タグ

2022年6月15日のブックマーク (15件)

  • 「好きが一緒」より「嫌いが一緒」がいいかも - インターネットの備忘録

    久しぶりにすごくすごく気が合う友人ができまして、接点とか趣味とかいつも遊ぶところとかにあまり共通点がないわりに、スッとフィットした感じがして、なんでだろうと思ったんですよね。 どこでフィットしたんだろなーとボンヤリ考えてたら、なんとなく「これはないだろ」みたいな価値観が近かったことがきっかけなのかもと思い至りました。 お互い転職歴が多くて、今まで働いた会社の話とか関わった仕事のこととかを話してて、わたしがどうしても許せなかった経験の話をしたときに、「それ絶対だめだろ!ありえんだろ!」と一緒に怒ってくれて、ああこの人は分かってくれるんだなと思ってすごく嬉しかったんです。 そういう共通点が分かってから、一緒にいても嫌な気持ちにならないのは「嫌だと思うこと」が同じだと、他人に対して気を使うポイントに安心感があって、過ごしやすいんだなと思いました。好きなことはいくらでもバリエーションがあってよくて

    「好きが一緒」より「嫌いが一緒」がいいかも - インターネットの備忘録
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "「嫌だと思うこと」が同じだと、他人に対して気を使うポイントに安心感があって / 物事は「好きの量がいかに多いか」より「嫌いの量がいかに少ないか」を見る方が「続けられるかのポイント」としては重要"
  • 紙の書籍から電子書籍に移行したら本の読み方が変わった - karaage. [からあげ]

    紙のをほとんど買わなくなりました 最近、紙のはほとんど買わなくなり、電子書籍を買うようになりました。最近といっても、もう5年以上は経っていますが。理由は特に書くまでもない気がしますが、私の場合は以下のメリットが大きいです。 を置く場所を気にしなくて良い たくさんのを持ち歩ける を好きなときにいつでも簡単に買える 文章を検索できる デメリットも無くは無いですが、メリットの方が十分大きいので、基的に電子書籍を購入しますし、購入したい書籍に電子書籍が無い場合は、電子版が出るまで待つか、買うのを諦める場合が多いです。 ちなみにまだ10年くらい前、電子書籍まだ普及してなかったころ未来の電子書籍事情を予想した記事が以下です。 今となってはどれも当たり前のことばかりですね。でも、10年くらい前はそれが想像できない人が多かった記憶があります。よくわからない理由で、電子書籍を固くなに否定していた

    紙の書籍から電子書籍に移行したら本の読み方が変わった - karaage. [からあげ]
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "今まで紙の本という物理的制約に無意識に読み方を縛られていた / 物理的制約に無意識に縛られていることって他にもきっとたくさんある / 指が16本だったら片手で1Byteになるのでコンピュータとはかなり相性が良さそう"
  • 「知らない街」が「好きな街」へと変わる過程を楽しむ|misaki|京都、暮らしの。

    2月下旬、神奈川県秦野市鶴巻温泉に滞在した。「秦野市」も「鶴巻温泉」も、そこに滞在すると決めたときまで、名前すら聞いたことがない街。 ダーツの旅のようにぽーんと向かって、地域に触れ、地域の人に触れ、魅力を存分に味わう。そんな、「名前も知らなかった街との、偶然の出会い」について振り返る。 名前も知らなかった街へ旅する私はいま、「ADDress」という日全国定額で住み放題のサービスを利用して、家を持たずに旅をしながら暮らすライフスタイルを送っている。 このADDressのサービスは、単に「住まいのサブスク」という棲み分けではなくて、「地域創生」「空き家問題改善」を目指しているサービス。だから、観光地ばかりではなく、田舎とか観光名所がない普通の街にも提携している滞在先がある。 あえてホテルに泊まらずに、ADDressを利用しながら日全国を移動すること。それは、「名前も知らない街に滞在すること

