タグ

2017年7月4日のブックマーク (11件)

  • fixedpoint.jp - なぜGCCのドキュメントはDebianでnon-freeなのか (2017-07-02)

    Debianでは(多くのディストリビューション同様)、GCCのマニュアル等を含んだドキュメントをパッケージでインストールできます。先月リリースされたDebian 9 ("Stretch")でも、gcc-6-docという名前のパッケージになっています(通常はgcc-docが依存するパッケージとして自動的にインストールされるはずです)。 このgcc-6-docパッケージがnon-freeという分類になっていることは意外かもしれません。実際、GCCのドキュメントは(多くのGNUプロジェクトのドキュメント同様)GNU Free Documentation License (GFDL) v1.3でライセンスされています。このバージョンのGFDLは(ある一定の条件を満たせば)、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) 3.0ライセンスと併用す

  • 一筋縄ではいかない、Pawooとマストドンのデータ分析について - pixiv inside

    こんにちは。新卒エンジニアのtohhyとpotato4dです。 今回の記事では、新卒研修の一環として行っている、Pawooのデータ解析基盤の整備業務について紹介します。 Pawooのデータとマストドンの思想について Pawooの開発で社として特に意識している事柄として、マストドン家の思想の尊重があります。 マストドンは成り立ちとして、SNSというもののあり方に対する問題意識からスタートしたOSSであり、設計の根底には開発者の思想があります。 マストドンのランディングページの最下部に特徴として列挙されている項目が、そうした思想の一端を表しています。 この「マストドンの特徴」の中に、トラッキングに関する言及があります。「広告もトラッキングもありません」という記述がそれです。 Pawooは家マストドンからフォークして実装されており、独自の機能を持ってこそいますが、家に対して変更を提案したり

    一筋縄ではいかない、Pawooとマストドンのデータ分析について - pixiv inside
  • 少人数のチームなので全員同じKPI担当にしたらサービスも組織も成長した話 | yusukehiruta.com

    この記事は、Pepabo Managers Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 13日目は、取締役兼EC事業部部長兼インターネット汁というポッドキャストで一緒にMCをしているホシハヤトさんの「山田くんと一緒に考える「組織の成長段階における最適なマネジメントとは?」〜 2016 年に購入してよかったものを添えて〜」でした! はじめましての方からインターネット幼馴染まで、皆さんこんにちは、蛭田悠介(37歳)会社ではヒルティという可愛い呼び名で殺し屋のような顔面とのギャップ萌えだけで何とかここまでやっきた少し毒のある蠍座の男です。 ということで最近の私は何をしているかというとグーペというサービスのマネージャーをしています。 2016年のグーペ まずグーペを簡単に説明しますと、月額1,000円から誰でも簡単にホームページが作成できるウェブサービスです。 リリースは200

  • プロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標 - Gunosyデータ分析ブログ

    データ分析部でグノシーというニュースアプリのプロダクト改善を担当している @ij_spitz です。 今回はプロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標をSQLで算出してみます。 Gunosyではこれらの指標を、プロダクトに異常があった時に検知するため、また施策の効果検証といった主に2つの目的で使用しています。 簡潔にするため、ユーザーとログインの2つのテーブルを使った算出できる指標のみを対象としています。 また、これらの指標をどうやってプロダクト改善に役立てているのかということも少しではありますが、合わせて書いていきたいと思います。 DAU WAU(MAU) HAU 積み上げHAU 1ユーザーあたりのログイン回数 登録N日後継続率 登録日別N日後継続率 前提 今回のブログで紹介するSQLAmazon Redshift上で動くSQLなので、MySQLGoogle BigQuer

    プロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標 - Gunosyデータ分析ブログ
  • あたりまえのことをあたりまえにやる難しさ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    あたりまえのことをあたりまえにやる難しさ
  • Emacsのスタートアップを視覚的に理解する - Qiita

