよくわからない型になってますね。そして def foo(c: b.type) と定義すると、foo("bar")と渡すとコンパイルエ

    時代はリテラルレベルプログラミングだ! - xuwei-k's blog
  • プログラミング言語Scala 日本語情報サイト - 静的型でできること(1)

    いきなりですが、このコラムを読んでおられる方々は、静的型付けに対してどのようなイメージをもっておられるでしょうか。今まで、静的型付け VS. 動的型付けの議論をさんざん見てきましたが、静的型の能力に関して正しく理解されている議論をあまり見かけたことがありません。静的型付け VS. 動的型付けの議論で、静的型付け(および明示的な型付け)のメリットとして主に挙げられるのは次の2点でしょう。 コンパイル時に単純なエラーを発見することができる 静的型を明示的に書くことにより、コードを読む人間により多くの情報が伝わる これらのメリットは間違いではありませんが、あくまでJava的な型システム上での話であり、静的型システムによって検出できることは、もっとたくさんあります。このシリーズでは、Scalaの静的型システムを駆使することで、どのような事ができるのかを紹介していきたいと思います。 ここで第1回の題

  • Design Principles Behind Smalltalk (in Japanese)

    17 August 2004 Quenya 5 April 2004 Маяковский 20 February 2004 国会の議長になったら...Viscuit...になったら...備忘録 10 January 2004 German irregular verbsGerman 9 January 2004 When I become a real mayor, I'll.. 4 January 2004 AdventsKalendar 3 January 2004 chomswiki Swiki 14 December 2003 読みたい 9 December 2003 気になるものUser Interface 2 December 2003 tide triple helix oral history Smalltalkプロジェクトは私たち一人一人が持つ創造性を計算機によって支

  • Scala.js | 天下一AltJS武闘会

    あなたは、Javascript で開発をしようと思って一歩を踏み出したけれど、 まだできていないという状況ではありませんか? もしかして、 Scala は知っているけど JavaScript は使いたくない JavaScript は使っているけどメンテナンスがしんどい 型...型... ・・・このような悩みをお持ちではないでしょうか? このウェブサイトは、これらのお悩みをお持ちのあなたのために作りました。 ScalaJavaScript に変換するツールがあったら、今すぐ欲しい!とあなたがお思いなら、 この先を読む必要はありません。 こちらからお申し込みいただき、このサイトを読む時間を実装にあててください。 さて、 Scala は知っているけど JavaScript は使いたくない JavaScript は使っているけどメンテナンスがしんどい 型...型... このような理由で実装が

    Scala.js | 天下一AltJS武闘会
  • やさしいIteratee入門

    3. Scala, Play 関連 2011年 プロトタイプ作成にPlay! 1 採用 (少しだけ) 2012年~ Scalaをメインとして使用 2013年末~ Play 2 で開発 サービス課題をサクッとチェック 事前登録受付中 http://logbook.strikingly.com/ Logbook

    やさしいIteratee入門
  • Scala を用いたスクリプティング · eed3si9n

    2014-05-11 / scala 現実問題として正規表現が必要になることがある。いくつかのテキストファイルに変換をかけたりする度に find コマンド、zsh のドキュメントや Perl 関連の StackOverflow の質問を手探りしながら作業することになる。苦労しながら Perl を書くよりは Scala を使いたい。結局、僕個人の慣れの問題だ。 例えば、今手元に 100以上の reStructuredText ファイルがあって、それを markdown に変換する必要がある。まずは pandoc を試してみて、それはそれなりにうまくいった。だけど、中身をよく読んでみるとコードリテラルの多くがちゃんとフォーマットされてないことに気づいた。これは単一のバッククォート (backtick) で囲まれていたり、Interpreted Text を使っているからみたいだ。このテキストを

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 非同期ストリーム処理の標準化を目指す "Reactive Streams" とは - Okapies' Archive

    TL でこんなのが流れてたので少し調べてみた。 Learn about the Reactive Streams initiative & how we're supporting a standard for asynch stream processing on the JVM http://t.co/5wUF0PjTBe— Twitter Engineering (@TwitterEng) 2014, 4月 17 Reactive Streams って? Reactive Streams ”JVM 上でのノンブロッキングなバックプレッシャーを持つ非同期ストリーム処理の標準の提案”(公式サイトより)。 ざっくり言うと、既にある JVM ベースの様々な非同期ストリーム処理フレームワーク実装の共通部分を括りだして API 化、SPI 化しようというもの。最終的には JSR での標準化を目指

    非同期ストリーム処理の標準化を目指す "Reactive Streams" とは - Okapies' Archive
  • Scalaコードでわかった気になるDDD | GREE Engineering