    「知らない街」が「好きな街」へと変わる過程を楽しむ|misaki|京都、暮らしの。
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "家を持たずに旅をしながら暮らす / 「住まいのサブスク」という棲み分けではなくて、「地域創生」「空き家問題改善」を目指しているサービス / 田舎とか観光名所がない普通の街にも提携している滞在先がある"
  • 7帖の室内で球速を測ってみる話 - すぎやまたいちのブログ

    こちらは ドワンゴ Advent Calendar 2021 4日目の記事です。 はじめに 新型コロナウイルス対策の一環としてテレワークが急速に普及し、今はご自宅でお仕事をされている方も多いのではないでしょうか。 私が働く会社でも、感染対策として昨年2月という比較的早い時期から原則在宅勤務が導入され、昨年7月にその制度が恒久化されました。 さて突然ですが、みなさんの仕事部屋に防球ネットは置いてありますか? 私はあります。(マウント) 仕事部屋です 防球ネットが仕事部屋にあると非常に便利です。仕事で溜まったストレスをいつでも軟式M号球に込めて防球ネットにぶつけて発散することが出来ます。 ただ、仕事部屋の広さは約7帖で、日の一般的な住宅の1室としては普通の広さかなと思いますが、軟式球を投げるにはあまりに狭過ぎます。 それでも防球ネットは安定して私の投げたボールを受け止めてくれるので素晴らしい

    7帖の室内で球速を測ってみる話 - すぎやまたいちのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "防球ネットが仕事部屋にあると非常に便利です。仕事で溜まったストレスをいつでも軟式M号球に込めて防球ネットにぶつけて発散することが出来ます / 白色のボールを白色の壁の部屋で検出するのは難しい"
  • 大きなPubSub、小さなPubSub。 - ぶれすとつーる

    JavaScriptにおいてもそのほかの言語においても疎結合というのは結構大きなテーマの一つだと思います。 そんな疎結合を促す実装としてPubSubがにわかに脚光をあびてますね。 にわかというより定期的に盛り上がってる気がしますが。 僕はあまりデザインパターン厨ではないのであまり語れるようなことはないのですが疎結合なコードというのはコードの再利用性が高まり幸せ度がかなり高いものだと思います。 そんなPubSubを強力に後押しするライブラリは世の中星の数ほどあるわけですが、ほんの少しだけ融通が利かないなーって思うこともあって半年くらい前に自作しました。 そう、95%くらい車輪の再発明です。 その名もPubsubJS(https://github.com/nazomikan/PubsubJS)。 どこかですごく似た名前を聞いたことはあるわけですがまぁそのへんはおいといて何がいっぱいあるPubS

    大きなPubSub、小さなPubSub。 - ぶれすとつーる
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    2013 / "世の中ではjQueryのおかげかCommonJSの仕様のおかげか、はたまたあの翻訳記事のおかげか、Promiseがはやりました / Promiseがもたらしたパラダイムシフトは非同期な処理をあたかも同期的に書いてるかのように書ける"
  • CodeGuruによるレビューをCI/CDパイプラインに組み込む CodePipeline+CodeBuild編 - Qiita

    モチベーション DevOpsサイクルを素早く回し、柔軟で高速なフィードバック&リリースを進めるなかで、ときにセキュリティの観点が後回しになってしまうかもしれません。 そうなるとリリースまでにリスクを除去しきれない、リスクの発見が遅れるといったことが発生し、結果的に新機能のリリースが遅れてしまいます。 DevSecOps DevOpsサイクルにセキュリティの自動化を組み込んだDevSecOpsという考え方があります。 サイクルの中にセキュリティを組み込み、できるだけ早い段階で問題・リスクを発見し対応することで安定したリリースにつなげます。(セキュリティのシフトレフト) セキュリティについては専門知識も必要な部分がありますが、AWSでは様々なセキュリティ関連サービスが存在します。 参考:AWSクラウドセキュリティAWSアカウントのセキュリティ対策(iret.media) セキュリティも専門チ

