タグ

2022年3月11日のブックマーク (7件)

  • ディープラーニングで映像から動かない歩行者を検出するのに苦労した - Qiita

    「歩行者の行動の可視化ってなに?映像中から歩行者見つけて枠で囲めばいいんじゃないの?」と、考えていた時期が私にもありました。しかし「映像を解析する」という観点で見た場合、それでは足りないとお客さんに教えてもらいました。 ここでは「映像(歩行者の行動を撮影したもの)を可視化する」というのにどのような要件が必要で、それをどう実現したかを解説します。とはいえトップ画像にすべて集約されているので、一目でお分かりかと思います。 サマリー ・可視化することで得たい結果 ・歩行者の特性と可視化すべき特性 ・動かない歩行者とその表現 ・滞留マーカーの設定 ・まとめ 可視化することで得たい結果 お客さんからよく言われるのが、「映像の解析結果を1枚の画像で表現してほしい。それを報告書に貼ると、説得力が段違いだから」です。 確かにCSVデータに数字がぐちゃぐちゃ並んでいると、よほど気合を入れないと読み方すらわか

    ディープラーニングで映像から動かない歩行者を検出するのに苦労した - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    "普通は歩いている人を歩行者と言いますが、何らかの理由で立ち止まっている歩行者もいます / 映像解析はCSV吐き出して終わりではない。どこまで何を可視化するかが重要"
  • アメリカのうどん事情|Kenta | アメリカ留学後の人生

    またお会いできて嬉しいです! 今日はまた日事情についてお話しします。 自分はうどんやラーメン等を筆頭に日大好き人間です。 特に小学生の時にハマった影響で、うどんが大好きです。 バスケのクラブ練習の後は、毎回のように母親と一緒にうどん屋に行ってました。(某○亀製麺) そんなわけでうどんフリークな訳ですが、困ったことにこちらに来てからそういうお店がないのでうどんが恋しくなっていました。 しかし遂に見つけたのです。。。 U:DON!!!!アメリカ式日はなんか違和感のある味であることが多いので、あまり期待していないかもしれませんが、これがめっちゃ美味い。。!! ちょっと変わった天ぷらもここではべられます。 ↑梅肉おろしうどんと"ブロッコリー"の天ぷら 何故かわかりませんがここの天ぷらは非常に安い(80円くらいなのでほぼタダの感覚)のでかなり気に入ってます。 今日はここまで! 見に来て

    アメリカのうどん事情|Kenta | アメリカ留学後の人生
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    U:DON / "アメリカ式日本食はなんか違和感のある味であることが多いので、あまり期待していないかもしれませんが、これがめっちゃ美味い / ここの天ぷらは非常に安い(80円くらい"
  • BigQuery MLでスロット使用量が急増しているプロジェクトやユーザーを異常検知する - yasuhisa's blog

    背景 どうやって異常を検知するか BigQuery MLでの異常検知 検知できるモデルの種類 共通設定 データの前準備 モデルの学習 モデルを元にスロット使用量が異常に増加していないか予測する 所感 背景 BigQueryはオンデマンドとフラットレート(定額料金)がある オンデマンドはスキャン量がお金に直結するため、INFORMATION_SCHEMA.JOBS_BY_*などを使ってクエリ警察をしている方も多いはず INFORMATION_SCHEMAに代表されるデータ管理に役に立つ現場のノウハウを最近会社のTech Blogに書いたので、そちらも見てね 一方で、フラットレートに関しては定額使いたい放題のプランであるため、オンデマンドよりはクエリ警察をしていない場合もある 見れるなら見たいが、どうしても支出に直結するオンデマンドを優先して見てしまいがち。工数も限られている が、あまりに自由

    BigQuery MLでスロット使用量が急増しているプロジェクトやユーザーを異常検知する - yasuhisa's blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    一瞬BQMLでスロット逼迫してる話かと思った / "SQLを書くだけで前処理から学習、予測までBigQueryが面倒を見てくれる / 異常検知のアラートを運用に乗せるためには、false positiveをなるべく減らすのをまず先に考える"
  • 働きながら大学院生もやっていく(中間報告) - SNAGeek

    この記事はSansan Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 adventar.org はじめに 民間企業で働きつつ大学院生としての活動を格的に再開させてから、そろそろ1年が経過しようとしています。今回の記事ではその簡単な振り返りと、採用したサービスや取り入れた生活習慣などを紹介します。主眼にあるのは、ものすごく高い生産性で研究をするためのライフハック、ではなく、持続可能でかつストレスの少ないような研究の続け方です。誰かにとって参考になれば嬉しいです。 もちろん、人それぞれ学問領域や大学院の制度、労働環境は異なる部分があるかと思います。私は社会学専攻であり、なかでも定量的なアプローチを採用することが多く、かつ、研究のためのデータは既存の大規模社会調査データや、修士のときに収集したデータを用いています。そのため、データ収集のために特殊な機械や施設での実験が必要な方や

