タグ

2015年12月23日のブックマーク (7件)

  • CSSでの表見出しの均等割付 (css3版) - 鍋の底

    NSEG Advent Calendar 2015 - Adventarにエントリを書きたいと思っていたら、ネタが降ってきたので急いで書きました。 というわけで12/23のエントリになります。 さて、ワープロなどにある均等割付を、Web でも表現したいという需要があります。 このとき css では text-align に justify を指定すると思います。 この文章のように複数行ある場合には、効いているように見えますが、 table の見出しセルを均等割付をしたい場合には、うまくいきません。 Webでしらべても「text-align justify 効かない」がサジェストに現れるくらいには、効かないもののようです。 なぜこうなるのか、文章に対する均等割付から考えてみましょう。 均等割付の際には、段落の最後で、均等に割り付けてしまうと、むしろおかしくなります。 そのためか、段落の最後で

    CSSでの表見出しの均等割付 (css3版) - 鍋の底
    sh19910711
    sh19910711 2015/12/23
    "text-align-last: justify"
  • ネットワークの可視化 | GREE Engineering

    GREE Advent Calendar 2015 の23日目担当の上竹です。普段はアプライアンスLB やネットワークの構築/運用をしております。 概要 バックボーンネットワークを設計運用していると、実際どのようなトラフィックがどのくらい流れているか中身を知りたい(見たい)ことがよくあります。 どのISP からどの回線へどのくらい流入があるのかだったり、どんなAS からどのくらいアクセスがきているか、これら様々な情報を正しく把握することは、Transit 回線やIX 回線をコントロールし今後のネットワーク戦略を考えるうえで非常に有益です。 また、昨今我々を悩ましているDDoS 対策の第一歩として、今流れているトラフィックをまず"知る"ということが必要だと思います。 そこで、今回ネットワークの見える化を、「NetFlow」、「Fluentd + ElasticSearch + Kibana」

    ネットワークの可視化 | GREE Engineering
  • ElasticsearchとPython使えば生活圏推定を簡単にできる話 - Qiita

    概要 なんか書いてみようということで、Elasticsearchに行動履歴の位置情報を登録すれば、いい感じに利用できる上に、いい感じに可視化もできるという話をします。 前提知識 今回Elasticsearchを利用するので、簡単に紹介。 ElasticsearchはApache Solrとよく比較される全文検索エンジンの一つです。スキーマフリーですべての入出力がREST&JSONになっています。またJavaで実装されています。 詳しくはElasticsearchの紹介と特徴 インストールはyumでもbrewでも簡単に出来ます。利用したい環境に合わせて調べてみてください。 ちなみにElasticsearchのGUIプラグインのelasticsearch-headが便利なので合わせて入れておくと良いです。 Elasticsearchの設定 Elasticsearchを起動できたら、利用するin

    ElasticsearchとPython使えば生活圏推定を簡単にできる話 - Qiita
  • Redditの歩き方

    「Redditで読んだ」というと超バカにされることが多い。情報ソースとして全く信用ならないと。しかし「Reddit」とひとくくりにはできないのである。なかには「学術誌など信用おけるソースを明記していないコメントは削除する」という厳しいコミュニティもReddit内には存在するし。そこで、今日はRedditについて解説したいと思います。最後の方に具体的なReddit攻略法を書いたので、それだけ知りたい人はRedditの楽しみ方という見出しのところまでとばしてください。 Redditとは まず、Redditとはなんぞや。去年ヨミウリオンラインに書いたコラムから引用すると Redditは、日最大の電子掲示板サイトである「2ちゃんねる」に似た位置づけのサイトです。 Redditは、Read it(過去形で「それ読んだ」)、またはRead / Editを連想させる名称で、Y Combinatorの出

    Redditの歩き方
  • テクノとしてのC言語、あるいはC99的書き方のすすめ - Qiita

    以下、読書感想文としてのポエムである。 21st Century C1(以下 21CC と略)という、いささか変わったがある。C言語のプログラマの多くが1980年代の知識に固まってしまっているのを打破しようと書かれたなのだろうと、ざっと自分が1st editionを読んだ感じ2では思っている。C89 aka ANSI Cがいまだに標準だと思っている人3には、おすすめかもしれない。 「Cはパンクロックだ」 21CCでは C is Punk Rock 4 という表現が書籍の最初と最後に出てくる。このパンクロックが何であるかについての議論はしない5。ただ、パンクロックの例えが「シンプルかつ荒削りだけど力強い」言語に対するものであるというのは、個人的なパンクロックへの印象、そしてC言語の特徴をふまえれば良くわかる。 私も気がつけば30年ぐらいC言語で仕事をしていたりする。そして現在の2015年

    テクノとしてのC言語、あるいはC99的書き方のすすめ - Qiita
  • NetOpsCodingのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    ソフトウェアからのネットワーク機器操作によってネットワーク運用の自動化を志す人達のAdvent Calendarです ネットワークをソフトウェアから触ることに関する話であればどんな簡単な話題でもOKです。初心者でも気兼ねなく参加してください。 ネタの例 初心者だけどこんなことやってみた スクリプト言語でSNMPでなんか情報取ってみた スクリプト言語でtelnet使ってみた あの言語でルータのコンフィグ叩いてみた NETCONF使ってみた YANGモデル使ってみた こんな監視ツール作ってみた あの発表でやってるやつ真似してみた あの人の記事でRubyでやってることをPythonでやってみた こんなライブラリあるよ IPアドレスのライブラリ拡張してみた トラフィックグラフをJavascriptで描いてみた ChatOpsやってみた

    NetOpsCodingのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita
  • https://gitprint.com/