    CodeGuruによるレビューをCI/CDパイプラインに組み込む CodePipeline+CodeBuild編 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "CodeGuru Reviewer: コストのかかるコードに関する推奨事項だけでなくハードコーディングされたシークレットやログインジェクション脆弱性などの脆弱性についてもチェックしてくれます / フルスキャンは少し時間かかる"
  • ソフトウェアは壊れない。 - Thinking out loud

    Siri と Elizaで会話 Siriと、カウンセリングを模した古典的な会話プログラムのElizaを会話させてみたよ、というネタ記事。 大分前なのだけれど、たまたま発見。 Siri Meets Eliza | jordanmechner.com Since I got my iPhone 4S, I’ve been intrigued, fascinated and alarmed by Siri’s fast-growing capabilities. I thought it would make sense to introduce her to my psychotherapist, Eliza. Elizaの方が、しっかりと「会話」をしているように見えてしまう。 いや、実はSiriは、ボケて笑いをとるという、あるいみ高度な知能処理なのかもしれない。(なーんて) ELIZA -

    ソフトウェアは壊れない。 - Thinking out loud
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    2013 / "ふと意識したのが、「ソフトウェア」は「劣化しない」ということ / Elizaだって半世紀くらい前に書かれた「ソフトウェア」だ / ソフトウェアは劣化しない。そして50年後にも動かされるかもしれない"
  • 報われてほしい人たちと万人のための Web - ネットの海の片隅で

    ちょっと前からぼんやり考えてることがあるので、そのモヤモヤを整理しようと思ったものの、まだ整理できてないのでモヤモヤしたまま一度書き出してみる。 TL; DR チラ裏 気になっているもの 最近、note というサービスが気になっている。 description によると、 note(ノート)は、文章、写真、イラスト音楽、映像などを手軽に投稿できるクリエイターと読者をつなぐサービスです。ブログのように使うことも、SNSのように使うことも、コンテンツを販売することも自在に活用いただけます。 とのことらしい。 自分がよく目にするのは主にブログとしての使われ方なんだけど、作者に対して投げ銭的な支援をできたり有料記事を販売したりという使い方ができる。 そして、有料記事というものに対して少し前からモヤりを感じている。 つまり、誤解を恐れずに言ってしまうと、記事が有料であるというところにひっかかりを感

    報われてほしい人たちと万人のための Web - ネットの海の片隅で
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    2018 / "Web: 楽しい無料コンテンツがいっぱいあったし無料でいろいろなことを学ぶことができた / 「何かを生み出している人たちが報われてほしい」という気持ちと「誰でも情報に到達できてほしい」という気持ちがある"
  • Teachable Machineでラーメン二郎の写真を学習させてみた - Qiita

    ヤサイマシマシニンニクカラメ 皆さん、ラーメン二郎はお好きでしょうか? ラーメン二郎は圧倒的なボリュームで人気のラーメン屋さんですね。 自分は以前の記事でも書いたようにラーメンが大好きなのですが、ラーメン二郎はたまに行くレベルです。 でもたまに無性にべたくなり、べに行ったら大体冒頭のコールで頼み楽しんでいます。 そんなラーメン二郎ですが、周りにもファンが多く、先日とある同僚が別の同僚に二郎の写真を見せたところ、それがどの店なのか言い当てるというシーンに出くわしました。 そこでふと思いつきました。 「二郎の写真を機械学習させたらどの店か見分けることができるようになるのか?」 という訳で、実際にやってみました! Teachable Machineで学習させてみた 自分で機械学習の環境を用意するのは大変なので、今回はTeachable Machineを使ってみました! (Teachable

    Teachable Machineでラーメン二郎の写真を学習させてみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "先日とある同僚が別の同僚に二郎の写真を見せたところ、それがどの店なのか言い当てるというシーンに出くわしました / サクッと各店舗20枚という少ないデータでどこまで精度が出るか試してみた / 正解率は 58.3%"
  • オープンソースを開発し続けて得たもの - Qiita

