タグ

2022年5月28日のブックマーク (9件)

  • 大学で学んだ図書館情報学で食いっぱぐれずに済んでいる話 - oscillographの日記

    はじめに この記事はklis Advent Calendar 2019の22日目の記事です。 この記事では「図書館情報学という学問が大学の外の世界でどのように活用できるか」というのをIT系の企業で働いている実体験込みでつらつら書いていこうかなと思います。 この記事の目的は図書館情報学を学んでいる学生の方や、図書館情報学にちょっと興味のある方に対して、ちょっとお先に社会に出ている立場から「(司書にならなくても!)図書館情報学は社会で役に立つので頑張って学んでください!」という応援をすることです。*1 この記事の最後に、学問一般を学ぶことの意義にもちょっと触れてます。 何者? 簡単に自己紹介しておきたいと思います。 自分は2011年に入学したklis11の卒業生で、卒業後5年くらい立った社会人です。(大学院含めると社会人歴3年くらい) 大学院卒業後は新卒でデータ解析職として人材系の会社に入社し

    大学で学んだ図書館情報学で食いっぱぐれずに済んでいる話 - oscillographの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    "情報行動論: 情報を探すユーザーがどのように目的の情報を得て満足するかといったその過程をモデリングすることの意義 / 中国図書学: 物体からメタデータを取り出すということの実際と難しさ"
  • BigQuery のデータセットとテーブルを整理整頓する - キカガク プラットフォームブログ

    前提 状況 整理整頓 Step0: 前提知識 Step1: 整理の軸を決める Step2: 仕様を整理する Step3: 手段の整理 結論 おわりに こんにちは、開発事業部で PM をしている丸山です。 キカガクでは昨年夏に GCP を中心としたデータ基盤へ移行しました。 データ基盤では現在次のように複数ソースのデータを BigQuery へ集約し、加工していくような構成を取っています。 infra 半年程度運用してデータパイプラインの管理のつらさが表面に浮かんでくる中で、上図にも記載があるワークフロー管理ツールの導入に踏み切ったのですが、その際に無秩序となっていた BigQuery のデータセット/テーブル構成に関してもテコ入れをしましたので、そちらの内容を書いていこうと思います。 前提 題に入る前に、前提として今回扱っているデータ基盤は下記の規模感のものとなります。 扱うデータソース

    BigQuery のデータセットとテーブルを整理整頓する - キカガク プラットフォームブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    "Firestore → BigQuery > Firestore Extension を使用 + データ更新のたびに Cloud Functions でデータを BigQuery へストリーミングインサートしてくれます / ダッシュボードのためのマートと、各個人の分析のアウトプットとしてのマート"
  • インターネットのフルルートを確認してみる

    IPv4が枯渇すると言われて早10年以上経っただろうか? IPv6が主流になるとか言われつつ、未だにIPv4健在だ。 おかげでIPv6を使う機会がなく、まったく覚えられていない(笑) そんなこんなで今現在のフルルートってどんだけあるの? と少々疑問に思ったので、調べてみた。 世界各国のISPにてフルルートに関する情報を公開しているが、 ふとAT&TのBGPルータにログインできることを発見したのでやり方を載せておく。 インターネットに繋がる端末からであればどこからでもログインできるので便利。 まぁそんなに頻繁に見るものでは無いとは思うが・・・。 まずはターミナルソフトから"route-server.ip.att.net"へTELNETアクセスする。 すると下記のようなログインバナーが表示される。 -------------- route-server.ip.att.net ---------

    インターネットのフルルートを確認してみる
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    "世界各国のISPにてフルルートに関する情報を公開している / IPv4のみではあるが、2019/01/22現在で、約73万経路と言ったところ / ルーティングテーブルを全部表示 > 30分経過しても"1.xx.xx.xx~50.xx.xx.xx"までしか行けなかった"
  • 正規分布の何がいいの? - Okumura's Scrapbox

    「テスト問題は正規分布になるように作るのがよい」とか「偏差値は正規分布を仮定している」とか言われることがあるが,そんなことはない。全国規模のテストでも正規分布にならない。また,偏差値は平均50,標準偏差10に揃える線形変換であり,分布とは無関係に使える——「偏差値50〜60には全体の34.1%が入るべきだ」などという無理を言わない限り。 次の図は『Rで楽しむ統計』 p.28に載せた2015年度全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の中学理科の正答数分布である。同じ平均・分散の正規分布の密度関数を重ね書きしてある。 ご覧のように,正規分布とは似ても似つかない。全国の中学生が受ける試験でもこれである。人数が増えたら正規分布に近づくなんてことはない。なお,全国学力テストの分布は国立教育政策研究所で公開されている。 センター試験の得点分布はあまり公開されていないが,やはり正規分布とは似ても似つか

    正規分布の何がいいの? - Okumura's Scrapbox
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    "センター試験の得点分布: あまり公開されていないが, やはり正規分布とは似ても似つかない + 人数が増えたら正規分布に近づくなんてことはない / 中学校身長: サバを読んでる子がいる?159cmだったら160cmと報告するとか"
  • 中学、高校の学食にも顔認証決済。目的は利便性だけでなく食育教育も - 中華IT最新事情

