タグ

2020年7月18日のブックマーク (3件)

  • FPGA で 8088 (D8088-2) を動かして自作PCをやる - w_o’s diary

    これまでのあらすじ : https://twitter.com/tanakmura/status/1280152564898557952 FPGAでHello World以上のものが書きたいという気持ちは前からあったので、この機会に少し実用的はHDLを書くことにした。 なにをやっているかの解説を書いておこう。 ソースは、 https://github.com/tanakamura/jisaku_pc_8088 ここにある(上のツイートでは、タイミング問題があってLED点灯しないことがあると書いてるが、これは多分改善してあるはず。) こういう昔のCPUは、CPU側の命令実行とバスが直結していて、ポインタ0x80 を読むと、CPUの足に、そのまま0x80が出てくる。それを正しくハンドリングして、有効な命令バイト列を返せば、8088を動かすことが可能だ。 この実装では、この足から出てくる信号をデ

    FPGA で 8088 (D8088-2) を動かして自作PCをやる - w_o’s diary
  • 「できなさそうな事」と「本当にできない事」の違い – 佐藤航陽のブログ

    調べ物をしていると世の中難しいことだらけだなとつくづく思うわけです。よく解らない数式や公式やら、7秒ぐらいでパソコンを閉じたくなるぐらい難しいです。ただ、個人的には同じぐらい難しいのが「自分自身」に対する理解です。 人間は大人になると、世の中も自分自身の事もよく理解している気になってしまいがちですが、実際は解らないことだらけです。 私はとても疑り深い性格なので、自分の「認識」は当に正しいのかどうかを試してみたくなって、敢えて自分の考えと違うことをしてみる癖があります。自分の認識と現実がどう関わっているかをできる限り色々と試すことにしています。 なかでも、人間の認識が最もあてにならないと思うのは「できる or できない」の判断です。 できそうな事と当にできる事 できないと思ってやってみたら意外に簡単にできたって経験はありますよね。「できそうな事」と「当にできる事」は全然違うし、「できな

    「できなさそうな事」と「本当にできない事」の違い – 佐藤航陽のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2020/07/18
    "できるかできないかを悩むようなことは既に「できる事の射程圏内」に入っていると考えたほうが良い気がします / 人間の認識は放っておくと可能性を最小にする方向に動いていきがち"
  • リーダブルコード_読書メモ

    Clone via HTTPS Clone with Git or checkout with SVN using the repository’s web address. 1. 理解しやすいコード コードは理解しやすくなければいけない コードは他の人が最短時間で理解できるように書かなければいけない 2. 名前に情報を詰め込む 明確な単語を選ぶ 気取った言い回しよりも明確で正確なほうがいい 例えば Get ではなく、状況に応じて Fetch や Download などを使う temp や retval などの汎用的な名前を避ける retval という名前には情報がない。変数の値を表すような名前を使う tmp という名前は、生存期間が短くて、一時的な保管がもっとも大切な変数にだけ使う tempit・retval のような汎用的な名前を使うときは、それ相応の理由を用意する 抽象的な名前より

    リーダブルコード_読書メモ
    sh19910711
    sh19910711 2020/07/18
    久しぶりに読み返したいな👀