    自分のGitHubのファーストコミットの時期を確認したら2014年だった。私はその時からオープンソースを作って来たんだなと改めて認識した。もう7年近くやっているのかという感慨もあれば、同時にまだ7年しかやってないのかという思いもある。 まぁ、この7年という月日が自分にとって長いのか短いのかは置いておくとして、オープンソース開発を通じて私が得られたものを、開発したプロダクトと一緒に紹介していこうと思う。 まずは何よりも英語力 私が全世界向けにオープンソースとして配布した処女作プロダクトが、WordPress用プラグイン「Custom DataBase Tables」通称「CDBT」だ。自身初のWordPressの公式プラグインで、コンセプトとしてはWordPressの管理画面にphpMyAdminやAdminerのようなデータベース管理ツールを実装しようとしたものだ。今思い返してみると、Wo

    オープンソースを開発し続けて得たもの - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "質問の英文が理解できない、四苦八苦して読み解いてみても症状が再現できない / あるユーザに言われた言葉は今でもはっきり覚えている。「あなたの英語は恐ろしい。もっと英語を勉強してください」"
  • 「[増補改訂]ビッグデータを支える技術」を書きました - Qiita

    2017年に技術評論社から出版された「ビッグデータを支える技術」を増補改定し、2021年版として新たに出版されることになりました。 WEB+DB PRESS plusシリーズ [増補改訂]ビッグデータを支える技術 ——ラップトップ1台で学ぶデータ基盤のしくみ https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-11952-2 改訂の背景 書では、筆者がトレジャーデータ株式会社に在籍していたときの経験をもとに、「ビッグデータを扱うシステムがどのように構築されているか」という基礎的な概念を解説しています。今回の改訂版では、記述が古くなってしまった部分を手直ししたのに加えて、機械学習やコンテナ技術などの話題をいくつか盛り込みました。 書の概要については次のページにまとめられています。 書について ―改訂にあたって もともとは旧第6章のサンプルコードを書き直すくらいのつ

    「[増補改訂]ビッグデータを支える技術」を書きました - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    2021 / "ビッグデータの基盤技術そのものは2016年くらいには完成していたのでは / ワークフロー管理ツールは、ここ数年で本当にいろいろなものが登場 / 今回の改訂でも迷った末にPrefectをメインに取り上げることに"
  • 「プレイヤー自身が体を動かすゲーム」が好きという話と、最近遊んで心に残った「TUNIC」のこと

    Twitterで書いたまんまなんですが、昔から「現実の自分が手や体を動かす」ゲームが自分的にツボだなと気付いたという話です(ダンスダンスレボリューションとかそういう意味ではない)。 ダンジョンRPGのマッピングとかもそうなんだけど、昔から「現実の自分が体を動かす」仕掛けがわりとツボなんだなということに最近気付いた — てっけん🎃Hayato Ikeya (@tekken8810) May 10, 2022 自分が体を動かす瞬間があるゲームが好きなんで急にそんなことを言い出したかというと、たまたま同時期に見ていた「The Witness」と「TUNIC」の配信で(こいついつもThe Witnessの話してんな)立て続けに、配信者が「これダメだ、ちょっとメモ取ってくる!」みたいなことを言って立ち上がるシーンに遭遇したんですよね。 で、それを見て「あーいいなあ」などと後方彼氏面しつつ、そういえ

    「プレイヤー自身が体を動かすゲーム」が好きという話と、最近遊んで心に残った「TUNIC」のこと
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "TUNIC: 「説明書の切れ端」を手に入れ、つなぎ合わせていく / 昔のゲームの説明書の「あの感じ」 / 説明書を読んでるのは、主人公のキツネ君でもあり、同時にプレイヤー自身 / 説明書: ゲームの中と外をつなぐアイテム"
  • 古地図を扱う新概念HTGCLと、OSMデータを時代を結ぶ背骨にするアイデア - Qiita

