タグ

2016年8月9日のブックマーク (2件)

  • mruby-cgroupとmod_mrubyでApacheのリソースを制御、そこから得られるcgroupの挙動とは

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 C言語で書かれた任意のホストプログラムにmrubyを組み込み、そのプロセスリソースを簡単かつ強力に制御するために、mruby-cgroupというmrbgemを作り、以前の記事で紹介しました。 もちろん、mruby-cgroupをmod_mrubyに組み込むことで、ホストプログラムであるmod_mruby、さらにはApacheそのもののリソース制御が可能になり、Webサーバへのリクエスト単位でもリソース制御が可能になります。 しかし、軽量なリクエストに対して、無条件にリソース制御の機能を適応してしまうと、リソース制御を適応すること自体がボトルネックになる可能性が十分あります。また、それとは別に、cgroupの想定していない挙動が得られるかもしれ

    mruby-cgroupとmod_mrubyでApacheのリソースを制御、そこから得られるcgroupの挙動とは
  • JuliaからRを使う - りんごがでている

    先日のWACODE夏期講習でRCall.jlのデモをしたら、やはりウケが良かったようなので改めて紹介をします。 RCall.jlはJuliaからR言語の機能を呼び出すツールです。データの受け渡しからREPLでのインタラクティブな実行・プロットも簡単にできます。Juliaを使ってみたいけど、Rの豊富な資産を捨てる訳にはいかないといった方にはピッタリのライブラリです。 インストールは、Juliaの標準的な方法通り、julia -e 'Pkg.update(); Pkg.add(“RCall”)’を実行して下さい。これで最新版のRCall.jlがインストールされることになります。尚、次期Juliaのリリース候補v0.5-RC1では現在動かないようですが、リリースブランチでは直っているのでRC2では使えると思います。 簡単な演算で正しくインストールできたかを確認しましょう。JuliaのREPLを起

    JuliaからRを使う - りんごがでている