    働きながら大学院生もやっていく(中間報告) - SNAGeek
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    "振り返ってみると、習慣化して、コツコツ積み上げていくことが大事という極めてシンプルな結論に辿り着きます。小学生の時に気付きたかった事実です"
  • 教育心理学はソフトウェア開発に活用できるか(教育心理学特論を読み終えて) - 勘と経験と読経

    数年前からアジャイル開発コミュニティで話題になっていた放送大学のテキスト「教育心理学概論」というものがある。その増補改訂版である「教育心理学特論」を、放送大学大学院の講義15回を通じて読み終えた。そこで、記事ではソフトウェア開発という観点から同書の感想などについて触れてみたいと思う。 教育心理学特論 (放送大学大学院教材) 作者:芳雄, 三宅,始, 白水発売日: 2018/03/01メディア: 単行なお世間的には「教育心理学概論」が有名なようですが、私は特論のほうをお勧めします。理由は以下の記事を参照 「教育心理学概論」と「教育心理学特論」を比較してみた - 勘と経験と読経 書は(ソフトウェア開発関係者に)お勧めなのか? 自分にとって書を通じた学びは知的好奇心を満たしたのみならず、今後の仕事への刺激も大きく、満足の高かったものだった。ではソフトウェア開発関係者(私の同僚や同業界人)

    教育心理学はソフトウェア開発に活用できるか(教育心理学特論を読み終えて) - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    "学びのモデルの三態変化: 徒弟制・公教育制度・生涯学習 / ソフトウェア開発業界においては公教育制度時代は長らく機能していなかった / 生涯学習時代から始まり様々な問題が発生することによって徒弟制時代に回帰"
  • 研究テーマとその広がり - Life is Beautiful

    私は大学院に入った頃から、移動分散の進化を研究するのだと決めていたし、実際にそうした。血縁淘汰により、血縁者同士の競争が回避されるというのが、アイデアとして根的に面白かった。 昆虫が好きだったし、まずは動物を主な対象としていた。生物学的には最低限の仮定しか置きたくなかったが、疫学的な要素、つまり宿主が寄生者に感染した時に移動しやすくなるかどうかを調べていた。 その後、植物の研究者と働く機会があり、その方と、自殖率の進化と移動分散の進化の両者を調べた。 さらに、疫学的な研究を始めた。疫学の進化動態だけでなく、疫学が多種の動態(群集動態)にどのような影響を与えるのか調べた。 そこからより一般に、進化と群集動態の関連を調べ始めたし、自殖する植物の血縁淘汰も研究し、さらに移動分散が性比に及ぼす影響も研究した。現在は、より普遍的なクラスのモデルにおける進化や生態を、統計力学・情報理論的な観点から調

    研究テーマとその広がり - Life is Beautiful
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    "自分のやってきたことはバラバラなピースに見えて、繋がっている気がする。しかし、学生の頃には、このようなことは予期できなかった。十年前の自分がびっくりする広がり方"
  • 決算資料で分析する「電子コミック市場2022」の現在地|萬田大作 / 技術の力でマンガ家を支えたい!コミチ代表

    はじめに ほとんどの皆さん、はじめまして。 マンガ会社を起業して今月で5年目、コミチ代表のマンディです。 毎日、GoogleAnalyticsを始めとした分析ツールを見てデータを眺めるのが趣味なのですが、今回は株式公開しているマンガ関連企業の決算発表資料をベースに、電子コミック業界を分析してみたいと思います。 コミックス市場規模 まず先日2/25に出版科学研究所さんより発表されたコミック市場規模を見ると、2021年の市場規模は6759億円で、過去最高となります。去年は6,126億円と、1995年の記録を塗り替えたわけですが、2021年は更に成長した年でした。 下表は、出版科学研究所さんが出している表に成長率を合わせたものです。 市場を牽引しているのは、電子コミックであることがよくわかります。 そして、気になるのがコミック誌が10%以上マイナス成長であることです。電子コミックが好調な今だから

    決算資料で分析する「電子コミック市場2022」の現在地|萬田大作 / 技術の力でマンガ家を支えたい!コミチ代表
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/11
    "コミックス市場: 2021年の市場規模は6759億円で、過去最高 + 去年は6,126億円と、1995年の記録を塗り替えたわけですが、2021年は更に成長 / マンガアプリの売上の伸びが横ばい、もしくは減少"