    福建省泉州市の泉州科技中学の学生堂に顔認証決済が導入された。カード忘れ、チャージの手間などの問題を解決する利便性だけではなく、親のアリペイとひもづけることにより、子どもが何をべたかが親に通知される。教育に役立つということも大きな導入理由だと台海網が報じた。 専用カードで進む学のキャッシュレス決済 一般的な中学(日の中学、高校にあたる)、大学の学生堂の決済は、今では現金や券売機ということは珍しくなっている。多くの学校が、NFC電子マネーカードを導入していて、これに現金をチャージして決済をする。また、学生証にこの決済機能を入れているところも多い。堂スタッフが現金を扱うのは衛生的に問題があるからだ。 ただし、アリペイやWeChatペイなどのスマホ決済に対応しているところは少ない。学生堂というのは、可能な限り利益を圧縮して、低価格で事を提供している。そのため、外部の人が事をす

    中学、高校の学食にも顔認証決済。目的は利便性だけでなく食育教育も - 中華IT最新事情
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    2019 / "泉州科技中学の学生食堂に顔認証決済が導入 > カード忘れ、チャージの手間などの問題を解決 + 保護者のアリペイにどの食事を買ったかが通知 / 食堂や食事に対して、満足度評価ができる仕組みの導入も検討中"
  • DataEngConf NYC '18 に参加してきました | GREE Engineering

    開発部 データエンジニアリンググループの鈴木、松岡です。 データエンジニアリンググループは、データ分析基盤を構築・運用したり、機械学習等を駆使して自動化の仕組みを導入したりすることで、社内の色々な事業を横断的に支えることを目的としたチームです。 今回、私達はニューヨークで2018年11月8日〜9日に行われたDataEngConfというデータ系のカンファレンスに参加してきたので、その内容について簡単に報告します。 カンファレンス紹介 DataEngConfは、様々な企業のデータエンジニアやデータサイエンティストが業務に関するツールやノウハウを共有するコミュニティイベントで、Hakka Labsという団体が主催しています。 現在は年に3回、サンフランシスコ、ニューヨーク、バルセロナでイベントが行われており、私達が参加したニューヨークでのイベントは、コロンビア大学を会場として、およそ400人近

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    2018 / "全体のセッションを通して、データの多様性や急成長が共通のメッセージとして強調され / 様々な武器を適切に駆使しながら、各分野のデータの変化に柔軟に対応していくことが私達の必要性だと改めて感じました"
  • あなたが見たことある凄腕プログラマはどんな人でしたか?

    回答 (4件中の1件目) すいません、日人でないのですが、未だ恐ろしいこのおっさんと思うのは、Brendan Gregg このおっさんにつきます。頭が宇宙。さすがMr Dtraceと言わしめた人です。 日人ではみたことないですね。想像の賜物は日で生まれないってことかなぁ。悲しい。

    あなたが見たことある凄腕プログラマはどんな人でしたか?
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    ネットニュース便利っぽい / "「まつもとゆきひろ」氏で…もう20年以上前です。Rubyで知られる彼に出会った時、彼はそれ程Ruby Rubyしてなくて / ネットニュースあたりで「誰か手伝ってー」と言ったら、彼が応募して来た"
  • TOEICで100点とれるようになるコツ

    TOEICで100点をとるのは、なかなか難しいことだと思う。 まあ普通の人ならおそらくそこまで点数に拘ることはないだろう。 巷でTOEICで何点アップ!とか何点取る方法、はたくさんあるのに100点取るコツは検索しても見つからない。 なのでここに、そのコツを書いていきたいと思う。 まず点数の仕組みを知るTOEICは200問、990点満点であるが、そのスコアは単純な足し合わせではない。 問題の正答率や難易度といった統計的な要素が大きく関与してくる。 そうやって処理を行われ、補正がかかった値が我々のところにスコアとして帰ってくるわけだ。 これで大体50点くらいはズレが生じると言われている。(あくまで得点計算法や換算法は外部公開していないので推測なのである) これがTOEICで100点を取る上で非常にネックとなってくるのだ。 なにせ狙った点数をとるには、補正まで考えないといけないのだから。 挑戦回

    TOEICで100点とれるようになるコツ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    "まず点数の仕組みを知る: スコアは単純な足し合わせではない + これがTOEICで100点を取る上で非常にネックとなってくる / TOEIC850〜900点をとれる程度の英語力があれば十分 / 確実性が、あなたをTOEIC100点に近付ける"
  • 大阪から門司港へフェリーで旅行してみたらとても良かったという話|やすゆき

    先日思い付いたまま、フェリーで門司港に行ってきました。数年前までは時々ひとり旅に行っていたのですが、このご時世なかなか難しく。タイミングを見て行ってきました。 なおフェリーで2泊、現地で0泊の旅です。夜に大阪港発→翌朝に新門司港着→同日夜に新門司港発→翌朝に大阪港着 との行程でした。 色々とフェリーの旅のよかったところを記載してみます。ただ私自身フェリーでの旅行が幼少期ぶりでして、以下常識的なことかもしれません。 よかったところ①時間今回は17:00大阪港発-05:00新門司港着のフェリーを利用しました。朝から唐戸市場に行きたかったので早い便にしましたが、19:50発-08:30着の便もあります。 「仕事終わりにフェリーに乗って、寝て起きたら現地に着いている」や「朝に大阪に帰ってそのまま出勤する」みたいなのことができます。 連休が取りにくい自分にはありがたいです。 ちなみに朝方着いたので、

    大阪から門司港へフェリーで旅行してみたらとても良かったという話|やすゆき
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    良さそう👀 / "フェリーの旅: 仕事終わりにフェリーに乗って、寝て起きたら現地に着いている / 部屋の中に洗面台もあり、想像より快適 / 17:00大阪港発-05:00新門司港着 / 朝から唐戸市場(下関)に向かいお寿司を食べる"