    はじめに Emacsの起動時間は長い、とよく言われます。 筆者は昨年にVimからEmacsに移行してきたのですが、カスタマイズを重ねる内に実際とても長く感じられるようになりました。emacs -Q として設定ファイルを読み込ませないで起動すると瞬時に起ち上がるので、やはり主な原因はカスタマイズによって増えたElispファイルのロードだろうと考えられます。Emacsの初期化に掛かっている時間は M-x emacs-init-time とすると分かります。著者の環境ではかつて、普通に起動すると "2.7 seconds" と表示されていました。emacs -Qとして起動した場合には "0.3 seconds" と表示されます。つまり、実に2.4秒程度はカスタマイズにより遅くなっていることになります。 Vimでもプラグインを沢山インストールしていましたが、それでもVimの起動が遅いと感じたり、待

    Emacsのスタートアップを視覚的に理解する - Qiita
  • RubyWorld Conference 2017

    RubyWorld Conference 2018」 開催日を決定 (2018/02/28) 「RubyWorld Conference 2017」 ダイジェスト映像公開 (2018/02/26) 各講演の映像と資料を公開 (2017/12/11) RubyWorld Conference 2017 開催報告 (2017/12/05) 会場ライブ中継実施のお知らせ (2017/11/01) 期間 2017年11月1日(水)・2日(木) 会場 島根県立産業交流会館 「くにびきメッセ」3階 国際会議場 来場者見込み 両日とも400名 入場料 5,000円/名 主催 RubyWorld Conference開催実行委員会 (一財)Rubyアソシエーション、島根県、松江市、国立大学法人島根大学、(独)国立高等専門学校機構、松江工業高等専門学校、(独)日貿易振興機構、松江貿易情報センター(ジェト

    RubyWorld Conference 2017
  • 2017-07-03のJS: ECMAScript 2017、Prettier 1.5.0、UXのパフォーマンスメトリクス

    JSer.info #338 - ECMAScript 2017が正式リリースされました。 ECMA-262 8th edition - ECMAScript® 2017 Language Specification -- Ecma latest news Standard ECMA-262 ES2017ではasync/await、shared memory and atomic、Object.entires/Object.values、String#padStart/String#padEnd、Object.getOwnPropertyDescriptors()や関数内での末尾カンマの許容などが追加されています。 詳細は次のサイトを見るといいかもしれません。 III ECMAScript 2017 今後(ES2018~)で策定していくProposalについては次のページにまとめられていま

    2017-07-03のJS: ECMAScript 2017、Prettier 1.5.0、UXのパフォーマンスメトリクス
    sh19910711
    sh19910711 2017/07/04
    `Object.values`ってまだなかったのか
  • 曲面ディスプレイの導入 : 小野和俊のブログ

    「曲がったディスプレイを使ってみたい」 もう随分と前からディスプレイはデュアルディスプレイにしているが、二枚のディスプレイの前でふとそう思ったのだった。そこで曲面ディスプレイを購入し、まずは試験的に私の仕事環境に適用してみた。 まずはこの写真を見てほしい。 そう、曲面ディスプレイはまるで「一枚に連結されたデュアルディスプレイ」なのだ。 しかしデュアルディスプレイで以前からひとつだけ気になっていたことがある。 それは、「いちばん大切な真ん中のエリアに集中できない」ということだ。 デュアルディスプレイだとどうしても左か右か、どちらかに集中することになる。これはこれで左右それぞれでウィンドウを最大化できて便利だったりもするのだが、来一番集中したい真ん中のエリアが2枚のディスプレイの物理的境界線になってしまい、そこにコンテンツが映せないのだ。 例えば集中して作成したプレゼン資料や文章があったとす

    曲面ディスプレイの導入 : 小野和俊のブログ
  • Contribute on Open Source Friday

    ProductContribute on Open Source FridayOpen source software powers the internet. Anyone using a computer uses open source, either directly or indirectly. Although it has become the industry standard, getting involved isn't always straightforward. Because… Open source software powers the internet. Anyone using a computer uses open source, either directly or indirectly. Although it has become the in

    Contribute on Open Source Friday
  • 「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう - Publickey

    「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう これはもともとGitHub社内で行われていた運動を広げ、誰でも参加しやすいようにしたもの。 下記はOpen Source Fridayの提唱を紹介する同社ブログの記事「Contribute on Open Source Friday · GitHub」からの引用です。 Over the last three years, we've encouraged GitHub employees to take time at least every fourth Friday to work on open source and share what we're working on with each other. Open Source Friday has grown from t

    「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう - Publickey