    この記事はOpenStreetMap Advent Calendar 2020の23日目の記事を、26日目が過ぎてから書いているものです。 今年もいくつかのAdvent Calendarに参加して、多くを12/20の週末に書き溜めていたのですが、書き溜められなかったものはやはり次の週末まで書けませんでした。 申し訳ありません。 また、この記事は基、State of the Map 2020 Japan Onlineでの私の発表を紹介するだけの記事です。 発表記事へのリンクはこちらになります。 A vision to make OSM data the backbone of history across time and space - Introduction to HTGCL - 発表以降の新たな情報は特にないので、以上、なのですが、それではあまりに不親切なので、簡単に説明を加えます

    古地図を扱う新概念HTGCLと、OSMデータを時代を結ぶ背骨にするアイデア - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "従来のGISなどでの座標変換では、古地図と現代地図を対応させる際には、GCPと呼ばれる点と点(たとえば現代地図の交差点と対応する古地図の交差点、など)を対応させて、点と点の間は計算で補完して対応"
  • 「ゲーム性」とは何か? - teruyastarはかく語りき

    Togetter - 「業界人の「ゲーム性」談義」 http://togetter.com/li/84642 「ゲーム性」ということばは、ゲーム業界関係者が語り出すトリガーとなるようです。 登場人物: とみさわ昭仁氏、 成澤大輔氏、 米光一成氏、 桜井政博氏、 我孫子武丸氏、 鶴見六百氏、 上田文人氏、 外山圭一郎氏、 川村泰久氏ほか。 僕もこの前置きをしつつ考えてみる。 まさしくそうです。この件は誰かから答えを教えてほしいのではなく、自分で考えるためにつぶやいています。 @hitoqui_ponko 「ゲーム性」 とは 「リスク」 と 「リターン (リワード)」 ※バーンアウト3、オープニングチュートリアルより どれだけのリスクを賭けて、 どれだけのリターンを得るか、失うか。 というものだと思う。 ジャンケンに勝ったらデコピン というのは負けたら罰。 この程度のリスクで得られるリワードは

    「ゲーム性」とは何か? - teruyastarはかく語りき
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    2011 / "ゲーム性: ゲーム業界関係者が語り出すトリガー / 負けたらLV1に戻るゲーム: 「プレイ時間」を人質にとる + LVは下がってもアイテムを集めたり剣を鍛えたり、敵を知りプレイが楽になることで一方のリスクを軽減"
  • Google Researchの実験は大規模過ぎて他で追随不能 - Itsukaraの日記

    久しぶりにAI関連の記事を読みたいと思い、Google Reseachの2020の纏め記事を見て初めて知ったのですが、Googleは機械翻訳の実験として600 Billion個のパラメータを持ったモデル(1パラメータが4Byteとすると2.4TB)を2048台のTPU v3で学習させるという超大規模な実験をやってますね。 2048代のTPU v3を4日間使ったので、一般の人が使った場合の利用料金を計算すると、2048[TPU]/32[TPU/v3-32-pod]*32[$/hours]*24[hours/day]*4[day]=$196,608=約2000万円です。 一回の試行でこれだけのお金が掛かり、1回で成果が得られるとは限らないので、大学などの教育機関ではとても無理ですね。 というか、これを上回る実験をできるのは中国くらいかも。中国は目的を達成するためならば資金に上限を感じさせないの

    Google Researchの実験は大規模過ぎて他で追随不能 - Itsukaraの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    "機械翻訳の実験 / 2048台のTPU v3で学習 / 利用料金を計算すると、2048[TPU] / 32[TPU/v3-32-pod] * 32[$/hours] * 24[hours/day] * 4[day] = $196,608 = 約2000万円 / 一回の試行でこれだけのお金が掛かり、1回で成果が得られるとは限らない"