タグ

ブックマーク / blog.kksg.net (4)

  • 当ブログを GatsbyJS で作り直した

    式年遷宮です。54. YATTEIKI のが商業書籍化決定! そして Coinhive の話 でも少し話題にしたのですが、元気を出したいときはブログを作るのがよくて、定期的にブログを作っています。思い返してみると、この習慣はプログラミングをしたことがないような頃からありました。それこそガラケーでHTMLタグ打ってたような時から。その時代にできる一番テンションの上がるスタックでブログを組むというのが楽しい。 まずはデザイン含め Rails で組んでいたブログの構造をそのまま GatsbyJS に移行するというところからはじめました。見た目変わっていないので、以前から知っていた人は違いに気づかないレベルかと思います。ちょくちょく改良を加えていきたい。 GatsbyJS GatsbyeJSというのは React 製の速度に特化した静的サイトジェネレーターです。自分のフロントエンドスタックとして

    sh19910711
    sh19910711 2023/02/01
    2018 / "それこそガラケーでHTMLタグ打ってたような時から。その時代にできる一番テンションの上がるスタックでブログを組むというのが楽しい / Webサイトはなるべく自分で運用しない作りにするのが現代の正義"
  • Uber Eats の配達員になってみた

    以前から興味があったので Uber Eats の配達員をやってみた。 開始にあたっては免許証のアップロードや個人情報の記入のみで、どこかオフラインの説明会に出たりといった必要もなく、当に簡単にはじめられる。配達員用のバッグも郵送で届いた(が、このへんは Amazon で買ったり説明会で受け取ったりと、タイミングなどにもよって違うらしい?) Amazon で買える配達員用バッグの商品ページ。2019 年末にバズって売り切れてしまった。 秋葉原 平日の退勤後に会社近くのドコモ・バイクシェアで自転車を調達して配達開始。 あの赤い自転車、どのポートでも返却できるから便利ですね。 日橋からはじめて、最終的には田町で返却しました。 東京駅 1 月にしては温かい日だったようで、普通に気持ちよかったです。 都内の夜は人通りが少なくて良い。配達でもしないと行かないようなエリアにも行けて楽しいですね。 U

    Uber Eats の配達員になってみた
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/16
    2020 / "配達でもしないと行かないようなエリアにも行けて楽しい / 数件配達して慣れてしまうと何も考えずに動けるようになるし運動にもなるのでデスクワークに煮詰まってしまった時の気分転換としてやるのはありかも"
  • あの絵は性的に見えるのか

    https://github.com/yahoo/open_nsfw Yahoo のポルノ検出ニューラルネットワークを見かけたので、サッと API 化できるように Docker でまとめてみた。Docker Hub に上がっているので、docker が入っているマシンであれば、以下の1行を貼り付けるだけですぐに動かしてみることが出来る。 docker run -p 8080:80 -d -t kkosuge/open_nsfw_server:latest アクセスしてみると、以下のようにNSFWっぽさのスコアを取得できる。 curl http://localhost:8080/nsfw_score?image_url=https://storage.kksg.net/screenshot/20161020130337.png { score: 0.0004231430939398706 }

    あの絵は性的に見えるのか
  • BigQueryにTwitterのタイムラインを入れる [Ruby]

    Twitter のタイムラインを保存しておくとなにかと便利なので、色々と保存形式を変えながら 4 年くらい記録し続けている。ツイートの保存が便利すぎるので、ツイセーブというサービス化までした。かつてはテキストで、MongoDBMySQL とか Groonga とかいろいろやってきた。どれも問題ないんだけど、増え続けるログデータを保存する場所として考えると BigQuery が現代にマッチしてるようなのでそちらに移行した。 BigQuery に TL を保存するとできること TL の全てのデータをフルスキャンできる。これはかなり便利で、今回このブログ記事を書くにあたっても ‘BigQuery’ を TL から検索すれば、信頼できるフォローイングの人々の声を見ることができた。これにより「某 CA 社では 5000 台の MongoDB クラスタで BigQuery に対抗している」という

    BigQueryにTwitterのタイムラインを入れる [Ruby]
  • 1