    みなさん、こんにちは。グリーのかとじゅん(@j5ik2o)です。 このエントリは GREE Advent Calendar 2013 の 18日目の記事です。よろしくお願いします。 私がグリーに入社してやっていることは、プログラミング言語 Scalaとドメイン駆動設計(以下、DDD)の布教活動です。布教活動といっても宣伝するだけでは具体性に欠けるので、実際に開発チームに入ってScalaやDDDの技術支援を行っています。エントリでは、Scalaを用いたDDDの設計と実装をどのように行っているかを、DDDを知らない人でもできるだけわかりやすく説明したいと思います(Scalaわかっていると読みやすいですが、あんまり複雑なコードは出てこないのでなんとなく読めるのではないかと思います)。なお、DDDの実践例は他にもあります。一例だと思って読んでいただければ幸いです(先日のSNSチームでのドメイン駆

    Scalaコードでわかった気になるDDD | GREE Engineering
  • Scalaを使い始めてから半年だけど印象をまとめてみる - ぽにくすじゃないブログ

    2013-12-19 Scalaを使い始めてから半年だけど印象をまとめてみる Scala 僕はScalaを使い始めてだいたい半年というところです。業務で使ってるんですが、最近になってやっと楽しさが少しわかり始めたところで印象をまとめてみました。主観性が高いので異論・反論のある人も多いかもしれません 覚えることが多い ※個人差があります Scala は様々な文化のごった煮なところがあるため、様々な文化を知ってないとツライです。よく better Java として簡単に使えるよという甘言をささやく人がいますが、better Java として使うにはそもそも Java の知識が必要なわけですし、better Java なコードを書いてると、「varやミュータブルコレクション使っていいのは小学生までだよね」とか「while文なんて普通使わない」とか「Enumerationじゃなくて代数型データ構造

  • RubyコードをScalaで書き直してみた(2〜10倍速くらい) - (  ´Д`) トンファービ〜ム! ドゴォォォ ∵. ・゜(゜Д)ノ

    Scala, Ruby丸1日掛かるバッチがあったので、RubyからScalaに書き換えてみた。 書き換えるのが凄く簡単。まずはこれがRubyistにとって良いところ。 配列やリストやハッシュのループが大半を占めていて、Javaの得意そうなコードだったけど、実際には2倍速くらいだった。もっともボトルネックは言語じゃなくてライブラリ部分になってきているので、事前計算したその比率と照合すると、RubyScalaの純粋な測度差は10倍くらいか。そう考えると結構差がある気もする。 今回Scalaで書き直した具体的な利点は、色々あるけど、 (1) データ構造が色々使える(Ruby Hash -> LinkedHashMap, HashMap, etc.) (2) 特定のケースでシリアライズコストがなくなる(そんなの滅多にないけど) (3) 静的言語のinline化や参照系の最適化、ループの性能差,

  • Rubyからscalaに変えるべき15の理由

    セッションビデオ: https://www.youtube.com/watch?v=YF7n8YqEfCg ブログ: https://www.kekyo.net/2019/10/07/6995 2019.10.5 .NET Conf 2019 meetup in AICHI https://centerclr.connpass.com/event/143949/

    Rubyからscalaに変えるべき15の理由
  • Scalaでテスティングフレームワークを試してみる。 - たこはちの「へのかっぱ」日記

    ネット情報やガイドでの記述量からの推測だが、Scalaでは何となくテスティングフレームワークがにぎやかな感じがする。逆説的に、Scalaのコードはテストしにくいということかもしれない。Scalaは型推論などでコード量が少なくて済むというが、Scala初心者の私は、まだ可読性の恩恵を受けている実感がない。参照するAPIや表記法を完全に理解できていないためでもあるが、サンプルコードを眺めてみてもコード量の少ないことを強調している割りには、可読性や試験性(テスト容易性)が当にいいのかと疑わしいのだ。特に、extendsやwithで大量に継承されるといやだな。作法としてのコードスタイル、テストを容易にするためのコードスタイルなどは提唱されていないのかな。デシジョンカバレッジを100%にするようなテストは書けるのか、そもそもScalaのステートメントやブランチを網羅的にテストすることはできるのか

    Scalaでテスティングフレームワークを試してみる。 - たこはちの「へのかっぱ」日記
  • ScalaでSBTを試してみる。 - たこはちの「へのかっぱ」日記

    ScalaベースのビルドツールであるSBT(Simple Build Tool)を試してみる。 「始める sbt」に沿って学習 ぎこちない和訳だが「始める sbt」(http://scalajp.github.io/sbt-getting-started-guide-ja/setup/)を参照しながら進めた。まず、sbt-launch.jarとsbt.batの2つのファイルが必要だ。sbt-launch.jarはダウンロードしてくる。sbt.batは新規に作成して、 set SCRIPT_DIR=%~dp0 java -Xms512M -Xmx1536M -Xss1M -XX:+CMSClassUnloadingEnabled -XX:MaxPermSize=384M -jar `dirname $0`/sbt-launch.jar "$@"と記述せよとある。しかし、実際に実行すると「Er

    ScalaでSBTを試してみる。 - たこはちの「へのかっぱ」日記